全33件 (33件中 1-33件目)
1
2008年も大晦日、いよいよ最後の一日ですね!結局昨日は、午前中、父母に子供達をみてもらっている間に夫と年末年始の買い物へ。(すごい混んでいた!)帰ってきて一息ついて、早めにお昼を食べて家に帰りました。帰りの車内で夫とケンカ。来年は、子供の前ではケンカしないぞ!夫はタイヤ交換、私は実家からの荷物(買い物含む)の片付け、娘の年賀状仕上げ手伝い、会社の仕事を少し、夕飯のしたく…で精一杯。とても「大掃除」までたどりつけませんでした。明日は、年が越せる程度に片付けよう、掃除しよう。来年は、大掃除なんて必要ないくらい、普段からキレイにしてすごしたいなぁ。(時間がないから、大掃除できない、でなく時間はあるから一応掃除するけれど、あまりする必要がない。ってね。)
2008.12.31
コメント(0)
昨日は、会社の仕事納めでした。家の仕事は、これからですが!!世間一般的に、もうお休みモードなので、まず電車がすいていた!電話が鳴らない!私は色々と積み残しの仕事があり、全部完了スッキリ、とはいかなかったのですがそれでも、そこそこ片付けました。昼は出社した課のメンバーで外食。課長も「飲もうよ」なんて言うのではい、喜んで昼からビール飲みましたよん。うまい!!午後はさっそくお掃除やら納会準備やらしている人もいましたが、私はバタバタと納会直前まで仕事。4時に納会スタート社長が各部をまわります。どこかの部でつかまってしまうと、なかなか来ない社長を待って帰れないこともあるのだけど、今年は、早々にまわってきてくれて。5時半に会社を出ました。1時間半でガッツリ飲んで、しゃべって(合間に仕事もしたけれど・・・)満足な仕事納めDayでした!さあ、今度は家の仕事だわ~。大晦日の夕方は、スッキリした部屋でゆっくりしたいものです。
2008.12.30
コメント(0)
今年のカレンダーは、一般的に公務員系の仕事は先週金曜26日が仕事納め、(保育園も学童も含む。ただ、こちらは27日までやっていたかな。図書館は28日までやっていた。)金融系の仕事は30日が仕事納め。私はどちらでもないので(?)、今日29日が仕事納めです。昨年と一昨年は、育児休職中だったので、久しぶりだなぁ。たしか3時頃までは、通常業務。3時から4時半位までが、お掃除。4時半から5時半(以降はお好きに)、納会ということで飲み会。私はあまり身内にサラリーマンがいないので、新入社員の時には、会社生活のアレコレが新鮮で面白かったなぁ。やっぱり会社の先輩も、同じようなことを言っていて、高卒で会社に入ったばかりの頃は、トイレに行けなくて病気になりそうだった、と。学校のノリで、トイレは休み時間にしか行ってはいけないと思っていたそうで、でも会社って昼休みしかないから、みんなトイレに一日一回しか行かないのかと思っていた、と。いやー、会社はいつトイレに行ってもいいんですよー。ということで、今日は学童も保育園も休みなので、我が家は一家で私の実家へ。子供達は、祖父母とお留守番(楽しいお出かけをするらしい)夫と私は、ここから会社へ通勤します。さすがにこんなカレンダーなので、今日お休みを取っている方も多く、いつも以上にノンビリした仕事納めになる予定です(たぶん)。私は結構積み残しの仕事があるので、朝から飛ばしますよ!!人数少ない分、出社したメンバーで昼はみんなで外へ食べに行こう、ということになっているのです。その時には、気がかりの案件はすんでいるように、納会でおいしい酒を飲むために、スッキリ年を越せるように、今日は頑張るゾー!エイエイオー!!
2008.12.29
コメント(0)
昨日の21時に山羊座の新月。毎月恒例の新月の願い事。今回は、このブログで願い事の一部をシェアしたいと思います。産休中にもかかわらず、新月情報について、メルマガを発行してくれたりブログで告知してくれる☆Arlene☆さんに感謝!○どんな家庭でありたいか、ビジョンを具体的にする。○会社ヨガ部スタートのため、楽しく準備する。○仕事の全体像や将来性を考え、効率的に仕事を行う。段取る。○毎日、新しい一日をワクワク楽しんですごす。○皮膚が潤うよう、自分の肌と対話しながらケアする。○家を快適な環境にするため、きちんと整理する。皆さんの願い事も叶いますように♪
2008.12.28
コメント(0)
昨日のベジタMです☆今年最後の配送です。○聖護院大根 1個○ニンジン 400グラム○れんこん 250グラム○里芋 350グラム○ブロッコリー 1個○温州みかん 500グラム○ラディッシュ 1パック○グリーンセロリ 4分の1個○ほうれんそう 1パック○小松菜 1束今週は、ドドーンと10品!箱を持った時、いつもより重かったよ。大根(今週は聖護院)・みかん、続きますね~。れんこんとブロッコリー(3週連続)、小松菜も続いている。キャベツとか白菜とかにも、来て欲しいなぁ~。ラディッシュは、薄く切って塩もみしてサラダにいれよう。セロリは、キンピラに。大根・ニンジン・里芋…ときたら、豚汁か?お雑煮にも使えるね。ほうれんそうは、カレーにする?と夫に言ったら娘が「ごまあえがいい!」と。ちなみに来週のお届け予定は、まだ未定だそうです。
2008.12.27
コメント(2)
会社に復職して、はや9ヶ月。最初からずうっと思っていたことに一つに「クラブ創設」があった。フラ?ヨガ?ストレッチ?とやりたいことは、いろいろあり。基本的に短時間勤務の私なので、使える時間は昼休みのみ。フラだと振りつけがあるから、休んだ人が遅れちゃなぁ。フラは、自分で通って習っているから、会社では違うことがいいなぁ。…と思い、ヨガ部(仮)に決定。会社の厚生課に相談に行く。私が入社したバブルの頃(笑)は、そりゃー会社のクラブ活動も盛んで、茶道部・ヨット部・サッカー部etc…と色々ありました。今でもあるのだけど、基本、会社からの補助金がなくなったのでコツコツ好きな人が続けている、という感じです。補助金がなくなったことで、創設⇒承認のハードルは下がったそうだけど、それでも、申請はいるらしい。(会社の和室を使わせてもらうため。)…ということで、ここで申請書(案)書いていいでしょーか。ははは。1.代表者名および部員名簿言い出しッペなので、当然私が代表者。1人でやるのは部じゃないですよ!とクギをさされているので5人位部員さんになってもらってスタートするつもり。2.活動概要および計画書毎週一回(火曜になる予定)昼休みに活動する予定。午前の業務終了後に集合し、12時10分位から、スタート。30分程度ヨガを行った後、各自昼食を取り解散。3.会議室等使用について和室の利用を申請します。昼食時に会議・会合が入った場合は、活動を延期します。4.外部者について部員および部費が集まったら、要望に応じて外部講師(ライチさん?)を招くことも検討しています。当面の間は、外部者を招聘することはありません。5.什器備品の使用についてCDを使用しようと思っているため、小型CDを持ち込みます。会社什器備品は、今のところ使用しません。う~ん、こんなところでしょうか。だいぶ遅くなっちゃったけれど、年内に申請書を出して、1月に副部長と2人でロケハン・リハーサルして、2月に本格スタート…かな。ブログのカテゴリ、あえて「会社」じゃなくて「こぶた」にしちゃうよん。ゆくゆくは、会社でこぶたができたらステキだと思う!ライチさん、スタッフの皆さん、その折には出張よろしくお願いしますそれから、DVDはないので、映像なしの音(CD)だけでやろうと思うのだけど、どなたか、ヨガやストレッチのCDご存知でしたら、教えてください。私もこれから捜す予定です。それか…ライチさんに「ヨガトレーナー養成コース」作ってもらって、講師を目指すか?
2008.12.26
コメント(3)
クリスマスですね!娘はまだ起きてきません。サンタさんからのプレゼントが枕もとに届いていました。喜んでくれるかな。何だか最近、我が家にむかむか玉がいるようです。一昨日(23日)は、珍しく夫がキィーーーッ。昨日(24日)は、娘がキィーーーッ。私みたいなキーキーぶりでした。いつも私は周囲にこんな思いをさせているのか…。と知らしめるため?鏡の法則?射手座の新月の日に「こういう家族になりたい。こういう家庭でありたい。」ということを考え、夫とシェアする。という願い事をしました。まだできていません。夫は「大きい声は暴力だ」と言います。私も今回そう思いました。大きな声を出したくなるようなイライラした状況でも、きちんと自分の気持ちを相手に伝えられる自分でいたいです。まずは、私から。
2008.12.25
コメント(4)
クリスマスイブですねぇ。学校は一昨日で給食が終わったので、今朝は、お弁当作り(自分のと2人分)、夜のために、トマトジュースとブイヨンで炊込みごはん仕込み、グラタン下ごしらえ。夫に息子の送りを頼もうと思ったら、出掛けに定期がない!と大騒ぎ。息子を送って、帰って来て、自分のしたくして…4連休明けなので、少し早めに行こうと思ったのにいつもの時間かなー。では、いってきます!ステキなクリスマスイブになりますように
2008.12.24
コメント(0)
今日は会社はお休み。4連休だ~♪娘の保育園同級生Mさんに、妹が生まれたので、会いに行く。9月末に生まれたので、本当はスグ病院に行くつもりだったのだけど、ちょうど息子がカゼをひいてしまい。もうすぐ3ヶ月になるベビちゃんは、柔らかくて小さくて可愛かったです歯の生えていない口でニーッとか笑うと、とろけそう。一緒に行った同じく保育園ママ友Aさんは、妊娠中。4月が予定日だそうです。うちも、5歳離れてしまったけれど、Mさんチは7歳、Aさんチは8歳差だものねぇ。夜会うことになっている高校時代の友達Mちゃん2人は、ともに7歳年上のお兄さんがいる。結構いいよ~と言っていた。年の離れた兄弟もいいもんらしい。* * *夕方は、学童に娘を早迎え。私が家にいるから学童行かなくてもよかったのだけど、今日は「お楽しみ会」だったので。かわりに4時半にお迎えに行きました。ちょうど雨が降ってきてしまい、かさを持って行く。息子のお迎えも車で一緒に行く。(今日の車庫入れはダメダメだった…)息子のクラスのお母さんも、お腹が大きかった!来年2月?の予定日だとか。こちらは、3歳児クラスにお姉ちゃん、1歳児クラス(息子と同級)にお兄ちゃん。2歳差3人兄弟だね。妊婦さん、産婦さんに会い、あああ~いいなぁ。我が家ももう一人くらい欲しい~。なんて思ってしまった。* * *夜の飲みは、Mちゃんその1は、カゼでダウン。Mちゃんその2は、大幅に遅刻したので、私は彼女が来たところで帰る。* * *日記記入率100%を目指していたけれど、過去日記は、前月までしか書けないのね(しょんぼり)。「編集中」にしていた8/14は更新できました~。
2008.12.23
コメント(4)
年内に、日記記入率を100%にしたいな、と思っています。今日は、11/25分をUPしました。
2008.12.22
コメント(0)
今日は、娘の学童のお友達がやっているお店でミニ・クリスマス会。お父さんが駅のそばでイタリアンのお店をやっていて、そこを貸切で集まる。Yちゃんと娘以外は、同じK保育園出身。毎年恒例の会に、Yちゃんと娘がジョインした感じかな。ありがたや。ピザのトッピングお手伝いをして、みんなで乾杯をして、母達はおしゃべり。子供達は、折り紙折ったり、お店屋さんごっこしたり。おいしい楽しい一時でしたせっかく髪を切ったのにYちゃん母以外は気付いてくれなかったのが残念だった~。お留守番していた息子は、お昼寝。夫は、年賀状印刷をしておいてくれて、助かる~。掃除は…できていないけれど…来週もゴミ収集の日とかあるから、つい先延ばしにしてしまってマス。
2008.12.22
コメント(0)
昨日(12/20)は、きのこの部屋(PTAの読み聞かせの会)のスペシャルバージョンで「クリスマス会」でした。10時にスタート。学校に行くのは久しぶりなので、合間を縫って写真のチェック(申込み12/25まで)やら、ベルマークの提出やら、学童に裏紙を寄付しに行ったりやら。やったのは、まずゲームを2つ。「サンタさんは言いました」娘の担任の先生が、担当で「サンタさんは言いました『立ってください』」というと皆立つ。「『座ってください』」だと座らない(サンタさんが言っていないので)。というゲーム。要は「サンタさんが言うことだけを聞く」というゲームなのだけどこれが意外と難しい。でも、うちの娘は最後まで残りましたよ!すごい♪もう一つは「サンタとサンマ」2人1組になって、片一方が「サンタさん」、もう一方が「サンマさん」先生が「サンタ」と言ったら、サンタ役の子がサンマをたたく。サンマは手を引っ込める。というゲーム。その後は、手話で「赤鼻のトナカイ」を歌う。そういえば、前回の七夕の時にも手話を教えてもらったなぁ~。手話はフラみたいで(フラが手話みたいなのか?)楽しい。そして、折り紙でクリスマスツリーを折る。う~ん、楽しい!最後は、先生扮するサンタさん&トナカイが登場。みんなにお菓子を配ってくれました。楽しかったですそして、帰って早昼を食べ、バレエへ。先週カゼでお休みしたせいか、身体硬くなっている?バレエ後、娘と美容院へ。二人でカットしてもらいました。娘は、バレエのためシニョンできるように、そろえるだけ。(前髪は伸ばしているお友達が多いけれど、娘はカット!)私は、久しぶりに短めにしました。スッキリ~ほんとはもう少し前に切りたかったけれど、フラ忘年会がすんでから…と思っていたのでした。
2008.12.21
コメント(0)
昨日のベジタMです☆○大根 1個○れんこん 250グラム○ブロッコリー 1個○長ねぎ 250グラム○信夫冬菜 1パック○温州みかん 450グラム○小松菜 1束○ルコラ 1パック○いんげん 80グラム今週も9品!大根・長ねぎ・みかん、続きますね~。れんこんとブロッコリーも2週連続。みかんは頂きものも重なり、大変なことに!ルコラ久しぶりでうれしい。サラダで食べます。ちなみに来週のお届け予定はニンジン/さつまいも・里芋/レタス・はくさい/大根/葉物2~3種/果菜類・きのこ類/りんご・みかんだそうです。う~ん、ここ更新されていないなぁ。(先週の「来週のお届け」も一緒)今週は、大根/葉物2種/みかん、がアタリですな。
2008.12.20
コメント(0)
結局、今日は休みを取らず、月曜に休みを取って4連休とすることにしました。課長と相談して、今日は何人か休みを取っていること。(フツー月曜に休みを取って4連休にする人が多そうだから、金曜に取ろうと思ったのに)仕事の進行上、そちらの方がスムーズなこと。を考慮して。今日は、娘の保育園ママ友のAちゃんとランチに行き、娘と美容院に行ってどこかでお茶して、少し掃除もできるといいなぁ。と思っていました。ランチは月曜に延期してもOKとのことだったので、4連休に、色々やりましょう!!かわりに今日は、同僚とランチしてきます。私がチョンボして、彼のお客さんに迷惑をかけてしまったのでお詫びにごちそうしてきます。
2008.12.19
コメント(0)
夫がカゼ気味です。余裕があるとやってくれる息子の送りやいつも必ずやってくれる食器洗いも今日はパス。しかも息子がウ○チしていることが、コート着て靴はいた後にわかり今朝はちょーバタバタ!ゆっくり日記書きたいのになぁ。今日は今年最後のフラ。フラ納めも楽しんできま~す。そして明日は休みたい!と思っているので、今日は(も?)仕事がんばるよ!お昼は、同僚が少し遅れた誕生ランチをご馳走してくれるそうです。何食べようかな。ではいってきます!
2008.12.18
コメント(0)
早いものでもう12月も17日。来週の水曜は、クリスマスイブで再来週の水曜は、大晦日です。会社へ行くのもあと8日。学校は、あと6日で冬休み。今年のうちにしたいこと、し残さないようにしよう!
2008.12.17
コメント(0)
今日は、気分を変えて過去日記。先週木曜(12/11)の昼食は、会社で「在宅勤務制度」や「短時間勤務」を取っている人たちが集まって制度について語る会がありました。(組合主催)昨日参加したのは、4名。私以外の3人は在宅勤務を選択している。全員女性。限られた時間で、皆の話を聞く、というので「語り尽くした!」とまではいかなかったけれど自分以外の人の話も聞けたこと、さすが普段から限られた時間で成果を出すことをしている人達だけあって(自画自賛)それぞれポイントをおさえて意見や感想を言うので、素晴らしい進行で、短時間に効率よく意見交換できたと思います。○制度利用状況の説明、感想○制度の改善ポイント○復職前の不安○周囲(同僚)や会社(上司)の評価への不安○今後の要望といった進行でした。まずは一人ずつ自己紹介を兼ねて、自分や子供の状況・制度の利用状況や感想を話しました。改めてこういう場で話を聞くと「うんうん。わかるわかる!」とか「私も」とか思えることがあり、それだけで、何というのでしょう…この(ある意味)孤独な生活をしているのは私だけじゃないんだ!と励まされます。会社に行って同僚もいて、家族や子供に恵まれて「孤独」という言葉を使うのも違和感があるかもしれないけれど、私の身体が「ゆいま~る」で発していたのは、まさにこの「孤独」という言葉。子供が小さいのに、きちんと正社員として働く場があるという恵まれた環境。しかも「短時間勤務」や「在宅勤務」という制度も利用している。でもでも、その環境の中で時間内に仕事をヤリクリしつつ、周囲の人に負い目を持ち、家に帰ればバタバタと「母さん仕事」をして、…意外と孤独に感じていたのね、私。という感じ。話がそれました。あと、やはり印象に残ったのは「復職前の不安」これはやはり、「未知への恐怖」もちろん周囲にそういう働き方をしている人が皆無というわけではないけれどまだまだ数としては少ない。そういう中で自分のロールモデルとなるような人を見つけられるとは限らない。「仕事」と「家庭」のバランスの置き方。(やっぱり50代以上の先輩だと、私たちの世代より「家庭」重視。会社もそんなに女性を活用しようとしなかった側面もあり。)自分が独身の時、そういう先輩をどう見ていたかという価値観。独身の時に「毎日定時に帰るなんて!」と思って先輩を見ていた人は、今度はその視線に自分が責められる。他でもない自分自身の視線に。ヘルプしてくれる家族の状況。うちの会社には、実母が近所にいて、送迎から食事・洗濯までしてもらう人もいたから。または、夫の職場環境にもよる。平日だけでなく休日出勤もある職場に勤める人もいれば、公平に分担する人もいる。それとリンクするけれど、夫と協力して保育園送迎をしている人は「夫の社内での評価」を気にしていました。その人が週3回、夫が週2回、定時に帰って保育園にお迎えに行くらしい。わかるなぁ~。夫自身は、淡々と「社会責任」だけでなく「家庭責任」も負ってくれているけれど社会は、会社は、まだまだそんなに優しくないのでは?との疑念。世の中色々な人がいるから、自分達のことをおもしろくないと思っている人達もいるだろう。と、ややまとまりなく書き散らかしてしまったけれど。改めて私が思ったこと。「後輩の世代、娘の世代には、もっともっと女性も男性も働きやすい&子育てしやすい環境にしたい。」「そのためには、まず私自身が、楽しく一生懸命働き続けること。」「でも一生懸命働きすぎて『あそこまで頑張らないと両立できないのか~』と誤ったメッセージを発信しないように、肩の力を抜いてまず楽しむこと。」と、アセン&一室冥王星乙女座の私は次世代冥王星天秤座さんに思うのでした。
2008.12.16
コメント(2)
フラの忘年会とか、楽しい出来事があったくせに、むかむか玉にやられています。体調がまだ好調でない娘がグズグズするのにも腹が立ち、無邪気に遊ぶ息子にも腹が立ち、子供達をみてくれフラに出してくれた夫にも腹が立ちます。自己嫌悪半分。でもヤケになっている気持ち半分。軌道修正したいと思いながらどんどん軌道から遠ざかっているような、そんな気分です。はぁ~~~っ。
2008.12.15
コメント(0)
今日は、フラ忘年会です。 ウリウリを使ったオープニングの「メレカリキマカ」は無事踊りました。 楽しかったです♪ これから、乾杯して、10番目が私達の「ワイカロア」です。 間違えずに、楽しく納得した踊りを踊れますように☆
2008.12.14
コメント(0)
昨日のベジタMです☆○大根 1個○備中れんこん 250グラム○むらさきいも(さつまいも) 400グラム○長芋 250グラム○ブロッコリー 1個○早生温州みかん 500グラム○ふじ(りんご) 1個○ほうれんそう 1パック○なめこ 1パック今週は9品!りんごやみかんと果物が2品。大根・りんご・みかんは、いただき物も重なってしまった!頑張っておいしく食べますよ~。むらさきいもは、スイーツにしたいなぁ。ちなみに来週のお届け予定はニンジン/さつまいも・里芋/レタス・はくさい/大根/葉物2~3種/果菜類・きのこ類/りんご・みかんだそうです。ん??先週の「来週のお届け」と全く一緒だ!今週のアタリは、さつまいも・大根・葉物(ほうれんそう)・りんご・みかんですな。
2008.12.13
コメント(0)
今日は夫が休暇を取って、一人スキーへ。私もいつものように6時前に起きてリビングにいると息子が6時、娘が6時半に起きてきました。娘は7時までコタツでだらだら、食欲がないというけれど、ムリして食べさせたら嘔吐。熱も37.7度あり、元気もなかったので学校を休みました。今まで皆勤賞だったので、もったいなかったのですが本人に聞いても「休む」というのもあり。9時に小児科を受診。今はやっている胃腸のカゼだそうです。吐きどめの座薬(ナウゼリン)と飲み薬を処方されました。座薬はイヤーと泣く娘。に、座薬を入れ、ただいま安静中。「弟くんにもうつるわよ。お父さん・お母さんも気をつけてね」と先生。うつらないよう用心します。
2008.12.12
コメント(2)
娘のことは、おかげさまでその後大きな事件はなく今に至ります。本当に単純…というか、席替えをした週から、目に見えて元気になりました。夫や、学童から一緒に帰ってもらっているYちゃんのお母さんにも言われるほどハッキリと。ただ席替えの後にも、スクールカウンセラーの先生に相談に行ったり、学校公開(いわゆる授業参観)があったり、その感想・意見を学校に提出する際に夫が校長先生宛に手紙を書いたり、保護者会があったり、保護者会の日に校長先生かた手紙の返事としてお電話があったり、と色々とありました。読んでくださった皆様、コメントをくださった皆様には、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。コメントの返信として私自身、いつか娘とランドセルのことを含め、事件のことを話してみたいです。その時が私的には「本当の一件落着」かな。と書いていたのですが…。なんと一昨日(私の誕生日の前日)に、娘が突然「あのさー、ランドセルの落書き、一生懸命消してもらったけれどあとちょっとだけ残っちゃっているんだよね~」と話し始めたのです。「え?ランドセルに落書きされていたの?お母さん知らなかったよ。でもね、なんでランドセルのここだけ黒いのかなぁ、ってずっと思っていたんだ。そうなんだ、落書きされたんだね。」と、冷静さを装って話す私。自分のロッカー(ランドセルを置いておく)のそばに、K君のマジックが落ちていたこと。でも、気にとめずほうっておいたこと。次に気付いた時には、どうやらそのマジックで自分のランドセルに落書きされたこと。最初に気付いた時に、K君にマジックを渡せばよかった、と思ったこと。落書きは、すぐに主事さんが消してくれたこと。などを淡々と話してくれました。そして、本人いわく、もうお母さんには話したと思っていた、とのこと。「落書きされて悲しかったね。」と言うと「ううん。大丈夫だよ。すぐ主事さんが消してくれたもの!」とアッケラカンという娘。いやぁ、脱力しました。でもね、1つの節目というか、あぁ自分から言ってくれてよかったぁ!と思いました。私が本当に聞きたかったのは、むしろ娘の気持ちなんだけど、でもまずは1つの事件について、事実だけは話してくれて、よかったです。
2008.12.11
コメント(2)
今日は、私の誕生日です。去年の誕生日は、どんなだったかな?と思って自分でも日記を読み返しました。表参道ヒルズでランチデートしたのは覚えていたけれど…そうかーこのブログのHOMEを書いたのね~、とか。こんな目標立ててたんだわ、とか。ちょっと感動しました。(自分で…苦笑)おはしの持ち方が改善したかは、ちょっと疑問ですが、腰が引けていた感じは、なくなってきたと思う。会社に復職することや、「短時間勤務」という働き方を選択することに自信が持てなかったのだよね。でも、今年は、実際に自分で8ヶ月チョット働いてみて、小さい達成感や、小さい挫折や、周囲の人とのかかわりとか色々なことを現実に体験して、「未知への恐怖感」はなくなりました。う~ん、ここでカッコいい目標でも立てられるとうまく締められるのでしょうが、それは、ちょっくら考えてみます。昨日の夜は、夫がチョコレートを買ってきてくれました。息子と私がお風呂に入っている間に二人でカードも書いてくれました。昼は、会社のお友達がご馳走してくれるそうです!毎年のことですが、ノーベル賞の授賞式もあるし、今年もいいお誕生日になりそうです
2008.12.10
コメント(14)
最近、日記の日付が合っていませんが、今日は先週金曜(12/5)に行ったゆいま~るのことを書いておこうと思います。予習しておいたので、それをもとに問診。今日はBMSにトライしたかったので、施術はBMSで。相当たまっていたようで(笑)、施術に入る前にかなり色々お話ししました。娘のことは、とりあえずは小康状態が続いていたこともあり、先週(月末)、今週(月初)と超忙しかった(←ちょっと大げさ)会社と仕事のことがメイン。尊敬する課長とのコミュニケーションがうまくいっていないこと。自分がどういう働き方をしていきたいのか。(中長期的に)そして今ここ3ヶ月位はどうやって過ごしたいのか。どういう状態になっていればストレスが軽減されるのか。 等々アファーメーションは「わたしは、元気いっぱいです。」「わたしは、さくさくおうちを片付けて気持ちが良いです。」そして念願のゆいま~る初BMS。右手 ⇒ 右足 ⇒ 左手 ⇒ 左足 ⇒ 顔・頭と進んでいったけれど…。途中右足の記憶がパッタリない!!あとの場所は瞑想状態というか、半分意識がある感じでウツラウツラしているのだけど、右足だけポッカリない。施術を終えたきよっぴさんも「今日は右足とその対角である左手を念入りにやりました」 とのこと。右足の時に葬儀?法事のイメージが出たけれど、私が、この前法事のあったおばあちゃん(母の母)のこと考えていたからかも。とことこさんのお嬢さんが、「お母さんのお腹にいてずうっと守っていたんだよ」というのを読んで、胸がきゅーんとしたのを思い出して、女の子は一生分の卵子を生まれたときにお腹に持っている…ということは、おばあちゃんのお腹の中にいる母のお腹に、私はいたんだなぁ。とか思って。時々「フガッ」と身体の中から「詰まり」のようなものが取れる。なんかねー、本当に身体からボワッと黒い煙のようなものが出るイメージですよ。胃が疲れていない?と言われたけれどピンとくる自覚はなし。(でも、ちょっとストレスで暴飲暴食気味だったかも…)あとは、腎臓と膀胱が疲れていたみたい。水分の代謝をよくすること。塩分を控えること。黒いもの(ごま・わかめ・ひじき・いか・たこ・きゅうり・アスパラ)を意識して取ること。等のアドバイスを頂く。それから私の胸のところにいた小さい私からの(私への)メッセージ。「自分で自分にガッカリしなくていいんだよ。」最後にHUGもしてもらい、元気がチャージされたぞー!!きよっぴさん、いつもありがとうございます
2008.12.09
コメント(4)
やっと、その4にきました!先生と話したのは、火曜日。事件その4は、その週の金曜日でした。学童から帰ってくると、目を腫らした娘。「目が赤いよ。」と言うと「寒かったから!」と怒ったように答える娘。ところが、夕食が終わって暖かくなっても目の赤さはひかない。「何だか泣いたみたいだね。」と言うと「うん…。」と答える。「でも、それしか言わないよ。」とも付け加える。泣いたことは認めるけれど、理由は言いたくないってわけ。今、娘はこのことについて一切ふれられたくない。って言うのは、事件その2とその3で充分わかったので、私もそれ以上は触れない。それでいいのかどうか、私にも全く自信がなかったけれど、今はしょうがない。そう思うことにして。そしてまた、担任の先生への怒りというか不信というかネガティブな感情がむくむく…「あんなことがあった直後で、とにかく学校で何かあったら知らせてください。とお願いしているのに、また連絡ないとはどういうこっちゃ!」「気付いていたのに、連絡がこないのも不信。気付いていないで連絡できないなら、やっぱりクラスに目が行き届いていないってこと。どっちにしてもヒドイわ!!!」もちろん、本当にたいしたことない理由で娘が泣いた、という可能性もあるのだけれどそんな冷静なことは…考えられない。ちょうどまた週明け月曜は、私が学童へお迎えに行く日だったので職員室に寄る。…と、担任の先生は今日はもう帰ったらしい。取り次いでくれた6年生の先生に「娘が金曜日に泣いて帰ってきたので、理由をご存知だったら教えてもらおうと思ってきたのです」と伝える。先生は「お見えになった旨、伝えます」とだけ。翌日、夕方に先生から電話。理由を聞くと、やっぱり隣のN君にやられたらしい。国語の時間にN君が勘違いして娘にイチャモンをつけたらしい。手も出たらしい。先生も仲裁に入ったそうだが…。大丈夫??* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *その後というか、その5。実は、この月曜に席替えをしたらしい。月曜の夕方は、久しぶりに元気な娘。「あのねー。今日席替えしたんだよ~♪」と。ずうっと一番後ろの席だった娘は、今回初めて前から3番目になり、そのことが嬉しいらしい。そして例の子は、先生のまん前の席にしたらしい。火曜の電話でも先生は「それが対応策です」とでも言わんばかり。とりあえず隣の席でなくしたこと。問題児を自分のまん前、一番目の届く席にしたこと。ということらしい。確かに席が離れたことで、その後事件はない。が、まだそれだけで「一件落着!」とは思えない母心。母の葛藤は、また書きます~。
2008.12.08
コメント(4)
学童にお迎えに行く前、ランドセル落書き事件のことで担任の先生と話したのは月曜。その翌日は、ちょうど息子の保育参観で会社をお休みだった。昨日の先生との会話が、やっぱり腑に落ちなかった私。何が納得いかないのだろう?と自問自答していて気付いた。先生が答えていたのは「落書き事件」に対する対応策で、それは確かに「学級に言い聞かせた」「ペンを回収することも検討している」ということなのだけど、私はもっと抜本的な対応策を先生と話したかったのだ。娘の周囲が最近落ち着かないことになっていること。落書き事件、娘のランドセルだけでなく他の子のプリントもされていること。これは「症状」であって、原因は「学級全体が落ち着かない状態になっていること」なのでは?保育園の時は、20名のクラスで担任の先生は2名だった。クラスには、ダウン症と多動症、2名の特に配慮が必要なお子さんがいた。その分、非常勤の先生が1名ついて、結果3名で20名をみていた。ところが小学校は、32名のクラスで、担任の先生は1名。年長から1年生になったとはいえ…大変だよね。娘が話さないかわりにYちゃん母から聞いた話だと、やはり専科の先生などがヘルプに入ってくれているそう。これは…ちゃんと一人非常勤の先生をつけるなどの対応を検討してもらった方がいいのでは?いきなりそれは言いづらい(人件費とかかかるから校長の決裁でできるのか?とかも分からないし)友達から、配慮が必要なお子さんがいるクラスで担任の先生だけでは目が届かないのでお母さん達がシフト作って交代で学校に通った、という話を聞いたことがあったので、そういう対応だってやぶさかでない!とか織り交ぜつつ、先生に抜本的な対応を依頼したい!!と思って、夕方学校に電話すると、担任の先生は面談中とのこと。その日は、突然色々あり、漢方屋⇒歯医者⇒保育園お迎え予定だったので、こちらから再度電話する旨伝えて電話を切る。そして、これは日記にまだ書いていなかったのだが、そんな日にかぎって、息子が保育園で目をケガしたらしい。お迎えに行くと事務所にいる息子。これから目医者に行けるか?と聞かれたので「娘が学童から帰ってくるので行けない」と答えると、保育園でさせてしまったケガだからと、先生が連れて行ってくれると言う。「お願いします」と言って息子を先生に託し、その足で娘を学童にお迎えに行くため、学校へ向う。学童に行く前に職員室に寄り、↑思ったことを伝える。電話でなく直接話せたので、かえってよかったカモ。と思い、ランドセルしょったでかい娘を自転車に乗せて帰宅。娘に留守番をさせ、息子と先生の待つ目医者へ走る。あーーー、忙しかったね私。頑張ったね私。と改めて思うのでした。 つづく(やっと「その4」へいける!)
2008.12.07
コメント(0)
娘は、いつもYちゃん&Yちゃん母と一緒に学童から帰ってくる。が、11/10(金曜にランドセル落書きされ、週明けの月曜)は、用事があって先に帰るとのこと。その日は、私が学童にお迎えに行くことにした。学童お迎え前に職員室に行き、担任の先生に事の真相を尋ねる。確かに先週金曜、みんなが筆箱に入れている油性マジックペン(名前書き用)で誰かが落書きをしたとのこと。落書きは、その時に始まったことではなく、それ以前にも宿題のプリントに落書きされたお子さんもいたそう。その日は、たまたま(?)うちの娘のランドセルとその前に床に落書きがあったそうだ。犯人はわからなかったので、学級全体に注意をしたこと。そして、今後も続くようであれば、各自のマジックペンを先生が回収して使う時だけ本人に返すなどの処置を考えていること。それだけ言うと、あとはこちらが何を言っても「申し訳ありません…」(以下うつむいてダンマリ)しょうがないので、「保育園とは違うので逐一学校であったことを知らせて、とまで言うつもりはないが大きいことがあったら、とにかく学校から私たちへ直接知らせて欲しい」と伝える。なんかスッキリしないけれど、先生がダンマリで会話にならないので、その足で学童にお迎えに行く。 つづく
2008.12.07
コメント(2)
今日のベジタMです☆○大根 1本○れんこん 250グラム○キャベツ 1個○長ねぎ 1束○レモン 2個○小松菜 1束○春菊 1パック○むつ(りんご) 1個今週は8品!りんごやレモンといった果物が2品ありつつも大根・キャベツと大物野菜があり。同封のベジタ情報によると、葉物はピークを越えた感じだけど、里芋・さつまいも・大根・ブロッコリー・長ねぎなどの出荷が増えているそう。ちなみに来週のお届け予定はニンジン/さつまいも・里芋/レタス・はくさい/大根/葉物2~3種/果菜類・きのこ類/りんご・みかんだそうです。
2008.12.06
コメント(0)
私の気持ち的には、事件その2が一番大きかったのですが、一般的?に言うと、今日書く「その3」が一番大きい事件かな。でもこれまた、他のお母さんに事件を教えてもらった私。娘が話してくれなかったことは、ショック大きいけれど、ショックの洗礼も「その2」で受けていたので、少し(ほんとにほんの少し)落ち着いたかな。事件その2は11/4、その3は11/7だったと思う。でも私が知ったのは、翌日。いつものように土曜のバレエに行くと、同じクラスのYちゃん母が「昨日ランドセルに落書きされたんだって?」と。えーーーー。聞いていないよ!娘のランドセルに油性マジックペンで落書きがされたとのこと。主事さんが消してくれたこと。確かに家に帰ってコッソリ見ると、マジックペンの跡が!!主事さんが一生懸命消してくれたらしく、遠目には分からないけれど(私は言われるまで気付かなかった)娘のランドセルは、薄い水色。目立っただろうなぁ。しかも何よりやっぱり「このことを話さない」娘の態度にショック。そして、もう1つ。こんなことがあったのに、担任の先生からは一切連絡ナシ!!どういうこと??? つづく
2008.12.05
コメント(4)
明日は、娘の小学校保護者会。月初の締め作業も一段落ついたので?、一日休暇を取った。(というか会社のシステムは、強制的に2営業日とか3営業日で締まってしまう…)そこで明日はゆいま~るへ!とっ散らかっている頭の整理をするため、ここで予習しま~す!<気になること ⇒ どうなりたいか>●まずは、昨日(水曜)の朝から感じはじめた腰痛!夫は土曜のティーボール大会の筋肉痛では?年取ると筋肉痛が出るまで時間がかかるから。と冷やかすけれど、ナンボ何でもそれはないでしょう。ティーボール大会、2打席打っただけだし。2塁でアウトになっているし…。普段は腰痛持ちの自覚は一切ない私だけど、前回ゆいま~るに行った時にも、確かに腰のことは指摘された!私の腰くん、私に言っても気付かないけれどきよっぴさんなら分かってくれる!と、ゆいま~るに行く前々日からサインを出しているのか?!⇒う~ん、身体の声を聞いてみよう。●会社・仕事のストレス10月に担当が変わってからのストレスといったら!!本当にイヤなんです。3ヶ月は我慢して淡々とやろうと頭では考えてもその3ヶ月が我慢ならない。理屈じゃないの。イライラすると家族に八つ当たりする自分もイヤ。⇒う~ん、どうすればいいんだろう。時間と経験がクスリ?と思うけれど…今何とかしたいとも思う。●家庭の雰囲気自分がイライラする状況だった時。夫や子供達とぶつかった時。大きな声を出してしまうのは、やめよう。…と思うのだけど、感情に身を任せると制御できなくなる自分。⇒もっと暖かくて穏やかで優しい雰囲気の家庭にしたい。●滞っているものの整理身体、心、部屋の中、机の上、引き出しの中、何だか色々いっぱい溜まって滞っている気がします。⇒整理してキレイになりたい!スッキリしたい!気持ち良く新年を迎えたい!
2008.12.04
コメント(0)
2つめの事件は、しばらくしてから。連絡帳に書いた文集のことに返事をするため担任の先生が電話をくれた。その話はスグすんだのだけど、1つめの事件のことを先生にも知っておいてもらいたい!と話し、「気をつけて様子を見て、何かあったら知らせて欲しい」とお願いをすると…「実は…」と。ちょうどその日、例の男子が湿布をしていたらしいのだがそれを取ってブンブン振っていたら、ちょうど娘の目に当たってしまったらしいのだ。それで保健室に連れて行ったとのこと。保健の先生からは「大丈夫」と確認を取ったらしいが…。使った湿布が目に??衛生的に気持ち悪い!!ちょうど患部とか、患部でなくても薬が目についたなんて!!電話を切ってしばらくすると、娘が帰宅。……何も話さない。1学期にクラスの女の子と小さいトラブルがあった時は、「話せてスッキリした」感じがしたので、こちらから誘導して話させた方がいいのかな?と思い…お風呂に入ってリラックスしたかな?というのを見計らって「今日保健室に行ったの?」と聞くと…キッとこちらを見て「何でそんなこと知っているの??」と予想もしなかった答え。まるで大人のような物言いにガーーーンとショックを受ける私。しどろもどろになりながら、それでも「担任の先生から文集のことで電話があって、聞いたんだよ」と伝える。あ、でもその前に「本当なの?」と聞いちゃったかな。娘は「保健室に行ったよ。でもあとは言いたくない。」とキッパリ。学校であったトラブルとかよりもこの「娘の私に対する態度」に何よりショックを受けた母でした。 つづく
2008.12.03
コメント(2)
娘の様子が心配になり始めたのは、10月下旬くらいからだったか。私的には、4つの事件があった。まず最初の事件。席替えをした初日に左手に爪の跡をつけて帰ってきた。聞くと隣の席の男の子にされたという。学校でされたというのだから、2時位までの間にされたこと。私が聞いたのは、娘が学童から帰ってきた6時すぎのこと。そんな前につねられた後が残っているというのは、相当強い力でつねられたのではないか?娘との会話。「痛かったでしょ?」「うん。」「やめて、と言ったの?」「うん。」「でもやめてくれなかったの?」「うん。」「お母さんから先生に言ってあげようか?」「ううん。」というので、娘の意思を尊重して、しばらく様子を見ることにした。席替えは、3回目なのだけど、娘は3回連続1番後ろの席でそのことにもションボリ。でも、今思うと、その子の隣になったことも大いに関係あるのかもしれない。ゆいま~るに行ったこの日の日記で書いたけれど、同じクラスの子で1学期に>お友達は、この間席がえをして席が近くなった男子がわざとくしゃみをかけたり、くしゃみする時に口をおさえた手をつけたりするのが泣くほどイヤで、「やめて」と言ってもやめてくれないので先生に相談したのに先生がきちんと注意してくれなくて、そのことにも怒っているそうだ。ということがあったので、もしやその男子??と思う。その子のお母さんに聞くと、どうやら別人。娘の隣席の男子、というのは、2学期に転校してきた子だった。が、そのお母さんいわく、その子はチョー変わっているらしい。後から聞いた話も混じるけれど、まず授業中に席に着いていられない。出て行ってしまうこともある。(担任ではない先生がみていたらしい。)給食の時間、他の子(これはうちの娘ではなかった)のスープに牛乳を入れる。…とのこと。学級崩壊??もともと頼りない担任の先生だったので、心配は膨らむ…。 つづく。
2008.12.02
コメント(6)
今日は(今日も?)会社が忙しい日。また夫に送りを依頼して、早く出勤。先週の金曜もそうだったのだけど、せっかく早く出勤しているのにPCが起動しない!!!先週金曜は、1時間早く出社したのにPC起動に1時間以上かかってトホホ。今日は、起動までの時間はそれほどかからなかったけれど(20分位か?)その後のパフォーマンスがめちゃ遅い!!周囲の人もみんなブーブー言っていたよ。隣の課の人達は、しょうがないから、PCナシでできる仕事を…ってことで、カレンダーをマキマキしていました。そう、もう今日から12月だものねぇ。営業担当の人達は、カレンダー・手帳配りが始まる。そして保育園のお迎えの時にも、今日からイルミネーションを開始した家がチラホラ。帰り道、少しだけ回り道をしてイルミネーションがキレイな家の前を通って帰りました。息子くんも「キラキラ」と喜んでくれました
2008.12.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1