全8件 (8件中 1-8件目)
1

「堀跡」 やっと『山根城』の頂上さ、ついたど~! と、喜んでいたら、おや? 橋がある。 写真だと、普通の通路みたいにめ~るけど。 欄干がついてるべ? まだ先があんのか~、とちょっとがっかり。 ・・・ん? ちょっとまてよ。 橋があるってことは、下になんかあるんだよな。 なんだべな? って、城好きさんなら、もう、わかるべな。 正解は、これ。『堀跡』だよ。 これは橋の左っかわ。 ちょっと浅めだけんど、ちゃんと『堀跡』が残ってるど。 ぐるっと丘を周り込んで、さらに奥へ伸びてんな。 おおっ。いいな~。 そして右側の『堀跡』。 こっちは少し、斜めになってんな。 ここの山は右側に傾斜してんのかな? だども、そのまま斜面さ下らないで、 くっ、っと上さ曲がってるよ。 こっちの『堀跡』もいいね~♪ あの先は、どうなってんだろね。 ぐるっと一周して、右と左がくっついてたりしてw。『上の曲輪』まで行けば、しっかりめ~るね。 よし、もちっとだ。行くど。 よいしょ。よいしょ。 この橋、斜めになってんだよね。 だけんど、階段と違って平だから、 足さ引っ掛けるとこが、ないんだ。 最後の最後で、この難所。 階段制覇した後じゃ~、 は~。しんど~。『山根城』、侮れじ。 公園化されてても、城なんだな~。 簡単にゃ、上の曲輪にゃ、いれさせね~ど、 って、気迫を感じるよ。 橋さ渡って振り返ると、 お~。山だ~。 木の枝、邪魔だけど。 いい眺め~w。 そして、階段、すげ~。 なんだか、傾斜が増してないけ? よくこったらとこ、登って来たな~。 ほんと、階段さなかったら、ここまで登れなかったよ。『帯曲輪の段々』も、見れなかったし、『堀跡』も、見れなかったかもしれない。 公園整備さしてる、地元のかたに感謝しなくっちゃな~。 ありがとうございます。 ではでは、さっそく。 頂上でもあり『唯一の曲輪跡』へ 侵入するど~。 どきどき。 あれ? 正面に石碑? と 垣根? あれ? あれ? 入口どこ? むむう。『山根城』、まだ抵抗するつもりか。 手ごわいぞ。こいつ。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.28
コメント(0)

「階段 その2」 休憩終わり。さあ、続きさ登ってこっ。 あ、また踊り場みたいな、平らなとこ出た。 今度は左側が、車道になってるど。 よく見ると、下のほうからうねうねと。 曲がりくねりながら、上さ続いてる。 これは管理用に作られた、車道だね。『帯曲輪の跡』んとこも、使われてんかな? 階段と違って、斜面を横切るようにうねってるから、 距離は階段よりも、3倍くらいありそうだな。 だどもその分。傾斜は緩そう。 帰りはあっちさ撮ってみっかな? 坂道も楽しそうだよ。 で、階段。 こっちはまだまだ、上があんど~。 よいしょ。よいしょ。 ええ~と・・・もっかい休憩しようかな? ちょっと、疲れてきたよ。 この階段。どうも普通の階段と違うようだど。 や! 見た目は普通の公園にあるもんと 変わんないんだけど。 段差もちょうどよくって、歩きやすいんだけんど。 の、登りにくい。なんで? 階段から目を上げてみると、 お? また『新しい帯曲輪』だ! 左っ側にゃ、ベンチがあんど。 ここで座って、景色さ楽しんどこれ~、ってことだべな。 左っ側は、 普通の『帯曲輪』だね。 さっきみた『下の帯曲輪』よりも、幅がせまそう。 これも、ず~っと奥まで続いてんだべか? はやく『帯曲輪』散策に、いきたいな~。 んじゃ、最後の階段を、元気よく登っちゃおうっ! よし! 無事到着~。 なんだかんだ言いながら、ゆっくり登ってきたけんど。 上まで10分ぐらいだったと思うど。 なのに、30分ぐらい歩いた気分。 さて。上からみた階段は、どんなふうにめ~るかな? 駅はめ~るかな~? おお~。階段が、段々に~w さらに、一番したは、隠れてめ~ないど。 これは、想像していたよりも、傾斜が急だったのかもしんないな。 階段で登って来ちゃったから、それほとでもなかったけんど、 道さなかったら、登れないぐらいの角度だったんだべか? とくに一番下のとこ。 ここは、最初に敵兵が取りつくと、思われるとこ。 容易に登れないように、他の『帯曲輪の下』よりも、 角度さ付けて、削られたんだべか? ただ、ぐるぐると。やみくもに。 山の周りに『帯曲輪』をこしゃっただけじゃ、 なかったんだな。 他の『帯曲輪の下』の傾斜も、 それぞれ角度さ、変えてあんだべか? それで、斜面に合わせてこしゃった階段が、 登りづらく感じたんだべか? ほれ、角度さ違うと、登る調子も変わってくんべ? そうすっと、疲れるよね。 だとしたら、すごいな。『山根城』。見た目はちょっと小さくて、 あっという間に、攻略できそうだったけど。 あなどれないな。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.25
コメント(0)

「階段」 坂道さ登ってく。 すると目の前に、こったら景色が現れた。 おお、すげ~。 また、入口だw。 っつうか、こっちがほんとの入口なんかな? 案内板もあるど。 これで城跡公園の全体が、把握できんね。 うん。道に沿って歩いていけば、 山の周りを、ぐるっと回れんだな。 迷うよなとこは、ないみたい。 のんびり歩いて、だいじみたいだな。 文字んとこは、何が書いてあんだべな?『山根城』の歴史とか、書いてあんのかな? ん~。違うな。 書いてあるのは『記念樹の森』が出来た由来だな。 都市化が進んで緑が少なくなってっる昨今。 身近に緑さ感じられるように、『山根城』の跡地を整備して、 皆がたのしく散策できるようにしたのが、『記念樹の森』ってことみたい。 平成4年ごろから、3年ぐらいかけてな。 植林しながら、緑の木々を育ててきたんだよ。 って書いてあるど。 へ~。すごいな。 もう20年以上も、たってるど。 その間す~っと、地域の人たちの手で、 緑の『山根城』が、守られてきたんだね。 こりゃ感謝して、登んなくっちゃ。 さてと。まずは山の頂上までいってみよ。 ここは『山根城』で唯一の『曲輪』なんだ。 本丸跡? ではないのかな? ちょっとよくわかんないんだけど。 ひとまず、ここさいってみよ。 地図によれば、階段を一直線に登ればいんだ。 楽ちん、楽ちん♪ だね。 で、これが、中央にどっしりと構えた階段。 近くでみっと、傾斜があるな。 そうだよね。山の斜面さ登んだもんね。 それも、左右にぶれることなく、 一直線に頂上さ目指してる。 こりゃ、難航しそうだぞ。 おまけに頂上、め~ないし。 登りきれるかな? なんか、心配になってきたよ。 わぁ~! 踊り場がある~。 一休みしよっ。 そうそう『山根城』はな。 頂上にある『曲輪』を囲むように、 山の周囲をぐるっと『帯曲輪』が 取り巻いている城址なんだ。 こんな感じだな。 階段の右のほうなんだけど。 広い空間が出来てるど。 そしてこの広場は、なが~く伸びて、 奥のほうさ続いてる。 このまま進めば『山根城』の周りを一周出来んのかな? 気になるな~。 だども今は頂上さ目指してんだから、 寄り道は、だめ。 ああ、だども、反対側も、いい感じ~。 奥に続く土の道・・・ ああ、歩いていきたい・・・。 紅葉してる木も、きれいだね。 何の木だろう? こんな感じで、『2重の帯曲輪』が 取り巻いてるんだって。 いい感じの、城址だな。 この先が、楽しみだど。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.21
コメント(0)

「ほんとの入口」『山根城』にゃ、駐車場が完備されてる。 10台ぐらいは、停められる広さでな。 ちょっとでこぼこだけど、舗装されてたよ。 そして、駐車場の隅には、ちいさいお手洗いもある。 中はきれいでな。安心して使えるよ。 長い時間運転してきたんでな。 ここで、ちょこっと一休み。 お手洗い休憩。 やっと落ち着いたな。 で、お手洗いさでて、ふっと上さ見たら、 おお~。山が真上だ~。 さらに目をこらすと 段々だ~。 1段・・2段・・・3段・・・あんのかな? うわ~。これだけでも、来たかいがあったな~。 もう、ドライブしてきた疲れなんて、すっとんじゃったよ。 左のほうさみっと、あっちは普通の山みたいだな。 城址じゃないのかな? そうそう。書き忘れてたけど。『山根城』さ行ったのは、 2015年の11月6日でした。 だもんで、季節は秋。 紅葉も、そろそろ終わりの時期だったんだけど。 まだ、秋の名残りがあちこちに、姿を見せていたよ。 行楽地のような派手さは、ないけんど。 落ち着いた雰囲気さあって、 のんびり散策しながら眺めるにゃ、 調度いかったな。 ではでは。 ドライブ疲れも、取れたとこだし。 上さ行ってみよう。 駐車場の右のほうに、上さ行く坂道がある。 あそこから、行けるんかな? お、看板めっけ。 この坂で、あってるみたいだな。『山根城 100メートル』『芦原城 200メートル』 うわ~、近い。 これなら、楽々到着出来るな。 よし、気合いさ入れて、いくべ。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.17
コメント(0)

「入口」 本にも載ってない『山根城』と『芦原城』。 地図にもはっきり書かれてないんで、 どんなとこにあんのか、わからない。 市貝町っつうと・・・山ん中ってイメージ、強いんだけど。 どんなとこだんべ? 人のいない山奥だったりしたら、どうしよう。 どきどき。どきどき。 実際にいってみると、 やっぱり山ん中でしたw。 だども『山根城』は、町のすぐ近くにあってな。 目の前に駅もあったよ。 これは『真岡鉄道の市塙(いちはな)駅』。『山根城』の駐車場から、撮った写真だど。 城跡からは、車道を挟んで目の前にあんだよ。 電車で楽々、これるね。 だども、車だと、そう簡単にゃたどりつかない。 ち~とば~り、回り道さしないといけないんだ。 わかりやすいように、らくがき地図さ描いてみた。 だども、正確じゃないとこもあっかんね。 実際に行くときにゃ、ちゃんとした地図で確認しとこれね。 さてと。どこが大変かっつうとな。 周辺は山道なんで、カーブや坂が多い。 さらに慣れない道なんで、どきどきのしっぱなしだったよ。 そこへいきなり現れたのが、さっきの『市塙駅』。 車道はさっきの写真と反対側にあんで、 逆から見た景色になんだけど。 なんか、かわいい駅だんべ? 一瞬、観光案内所かな? と思っちゃってな。 通り過ぎちゃうとこでしたw。 だども、大変なのはこれから。 線路に沿って、道を北のほうさ向かって 進んでくんだけど。 踏切が、わかりにくい~。 おまけに狭い。 車一台しか、通れないべ。 って狭さ。 線路内では絶対に、すれ違いは出来ません。 だもんで、最初。 こったら狭いとこ、通れないよ。 って、スルーしちゃったんだよね。 これがいけなかった。 道はたちまち、行き止まり。 左方向にしか、曲がれなくなっちゃった。『山根城』さ行くには、右に曲がらなくっちゃ~なんないのに。 踏切さ、渡んなくっちゃなんないのに~。 道は、町中のほうへ戻っちゃった。 だども、まあ。こんくらいのことは、いつものこと。 落ち着いて町中を進み、元の駅前に戻ってこれた。 時間も5分ぐらいしか、ロスしなかったんじゃないかな。 ふう。一安心だね。 で、今度は慎重に、減速しつつ踏切に近づいた。 後方、車なし。 前方、こっちも車なし。 人・・・だれもいないな。 よし!いくど! 気合さ入れて、慎重に右折。 踏切さ渡ったら、さらに右方向に進むんだけど。 ひゃ~、目の前に石碑が! 石柵で囲まれた、石碑が3つ? だったかな? 目の前に、でん! と現れて、あせった、あせった。 道は石碑の前でカーブしてたんで、ぶつかんなかったけど。 や~、びっくりしたね。 だども、落ち着いてもいられない。 石碑の前さ通る道は、坂道になってたんだ。 それも、半端な角度じゃないんだよ。 車が、ひっくり返っちゃうんじゃないけ? って心配になるくらい、急な坂だったんだ。 だども、もう戻れないし、 アクセル踏み込んで一気に登ったら、 今度は道がない! あ、いや、あった。 右に行く道と、左に行く道が。 すかさず、右にハンドル切ったから、よかったけんど。 坂道の頂上で、いきなり分かれ道って 心臓に悪いよ。 それも、別れた道は下り坂になってるから、 坂を登りきんないと、曲がるとこがみえないんだよ。 ああ~、怖かった・・・。 ちなみに左の道さ行っちゃうと、 人んちの敷地に、はいっちゃうみたいだかんな。 気~つけとこれ~。 この難関を越えれば、あとはまっつぐ進むだけ。『記念樹の森』こと『山根城』に到着~。 あ、この写真は『山根城』の前から、 北のほうさ向いて撮った写真だから、 車の進行方向と、逆の景色だな。 ちなみにこの道は、『山根城』さ過ぎると、 行き止まりになってたよ。 ということは、 どうしても、さっきの急坂さ通らなくっちゃ、『山根城』にゃ、これないってことだな。 ええ~。やだな~。 帰りも通らなくっちゃなんないのに、 やんだ~!(注:栃木弁で、いやだ~) せめてもちっと通りやすいように、 坂さ、ならしてくんないかな~。 と、こんときは、思ったんだけど。 もしかしたら、あの急坂は、 なんか、意味があんのかもしんないよ。 たとえば、城の入口さ見張る土塁の跡、だったとか。 大手門にあたるような場所の痕跡、だったとか。 あるいは今、車になってっとこは、昔は堀で、 坂道は、土橋の名残りだったとか・・・。 ま、真実は、ただの凸凹坂道 だったんかもしんないけんど。『山根城』は、謎だらけの城だかんね。 何があったんか、わかんないど。 だから、こんぐらい想像さ広げてみても、 楽しくていいべ? これで、帰りも怖くない。 ちょびっと、楽しみになったよ。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.13
コメント(0)

「山根城」『山根城』は栃木県の市貝町にある、城址だど。 どんな城かっつうと、 こんな感じ。 なかなかいいとこだんべ? 散策意欲がわいてくんね。 ところがこのお城。 謎だらけなんだ。 どんな謎があるかっつうと、まずは。 ん~。どの本にも名前が載ってない、ってことかな。 う~ん。こまったね。 これじゃ、ブログも書けないね。『栃木の城』っつう、結構分厚いもんがあんだけど、 これにも載ってない。 うわ~。もしかして、マニア向けの険しい城なんかな? だから本にも、紹介されてないんだべか? と、ここで変なことに、気がついた。 本にも載ってない、無名の城跡。 どうやって存在を、知ったんだろ? 大抵は、本を見ながら 行けそうかな? 無理かな? って、考えてるから、 絶対どっかの本に、載ってるはずなんだよね。 でも、載ってない。 あ、もしかしたら、地図でみっけたのかな? 愛用している『関東道路地図』にゃときどき、 本にも載ってない城址が、記載されてることがあんだ。 そだそだ。きっと地図でみたんだな。 どれどれ・・・あ、ない。 残念ながら、『山根城』のある場所は なんも書かれていませんでした。 もちろん『山根城』の隣にあるはずの『芦原城』も 記載なし。 む~ん。謎だ・・・。 こにゃ、城主を突き止めるより、難問かも・・・ と、悩んでいたら、なんのことはない。 ネットで見たんでしたw。 や~、もう本に載ってないんじゃ、 ネットで調べるしかないな、って思ってな。 検索してたら、思い出したよ。 前に、栃木県にゃどんな城があんのかな~、と 調べてたとき。 つわものさんたちの、ブログやホームぺ―ジを、見ててな。 おもしろそうだな~、と思って、 行きたい城リストに、いれたんだったw。 や~。すっかり忘れてた。 これで、謎さ解けたなw。 あ、だども城址の謎は、解けてないや。 ええと・・・。 勉強、してきます。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.11
コメント(0)

「山根城と芦原城」 今回から、『山根城と芦原城』の話さ、書くど。 場所は『栃木県芳賀郡 市貝町大字市塙山ノ根』ってとこ。 栃木県の、北東あたりにある町でな。 北に 那須烏山市。 東に 茂木町。 西にゃ 芳賀町と宇都宮市。 そして南は 益子町に接してる。『市貝町』って、あんまし名前さ聞かないけんど、 周りは有名な市や町に、囲まれてんだね。 あ、だども『市貝町』は、『芝桜公園』と『サシバの里』が、有名なんだ。『サシバ』ってのは、小型のタカでな。 冬の間は東南アジアで過ごして、 春になったら日本に渡って、子育てする。 渡鳥なんだと。 市貝町や隣の茂木町にゃ 多くの『サシバ』が、やってくるらしくてな。『NPO法人 オオタカ保護基金』ってとこが中心になって、『サシバ』の住める環境作りを、してんだと。 『サシバ』に興味さある人は、ぜひ。『道の駅 サシバの里いちかい』に、よってみとこれね。 少しだけど『サシバ』の展示さあってな。 どんな鳥なのか、詳しく紹介されてっと。 さて『山根城と芦原城』の話だな。 今回散策したのは、『山根城』。 別名『記念樹の森』って名前で公園化されてる、山城だど。 すぐ隣に『芦原城』っつう城址も、あんだけど。 こっちは整備されてない、藪と林の山なんだ。 もしかしたら、私有地なんかな? なので、安全面も考えて。 公園化されてる『山根城』のほうを、目的地にした。 行ったことある人のブログによると、『山根城』は、山の周りを『帯曲輪』が ぐるぐる取り巻いてる、城なんだって。 段々も、あるって! うわ~! たのしみだね~。《参考》 里山のタカ サシバ (道の駅 サシバの里いちかい でもらったパンフレット) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2016.01.08
コメント(0)

「あけまして おめでとうございます」 あけまして おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ブログのほうは、のんびりと、 ほげほげペースで、続けて行きます。 なかなか、先に進まないブログですが、 ときどき覗いて、くすっと笑っていただければ、 うれしいですw。 さてと。今年の挨拶もすんだことだし。 ちょこっとお正月の話でも、書いとこっかな。 今年も恒例の『東武古本市』さ、いって来たよ。 1月2日は、宇都宮市の東武百貨店じゃ~ 初売りの日だったんでな。 結構、人も多かったど。 古書コーナーも、たくさんの人がいてな。 本を探すのも、一苦労。 でも、いいもの、めっけたよ~。 まずは『埴輪の微笑 川島達人:編集 新人物往来社』。 これは、埴輪に関する対談みたいだね。 まだ読んでないんで、内容はわかんないんだけど。 見開きんとこに乗ってる埴輪の写真が、気にいっちゃってな。 買っちゃった。 あとは、『考証 戦国武家事典』『江戸幕府役職集成』『日本歴史地理用語辞典』の3つ。 これは、辞書だな。 分厚くて、ちょっとお値段もよかったんだけど。 今回は辞書が、欲しかったんだよね。 だから、思い切って買っちゃった。 なんか難しそうな、タイトルだな。 読み解けるかな? その後は、『二荒山神社』に初詣。 神社の前で、信号待ち。 今年も大勢の人が参拝に・・・って、あれ? なんか変だよ。 神社の前は、小さな広場になってんだけどな。 人がいっぱいあふれてんのに、 階段とこにゃ、人がいない。 なんだべ? どうしたの? 事件、ですか! どきどきしながら、信号を渡る。 神社に近づいて・・・ああ、そういうことか。 人数制限、してんだね。 今年は参拝者が、多いらしくてな。 一度に全員、階段さ登って境内さ入っちゃうと、 中で身動きできなく、なりそうだったんだと。 だもんで、階段のしたでな。 警察官のかたが、階段前にロープさ張ってな。 一度に登れる人数を、制限してたんだ。 ということで。しばし、階段したで待機。 ふうむ。人がいない階段を眺める。 なんか、へんな感じ。 このあと、警察官のかたが張ったロープに誘導されて、 上まで登った。 や~、しんど~。 今回は自分のペースで登れなかったから、 さらに こわかった~(注:栃木弁で、疲れた~)。 待ちに待った人たちが、あとからあとから、 どんどん迫って来るし。 みんな若いから、足が速いし。 おばさんは、人にぶつからないように登るだけで、 精一杯。 ああ~。転げなくって、よかったよ~。『二荒山神社』の境内は、まあ~、人だらけ。 写真さ撮ってる余裕も、なかったよ。 そんでも、御賽銭さ投げて、なむなむ、挨拶して、 参道の脇さそれたら、空間さあった。 ん~。だども、お守り売り場までは、いけないな~。 人の壁が、出来てるや。 ということで。今回は参拝だけで帰ってきました。 あ、もひとつ写真さ乗っけとこ。 これは、神社の奥にある摂社。『市神社と須賀神社』の前だよ。 ここの狛犬さまが、個性的で好きなんだ~。 四角いお顔でな。なんか人みたいで、親しみがあんだ。 なんか『二荒山神社』さ来ると、 かならず『四角い顔の狛犬さま』の写真さ撮ってるな~。 来年も、撮りにこれるかな? これも、恒例行事になりそうだな。*********************************************************************** 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村************************************************************************
2016.01.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()