全16件 (16件中 1-16件目)
1

「笠間ハイキングコース」『治功神社』さ出てぐるっと右手側に周りこむ。 そうすっと、山の上さ登る階段さあんだ。 階段っつってもな。 山によくある、斜面に木を渡した 簡単な作りのもんなんだけど。 斜面が急なんで、とっても役にたつど。 登りはじめてすぐんとこに、分岐点さある。 右側の登り道が『天守台跡』へ続く坂。 左側の道は『つつじ山公園』さ続く坂。 左に道は、岩場さ周り込んで降ってくみたいだべ。 岩場の向こうは、どんな景色さなってんのかな? 興味さ惹かれる坂道だけど。 今回は『天守台の石垣』さ見るって目的があっかんな。 右側の登り坂さ進むど。 まっつぐに登って行く、と思いきや。 この道は、ちょうど『治功神社』の真上さ通って 右側にぐいっと曲ってたみたい。 方向でいうと、南のほうだな。 道は延々と続く一本道だから、地図さなくても迷わないど。 安心してゆっくり、登っとこれね。 長丁場さなっかんな。 最初から飛ばすと、ばてっちゃうど。 どんぐらい登るかっつうと、 たぶん、20~30分ぐらいだと思うんだけど。 間に休憩さいっぱい、とったかんな~。 それにおばさんのスピードは遅いから、 あんまし参考にゃなんないべ。 ま、どんだけ時間さ、くったとしても、 1時間はかかんないはずだど。 まんなか辺りで、振り返ってみた。 おお~。足がすくむ~。 登りでいかった~。下りだったら、怖くて降りれなかったかも。 ちなみに、道の両脇は、崖みたい。 っつうのもな。 木や藪が茂ってたから。真下の景色はみれなかったんだ。 背伸びして、ちょこっと覗いてみたら、 崖みたいにめ~たよ。 あんましみてっと、高さが怖くて 登れなくなりそうだから、 途中から、上だけみてひたすら登った。 もう・・・階段・・・飽きた。 おや? 前方に、人工物さめ~る。 カードレールだど! あそこまでいけば、山道は一端終わるはず。 やっと広い場所で、休憩出来るど~。 あ、ちなみに。ここまでの山道にゃ、 休憩出来るような広場や椅子は、ねがったよ。 だもんで、休むときにゃ、道に座って休む。 あるいは、立ちっぱなしで、休むことになっちゃうんだ。 目標がめ~たら、元気さ出て来た。 さあ、もう一息。がんばろう!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.30
コメント(0)

「治功神社と忠魂の碑」『下屋敷跡曲輪』の奥にゃ、石碑がいっぱいあんだけど。 ちょっと変わったやつがあった。 城の形さしてるど。『笠間藩』って文字がめ~るから、城に関係する石碑みたいだな。 どういう意味さ、あんのかな? 『忠魂の碑』もあった。 城跡公園さ散策すっと、よくみかける石碑だね。 ここのは、ほんもんの墓石にめ~る。 ちょっと小さ目かな。 だども、周囲も綺麗に清掃されててな。 大事にされてんだな。 んで、『忠魂の碑』の奥に、『本丸跡』さ続く道さあんだけど。 ちょこっと、寄り道。気になるものさ発見したんだ。『治功神社』だって。 一段低くなった土地の入口に、立派な鳥居が、めだつ。 覗いてみると、参道は短く、本堂はすぐ目の前。 ちょっとご挨拶によってみようかな。 でも、ちょっと怖いな。 実は昔、『治功神社』さ来たことあんだ。 そんとき、すご~く暗くて、じめじめしてて。 幽霊出そうな、おどろおどろした神社にみえたんだよね。 天気とか季節が悪かったんかな? そこまで記憶さ、残ってないんだけんど。 鳥肌立つぐらい、怖かったことは、覚えてる。 今日は天気もいいし、神社の雰囲気も、なんか違うし。 勇気さだして、いってみよ! とはいったものの。 思いこみって、なかなか抜けないもんだな。 そろそろと。 ゆっくりにしきゃ、足さ動かないんだもんな。 入口付近に、小さいお社。 お正月用かな。白い紙が祀ってある。 名前が思いだせないんだけんど・・・ 大事に祭られてるって印だべ。 あ、なんだか、ちょっと、安心してきた。 幽霊さ出そうって感覚は、思い違いだったかな。 神聖な場所だったんで、緊張してたせいかもね。 で、これが『本殿』 古いな。やっぱし、ちぃっと怖いよ。 神さまの威厳、ってやつなんかな。 扉の前に、厳重な鉄の扉。 なんか、余所者は一切寄せ付けないぞ、って雰囲気。『狛犬さま』もおられないし。 邪魔さなんないうちに、帰ろ。 ご挨拶して、神社さ出る。 そん時な。ちょっと崖んとこ見たんだ。 そしたら、 おんや? なんの溝? てっきり、深い崖になってると思ってたから、 低い地面がめ~て、ちょっとびっくり。『堀』かな? それともただの斜面かな? 城跡にいるから、『堀』にめ~るだけかな? 城の遺構かどうか、わかんねっけど。『稲荷神社駐車場』のある側と、あきらかに、高さが違うど。『堀?』の向こうは、崖になってんのかなぁ。 確かめてみたかったけんど、木や藪で、そこまではめ~なかった。 う~ん。残念。 って。あれ?『堀?』に夢中さなってたら、 幽霊怖いって気持ちさ、どっかに吹っ飛んでいっちまったど。 おお~。以外なとこに、リラックスポイントがあったもんだな。 これから、長い距離さ登んだから、緊張しっぱなしじゃ、倍疲れる。 ほげほげ歩いて来たおかげで、筋肉もほぐれてきたし。 さあて。ほんじゃ、いってみっけ。 今度こそ、寄り道せずに、参道さ登るど!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.27
コメント(0)

「笠間城下屋敷跡広場」 元気よく出発したものの、 まだハイキングコースまでたどりつかない。 や~。『下屋敷の跡』って言われるだけのことはあんな。 この『曲輪』、広い~。 そして、いろんなもんがある。 まずは『下屋敷跡』の石碑。 たぶん、江戸時代のころ。 ここに、屋敷さ構えた人がいたんだな。 殿さまの別宅かな? 下ってついてるし。 江戸時代に『笠間』さ治めてた殿さまっつうと、『浅野氏』『蒲生氏』『松平氏』『戸田氏』『永井氏』『井上氏』『本城氏』『牧野氏』がいる。 大勢いんなぁ。誰の屋敷だったんだろ? 殿さまかな? と、思ったら『大石内蔵助の像』だって。 そういえば、『日動美術館』の横に屋敷跡さあったね。 笠間に縁さあんだな。 今は城跡散策で、手いっぱいだから、後で調べてみんべ。 てくてく。 奥へ進んでいくと『物見櫓』がある。 別名『時鐘』。復元物だね。 へ~。こんなんが立ってたんだ? だども、『石垣』ほど魅力さないな。 それよりも、気になるのは、足元。 この辺、ちっと高台になってんだよ。 たぶん50~1メートルぐらいだと思う。 横の坂道さ登っていくと、 建物だ。 これは『旧・日動美術館』。 昔はこったら高いとこにあったんだね。 高台は、美術館がすっぽり収まって、まだ余る広さだど。『曲輪』じゃ一番高いとこみたい。 殿さまの屋敷が、あったとこだべか? まだまだ奥に、石碑がいっぱい。 そして、ハイキングコースは、石碑たちのさらに奥にあるみたい。 誘惑さいっぱいだなぁ。 ハイキングコースの入口さ辿りつくまでに、 疲れっちゃうど~。 石碑好きさんは、魅了されないように、気ぃつけとこれね~。 《参考》【送料無料】図説茨城の城郭 [ 茨城城郭研究会 ]価格:2,940円(税込、送料込):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.24
コメント(0)

「笠間城跡公園」 坂を登ると、広場さ出た。 道の反対側。西のほうは、児童公園と駐車場になってるど。 結構広いな。下の駐車場の倍はありそうだっぺ。 ここが『笠間城跡公園』だど。 昔殿さまが屋敷を構えてた『曲輪跡地』なんだって。 んじゃ、ここが『本丸跡』なの? と思ったかた。残念。はずれだべ。 グーグル地図で検索すっと、ここが『笠間城』って表示されんだけんど。 主格は、も~っと上だよ。 登って来た道の先は、『曲輪』さ超えて、南側に突きぬけてる。 ここって『虎口』かな? 地図でみっと、市街地まで続いてるみたい。 昔っからある道だったら、『虎口』の可能性さあんな。 まだまだ時間さかかるから、ここらでちょっと装備の確認さしておこう。 まず地図。 ハイキングコースは、単純だから、地図さなくてもだいじだけんど。 大まかな道筋は確認しといたほうがいいな。 ここにゃハイキングコースの案内番さあっから、写真さ撮っとくといいかも。 それから、『御手洗い』も済ませておくこと。 上さ登ったら、降りて来るまで、『御手洗い』はないかんな。『千人溜り駐車場』に『御手洗い』さあったかな? 確認さ忘れちまった。 あと、水道もない。 なんで、水分補給用の水は、必ず持って行くこと。 お弁当や非常食は、各自の判断でお持ちください。 それから、服装なんだけど。 ハイキングコースさ行く場合は、動きやすい服装がいいど。 靴は運動靴でも、だいじだけんど。 出来れは、靴底が厚くて、地面さしっかり食い込む溝があるやつがいいな。 登山に使うような靴だと最高! あと、足さ弱い人は杖があったほうが安心だっべ。 場所によっちゃ、危ないとこさあっかんな。 若い人なら、すいすい行っちゃうんだろうけど。 おばさん、って年になると、ちときつい。 準備はしっかりしとかないとな。 確認できたら、いざ出発!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.23
コメント(0)

「北の曲輪 1」 今日は、『笠間稲荷神社駐車場』から『笠間城』さ行く登山道さ紹介すっと。 出発点は『笠間稲荷神社駐車場』 そっから『北の曲輪』って言われてる公園さ通って。 ハイキングコースに沿って、『本丸跡』へ。 さらに『天守台跡』さ行く予定だど。 こないだは、『千人溜り跡駐車場』まで登る道さ紹介したけんど。 今回、実際に登った道は、こっちでな。 かなりきつい道のりなんだけど。 なんかな。山道歩きたかったんだ。 道のりがわかりやすいように。 らくがき地図さ、描いて見た。『笠間城』の北側だっぺ。 下の大きい駐車場が、『笠間稲荷駐車場』だど。 あ、方位さ書き忘れちまったけど、 下が北だな。 らくがきなんで、大きさや細かいとこは、実際と違うかも。 見えないとこは想像なんで、 ま、こんな感じかな~、 と、広い心で眺めてみとこれね。 まずは駐車場の横から、上さ登るど。 道は舗装道路。ここは車も上がれるようになってんだ。 見た目よりも、急な坂。 だども、距離は短いから、足慣らしに調度いいど。 よいしょ、よいしょ。 リズムさ取りながら登っていたら、こんなのめっけた! 菊の花さ彫った蓋だ! 笠間は菊が有名なんかな? みごとだな。 しばらく足さとめて、みとれちゃったよ。 いいもんめっけたな~。 今回は、運がいいど。 さらに、こんな岩も。『石垣』け!? と、ちと興奮しちまったけど。 これはただの岩みたい。『笠間城』は『石垣』が有名だから、 もう、頭ん中は『石垣』でいっぱい。 たもんで、なんでも『石垣』に見えちまったんだな。 ちっと、落ち着かなくっちゃ。 先はまだまだ、長いど~。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.22
コメント(0)

「登山道と駐車場2」 今日は紫矢印の登山道さ紹介すっと。 出発点は『笠間稲荷神社駐車場』。 地図の「い」ってとこだど。 駐車場の前には、『観世音寺』の入口。 昔、ちょこっと行ってみたんだけど。 こっちから『ツツジ園』のある山へ抜ける道さ、あったはず。 今もあんのかな? 今回は、立ち寄らなかったんだけど、 ツツジが山いっぱい咲いたら、綺麗だべな。 では。 こっから山と山の間を、縫うように登ってくんだど。 道は舗装された車道でな。 車でも登れるようになってるべ。 歩行者専用道路はないから、通行中は気をつけとこれね。 坂を登っていくと、こんなものさあったよ。 坂本九さんの碑だど。隣りは『弁才天』さ祭った神社。 道の向いっかわにゃ、坂本さんが戦時中に疎開してた家があんだって。 あれかな~。 でも、案内番はなかったんで、ちがうかもしんないなぁ。 と、この辺までは、坂道だけど、気楽にいけるとこ。 こっから先は、山の中だっぺ。 左手の山が『ツツジ山』。『ツツジ公園』さなってるとこ。 右手側は、崖。 変った建物もねがったな。 ひたすら坂道を登る。 あ、地図じゃまっつぐに描いてあっけど、 実際はくねくね曲ってたど。 ちょっと暗い雰囲気だし。お化けが出そうだよ~。 あのな。 笠間城周辺にゃ、有名な心霊スポットがあんだって。 うぇ~。やだな~。 お化けの恐怖と戦いつつ、ひたすら登る。 すると、『ツツジ公園入口』の看板さあった。 道から入り込んだとこにあっから、わかりにくいかな。 あと、民家さあったな。 これ、だいじ。 曲がり角の目印だど。 曲がり道は、木の影になってて見えづらいから、 行き過ぎないようにな。 南の方向へ右折する。『ツツジ山』から離れて、『佐白山』へ向かって 坂を上っていくど。 この辺はちょっと開けた感じでな。 周りの雰囲気も明るかった。 一安心だな。 道の途中に大きな岩!『大黒岩』っつってな。 鎌倉時代にあった、僧兵同志の戦の時。 山の上から投げられたって、言い伝えさあんだって。 この岩さあったら、道はあってるど。 自信さもって、どんどん坂さ登っていこう。 ここらへんも、くねくねした山ん中の道だっな。『佐白山』に近づいたせいかな。 最初より坂の傾斜さ、きつくなってきた。 負けずにどんどん登っていくと、次の曲がり角だど。 ここは目印らしい、印さなかったよなぁ。 しいていえば。 坂さ上りきったど! って感じ。 あと、車用のミラーさあった、はず。 お、これがあったな。『笠間百坊跡』の石碑。 おもしろそうな跡地だけんど、 今回は、素通り。 なんでも、中世寺院のあったとこなんだって。 上さあがってみっと、『堀跡』も残ってんだって。『笠間城』の『出城』として使われてたって、噂もあんだと。 体力に余裕さあったら・・・立ち寄ってみたかったなぁ。 で。『笠間百坊跡』に背を向けると、山の斜面さ上がる坂がある。 登って行くと、広い駐車場になっててな。『千人溜り曲輪跡』の石碑もある。 無事到着~。 跡は、駐車場のすぐ先が『大手門跡』だから、 『本丸跡』まで、もう一息だっぺ。『千人溜り曲輪跡』にゃ、東屋があっから、よ~く休んでいっとこれな。 この先は、お楽しみがいっぱいだど!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.20
コメント(0)

「登山道と駐車場1」『笠間城』の見どころは、なんつっても『天守跡石垣』だべな。 『天守跡』は『佐白山』の頂上さあたる部分だから、 上まで山道さ登んなくっちゃなんねんだけど。 登山道は2つあんだよ。 わかりやすいように、地図さ描いてみた。 下手っぴな落書きだなぁw だども、描き上がるまで待ってたら、ブログさまっちろになっちまうから、 今回はこれで説明すんど。 実際と違うとこもあっから、 行く時はちゃんとした地図で確認しとこれね。 この地図は、下が北方向になってる。 左方向が『水戸』で、右方向が『筑波』になんだ。 んで、 茶色いとこが『佐白山』だど。『笠間城』さあっとこだな。 右の道路は、『国道50号線』さ繋がってる。 黄色い矢印のついたとこが、『笠間稲荷神社』さ向かう道。 周りにゃ江戸時代を思わせる、立派な建物がいっぱいあんだよ。 だども『笠間城』さ行くときは、『日動美術館』を目印にすっと、いいど。 有名なとこだから、すぐわかると思う。 地図の赤丸んとこに、『日動美術館』と『笠間稲荷神社駐車場』の 大きな道路標識さあっから、そこさ曲がればいいんだ。 そういやT字路んとこに、『長屋門』みたいな建物さあったなぁ。 建物にみとれて、行き過ぎちまったことがあったっけ。 信号機のない交差点でな。行き過ぎると、戻るまで時間さかかっから、 気ぃ付けとこれなw。『日動美術館』の前にゃ、こんなのも。『大石邸跡』なんだって。 これも目印になんな。 で、『日動美術館』の隣りが『笠間稲荷神社の駐車場』だど。 ここが一番広くて解り安い駐車場なんで、出発点にすんべ。 緑矢印の登山道さ行くときは、『笠間稲荷神社の駐車場』さ止めると便利だど。 場所は広いし、車さ止めやすい。 綺麗な御手洗いも、あるかんな。 目の前にそびえ立つ崖は、『笠間城の北側部分』。 この上に『笠間城公園専用駐車場』もあんだけど。 道っこさ狭いから、上がるときは車さ擦んないように、気ぃつけとこれね。 後で詳しく書く予定だけんど。 緑矢印の登山道は、『笠間城の北側』から『天守台跡のある南側』へ向かって、 ひたすら山道を登って行く登山道だど。 紫矢印の登山道は、車道になっててな。『笠間城の南城』の近くまで、車で登って行けるんだ。『大手門跡』のすぐ横に『千人溜り』って名前の『曲輪跡』さあってな。 そこが駐車場になってんだ。 車で上がるにしても、歩いていくにしても、 かなりの時間さ、かかるべな。 その分『本丸跡』にゃすぐ行ける。 時間さない人や、山道さ登りたくない人は、こっちがおすすめ。 何か所か、曲がんなくっちゃいけないとこがあんだけど。 木が邪魔したりしててな、ちょっとわかりにくいんだ。 ・・・と。 長くなっちまったんで、 次の日記さ、続くど。:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
2014.01.17
コメント(0)

「笠間城」 1月7日に『笠間城』さ行って来た。 1月1日にも行ったんだけど、 初詣の群衆に阻まれて、たどりつけなかったんでな。 再チャレンジだっぺ。 さすがに三が日さすぎると、参拝者も少なくなったみたいでな。 今回は、無事到着したど。『笠間城』は茨城県笠間市笠間にある。『佐白山』つう標高182メールの山んなかにあんだよ。 山の周辺は、自然公園さなっててな。 自然がいっぱい残ってるんだ。 んでな。 城の遺構は頂上付近から、『笠間の町』近くまで広がってるらしいど。 本格的な『山城』だな。 おまけに、『笠間城』は関東じゃめずらしい『石垣の残ってる城』って有名だし。 昔は、こんな感じの城だったらしいど。 『曲輪』は無くなっちまったとこもあっけど、 綺麗な形で残ってるとこもあんだって。 たのしみだな~。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014.01.15
コメント(0)

「佐久山城広場の奥」『佐久山城』は『つの字』さ、ひっくりけ~したような形さしてる。 だもんで、真ん中んとこに、広い低地の広場があんだ。 今は『瓢箪型の池』になってる。 他に池が三つぐらい、あったべか。 季節によっちゃ、アヤメやスイレンの花が咲くみて~だど。 今は花も休眠中でな。水も涸れちまってるけんど。 夏頃になったら、また違う表情さみせんだべな。 広場の突き当りにゃ、岩さ組んであった。 たぶん、滝だべなw。 ほんと、日本人って、滝好きだなぁw。 滝の上が『バラ園とボタン園のある曲輪』 写真じゃわかりにくいけんど。 中間あたりに細い道と段差がめ~る。 『謎の石垣』さあった道だっぺ。 すげ~高さだな。 見上げただけで、くらくらしちまうど。 こっちは、『まっつぐな道』がある方向の崖。 石垣は、崖崩れ防止用かな? 公園化されたときに、こしゃったもんだべな。 刈り込まれた植え込みや石垣さあっから、昔のまんまじゃないけんど。 急斜面の崖から、 ぐいっとおさえこむような、威圧感さただよってくるど。 戦のとき、こったら場所に入り込んじまったら、 山の迫力に押されて、戦意喪失しちまうんじゃね~け。 山の情景を、うんまい具合に利用してんなぁ。 そったら崖の一部に、東屋が建ててあった。 休憩用にゃ、ちょうどいい。 だけど、なんであったら高いとこさこしゃったんだ? 軽く見積もっても、2メートル以上はある崖の上に、 東屋だけが、ぽつんと建ってんだ。 階段さ登っていくだけで、体力消耗しちまうど。 休憩さ、なんね~んじゃね? 登ってみると、綺麗な四角形の土地。 東屋用に、均したんだべか。 それとも・・・なんか建物さ、あったかな? こっからだと、広場全体が見渡せるんだよなぁ。 もし、ここに矢倉さあったら、 上からじゃめ~ない部分を、補強できんじゃね~かな。 今は公園入口さなってる東側も、よくめ~るし。 広場さ侵入した敵を全部、見通せるど。 この辺はあちこち、いじられちまってるかんな。 お城の跡じゃないんかな。 ど~だべな? 階段さ降りて。公園入口方向へ。 ほてほて歩いていくと、 綺麗に色づいたモミジ。 振り返ると、『本丸』周辺のモミジも、 真っ赤だな。 毎年、11月のはじめごろになっと、こったら綺麗に紅葉さするらしい。『秋の佐久山城』さ見るにゃ、一番いい時期だったな。 今度は夏。『ひょうたん池』にアヤメやスイレンさ咲くころ、来てみたいな。 きっと『夏の佐久山城』も、素敵な顔さみしてくれんだべな。 ってことで。『秋の佐久山城』散歩の備忘録は、ここまで。 いや~。また行きたくなっちまう城跡だったな。 満足度も上位に入る、良い城跡だど。 ぜひ、いってみとこれね~。:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.13
コメント(0)

「白鷺神社の狛犬さま」『白鷺神社』の正面に、『大きな狛犬さま』がおられる。 大きさは、大型犬ぐらいかな。 牙の鋭い『狛犬さま』だど。『右側の狛犬さま』は、歯医者の宣伝につかえそうな、 立派な歯をむき出しにして、悪りぃやつを威嚇してるど。 あれ? 舌が真っ赤だ。これって、もしかして? じ~っと左右の『狛犬さま』さ観察してみたら、 ここの『狛犬さま』も、お顔に色さ入ってる。 この『狛犬さま』は、平成に奉納されたもの。 もしかして、最近の奴は、皆色つきなの? 他の『狛犬さま』は、どうだべな。『白鷺神社』にゃ、あと2組、『狛犬さま』がおられたはず。 社務所近くの『狛犬さま』は、お化粧なしだった、と記憶してるけど。 奥の摂社前におられた『狛犬さま』は、どだったべ? う~ん。あんましよくめ~ないな。 だども、うっすらと。口元さ赤いような? 右っ側は、どうかな? こっちは『子狛犬さま』もくっついてんだけど、 あ、口元のはしっこ。朱色が残ってる! よ~く、みっとお母さんのほうも、朱色がのこってるど。 あれ? 目にも、なんか色さついてるど。 だども、色さへんだな。ありゃ、白じゃ、ね~ど。 わっ。青い。 写真じゃわかりにくいけど、確かに青い。 外国生まれの『狛犬さま』だべか? 御姿が、柔らかくすらっとしてるのは、 御生まれが、違うからなんですか? ・・・ちと、頭ん中混乱中。 え~と。この『狛犬さま』は 昭和9年7月7日に、個人のかたが寄贈したもの。 なんか外国に、関係ある人だったのかなぁ。 それとも、その時代は、『狛犬さま』の眼は青かったとか。 別の理由さあんのかな? 見間違い、ってことは・・・ないよなぁ。 う~ん。 また『狛犬さまの謎』が、増えちまったよ。:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.10
コメント(0)

「二荒山神社の狛犬さま」『二荒山神社』の拝殿前。 大きな『狛犬さま』がおられる。 大型犬ぐらいあんのかな? よくみると、口元に赤い朱が塗られてたんだ。 反対側は、どうかな? じ~っと口ん中さ覗きこんだら、右側の『狛犬さま』も 朱色の化粧さしてたど。 ちぃっと色褪せちまってわかりにくいけんど。 はっきりと、見えた。 へ~。『拝殿前の狛犬さま』は、歌舞伎役者タイプだったんだな。 あ、歌舞伎役者タイプってのはな。 目や口元など、顔に色さ塗ってある『狛犬さま』のこと。 勝手に付けた呼び名だから、他の人には通じないかもしんないけんど。 派手なやつは、歌舞伎役者の隈取みたいに、 びしっと、化粧できめてんだ。 他の『狛犬さま』は、どうだったんべ? ちょっと気になって、『拝殿』の横さ回りこんで、奥さいってみた。 そこにゃ~、こんな『狛犬さま』がいんだよ。『四角い顔の狛犬さま』 なんどみとも、おもしろいお顔だな。 どうしても、人の顔にめ~ちゃう。 お、右側は、はっきりわかるど。 お化粧してる。 さっきとちがって、歯までまっちろに塗ってあんど! もっと近くで・・・おわっ!『狛犬さま』の眼もまっちろ! この『狛犬さま』。目まで色さ塗ってあんど! う~わ~。なんか、よけいに、人間っぽくなっちまってるよ。『人面犬』じゃねぐって、『人面狛犬さま』だ。 去年はあんまし気にしてなかったんだけど。『化粧さした狛犬さま』って、結構おられんだね。 なら、前身に色さ塗った、カラフルな『狛犬さま』も どっかにおられるんかな? 日本は広いかんな~。 どっかに、1対ぐらい、おられるかもしんないな。 おられたら。会ってみたいな~。:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.09
コメント(0)

「交通安全のお守り」 栃木県上三川町にある、『白鷺神社』さ行って来た。 鳥居に角松。 まだまだ、お正月の参拝に見える人も多いみたい。 拝殿の周辺も、テントだらけ。 お正月の名残りだな。 ちょっと、邪魔っけだけど、 三が日は、テントが活躍すっほど混雑したんだべな。 さて、今回『白鷺神社』来た目的は、 ここの『お守り』が欲しかったから。 今年は別の神社で買うべかな~、って思ってたんだけど。 どうもピンッとくる『お守り』が、めっかんなくってな。 前年はここで『交通安全のお守り』さ買ったんだけど。 お守り袋に白鷺が織り込んであってな。 色も好みにぴったりなんだ。 これが『白鷺神社の交通安全のお守り』 他にもステッカータイプや、小型のものもあんだけど。 これが気にいってる。 大きさはコーヒー缶ぐらいの長方形。 持ち運ぶにゃ、ちと大きいけんど、 車さくっつけとくもんだから、問題なし。 去年は2度も、交通事故さあったけど。 怪我もなかったし、大事になんなかったのは、 このお守りの御蔭かもしんない。 だもんで。 今年もお願いしよう、ってことで。『お守り』さ買いに行ったんだ。 あと『破魔矢』も買ってみた。 今年の干支・午が書かれた『小さい絵馬』がついててな。 つい、衝動買いしちゃったべ。 金色の鈴が、ちりんちりんといい音色さしてな。 耳に心地よい。 音さ聞きたくて、わざと振り回したりして。 へへへw 子供みたいだな。『絵馬』といえば。 ここには『日本一大きい絵馬』がある。 高さ 4メートル 幅 8メートル あんだって。 近所の商店街や企業、住民の寄付でこしゃったもんでな。 今年で13回目の奉納絵馬なんだと。 『破魔矢』にくっついてた『ミニ絵馬』も、同じ絵柄なんだ。 な? ついつい買っちまう絵柄だべ? 気にいってんだw。 近くさ行ったら、ぜひ。 ほんもんの『日本一の絵馬』見に、よっとこれな。:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.08
コメント(0)

「二荒山神社の狛犬さま」 1月4日。毎年恒例の東武百貨店・古本市さいってきた。 私にとっちゃ~、福袋さ買いにいくようなもんでな。 どうしても行かなきゃ気がすまねんだ。 今回はまずまずの掘り出し物さめっけたよ。 さて、こっからが本題。 宇都宮の『二荒山神社』も、行って来たど。 去年買ったお札類も、御返ししなきゃなんねっし。 初詣もまだだったかんな。 運動がてら、歩いて行った。 東武百貨店から『二荒山神社』まで、 ゆっくり歩いても、15分はかかんないかな。 三が日さ過ぎても、境内中に人さ一杯。 石段の下まで、参拝者の列さ続いてたど。 あ、そういえば。お浄めすんの忘れてた。 参拝前は手や口を、水で清めなきゃいけないんだけど。 そうすっと列から離れちゃうから、やんなかったんだ。 神さま、怒ったりしないよね? お正月の特例ってことで、見逃しとこれ・・・ね? さてと。 段々と『拝殿』さ近づいてきたど。 おお~、さっそくのお出迎え!『狛犬さま』だっぺ♪『拝殿』前にでんっと腰さ下ろした『狛犬さま』。 見事だべ~。 あ、お顔に赤い色がついてる。 お化粧してるど。 まだ最近のタイプだな。 台座の名によると、 昭和52年寄贈の『狛犬さま』らしいべ。 まだまだ、新人さんだな。 これは向かって左側。『吽の狛犬さま』だど。 大きな鬣が渦さ撒いて、頭さ覆ってる。 ぴしっと伸びた耳が、かっこいい~。 ちょっと台座さ高くてな。お背中さよくめ~ないな~。 立派なしっぽが目さひくど。 右側の『狛犬さま』は、神さまさ御挨拶したあとで。 ちょっと人さ多すぎて、ぐるっとまわりこまなきゃ見れなかった。 んで、これが右側。『阿の狛犬さま』だな。 ちょこっと口元が汚れちまってるど。 悪りいやつさ、退治したば~りなんだべか。 おっかね~。 悪りいやつ、いね~が~! って声さ聞こえてきそうな横顔。 こりゃ、犬じゃね~な。獅子さまのお顔だ! お背中は・・・お、窪んでる。 撒き毛ば~りじゃねぐって、立派な筋肉が下にかくれていそうだど。 頼もしい『狛犬さま』だな。『拝殿前の狛犬さま』は、 お正月の混雑でなかなか写真さとれなかったんだけど。 今回は、うんまい具合に隙間さあいて、撮影すっことが出来ました。 や~、いかった。うれし~な。 さっそく初詣の効果さでたかな? 今年はいいこと、ありそうだな。:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.06
コメント(0)

「まっつぐな道2」 昨日書き忘れちまったんだけど。 この道は、ず~と先まで下って行くんだ。 右側は『土塁』 左側は崖。 道幅は昔と変わっちまったかもしんないけんど。 城跡の一部にゃ間違いなさそうだど。 となれば、どこまで続いてんのか、気になるところ。 ちょっと行ってみっかな。 道は普通の山道と変わりない。 車さ通れんのかな? タイヤの幅に合わせたくぼみが、出来てんど。 あ、行き止まりだ。 ってことは、『御殿山公園』の敷地は、ここまでってことだな。 実はこの先に、広い平地さあんだけど。 今は住宅地になってんだよ。 市営住宅地、だったかな。 個人の御宅が並んでんで、写真は撮らなかったんだけど。 覗いてみたかんじじゃ~、広々としてたど。 もしかして『曲輪』の一部じゃね~かな? って期待してたんだけど。 さて、どうだべな。 人の手がはいっちゃってるから、『土塁の跡』たいなもんは、 め~なかったな。 地図でみると、 この道は、住宅地の先も山裾に沿って、下ってく。 ぐるっと曲がりくねって、『御殿山公園』の入口まで続いてるらしいんだ。 もしかして、『大手門』か『搦手門』とかあって 城の出入り口にあたる道、なんじゃないかな~ と、空想してたんだけど。 さあ、どうだんべ。 この辺りは発掘調査さしてないのか、 縄張り図に描かれてないんだ。 描かれてないと、余計気になっちまうよな~。 想像するたのしみは、増えっけど、なw。************************************** 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村**************************************
2014.01.03
コメント(0)

「まっつぐな道」『堀跡』から南のほうへ、まっつぐに伸びた道がある。 まっつぐっつっても、緩やかなカーブさなってっから、 南にまっつぐ伸びてるわけじゃ、ないみたいだけんど。 ま、だいたい『佐久山城』の南側にある道、ってこと。 道の右側にゃ、『土塁』。 たぶん、2~3メートルぐらいあったんじゃね~かな。 道沿いに、ず~っと続いてんだよ。 この『土塁』は縄張り図にちゃんと載ってるから、 城跡の遺構でまちがいないべ。 んで、縄張り図によると、この土塁の向こうにも、 いくつか『土塁』の段々があるみたいに、書かれてるんだけど。 向こっかわさ抜ける道さ、わかんねがったんで、 今も残ってるかどうか、確かめらんなかったっぺ。 外側から『佐久山城』さ眺めたら、『土塁』の段々がめ~るのかなぁ。 あれ? ここはなんだべな?『土塁』の反対側に、『ちっこい空間』さあるど。 もしかして『曲輪』の名残りかなw。 っつうのもな。 道幅より広い部分さあんのは、この辺りだけなんだ。 もちっと先さいくと、 車一台通れるくらいの幅さのこして、崖さなってる。 な~んか、意味ありげだよね~。 んで、しばらく観察してみた。 写真は、『ちっこい空間』から、『バラ園とボタン園さある曲輪』方向さみたとこ。 正面の階段が『曲輪』だな。 んで、左手の溝が『堀跡』。 右手のくぼみが『竪堀跡』。 おんや? 『堀跡』と『竪堀跡』って 一続きだったんけ? ってことは、あの道は『土橋』なの?w あら、素敵。 ・・・っと。話さ戻して。 ちっこい空間からは、下の景色さ、よくめ~た。 木さねがったら、もっとよくめ~たべな。 向かい側が『本丸』。 ここって、見張り用の櫓とかあったら、便利なんじゃねっかな? あるいは、見張り小屋とか。 そうすっと、このちっこい空間も『曲輪』の跡っていっても、いいんかな。 実際はどうだったんだべな。 この辺、いろいろ空想できて、おもしろいな。 :*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.02
コメント(0)

「初詣」 あけまして おめでとうございます。 2014年になりました。 みなさんは、どんなお正月を迎えたんだべな? 今年はめずらしく。 1月1日が休業日になったもんだから、 初詣も兼ねて茨城県の『笠間城』と『笠間稲荷神社』さ 行く予定さ組んでみました。 いつものように、のろのろとのんびりペースで出発。 新車さ買い換えたんだけど。 とっても静かで、すいすい進む。 ふむふむ。今度の車は、長距離も運転しやすいど。 これなら、早く目的地さ着けそうだなw。 ご機嫌でドライブ。 お昼ごろ、笠間に到着したんだけんど。 い~や~。『笠間稲荷神社』って、 初詣客さ、一杯くんだね~。 神社の周りは通行止めさなってて、歩行者天国みたいになっててな。 車は全部、回り道。 途中で警備の人に止められて、 ここは通り抜けられません。 って、言われちゃったよ。 そったらこと言われてもなぁ~。 初詣にきたのは初めてだし。どっちさいったらいいか、わかんねし。 困っていたら、警備の人が地図さくれた。『笠間稲荷神社』周辺の通行止め地域と 駐車場の場所が書き込まれてる。 お正月限定の地図だど。 これが、すんごく役にたったんだ。 警備のかた、ありがとうございました~。 地図によると、 周辺の駐車場や小学校など、スペースさちょこっとでも空いてるとこは、 全部駐車場さなってた。 個人の御宅は有料で。稲荷神社専用と小学校は無料で。 無料のとこだけでも250台ぐらいは、停められるらしいんだけど。 そんでも、道路は大渋滞。 車の長い列が、延々と続いてた。 周り道すっかな? って道さ変えても・・・新たな渋滞の中に入り込むだけ。 おまけに、人・人・人がいっぱい~! こりゃ、宇都宮の『二荒山神社』どころの騒動じゃね~な。 それとも、1日だから、こたったら混んでんの? 結果。 長時間の運転と渋滞のストレスで、腰が痛くなっちまって。 途中で『笠間城』と『笠間稲荷神社』の初詣は断念。 帰ってまいりました。 城跡散歩は残念だったけんど。 無事帰宅できた、ってことで、 今回の散策は終了です。 近いうちに、リベンジするど!:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
2014.01.01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1