JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

はなたちばな3385 @ Re:小田原城下を歩く(その14):松原神社(2/2)(10/10) 小田原の歴史というのは深く広い、貴方の…
はなたちばな3385 @ Re:小田原城下を歩く(その10)(10/06) 小田原は1970年以前に、その線路をはさん…
オジン0523 @ Re:3か月でマスターする数学・『モンティホール問題』(09/23) 最近は、難しいことをやっていますね! 私…
オジン0523 @ Re:「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(その5)(09/08) 矢張り有料席から見ると正面から見るので…

Favorite Blog

新磯地区の寺社史蹟… New! オジン0523さん

2024年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【〒のプランターの… Gママさん

クリアランスランプ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.04.14
XML
カテゴリ: 大和市歴史散歩
【大和市の神社仏閣を巡る】目次

「薬王院」を後にして「境川」に向かって歩を進める。



左手にあったのが「日枝社」。
大和市上和田2439付近。



「社殿」。
かつて中島と呼ばれた土地で、昭和7年に火事にあって立直したときは大字上和田で寄付を
募ったが、以後は中島部落で 修理して来ているという。



左側は青面金剛庚申塔で、元文4年の建立。
右側は「為奉献御 覚 前」の文字が。



背面を。







右側に拡がる大きな団地・「上和田団地案内図」。



前方に「下分橋」を見る。



「境川」の上流側に沿って歩いて行く。
ここは境川沿いのサイクリング道路にもなっていた。



「境川」の川原の石の上で大きな亀が夫婦で?日向ぼっこをしていた。



左手にあったのが、「内田稲荷大明神」。



鳥居の扁額「内田稲荷大明神」。



「社殿」。



石塔には嘉永の年号が。



そして「上和田城山遺跡」に建つ「神奈川県立大和南高等学校」の前を通過する。




「上和田城山遺跡」案内板。



神奈川県立大和南高校建設に先立ち埋蔵文化財の発掘調査が昭和52年・53年に実施され、
この一帯は旧石器時代から縄文時代早期にかけての遺跡であることがわかりました。
旧石器時代の狩人たちが残した石器は赤土(関東ローム層)の中から発見されていますが、
最も深いところでは、地表面下約3.5mのところから狩猟具、加工具、調理具等の石器が
出土しています。
境川流域を狩猟対象地域としていた集団が、何回かにわたり残していったものと考えられます。
特質されるものとしては、旧石器時代最終末に細石刃を主な狩猟具として使う時期があリますが、
本遺跡からはその細石刃を大量生産するための製作技術を復元できる資料が発見されています。
円礫を分割して複数の細石刃石核(石器をつくるための元になる石器)を作リ、その細石刃石核から
細石刃を製作するという一連の製作工程が明らかになリました。
(本選跡の出土資料は神奈川県指定第要文化財の指定を受けています。)
大和市教育委員会」



更に杉林の中を歩いて行く。



そして再び「境川」に辿り着く。



「上和田二号橋」を渡る。



右手に「宮久保スポーツ広場」。
大和市上和田2152−1。




大和市上和田1320-1。



この先にも橋があった。



「境川」に流れ込む「相沢川」。



「準用河川 相沢川」。
「準用河川」とは一級河川及び二級河川以外の「法定外河川」のうち、市町村長が指定し
管理する河川のことである。
「相沢川」を渡ると「大和市」から「横浜市泉区」に入る。



そして住宅街の坂道を東に向かって上って行った。



突き当りを左折して進む。



100mほどで右に折れ進むと右手にあったのが「神奈川県立横浜ひなたやま支援学校」。
横浜市瀬谷区南瀬谷2丁目20。



畑道の脇にはツクシ(土筆)の群落が。



林に沿った細い道を進んで行った。



そして目的地の「宮沢六道の辻」に到着。
横浜市瀬谷区宮沢4-20。



一面に農耕地の拡がる中の六叉路。



六道の辻とは仏教でいう地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上への分かれ道のこと。
昔は宮沢新田から藤沢道、弘明寺観音から座間星の谷観音への信仰の道として利用されていたと。



「奉造立地蔵菩薩」碑。



「六道の辻 改修記念碑」。



赤い布で覆われた小さな地蔵菩薩さまが置かれていた。



「宮沢六道の辻
江戸時代の承応元年( 1652年)に行われた検地に先だち、旗本石川六左衛門重勝
が領地内の米の取高の不足を補うために、支配下の上矢部村の村民数人をここに入植させ、
開墾したと推測されています。
六堂の辻とは仏教でいう地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上への別れ道という
ことで、地蔵尊がその道を示され、当時の農民はこの地に自分達の終生末代の安楽を
求め願いました。
この6本の道のうち、1本は宮沢新田よリ藤沢道、1本は横浜弘明寺観音よリ座間
星の谷観音への信仰の道として残リ、今でも星の谷道と呼ばれています。
地蔵吾薩の坐像と正徳5年( 171 5年)建立の石碑があり道標を兼ねています。
現在の辻は、平成6 (1994年) 9月に改修されたものです。」



小さな塚になっていた「宮沢六道の辻」。



そして次の「山王稲荷社」に向けて畑道を歩いて行った。



左手には濃いピンクの桜の花が八分ざきに。




                              ・・・​ もどる ​・・・

                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.05 06:02:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: