全4件 (4件中 1-4件目)
1

「39号墳(三王山古墳)」『38号墳(帆立貝式前方後円墳)』の北側にあるのは、『39号墳』。『三王山古墳』とも呼ばれる『前方後円墳』なんだと。 案内板によると、50基以上あった古墳のなかで、 一番大きい前方後円墳なんだって。 後円部分。南側を向いてるど。 真ん中あたり。 あんましくびれてないんだな。 それとも埋もれてるだけ? 前方部分。ちと小さい? 全長は85メートル、墳丘は2段になってるそうだど。 葺石や埴輪はめっかってないらしいけどな。 周溝と周提が残ってるんだって。 ほ~。探してみんべ♪ 北側。後円部分を回り込むと、 ちっちやい、と思ったら違った。 よくみると、下の平らな部分も古墳だよ。 そか。ここも『下野式』なんだ。『琵琶塚古墳(小山市)』のように、 テラスの部分が広くなってんだね。 すると足元の窪みが・・・『周溝』だ! 隣の土手みたいなとこが『周提』だ! あんまし目立たないかんな。 自然ののでこぼこと、間違いそうだな。 あやうく見逃すとこだったど。 やった! いいもんめっけた。 うれしいなw《こんなのめっけた》前方後円墳国家 (中公文庫) [ 広瀬和雄 ]価格:1036円(税込、送料無料) (2018/6/29時点) 表紙の古墳は、保渡田古墳群(群馬県)かな? テーマは、古墳時代の国家だって。 貿易とか産業とか、地方都市・・・ なんだか難しそうな内容だな。 だども、面白そう。 チェックしとこっと。/./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.06.29
コメント(0)

「38号墳」 園内に設置されたランニングコースをたどって、 林の奥へ向かう。 お。古墳がめ~てきた。 さらに進むと、前方後円墳が。 いい状態で残ってるようだね。 もひとつの古墳はどこかな? あ、道よりも少し、奥まったとこにあった。『三王山古墳群の38号墳』だど。『帆立貝形前方後円墳』なんだって。 普通の前方後円墳より、前方が短い古墳だな。 帆立貝の殻みたいな形、してんだよ。 とすると、前方はどこかな? ちっと崩れてわかりにくいけんど。 こっちがわ? 古墳の南側で、フェンスの近くが 前方っぽいかな。 北のほうさみてみると、 地面がま~るく、円を描いてるようにめ~たよ。 お! これはもしかして『堀』だべか。 横には『堤』みたいな土手もある。 公園化のために掘ったものじゃないよね? あらためて『墳丘』さ観察すると、 二段になってるのが、わかる。 上の全体写真のほうが、わかりやすいべか。 下の部分は上より傾斜が緩やかだね。 それに、大きさも広い。 これって『下野式』なのかな? 『下野式』といえば、 こないだみた『琵琶塚古墳』を思い出すな~。 テラスの部分が、広くなってるタイプの古墳だね。『三王山古墳群』って、『琵琶塚古墳(飯塚古墳群)』と なんか繋がり、あんだべか? 不思議だな。んで、面白いな。 こういうの、好きだど。《こんなのめっけた》【鮮魚】国産帆立貝〈ホタテガイ〉L【殻付】5枚、1.75Kg前後価格:3240円(税込、送料別) (2018/6/21時点) 帆立貝はこんな形。 帆立貝形前方後円墳って、 こんな形さしてんだよ。 /./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.06.21
コメント(0)

「古墳山?」 案内版、めっけた。『三王山ふれあい公園』は、こったらとこだよ。 お。でっかい古墳がある。 正面にゃ階段もある。 登ってみんべ。 さて、この山。 ちょっと目古墳にめ~るけど、 古墳じゃないんだって。 んじゃ、なんなんだ? もとからあった山なのか。 わざわざこしゃったのか。 ん~? わがんねっ。 だども、頂上からの景色は、抜群だど。 周りに大きな建物がなんもないから、 遠~くまで、め~るよ。 西のほうにゃ、道路を挟んで『ふれあい館』 北のほうに伸びる林んとこが、 キャンプスペースとドックランのあるとこだよ。 いい眺め。 公園の施設が全部、見渡せるな~。 古墳はめ~るかな? 東さみると、木が茂った場所がある。 よ~く目をこらしてみると、 古墳がめ~た! 写真じゃわかりにくいけど、 この辺に、3基の古墳があるんだよ。 特に真ん中のやつ。 前方後円墳の形がはっきりわかる。 おお~。ドキドキしてきた~。 だども古墳は、これだけじゃないんだよ。 南のほうさ、みてみんべ。『三王山ふれあい公園』へ入ってくる道路沿いに、 小さな森がある。 ここは『愛宕神社』があってな。 土台の部分が古墳なんだって。 さらにそっから、少し西に目を向けるとこの辺に『八坂神社』と『星宮神社』があるんだ。 白くめーるのは、神社に続く参道でな。 ちょうど桜が満開の時期だったんで、遠くからも目立ってたよ。 ここの神社も土台が古墳、なんだって。 古墳がみっちり、だねw。 そして、今回は行かなかったんだどもな。 ここからまっつぐ南に進んだ場所に、『三王山南塚古墳・1号墳と2号墳』があるらしい。 この辺が、『三王山古墳群』って呼ばれる範囲なんだべな。 お? この小山からだど、ほとんどの古墳がめ~るど。 古墳の位置を確認するにゃ、ちょうどいいね。 じゃまっけな山、こしゃったな~。 なんて、思っちゃって ごめんね~。 ここは、古墳好きにゃ、最高の場所でした。 古墳好きのかたはぜひ、上さ登って 位置さ観察してみとこれね~。《こんなのめっけた》古墳クッキー 5枚入り【手土産】【お菓子】【三輪山本】【贈答用】KFN-1価格:780円(税込、送料別) (2018/6/11時点) 古墳を食べちゃう?/./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.06.11
コメント(0)

「三王山ふれあい公園」 ちょっと前の話。 3月に『三王山ふれあい公園』、行ってきた。 場所は 栃木県下野市山王山。 東側に『鬼怒川』と『江川』。 西側に『田川』 と、川に挟まれた高台の上にあるど。『道の駅しもつけ』の前を通る310号線を まっつぐ東へ進と、『田川』を渡って少し先に ぐっと突き出したような高台がめ~てくる。 そこが『三王山』って地域らしい。 公園の入口には、 こったら案内版がある。 角には紫色の目立つ建物もあるど。 どうやら美容院らしい。 そこで北へ曲がれば、『三王山ふれあい公園』まで、 まっつぐ、だど。 この辺は、古墳が点在しててな。 古墳を活かした公園として、整備されてたんだどもな。 3月に完成したんだ。 道を挟んで西側が『ふれあい館』。 温水プールやレストラン。 露天風呂や宴会場があるんだと。 東側は、キャンプ場(予約制)とドックラン。 芝のきれいな広場とランニングコースなど、 遊んだり、運動したりできるんだ。 そのキャンプ場の東端に、 自然林を残した散歩コースがあんだどもな。 ここに、『三王山古墳群』があるんだ。 公園になる前は、雑木林の奥に埋もれててな。 観察しづらい場所だったんだけど、 整備されて駐車場も出来てな。 気楽に行けるようになったんだよ。 さて、どんなふうに整備されたのかな? 見にいってみんべ。 《こんなのめっけた》はじめてのキャンプfor Beginners(2018〜19) ますは何が必要?道具選びと使い方の大正解。 (100%ムックシリーズ)価格:950円(税込、送料無料) (2018/6/2時点) キャンプの本があるんだね。 どんな道具が必要なのか、 使い方は? 基礎を抑えておけば、怪我も事故も防げるね。 のんびりキャンプを楽しもう。 って本なのかな?/./././././././././././././././././././././././././././././ 最後まで読んでくれて、あんがと~♪ ぽちっと、押しとこれね。にほんブログ村/././././././././././././././././././././././././././././
2018.06.02
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1