全4件 (4件中 1-4件目)
1

「星宮神社の狛犬さま」『星宮神社』は、こったらとこ。 由緒ある神社なんだな。 んで、ここが本殿。 桜に囲まれて、ほのぼの~。 って雰囲気だよ。 背後に傾斜がめ~るよ。 古墳かな? だども、その前に。 神社の神様に、ごあいさつしないとな。 御賽銭いれて。 なむなむ。 そして『狛犬さま』にも、ごあいさつ。 左側。『阿の狛犬さま』。 お口の中が、丸見えだ~。 あ、下の歯、尖がってるw。 鬣がつんつんしてんね~。 後ろから見ると、 上のほうは、くるっと丸まってるな。 だども、つんっと尖がってる鬣もあるど。 ぴんっと伸びた尾っぽも、 力強いな。 右側。『吽の狛犬さま』。 への字に結んだ口元が、逞しい。 頼りになんな~。 力瘤? 前足に丸い盛り上がりがあるど。 爪も鋭いね。 こんなんで捕まれたら、悪霊も降参しちゃうね。 おや? 足元になんかいるど。 悪霊け? あ、違う。『子狛犬さま』だ。 正面に、お口とお鼻がめ~る。 大きな手で隠れちまって、お顔が確認できないけんど、 これは『子狛犬さま』に間違いないな。 めめっこいな~♪ ほほう。『星宮神社』は3体の『狛犬さま』に守られてんだね。 こんだけいれば、安心だ~。 ご苦労さまです。《こんなのめっけた》日本全国獅子・狛犬ものがたり [ 上杉千郷 ]価格:1944円(税込、送料無料) (2018/7/31時点) 日本だけでなく世界まで。 狛犬と獅子の歴史が書かれてる本だど。 狛犬と獅子の違いは? 狛犬に雄雌はあるの? 東の狛犬 西の狛犬、などなど。 あ! 古墳の中にも獅子がいた? 獅子噛式獣面環頭(ししがみしき じゅうめんかんとう) の太刀だって。 獅子が迫力ある顔で、 輪っかに噛みついてる姿をしてんだって。 写真も載ってるど。 他にもたくさんの狛犬さまが、載ってるど。 狛犬さまが好きなかたにおすすめ、だど。/./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.07.31
コメント(0)

「星宮神社の古墳」 今度は西のほう、『星宮神社』へ行ってみる。 道路を渡って進んで、民家を過ぎると 石の鳥居と参道がめ~るよ。 参道の奥は桜並木になってんだな。 きれい~。(注・写真は3月31日のものだど) 『星宮神社の入口』 こっからだと、暗くて、ちっとおっかない雰囲気。 長い参道だな。 真ん中辺まで行くと、桜が咲いてたよ。 わ~い! 桜のトンネル♪ 桜の他は、杉の木みたいだな。 だどもよくみると、地面に段々があるよ。 さらにず~っと奥。 神社の近くまで、この段差は続いてる。 どうやら『星宮神社』は、低い段丘の端っこに あるようだよ。 昔はここにも、川があったのかな~? 西のほうにゃ『田川』があんだけどな。 地図でみると、低い崖は『田川』まで続いてる。 そして今は、『田川』から『星宮神社』の下へ向かって、 細い水の流れがあるようだよ。 おお。川の跡だった可能性が出て来たな。 そしたっくれ『三王山古墳群』の周りは、 今よりもっと、川の近くにあったことに、なっちゃうな。 景色もがらっと、変わっちゃうど。 面白いな~。 さて。古墳のほうは、ど~なってっかな?『星宮神社』は、もうすこし。 どきどき。《こんなのめっけた》地形で読み解く古代史 [ 関裕二 ]価格:1319円(税込、送料無料) (2018/7/24時点) 読んだことないんだけどな。 どうやら地形や地理をみていくと、 古代の謎が解けてくる、って内容らしいど。 目次をみると、「奈良盆地は天然の要害」とか「地形から邪馬台国を見つめ直す」 お、「群馬に巨大前方後円墳が密集していた理由」ってのもあんど。 読んでみようかな。 /./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.07.25
コメント(0)

「愛宕神社の古墳」『山王山ふれあい公園』の古墳は3基だけ。 だどもまだ近くに2基、古墳があるど。 歩いていける距離だから、ちと行ってみんべ。 まずは後円を出て、南のほうへ。 車道に沿って歩いていく。 すると、民家の奥、西の方向に きれいな桜並木がめ~たよ。 この時は3月の終わりごろだったんでな。 桜の時期だったんだ。 桜を見ながら進んでいくと、『県道 下野二宮線』に出るど。 そこで、振り返ると東の畑ん中に神社があんだ。『愛宕神社』だど。 奥の森んなかに、神社があんだどもな。 その土台が、古墳なんだって。 道路沿いの鳥居から、中に入る。 小さい神社みたいだな。 駐車場はないど。 参道を進むと、お地蔵さま。 高台の上にあるのが『愛宕神社』 木が邪魔でちょっと全体が見えにくいけんど 手入れが行き届いた、いい神社だど。 土台の部分は、どうなってるかっつうと、 大きな塚、みたいだな。『愛宕神社古墳(三王山31号墳)』は 35メートルの『円墳』でな。 高さは2.5メートルあんだって。 葺石があったらしいど。 神社の隙間から下を覗いてみると、 段々っぽいとこ、めっけ! よ~くみると、周湟っぽくめ~る凹みも・・・。 古墳に間違いなさそうだな。 他にも周辺に、 9基の円墳があったそうなんだどもな。 今は畑になっちまって、なくなっちまったんだと。 見てみたかったね。《こんなのめっけた》「下毛野一族の興亡 福田三男 文星芸術大学出版 」 楽天さんじゃ、取扱いがないみたいだけんどな。 栃木県の古墳時代を築いた、下毛野一族の話だど。 まだ全部、読み終わってないんだどもな。 下野国の古墳時代を知りたい人は、 読んで損はないな。 琵琶塚古墳や摩利支天古墳の話もあるど。 お隣の群馬県にある保渡田古墳群や 埼玉県のさきたま古墳群との関係は? 気になったらぜひ、読んでみとこれね~。/./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.07.16
コメント(0)

「40号墳」 次の『40号墳』へいく前に、 ちょっと東のほうさ、見てみる。 古墳群の横は、崖になってたど。 崖の下は平らな田畑が広がってるんだな。 そして、赤い矢印んとこ。 写真じゃわかりにくいけんど、 白い橋があんだよ。『江川』だな。 写真の左側から右に向かって 流れてる川があんだよ。『三王山古墳群』も、川の近くにあるんだね。 実際にみると、なんだか感激しちゃうな~♪ は~。こったら景色、好きだな~。 こでらんね~♪ さて、古墳もみにいくべ。『40号墳』は『39号墳』のすぐ北にあると。『40号墳』は『円墳』なんだって。 あ、ほんとだ。 きれいな『円墳』だね。 真ん中あたりで分かれてるようにめ~るよ。 下の部分は、なだらかに広がってる感じ。 その上にちょこんと土盛が乗っかってるように 思えるな~。 上の部分がちょっと小さめ? それとも、下の部分が大きいのかな? ここも『下野式』で、テラスが広いんだべか。 だから、上の部分がちっこくめ~るのかな?『40号墳』の天辺には、祠があったど。 昔から大事にされてたんだね。 反対側にまわってみる。 古墳の横が少し、凹んでる・・・かな? 周湟かな? うろちょろ、探してみたんだどもな。 はっきりした周湟は、めっかんなかったよ。 専門家がみたら、わかんのかな~。 だども、『40号古墳』もいい状態で残ってるよね。 いいもん見れた~。 《こんなのめっけた》 素敵な石ころの見つけ方 (中公新書ラクレ) [ 渡辺一夫 ]価格:972円(税込、送料無料) (2018/7/6時点)「石ころ探し人」の著者が書いた、石ころの本。 川原でめっかる石ころについて、 みっちり解説されてんだ。 きつね石や眼球状片麻岩、蛇紋岩や桜石などなど、 不思議な石ころが沢山紹介されてっと。 だども専門的な話も多くてな。 ちと難しかったよ。 後半じゃ、どんな川へ行くと おもしろい石に出会えるか、紹介されてるど。 石っこ好きな人は、読んでみとこれね。(そういや古墳の葺石や石室にゃ、川原の石を使うことも あんだよね。 この本に載ってるような変わった石も、使われてたんかなぁ)/./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.07.07
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()