全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は、餃子研究会。餃子は、昔から大好物!だけど、作るのは大の苦手。2年位前まで、「餃子は買う物」でした。我が実家の餃子は、昨日のすごいシンプル。ひき肉、ねぎ、しょうが汁、のみ。これを水餃子にして酢醤油で食べます。シンプルだけど、肉肉しい。私は実家餃子よりも、いわゆるフツーの餃子キャベツとかニラとか入っていてニンニクもきいているのが大好き。でも、実家でもそういう餃子を作っていなかったので、「餃子は買う物」だったのです。2年位前に、義母が餃子を作ってくれ、娘が「おいしい!!」と感激。以来、義母の味は夫に受け継がれ、我が家で餃子は「オヤジの味」でした。オヤジの味餃子の特長は、干しいたけをたっぷり入れること。時々、たけのこも入れます。これをいっぺんに100個とか120個とか作って、家族みんなでセッセと包みます。友達が来た時に作って、餃子パーティーもしたなぁ~。普段は、大量に作った餃子を4~5パックに分けて冷凍。私の餃子苦手意識は、○まずタネを作ったことがない。(キャベツとか刻むのが、まず面倒くさそう)○包むのがヘタ。(我が実家の水餃子は、餃子の皮をペタッと半円形にしてからヒダをつけた。なので、一般的な片方にヒダ寄せができない!)○焼くのがヘタ。(我が実家は水餃子専門だったので。)と筋金入り。それに比べ夫は、タネにもしいたけ入れたりタケノコ入れたり工夫するし、包むの上手だし、焼くのもうまいし、もう「お任せしまーす」でした。そんな私なので、もちろん昨日はテブラ枠でエントリー。ところが!試食前に皮作り → 包みという難関が!!幸い同じテーブルだったのが、去年のチャンピオンひろみさんと、粉物女王亜莉さん、まちゃさん、私の4人。ひろみさん、亜莉さんのお二人に「食べれば一緒、大丈夫!」と励まされ、まちゃさんと二人でハート形やら蝶々形やら??形の皮を作って笑っていました。皮の不恰好さは、タネのうまさでカバー。ある意味バランス取れた素晴らしいテーブルにつけて幸せでした!!投票は、さんま+オープン餃子って組み合わせが多かった気がするなぁ。ひろみさんの大根皮にシュウコさんの春菊入れたら彩り美しそう!と思ったり。ベジオやセロリやら、ベジ仕様でもおいしいんだぁと思ったり。しそはやっぱりおいしいなぁ。とか。タネと包みと焼きがダメな私は、せめて皮作りくらいしてみよっか~と思いました。タネもベースを一緒にして、しそを足したり、春菊足したり、大根足したり調味料を味噌にしたり、オイスターソースにしたり、皮を大根にしたり、、、としたら、家でも餃子研究会できそうだね。と、夫に提案してみよう。またもや今日も楽しい一日でした!
2008.02.29
コメント(0)
今日は、娘のスイミングを母に任せ、こぶたカフェ&ヨガストへ。電車の中は暑いので、薄いコートで出発。春ねぇ…。おにぎりを食べながら、たま先生・おちょPさんとお話。花粉症さえ治る(症状が改善する)漢方ってすごい!本当はもっとお話ししたかったけれど、タイミングが合わず断念。漢方、妊娠中からずうっと飲んでいるけれど、近所の漢方屋の先生は、あまり説明に言葉を使う人でなくセカンドオピニオン(っていうと失礼かもしれないけれど)的にたま先生の話聞きたいと思っていた。子供の鼻水への薬やお茶も興味あったな。次回、聞いてみよう。こういうのも、きっと「その時」がきたらタイミング良く聞けると思うんだ。そして昼食後は、おちょPさんのリフレを受けることができました。き、き、気持ちいい~!!!靴下2枚重ねして、上半身は寒くないから薄いコートにしているのに足は冷たい。左足をマッサージしてもらうだけで、右足までポカポカしてくる!!乾燥した足に、オイルがしみこむ、しみこむ!!「ありがとうございました。足が喜んでいます。」本当に実感。その後のヨガストで片足立ちが上手にできたのだけど、リフレ効果もあったんだ!!と帰り道に思い当たりました。すごいなー、リフレ。その後は、ヨガストへ。息子は、一緒に遊べるお友達がいて大喜び!それだけでなく、お友達のお母さんに浮気(?)までする始末。おかげで、ゆっくり身体が伸ばせましたよ。ちょうどいいタイミングで、負荷をかけにきてくれたしね、息子くん。しゃがんだところから起き上がるのが、できるけれど足が開いてしまう。足を閉じてできるように!! しばらく練習しよう。立って前屈も、足の重心を前に。お尻を壁につけてやってみよう。片足立ちは、たまたまリフレ効果でうまくできたけれど、身体の声を聞くと、まだ右足くんと左足くんは一体化できていないのでした。朝、起きる時、息子をダッコすると娘も「ダッコ~!」と言ってくる。そのような時、息子ダッコ、娘おんぶとかするのですが、あわせて40キロ弱。両足開いて踏ん張って「よっこらしょ!」と立ち上がります。他にも転びそうなとき、両足開いて踏ん張ります。両足が一本の幹になってしまうと、そういうリスク回避ができない!と思っている。その話をライチさんにすると「1+1は2でなく、もっと大きくなるよ。両足の太さの幹でなく、大地のエネルギーをもらってまるでプリキュアに出てきそうな大きな火柱のようなエネルギーの塊になる。」「幹より大きな枝は出ない。子供達をだっこする時は自分の枝ではないから、両足で踏ん張る必要があるかもしれないけれど自分が大きな木になる時は、大丈夫。分けて考えて。」とのアドバイス。おぉ!私の頭は納得。これから、両足くんたちと話し合ってみようと思います。久しぶりにストレッチ計測も。開脚は前回を同じ148センチ。前屈は、あと2ミリで下に手がつく!楽しいなぁ。帰り道、お菓子ディスカウント屋で夫好物のチョコレートがさらに安売り。また箱買いしましたよ。その夫くん、卒園式の記念品を帰りに印刷してきてくれました。明日、他のお母さんに渡してパウチにしてもらうのだ。なかなかステキな仕上がりで、泣けます。いい一日でした!!
2008.02.28
コメント(2)
今日は、久しぶりに何も予定がない日!インド舞踊に行くか、誰か会いたい人に会えるか、、、結局、復職前にどーしても会いたかった先輩の都合がいいということで、先輩宅へ。午前中は、ゆっくり家ですごす。息子がたっぷり昼寝してくれたので、卒園準備のことやPCなど、はかどるはかどる!お昼を食べて、先輩宅へ。先輩と娘さんのホロスコープをお土産に持って行った。上手に読むことはできないのだけど、帰ってきてから気付いた!うちは、夫が太陽:さそり、月:いて私が 太陽:いて、月:しし娘が 太陽:しし、月:かに息子が 太陽:かに、月:ふたごという星座。あと、太陽:ふたご、月:さそり、という子が生まれれば見事一周するね!!と思っていたのだが・・・なんと先輩の娘さんが、太陽:ふたご、月:さそり、でした!!ひゃー。なんだかすごーいご縁を感じちゃうなぁ。タロットも持って行ったのですが、あまり上手に読めなかったなぁ。そのままチャリで娘をお迎え。卒園準備のご案内をみんなのカバンに入れ、一仕事終えた気分。もうすぐ2月が終わるので、まついさんとタロット読んだ2月のふりかえりしようかなー。まだ2月は数日残っているけれど「3枚目(結果):ワンズ2面白い。気持ちは外に向かっている。」は、そうかもな~。なんか、保育園が決まったことで、イッキに外向きに変わったように感じる。
2008.02.27
コメント(0)
今日はいよいよドキドキの保育園内定日。うちの場合、娘の通う保育園を第一希望にしていたので、その可否だけは登園時に教えてもらうことになっていた。あ~ドキドキ絶頂!!娘と同じクラスのお友達で、息子と同じ学年に弟・妹がいる人がいる。できれば3人そろって、また同じクラスになりたいところ。でもでも、まずはどこでもいいからどこか入れることが大切!と気持ちもぐるぐる。で、結果3人とも入園できることになりました。ヤッター!!一番嬉しい結果です。もうねー、一日スキップしながら鼻歌気分♪足踏まれても怒らないよ。その場で、面接と健康診断のアポを取る。万一他の保育園だった場合や、どこの保育園にも入れなかった場合、などを想定して、今日は母に来てもらっていた。行きたかったナチュクリも申し込まず。(保育園からの電話連絡受けたり、どこも落ちていたら認証などに連絡する間息子をみてもらうために)帰ると、母は既に来ていた。早速報告。と喜んでいたら、もうフラの時間!!前回でバリバリの浜辺は仕上がり、今週から新曲「レイナニ」フラから帰ると、保育園に提出する書類を書き3時半から面接。そのまま娘と帰ってきました。ちょうど夫も外出先から直帰で、いつもより早かったのでみんなで赤ワイン、番茶で乾杯!!息子の入園内定を祝いました。面接の時に、園長先生が気にしていたこと。今度3歳児クラスさんになる子の妹さんだか弟さんだかが、うちの園にならなかったみたい。と。兄弟別園も大変だし、でもどこにも入れないのはもっと大変だし。話ぶりから、息子と同じ1歳児クラスみたい。うちは上が小学生だから、この園でなくても良かったといえば良かった…。なんて考えると罪悪感を感じてしまいそう。卒園する子の兄弟には「兄弟加点」がつかないので、それでも3人も入れたのだから、在園児の兄弟は当然入れたものと思っていました。でも、等しく申し込みをして、決まった順位で入園が決まったので、それは私が気に病んでもしょうがないのよね。こぶたの復職応援講座で、ライチさんも言っていたこと。「働く職場があること。預ける保育園があること。まず、それに感謝しよう!」改めて、実感します。働く職場があり、預ける保育園がある、今の自分の環境に感謝して毎日精進しよう!そう思ったら、浮かれて大地に足がついていなかった状態から少しだけ、グラウンディングできました。そんなに気にしていたつもりはなかったけれど、決まったらやっぱり本当に肩の荷がおりたのを実感。それで軽くなって浮ついてしまうのでしょう。そしてやっぱり昨晩はキーキーしていたんだなぁと。その時には「私が普通、夫がノホホン」と感じていたけれど実は「私がキーキー、夫が普通」だったのね。少し、自分の感情を客観視できた気分です。
2008.02.26
コメント(4)
今日は、息子の一歳六ヶ月歯科健診日。本当は、1月だったのだけど、ちょうどタロットカードの日だったのでブッチ。予備日である今日、行ってきました。子供達のグルーミング担当(当然、仕上げ磨きも担当)している夫からは「前歯が茶色い。虫歯になっているか、確認してきて!」とのお達し。…結果、予想通り虫歯になりかけていました。トホ。所要時間、1~2時間と書いてあったので、気合入れて本など持って行ったのですが、意外や意外、30分程度で終わってしまいました。しかし、コレ集合健診にする意味あるのだろうか…。チケット配って、近所の歯医者で受けられるようにして欲しい。そして、引き続き卒園準備。朝から保育園に確認することを先生達に伝えたり、幹事衆で「確認事項」を確認したり、、、1人が謝恩ランチ会をやる店に行ったことがないので、今日はそこでランチミーティング。もう1人は、うちの息子と同級生の男の子がいて、私と同じように育休中。明日は、保育園入園発表の「X DAY」につき、2人ともドキドキ!!あ~明日の今ごろには決まっているのよねー。どこかしらー。など気もソゾロ。そうはいっても、決めることはサクサク決めましたよん。ようやっと終わりが見えてきた感じで嬉しい。夜はノホホンとしている夫に八つ当たり。普通にしているだけなのに、「何でアンタはそんなに落ち着いていられるのっ!ウキー」って感じ。いや、今更できることなどないので、夫が正解なんだけどね。保育園に貼るチラシの校正や、今、話題の学童保育について去年放映された番組のコピーなど夫くん、大活躍でした。ありがとう!(私にキーキーされ、眠っていたところ起こされ…、すまんのぅ)
2008.02.25
コメント(0)
昨日の午後からすごい強風!今日も風がやまないので、予定していた『家族でお出かけ』は中止。かわりに、娘と私が美容院へ行くことに。娘は、去年の9月から美容院デビュー。それまでは夫が切っていた。今回は3回目の美容院。娘の前髪は長くなっていたし、二人とも卒園式前にキレイにならなくちゃね!強風のせいか、美容院は日曜とは思えないほどすいていて、二人とも、ついでに眉毛までカットしてもらいました♪これも「流れに乗れている」感じ。結果オーライ!です。夫に車でお迎えに来てもらい、そのまま皆でランチ外食。帰って、久しぶりの「どこでもドラえもん」ゲーム。そして夜は、卒園式で親から子に贈る歌の練習会に私単身で出かける。昔の忍たまの主題歌(エンディング?)♪世界がひとつになるまで今日練習に来たのは、7割で出席率高い!!ナント二部合唱にチャレンジするので、今日来た人は、原則マイナーパート。練習に来られなかった人が、主旋律パート。今はフツーに歌っているけれど…卒園式でこの歌歌うんだーと想像しちゃうと、もう涙出そう。どうなるんでしょうね。いやー、マジメに練習しましたよー。お知らせチラシも配れて、皆で決めるべきことも決められて、ホッと一安心。帰ったら、9時すぎ。息子は寝ていて、待っていてくれた娘と一緒に寝ました。
2008.02.24
コメント(0)
昨日の日記と一昨日の日記日付を逆に記入しちゃいました。今日は、昼間は家族でお出かけ。夜は、卒園式で親から子に贈る歌の練習会に私単身で出かける予定。今日もいい一日になりますよう♪
2008.02.24
コメント(0)
高校時代の友人が住む千葉へ、もう一人の友人と。高校時代にいつもつるんで遊んでいた3人がそろって会えるのは、今日しかない!ということで、泣く泣く料理部をキャンセル。娘を保育園に送り、いったん家に帰っておしたくして出発。11時には千葉着。車で迎えに来てもらい、外食。友人宅に場所をうつし、3時すぎまでお茶飲みながらおしゃべり。一人は、一番上の子が去年中学に入り、野球をやっている。学校が遠いので、お弁当の他におにぎり2個(朝食)と食パン1斤を毎日持って行っているそうだ。ひえー。息子に、とりわけたうどんを小さく切っていた私は…「チミもあと10年位したら、こんなスズメのエサみたいなうどんが食事だったことは忘れて食パン1斤とか、毎日食べるの~?」と思った。その頃には、背も高くなり、ヒゲがじょりじょりして、汗くさくなっているんだろーなー。もう一人は、着付けの先生のお免状を持っている。去年の七五三で「着物っていい!!!」と目覚めた私は、しきりに「着付け教室やって~」と頼んでいるのだが、なかなかその腕を使える場所はないらしく。こぶたで講師しなよ~~と勧める。(お仕立て部の後に、着付け部。ステキじゃない?)私は、友達に比べて結婚も出産も遅かったので身近に先輩ママがたくさんいる。色々な子供がいて、色々な母がいて、そういうのを実際に見て、それから自分が母になったのは、私にとっては本当によかったなぁ。色々な地域の小学校や中学校の話が聞けるのもうれしい。次に3人そろって会えるのは、また先になると思うけれど、また皆で元気に笑って会えるのが本当に楽しみだ。駅からタクシー直行で娘をお迎えに行ったら、日が長くなったので、まだ外で遊んでいた。結構疲れていたけれど、料理部に行けなかったので自分で料理。朝解凍しておいたサンマの梅酒煮梅マヨひじき(夫の好物)きのこのホイル焼き(ライチさんレシピ)大地のトマト切って、べったら切って。それに残り物の白滝炒め煮。夫的にはパンチが足りなかったようだ。
2008.02.23
コメント(2)
22日の日記を23日に書いてしまったことに、今気付いた。コメントを頂いたりもしているので、移動させ方がわからず、23日の日記を22日に書きます。(目指せ!記入率100%につき)昨日の千葉遠征のおかげか、8時すぎまでグッスリ。今日の一番の仕事は、お知らせチラシ作り。今度の日曜に、卒園式で親から子供に贈る歌の練習会があるので、その時に、卒園式関連の連絡事項をまとめて配布するのダ。私自身にとっては「わかったこと」を書くので、言葉が足りなくなる恐れがある。全くノータッチの夫に読んでもらい、わかりにくいことはないか確認する。久しぶりにパワーポイントで書類作ったゾ。それを幹事母2人にFAXし、赤ペンチェックしてもらう。これも「慣らし復職」チックだな。FAXしたところで、家族で買い物へ。ついでに保育園にシーツもかけに行く。お昼は、夫特製たこ焼き&チーズ焼き。おいしい。これは、我が家のオヤジの味、だねぇ。午後、娘はお友達の家に遊びに行く。息子&夫はお昼寝。チラシの修正をしたり、ブログの更新したり、あぁーサクサク進むわ。風がビュービュー吹いていて、こわいくらい。5時すぎに娘お迎え。ゴハンを食べ、フロに入り、おやすみなさーい。午後は単身でノンビリできた一日でした。明日は、みんなでおでかけしようね!
2008.02.22
コメント(0)
今日は、友達(会社同期)が来るはずだったが、お子さんの熱でキャンセルとなり、フリーに。と言っても、朝イチから保育園ママ友と卒園準備ミーティング!!保育園に子供を送った後、近所のファミレスへ。みんな会社でバリバリ働いている人なので、仕事が早い早い!!タロットカードで言うところの「戦車」なんですわ。途中、脱線してくだらない話もしながら、色々決めて行く。決めたそばから、「じゃ、私、店に電話する!」って感じで、その場で電話し始めたり。ちなみに、主な仕事は以下のとおり。○卒園式後の謝恩ランチ○卒園式のビデオ屋手配○卒園式の写真屋手配○記念品作り(子供達の写真を撮ってパウチにする。)○先生への記念品・花手配○母達の打ち上げ飲み会(夜)○仙台に引っ越す友達の送別会(日程上、他の会と一緒にできず別開催) など以前、上司のお子さんが幼稚園卒園の時に奥様が「卒園対策委員」になったけれど、とにかく大変!とこぼしていたのが、よく分かる!私達は、気の合う3人で楽しみながらやるようにしているけれど、それでも大変だもの。単に、「委員になったから」という人達で集まって、その他多くの人の意見を集計して…と考えると気が遠くなる!!!ランチは、保育園同級生のやっているお蕎麦屋さんへ。おいしい~~。こういうご褒美があるから、頑張れるのだよ♪はっと気付くと、結構いい時間。今日は一日フリーな気がしていたけれど、実は娘のスイミングなのであった。明日は、チョー楽しみにしていた「料理部」だったけれど、高校時代の友達2人と会えるのは、もう明日しかない!ということになり、泣く泣くキャンセル…。あ~あ、サムゲタン食べたかったなぁ。大好物なのに。
2008.02.21
コメント(0)
午前中インド舞踊、午後楽健寺のこぶたDay。インド舞踊は、まゆみ先生ご不在につき代行の先生が。ヨガは、何人かの先生に習ったことがあるけれど、先生やクラスによって、伸ばす部分が違ったり、同じ部分にも違うアプローチをしたり面白いなぁと感じていた。インド舞踊も、先生が違うと、同じことでも違うアプローチ、という感じで興味深い。かなり筋肉使った感のある午前中でした。そして、手首の運動をしたのだけど、手首を動かしているつもりが実は指先を動かしていたのだ、とわかってビックリ。「手首だけ」を動かすのって、実に難しい。そのままおにぎりを買い、楽健寺パン講座へ。スパイスあんに、プレーン鍋焼き、フォカッチャ、そしてドライいちじく入りやら、自然酵母って「すっぱい」「クセがある」と思い込んでいたけれどそんなにクセなくおいしい。ちょうど先週行った清里の清泉寮パン工房のパンも自然酵母だったので、なんかうれしい。ライチさんが作ってくれた「ねぎみそ」や春菊サラダもおいしい。ひじきもおいしい。我がテーブルの一番人気は、あんパンだったけれど私の一番人気は、焼きたて「鍋焼きパン+マーガリン+ねぎみそ」ほかほかもっちりの焼きたてパンにマーガリンとねぎみそ乗せて食べるのがおいしい。至福。時間に余裕があったので、いったん家に帰り自転車でお迎え。今まで午後講座の時は、よく駅からタクシーに乗って保育園お迎え → 家としていた。息子だっこで電車で立ったりすると疲れた、というのもあって。去年くらいから、こぶたに行く時には回数券を使うようになってちょっと節約したつもりでいたけれど、タクシー使っていたら節約にならんじゃん!と気付き、時間に余裕がない時以外は、いったん帰ってお迎えに行くことにした。自転車で行けば身体にもいいし、お金も節約できるし、自分の状況によって選択できるのがいいね。帰って、楽健寺くんを冷蔵庫に。名前は、私のHNにちなんで「レオ」君をすることにした。レオは獅子座のレオ。レオ君に、私の自己顕示欲を満たしてもらうべく、いろいろなパン作りに挑戦したいな!との願いをこめて命名しました。まずは、人参と山芋買いに行かなくては!
2008.02.20
コメント(0)
今日はフラ。レッスン後にみんなでランチしよう!という話になっていたので、今日は久しぶりに息子を連れて行く。(いったいいつから連れて行っていなかったのか?記憶も定かでない…。)ちょうど同じ位のお友達も多く、以前ほどまとわりつかない。結構踊れたよ。これなら連れて行ってもいいかも…とか思う。と言っても、もうこのクラスに通うのもあと4回なのだけど。今日はバリバリの浜辺、仕上げ。やはり日本語の歌詞だと少しは振りが覚えやすいかなぁ。1月お休みしていたから、ダメダメなんだけど、それでも何とかついていく。マハロは1曲フルで踊れるので、ストレスはなし。踊れない「バリバリ」だけだったら、ちょっとストレス多かったかも。大人6人、0~2歳の子6人で、ランチへ。駅前の居酒屋なので、座敷席。和食ランチでおかわり無料。う~ん、子連れにうってつけだわ。午後は、保育園卒園準備ミーティングのため、お茶菓子購入。息子は自転車でウトウト。今日はスタート時間が遅かったのでバタバタだったのだけど、○卒園と同時に仙台に引っ越すお友達の送別会のこと○記念品のこと○卒園式のビデオのことなどを話しました。そして、集まった3人はそれぞれ違う小学校に行くのだけれどそれぞれの小学校の学校説明会がどうだったーなど情報交換。説明資料も学校案内も、それぞれ学校独自に作っていて基本は変わらないけれど、ちょっとずつ個性があるのが面白い。楽しく話していたらアッという間にお迎え時間でそろってお迎えに行きました~。
2008.02.19
コメント(0)
今日は外出の予定ナシ。母に来てもらい、久々にのんびり。一人でお茶飲みに行って、ぼーっとしたり、日記書いたり、本読んだり。これからの予定立てたり。明日からはまた予定があるので、いい時間になりました。白湯飲みして、いいお通じがあったり色々と家の中のものを整理したりしたら、いつのまにか乳腺炎も治っていました。ムフ。大学時代の友人(男子)から、絵の展覧会のお知らせメールが!男子で、仕事と家庭と趣味(←展覧会に出展するほどなので趣味の域越えてますが)とこんなに人生を謳歌している人が身近にいたなんて尊敬です。会社の同僚男子も、そういう顔を持っているのかもしれないけれど、なかなか見る機会がないし。私も、今度は会社と家庭だけでなく、趣味生活を充実させたいなぁ。自分を信頼し、流れに乗る。これ、毎月新月の願い事で書いている願い事。すごく漠然としていて、ひょっとしたらあまりいい書き方ではないのかもしれないけれど。私にとって「流れに乗る」 とは…○手帳にTo Do Listを作って一生懸命チェックしなくても自然にするべきことをできている状態。○ヒラメキや思いつきで行動すると、結構いいタイミングだったりすること。○偶然、耳にした言葉や会った人に導かれること。自分の頭で考えていることは、本当に「全体」の中から見るとほんの一部で、だから頭だけで一生懸命考えるのではなく、時には手放し時にはゆだねて任せてみる。パンを作るとき、味噌を作るとき、やるべきことをやったら、あとは酵母さんの働きに任せるよね。そんな感じ。一生懸命やれば、あとは小人の靴屋さんがやってくれる、とか。そんな自然体で暮らしたいと思う 今日この頃です。そして具体的には…会社に「茶道部」とか「フランス語部」とか、今でもあるんだけれど(たぶん)「ヨガ部」とか「フラ部」とか作りたいなぁ~。勤務時間短縮しておいてヒンシュク買うかも、だけど、密かな夢です☆
2008.02.18
コメント(0)
起きたら、熱も下がりいい調子な朝。今日は、のんびりしよう!と夫と話す。私はまずフトン干し → 寝室の掃除機。(のんびりしていない?でもフカフカ布団はのんびりの必須アイテム!)夫は、オークション準備。子供達は、じゃれて遊んでいる。夫の邪魔をしそうなので、寝室に呼ぶ。そこで私は、前からやりたい!と思っていたクローゼット整理。2年以上放置してある服をはじから順に着る。(2年前は妊婦であった私。もはや、なつかしい。)ウエストがだいぶ細くなっているなぁ、嬉しい。これこれ、これが本来の私のウエストよっ!はじから順に着て、夫に見てもらう。「そんな形のスーツはもうないね!」「パンツ太すぎ!」ばんばんダメ出ししてもらい、ばんばんリサイクル袋に入れる。服が半分になったぞ~。夫も順調にオークションに出品してくれ、我が家はすっきり。自転車で、ファミレス → 図書館 → 買い物。夜は、夫が食事を作ってくれ、日本酒やらワインやら。のんびりしたけれど、滞っていなくて、なんだかすっきりした良い休日でした。
2008.02.17
コメント(2)
清里2日目。おいしい朝食を堪能したら…左乳に少しシコリが…やばい。清泉寮前の広場でそり遊び。少しポコンとふくらんでいる所があって、ジャンプ台みたいになっている。他の子供達は楽しく「ジャーンプ!」しているが、娘にはイマイチだったみたい。雪だるま作ろうにも雪はサラサラ。いくつかできているカマクラに入る。遠くにあるでっかいカマクラに行こうとしたら、雪が深くてずぶずぶ。すごいねー。11時から、「雪原のアイスクリーム作り」アイスの材料をペットボトルに入れ、雪を塩を入れたジャグの中でしゃかしゃかしゃか…。「おいしくな~れ」と言いながら、とにかく皆でしゃかしゃかしゃか…。乳に悪そうなので、量は控えて食べましたよん。夫と娘も楽しかったようです♪萌木の村を散策。娘が来週お友達の家に呼ばれているので、皆にお土産を買いに。四つ葉のクローバーのストラップとか、猫のキーホルダーとか、色々見たけれど、ビーズのブレスレットに決定!みんな色違い。プリキュア5みたいに、誰は何色~と娘が選んでいました。帰りは、清里のおいしい物を横目に、ファミレスへ。夫リクエストにより…。帰りは談合坂まで私が運転しました。私の運転が心配なのか、ずうっとシリトリやおしゃべりをしてくれた娘。談合坂で夫に運転をかわると、即!爆睡していました~。復職前、泊りの旅行は、もう最後かな?帰ったら乳腺炎なのか少し微熱っぽく、ソッコー寝ました。
2008.02.16
コメント(0)
今日から一泊二日で清里へ。お正月に行って、とても楽しかったので、また予約してしまったのダ。前回よりは少しゆっくりめに、7時半出発。談合坂で朝食を取り、11時すぎにスキー場到着。ちょっとゆっくりしすぎたなぁ。息子と私が休憩室で待っている間に、娘と夫はスキーに。前回よりだいぶ上達したみたい!あっという間にリフト4本滑って帰ってくる。昼食。昼食後は、私がスキー。子供達と夫は、こどもゲレンデへ行き、そり遊び。娘はそりも上手になっていたって。私は前回ほどノリノリにスキーできなかったなぁ。なんとなく漫然と滑ってしまった。もう一度きちんと習いたいなぁって思った。今、どのくらいのレベルで、どういう練習をすれば次のレベルに行けるのか。そういうことを頭に入れて滑れるといいなぁ。夫に話したら、同感だって。みんなもう少し大きくなったら、それぞれスクールに入ったりして。休憩室で一休みして、もう一度みんなでそり遊び&雪遊び。寒かったけれど、子供達はノリノリで遊んでいて「帰りたくない~」だって。宿にチェックインして、のんびり。お風呂に入って、暖炉脇でテレビを見てから、夕食。夕食後は、娘と団欒室に。卓球&積み木。積み木は、同じ形のものが大量にあって、娘は「カプラだ~」と言いながらいっぱい積んでいた。のんびり幸せ♪部屋に戻ったら、全員バタンキューでした。
2008.02.15
コメント(0)
今日は、まず朝の写真撮影からスタート。先日の続き、卒園記念品のカレンダー用。お休みしていて先日撮影できなかった子を中心に、パチリパチリ。その後、帰宅。11時には高校時代の友人が来る。確かめたら、会うのは5年ぶりだった!!復職が近づいて、会いたい友達に会っておこうキャンペーンの一環です。私はグラタンとスープを作り、友達にパンを買ってきてもらった。色々な種類のパンを小さく切って、色々なパンを食べられておいしかった~。彼女は、小学生と保育園のお嬢さんがいるのだけれど、やっぱり上のお嬢さんは「ともチョコ」(女友達とチョコ交換)らしいっす。おしゃべりしていると、あっという間に2時。一緒に出て、私は息子を預けに叔母宅へ。そして、娘のお迎え → スイミング。体操が終わってプールに行く娘を見送ると、私はスイミング抜けて、保育園シーツや荷物を家に置きに行き、(我が家は明日からスキーなので、今日がシーツお持ち帰り日)漢方薬局へ行き、プールへ戻る。(娘からは「遅い」とブーイング)目医者に行き、息子をピックアップして、今度は小児科へ。つ、つかれた。明日からは、お正月に行って楽しかった清里に行きます。う~れ~し~い~な~♪前回は乳腺炎っぽくって食べ物セーブしていたけれど、今回は食べたい物は食べるぞ~!!(食べ過ぎないように注意しつつ…ね。)えびフライが出るといいなぁ。朝食のフレンチトーストも楽しみ。むふ☆
2008.02.14
コメント(0)
今日は、保育園の地域交流の日。ほぼ毎月1回あったのだけど、私は行ったことがなくって、先日初めて参加した。前回は、節分の行事だったけれど、今回は「手作りおもちゃで遊ぼう」。ついでにプロの保育士さんに育児相談もできるオトクで楽しい会だ。今日は、卒園準備のことで打ち合わせがあるため、いったん娘を送り → 近所のファミレスで待ち合わせ → コーヒー飲みながら打ち合わせ→ 保育園に戻り、地域交流参加 → そのまま謝恩会をする店に移動 → 店で打ち合わせ→ その店でそのままランチ → 食後のデザート&お茶もゆっくり → いったん帰宅→ 買い物 → いったん帰宅(ブログ更新、メールチェック、炊飯予約) → 保育園へお迎え → 昼間の打ち合わせで決まったことなどを園長に報告・相談と、怒涛の一日。インド舞踊にも、本当はすごーーーく行きたかったけれど、でも、随分いろいろなことが決まって、進んだ。もうあと一ヶ月で、お祝い会&卒園式なんだよね…。毎年、自分の子でなくても、年長さんの劇&卒園式には目がウルウル・・・。今年は涙だけでなく、鼻水まで垂れそう…。娘は小学校。息子は保育園。私は会社。4月から始まる新しい生活に大きくはばたけるように3月までの時を有意義にすごそう。大切にすごそう。心をこめて時をすごそう。
2008.02.13
コメント(2)
今日は、お久しぶりのフラ。1月は休会してタロットに行っていたので、約2ヶ月ぶり。「バリバリの浜辺」終わっているかと思っていたら、終わっていなくて、よかった。その前に仕上がったマハロ、踊ると思っていなかったので、いきなり踊ってビックリ。たいした運動量じゃない~と思いつつ、普段使わない筋肉を使うみたいで、夜はぐっすり眠れた。そして「踊るのが気持ちいい!」のが何よりよね。本当は、自転車で目医者 ~ 保育園シーツかけ ~ 叔母の家に息子預け ~ フラへと思っていたけれど、雨で目医者を断念。ランチは高校時代の友人と。2年半ぶりくらいに会う。味噌作りやパン焼きの話もする。彼女は、パンは暖かい季節でないと発酵しないからできない、と思っていたみたい。発酵時間が長くなるだけで、冷蔵発酵とかもできるんだよ~! と、私が人にパン焼きのことについて教えることがあるなんて!!!結構感動しました。味噌の話もしたら、「え~私も作ってみよう~」だって。なんだかうれしいな。彼女は、結婚も出産も早かったので、高校生と中学生のお嬢さんがいる。いまどきの女子中高生は、「ともチョコ」を交換するらしいです。みんなで手作りチョコを作って、交換。チョコをあげない友達からもらってしまったら、ホワイトデーにお返し、だって。なんだか、こぶたの「餃子」企画のことを思いました。みんなでタネを持ち寄って食べる。なんか似てません??いくつになっても女子のお楽しみは、いいなぁ。
2008.02.12
コメント(0)

今日は、みんなで味噌仕込み。夫はカゼでダウンしているので、父・母・娘・私の4人で大豆つぶしから。娘は1回で「つまんな~い」と逃げたけど。よしこさんの写真入りレシピと首っぴきで、作りました。大人3人で1キロの大豆だと、あっという間。我が家の…というより、我が実家の…手前味噌になった感はありますが、来年が楽しみになりました!PDAデビューしたので、レイアウトを左メインに変更しました。少し見やすくなるかな。午後は、りんごパンと玉ねぎロール作り。それからお雛様も出しました。おひなさまは、実家に置いてもらっているのだけど、我が家に持ってくると息子にイタズラされること必至なので、今年は実家で飾ってもらうことに。そしてひな祭りは、また実家に来てみんなで祝おうと思います。味噌作り、パン焼き×2、おひなさま飾り、充実の一日だったなぁ☆
2008.02.11
コメント(0)

今日は夫が熱望したピタパン作り。1月の「おめかしパン」で作ったことを書いたら、夫から「食べた~い!」と言われていたのダ。上手にふくらみましたよ~!6枚焼いて、やっぱり最後の方がぷくーっとふくらみました。午後は、息子と二人で会社同僚宅へ遊びに行くため、そのお買い物。昨年8月に生まれた赤ちゃんがいるので、プレゼントのベビー服とお菓子を購入。買い物前に夫とケンカ。かなり大声でカンカン怒鳴ってしまった。やっぱり、私は大声で怒って怒鳴って言わないと自分の気持ちは伝わらない、と思っているみたい。普段感情を抑えているつもりはないけれど、普段の会話で、自分の思い通りにならないとイライラがたまってきてドカーーーンと爆発。先日のセッションでも、「家族との接し方」について「夫に対して」目標:毎日日常会話が充分できる。要望は建設的に伝える。おしゃべりタイムを確保する。という目標をあげたけれど、まだまだだなぁ。要望は建設的に伝えないと、イヤな感じだけ残って問題が解決しない。ってわかっているのにね。反省。生後半年の赤ちゃんは小さくてニコニコしていてかわいかった。息子がボールを投げるとゲラゲラ笑って、息子も笑ってもらうと嬉しくて、またボールを投げて…っていうのが小さいながらも、なんとなくかかわっているみたいで見ている大人たちも笑ってしまい、ホンワカしました。まだ息子も私もゴホゴホ咳が出るので、早々に帰ってきて大豆を水につける。明日は、味噌仕込むぞ~~~!!!
2008.02.10
コメント(0)

今日はみんなでお買い物。実家から私の両親も含め6名で出発。目指すはランドセル売り場。保育園の間中ずうっとピンク星人だった娘。幼稚園の時に「なんで男は青で女は赤なのよっ。」とほえていた私と違って(↑我ながら、かわいくないなー。)「ピンク大好き♪サ○リオ大好き♪」で絵に描いたような女子だった娘は、保育園に来ていく服を自分で選ばせると、上も下もピンクで林家○ーコさんのようですらあった。その娘も、ピンクを十二分に満喫したのか昨年終わり頃から水色好きに転向。そして選んだランドセルも…水色!!6年間飽きずにもてるか…大丈夫かなぁ?じじばばがいたため、かなり高級なのを買いました。でもちょうど、「現品限り」だったため、1つ下の中級品と同じ値段に。現品だけどキレイだったので、かなりトクした気分♪そして夕方は、島○へお買い物。味噌カメと雪靴とホワイトリカーなどを買いました。よ~し、これで味噌仕込むぞ~。
2008.02.09
コメント(0)
今日は午後から、小学校の「新1年生 保護者会」。ドキドキだなぁ。朝は、保育園に送り、そのまま子供達の写真撮影。みんなの顔写真を入れた記念カレンダーを作るので、それ用に。2歳児クラスから3歳児クラスに進級する時に、1人転勤で海外に行くお友達がいたのと、1人幼稚園へ転園するお友達がいたので、その記念に作ったことがあって、今年は卒園なので、また作ろう!ということになったのだ。息子をおんぶしながら、みんなの写真を撮る。緊張したり、はにかんだり…みんなかわいいなぁ。5年も一緒のクラスにいると、ほんと皆自分の子みたいに成長を感じられる。帰りは小児科へ。息子がまたゴンゴン咳をし始めたのだ。(ついでに私もうつされた)昨日が暖かく、明日から雪予報。こんな天気の時はしょうがないらしい。薬をもらって帰る。母が来る。保護者会の時に、息子とお留守番してもらうのだ。そして、今日はこのまま皆で実家へ。泊りの準備もして、なんとなく慌しい。今回は、実家で味噌仕込みとパン作りもしようと思うので、荷物が膨大。そして、小学校の保護者会。1時間半ほど、入学までに身につけて欲しいこと学用品学校での約束給食について通学について入学式の案内などなどの説明。先生方の話は簡潔でわかりやすかった。何だか楽しみになってきたぞー。家で、夫と娘に報告。「入学までに身につけて欲しいこと」はチェックリスト形式になっていたので、娘にチェックさせる。娘が、△(もう少し)をつけたのは、以下の項目。・元気に「あいさつ」ができます。・早寝早起きの習慣がついています。・自分の持ち物と他人の持ち物の区別ができます。・朝晩の歯みがき、洗顔、遊びの後や食前の手洗いが進んでできます。・食事は20分位でできます。また、すききらいなく食べられます。・1人で学校への行き帰りができます。・家の電話番号や、家族の名前が言えます。これから練習して、入学までには全部「○」にしたいと思います。
2008.02.08
コメント(2)
今日は、ご近所ヨガ → 娘スイミング の平和な一日。(いや、毎日平和なんですが…。定番という感じで平和な一日。)前回はぜいたくなプライベートヨガだったけれど、今日は保育園ママ友を誘って参加。ちょっと新しいポーズもあったりして気持ちいい。息子マタニティの2006年1月から通っていたこのクラスも次回が最終回と思うと寂しいなぁ。ランチは、チビ達も一緒に食べ → おっぱい → お昼寝 となったので、母達もゆっくり!デザートまで食べてしまった。ここのランチはおいしくてリーズナブルだなぁ。とノンビリしていたら、結構いい時間。急いで帰って、息子を預け → 保育園お迎え → スイミング → 息子お迎え。今日は夫が珍しく遅いので、そのまま17時にみんなで夕食。17時半に、お風呂。18時にして、もう「寝る?」って感じの進行。娘がポケモン見ている間に、私は息子のおっぱいあげながらPC。夜はスイッチが切れたみたいにパチンと眠りに落ちる。まだ、BMS効果かしら?ちなみにお通じは火曜4回→水曜朝1回、の後続かず。白湯飲みして、通しましょう。夜から息子の咳がひどくなった。私もうつされコンコンしてきた。身体と対話して、大事にしよう。
2008.02.07
コメント(0)
今日は、午前中インド舞踊 → 午後復職応援座談会 と、こぶたDay。天気予報では「くもり」だったのに、娘を保育園に送るときにはチラチラ雪。大久保駅からスタジオに向かう途中にディスカウントお菓子屋があるが、そこでみつけたチョコレートが安い!夫が好きなやつ。チョコ好きな夫に「バレンタイン何欲しい?」と聞くと、やっぱりそのチョコが欲しいそうな。値段を告げると「買いだめしてくれ!!20枚くらい!!」まぁね…選んだりする手間省けてラクっちゃラクですが…重いよ。インド舞踊前にチョコレート箱買いする。(こういうのも大人買いっつーのだろうか)インド舞踊は念入りストレッチで、足の「内側」とか「裏側」とかを伸ばす。ううう、そうかぁ!ここにいたのね、私の内側筋肉さん、裏側筋肉さん!イスを使ったストレッチは、まゆみ先生からも「宿題!」と言われたので、頑張るぞ。そしてチョーコの5番、6番。足と手と目線と…となると難しい。足に気をとられると手がお留守になるし、かなりヘンな動きしていると思われる私。でもいーんだもん。楽しいから。オリジンでおにぎりを買って、社教に移動。既にたくさんの人が集まっている。おにぎりとお茶でお昼を食べつつ、受付。前半はパネルディスカッション。後半はグループディスカッション。いい言葉がいっぱい出ていたなぁ。私は1回経験していることなので、「具体的不安材料」があるけれど本当に初めての時は「とにかく漠然と不安」だったもんなぁ。そういう意味では、身近な先輩の話を聞けることで、心の準備はできるよね。ライチさんも挙げていたけれど、私もJullieさんの「これは私達の経験で、皆さんも自分のやり方をこれから見つけてください」っていう言葉が印象に残ったなぁ。あとふみかかさんの「6ヶ月頑張る。6ヶ月たったら、自分時間の取り方も含めてペースができる」「罪悪感は手放す」かよさんの「及第点を下げる。ポイントをおさえた家事で手間は少なく満足度は高く」えりじーさんの「自分に起こることは、全て正しいこと!!」たくさんの名言と、その名言の裏にある働く母の真摯な思い、いっぱい元気を充電できたなぁ。例えば来年、一年後に私があの場に立つとしたら…と考えて私が伝える言葉は何だろうか?そう考えると、復職の不安も糧にできるというか、ネタにできるというか…楽しみにすらなります。主催してくれたライチさん、パネリストの皆さん、スタッフの皆さん、本当にどうもありがとうございました。…そして、先日出した「復職前申告書」上司から面接したいと言われていたのだけど、急遽夕方課長が来ることに…!!座談会終了3分前くらいにメールが来て「今日にしようと思います。」もう雪も降っているし、明日かなーなんて思っていたので大慌て!もしかしたら、と思って、娘のお迎えは叔母に頼んでいたけれど、雪降っているしー。叔母に電話 → 急いで帰って → 車で保育園へ娘お迎え → 子供達を叔母宅に置いて→ 待ち合わせのファミレスへ → コーヒー飲みながら面談 → 叔母宅に子供達お迎え→ 帰宅が7時頃。ふ~。社教を出てから家に着くまで、怒涛の3時間だったよ。こういうのヴァータが乱れるっていうの??やはり、本社で初めて取る人!っつーことで、配属先をどうしよう?っていうことらしい。来てくれた上司はとてもいい人で、私の社歴でも「ベスト上司No1」な人。(普通、電話やメールで済ませたりするからね。来てくれるだけで良心的。)それでも、やっぱり疲れたし緊張した。でもね、きちんと自分の思いは伝えられたと思う。既に自分の中で色々考えて準備できていたし、そのことを過不足なく、本当に「過不足なく」伝えられた、ように思う。今月末には、息子の保育園、私の配属先…決まる予定だ。
2008.02.06
コメント(0)
今日は、お久しぶりのHipHop。前回出たのはいつかと言うと、去年の11/6だ。この日は、ダイモニ考もしているなぁ~。自分で読み返しても面白い。←自己満足。で、HipHop。先週ヨガストにも出たし、以前よりは(あくまで当社比だが)ストレッチしているし、…と思っていたが、新たな課題に気付けた!アイソレーションが自己流になっていたなぁ。と気付く。足を縦に開脚する一連の動きがガタガタ!まだまだ肩に力が入っている。そしてその分腰がグラグラ。アイソレーションしている時も腰が安定せずグラグラしていた。だから、胸を前後したり左右にしたりした時に腰も引っ張られちゃう。肩に力が入っていると指摘されること&自覚することも、何度も。足の縦開脚も関係しているのかな?これができるようになると、安定する、とか。家でも縦ストレッチしてみよう。そしてもっと自分の足腰を信じることが必要だ。ストモニ計測。開脚148センチ、前屈17.5センチ。ついでに測ってもらった体重が減っていた。この減った体重にまだ身体が順応していなくって、排泄がうまくできていないのかなぁ。そして、排泄といえば、BMSその後。なんと今日は4回もお通じがありました。すごい。ああ、これが私のお腹の「快」な状態なのね!を実感。やっぱりすごいぞ、BMS。記録、ブログには転記できていませんが、Myノートにはしています。今年は、あーりんさんが新月会で紹介してくれた松村先生のMoon Calendarを手帳に使っています。Weeklyのページに毎日の記録を取っています。
2008.02.05
コメント(1)
今日は、息子を一時保育に預け、単身で「整体ヨガ」 → 「小桃堂マッサージ」 の予定だった。…が、電車で時間を調べると朝9時半から夕方6時までの8時間半ロングコースになると判明。今まではせいぜい5~6時間だったので、ちょっと気が引ける。娘は満1歳から10時間くらい預けていたけれどサ。しかし、まだカゼで薬を服用中の息子に初めての長時間保育はしのびなく…午前中の整体ヨガは(昨日のうちに)泣く泣くキャンセル。朝は、まだ雪の残った道をおそるおそる運転して保育園に送り。(車の運転もこわいが、かと言って自転車はもっと危ない。凍ってなくてもコケル私なのだから。徒歩はしんどい。 よって車!)早めの昼ごはんを食べ、息子を預け、小桃堂へ。単身で行くと、なぜこんなに近いの?早いの??次回はシロダーラで!と心に決めているが、今日はどうしよう~、オイル?BMS?と迷う。迷った時は、筋反射で身体に聞いてもらう。 答「BMSフルコース!」ということで初のBMS。着衣で横になるので、だいぶ様子が違う。温かいおふとんを置いた施術台に乗ると、それだけでソッコー眠りそう。でも「わー、もう眠れそう」と口に出して言ったけれど、その瞬間同時に心の中の自分は「でも眠れないかも」って思った。昨日の渾身の力で書いた日記でもあげた抱負から「自分の内面(身体・心)とも外(家族や周囲の人)とも対話ができて、『つながっている』感じ」を目標に設定する。亜莉さんの手が温かい…熱いくらいだ。右手 ~ 左手 ~ 左足 ~ 右足 ~ 右手 と順に進む。眠れない!と思っていたが、実は眠っていたようで、時々自分のイビキというか寝息というか「フガッ!」って声で我にかえる。特にコレ、というビジョンは見なかったけれど、小学校入学前に住んでいた家や、その頃の両親が浮かんできたり、高校時代の友人(先日会った第3子妊娠中の友達、余談だが彼女は膀胱炎だったことがある)が夢に出てきたような気がしたり、そして途中「ああ、亜莉さん、それはねー柄杓(ヒシャク)なんだよ!」と思う??マッサージはアッという間にも感じられる。「はい、ゆっくり起き上がってね」と言われ、我にかえる。眠ったつもりはなく、全て覚えているような、でもボヤーンと温かく、全てを覚えていないような、気を失っていたような感じ?不思議な感じ。マッサージ後に、亜莉さんからは「膀胱と大腸が弱っていたみたい。」「足首をさわった時にフガッ!って反応していたよ。」「自分でアゴの調整をしていたみたい。」とのお言葉。ヒシャクと思ったのは、膀胱のイメージ?膀胱炎した友達も出てきた。ううむ、不思議で奥深い。着衣のままの施術で、シャワーもなしなので、終わる時間も早い!これならヨガ行けたかなー、などと妄想。帰りも単身だから早いし。銀行も寄れて嬉しい。効果は、むしろ家に帰ってからの倦怠感→熟睡。などで実感。頭の力が抜けた感じもする。そうだね、頭の中の余計なものもなくなった感じ。何気ない日常の動作で、肩や首など余計なところに力が入っているのも感じられるようになった。短時間勤務を申請したい、と書いた申告書を送ったので、会社から電話がかかってきたり…いきなり俗世に戻された感じがしたけれど…。お風呂にゆっくり入って(頭と耳と手にオイルたっぷり塗ったら、すげー吸い込んだ)リラックスしてご就寝♪なんか後からジワジワきいてくる感じのBMS…クセになりそう!
2008.02.04
コメント(1)
2008年、新年の抱負。遅まきながら、考えてみました。雪の降る中、「自分時間」を2時間もらい、テクテクと近所のカフェへ。(ちなみに夫は夕方2時間半、昼寝。子供達より長いゾ。)コーヒーを飲みながら、考えてみました。その時に、先日のセッションでやってみたように、まず「こうなりたい!こうしたい!(目標)」を考え、それを「目的・目標・手順・期限の項目で考えてみる」ということをしてみました。これが、あらスッキリ!考えを整理するのに、とても役立つのです。「なりたい・したいこと」が「目標」なのか「目的」なのか「手順としてやること」なのか、ごっちゃになりやすいんだなぁと改めて実感、それを整理するのに有効な手立てです。(私の中で考えは整理されましたが、文章が整理しきれていないのはご容赦ください。)それでは、いってみよ~!【1】生活の変化への対応今年の4月に、会社へ復職します。今年の1~3月は、全部で2年弱あった産休&育休生活の締めくくり。自分の気持ちの整理、家の整理などして、悔いのないよう、新生活の準備をしたい。息子の保育園入園申込みや、娘の学童保育申込み等々何となく既に「カウントダウン」モードは始まっているけれど、去年1年間が本当に充実した楽しい一年だったので「充電完了!」「準備万端!」な気分。このまま4月からの生活にのぞみたいものだ。4月は、自分だけでなく、娘も息子も生活環境が大きく変わる。子供達のサポートができるよう、安定した自分でいたい。子供達が不安になった時に頼れる存在、帰れる基地になりたい。そして、夫にもサポートしてもらえるよう協力しあいたい。↑これは、目標。そして、その目的は・状況に追われている感、やらされ感、消化試合みたいにこなしている感を手放し、自分で主体的に生活すること。・変化したのだからしょうがない、でなく、うまく「変化」とつきあう。手順は…・「3月までにしておきたいことリスト」を作る。・4月からの予想される変化について考える。対応について考える。これは、自分で考えたり、夫と色々と生活のシミュレーションをしてアレコレ話しておくことで安心感が得られる。期限は2月中。【2】それには「溜めない」生活疲れをためない。ストレスをためない。汚れをためない。「やるべきこと」をためない。「今は、100%できないから」と保留するのでなく今できるのはたとえ70%でも50%でも30%でも着手する習慣。ストレッチもフルでできれば気持ちいいさ。いつもそうありたいけれど、その時間が取れなくても駅で電車を待つ間に足首まわすくらいはできるはず。すきま時間、あいま時間を活かす工夫をしたい。そして、抜く時は抜く。ボーッと何もしない空白も作る。目的)環境が整い、気持ちがいい。「宿題」がたまっていないので、これからやってくることに集中できる。前向きに発想できる。手順)気になっていることをリストアップ。もうやめる、捨てる、整理する、しくみを変えることを決める。期限)2月中【3】そして「対話する」生活自分自身の気持ち、心と対話する。ちょこっと感じた違和感、ストレス、不快感。人に言うまでもないことでも、自分はきちんと気付いてあげる。自分自身の身体と対話する。意識を向けきれず対話できない身体のパーツもあるけれど、まずは「一日一声運動」一日一回以上は、自分の身体の声を聞く時間を持ちたいな。そして自分の身体ときちんと対話できる自分になりたい。夫や娘、息子とも、きちんと対話できる私になりたい。「ねーねー、お母さん聞いて、今日あのね…」と娘が話したくなるような私。まだ言葉はうまく発しない息子の気持ちも受けとめる包容力のある私。夫との日常会話でうまくコミュニケーションを取り、お互いの気持ちや様子を思いやれる関係になりたい。この会話を楽しくきちんとできること、って言うのは、ある意味、目標であり、目的であり、手順だなー。と思う。期限もなく一生ずうっとやっていきたいことだな。でもあえて書くと…目的)問題や課題を予想したり予防したりできる。コトが起きてから対症療法するのでなく、根本的原因を探ることができる。手順)まず、毎日自分の心や身体と話す。ブログや日記も活用する。家族と話す時はきちんと向き合って話しを聞く。期限)今日からずうっと一生続ける。【4】短時間勤務を取っても、懸命に仕事に取り組む。以前の日記でも書いたとおり、うちの会社、本社で短時間勤務を取った人はまだいないらしい。でも、取るよ。まずは、自分のため。娘一人の時は、フレックス勤務で対応して頑張った。「子供がいること」を言い訳にしたくなくて、懸命に時間をヤリクリして、仕事をしてきたつもり。そのことは、私に「自分は、ここまでできる」という自信と「時間などの制約がある中で成果をあげるための工夫をする」という知恵を授けてくれた。でも正直言って、それは疲れた、ということもある。今度は勤務時間を2時間短縮し(当然、給与もその分下がるし、評価もそれなりにはなる)世間で言う「ワークライフバランス」の「ライフ」に重点を置いて、それでどこまでやれるのか、挑戦したい。そして子供のため。時間をヤリクリする際には、本当は私がやった方が望ましいと自分が思うことでも母や叔母の助けを借りる場面もあった。これは、全部自分でやるのが○で、人に頼むのが×ってことではない。むしろ逆で、両親二人だけでなく、祖父母や私の叔父叔母いとこ…色々な人とかかわってかわいがってもらったり、時には理不尽なことも経験したり(今のところないけれど)そういう色々な人との様々な経験は、うちの子供達にとって宝だな、と思う。ただ、その経験を「選択した」のでなく「制約されてやむなくした」感があるのはイヤだ。自分が2時間勤務を短縮することで、自分で選択できる「幅」は間違いなく広くなる。それから後輩のため。私が前回ヤリクリできたのは、母や叔母など周囲の協力があったから。なのに、それが「スタンダード」になるのは違和感がある。核家族で周囲に協力を仰げない人もいるのだから。私が、2時間短縮した働き方でも、相応の働きや評価を提示できる1つのロールモデルになれれば嬉しいなぁ。会社や後輩にも支持される短時間勤務を目指すことは、私にとっても大きな原動力になる!目的)自分で自分の生活時間をコントロールする幅が大きくなる。自分と家族の生活の質が向上する。(より良い選択ができる。)会社や後輩にロールモデルを提示することで、自尊感情が高まる。「仕事」と「生活」のバランスを自分がどこで取りたいのか模索できる。手順)まず、制度を申請する!上司や人事と話す。期限)2月中。【5】復職しても、やりたいことはあきらめずトライする。【4】でも少し書いたけれど、息子妊娠前は、本当に「会社」と「家庭」だけの私でした。フラは習っていたし、自分時間もあったけれど、気持ち的には、とにかく生活をまわすのに精一杯だった。「平日は合宿」をスローガンに、仕事→お迎え→ごはん→フロ→寝る!を繰り返し、休日だけが楽しみだった。「休日のための平日」のように、「目的のためならプロセスはガマンする」のは、もうイヤ!これからは、平日も休日も楽しい。ONもOFFも大事。成果・目的もプロセスも大切にできる。 にしたい。ガマンするのはやめて、やってみたい!と思ったことはやる。全てを自分で選択して、楽しめる自分になりたい。パンも味噌も園芸もダンスも占いも仕事も家庭も、ね。目的)自分が主体的に選択したことを実行するので、楽しい。やりがいがある。生活が「やらなくてはいけないこと」でなく「やりたいこと」になるので、張り合いや意欲が出る。自分を好きになれる。自信が持てる。手順)パン作り、味噌作り、ナチュクリ、まず、やってみよー!期限)これも、今日からずうっと、こうありたいね。節分なのに、豆を買い忘れた我が家ですが、娘は「保育園でお母さんと私達はやったから、もういいよ」夫は行事にこだわりない人なので「やらなくていい」私だけ、「えー」と思っていたのですが、この新年の抱負を考える2時間でムカムカ鬼やモヤモヤ鬼を退治できました!すっきり♪良い春が来てくれそうです。今年も良い一年になりますように!こんな長い文章を読んでくださった皆さんも、良い一年になりますように!
2008.02.03
コメント(5)
昨晩は、子供達がセキごほごほしたり、カゼのせいかうなされて大声出したり…でぐっすり眠れなかったなぁ。私にしては珍しく遅くまで起きていたせいもあり、眠い~。朝は、子供達を連れて近所の小児科へ。娘と私は、その足で駅へお買い物。銀行でお金おろそうと思ったら、土曜は105円手数料がかかるのでやめる。娘の雑誌を買い、100均へ。パン用のカードと、なんとはかりもゲット!100円のはかりだけど、私の目分量よりはマシでしょー。(当たり前)昨日壊してしまった娘のハサミも買う。夫と息子が昼寝している間にPC作業。起きてから、ファミレスランチ&買い物。子供達はおクスリが効いたのか、珍しくそろってお昼寝。私はまたPC作業。会社の制度も娘の時とは変わって、復職2ヶ月前に提出する書類があったのだ。(2ヶ月前切っちゃったけど、気付いたのが今日だったのダ。やべ。)他の書類(自己申告書)も書いて、勢いづいて家計簿つけて、自分の「お小遣い帳」もつける。メールやブログ更新もすませる。うーん、はかどった!でもその間に夕食の仕込みをしてくれた夫はムッとしていた。なんかタロット通りだなぁ。(作業は、はかどった。人には評価されず、精神的な満足には至らない。)これから、PCの前に座る時間を捻出するのも難しくなりそうなので、PDAを使うことを検討。通勤時間や昼休みを有効に使おうと思って。今日のタロット私の明日の運勢は? 3枚引き1枚目(現状(自分)):カップ6子供の頃から慣れ親しんだものからの方針。子供同士のイノセントな愛情。故郷・ルーツで感情のわかちあい。2枚目(環境):カップ4家でゆっくりしましょう。3枚目(結果):カップA(エース)感情のスタート。カップがてんこもりでした。感情面で満たされる一日になるでしょう。家でゆっくりして、自分自身も内面や既に持っているもの・ルーツを見つめます。そこから新しい何かがまたスタートするようです。2月2日(金)の記録7:30 朝食 ごはん、スープ、梅干、しいたけ昆布、ごま塩13:00 昼食 ファミレスにて ごはん、味噌汁、豚肉生姜焼き(玉ねぎ、キャベツ千切り)、切干大根、浅漬け、子供のフライドポテト、うどん、ドリンクバー(カプチーノ、カフェオレ、ココア)15:00 おやつ 黒糖ミルクパン(3分の2)、肝油ドロップ3粒19:00 夕食 赤ワイン、お好み焼き、手羽大根煮、こうなごくるみ、らっきょう、たくあん睡眠)前夜23:30~7:30、8時間。昨晩就寝が遅かったので朝起きる時、激眠かった…。運動)ラジオ・フラ準備体操、気持ち良いストレッチ!!、操体法。お通じ)なし(×)今日の工夫)1.娘がスーパートイレで排便中に、アイソレーション2.入浴後、念入りストレッチ。気持ち良かった!今日の反省)ドリンクバーで飲みすぎ。明日の指標)ストレッチは今日のようにしたいね!
2008.02.02
コメント(2)

今日は、いろいろしたかったことがあるけれど、結局娘の通う保育園の地域交流に参加。「節分」の行事に園児さんと一緒に参加する。去年から園庭に植えた大豆を育て、収穫し、みんなで炒って、鬼にぶつける、という気合の入った企画なので、娘を休ませるのは忍びなく…。最初は人形劇のサル君とウサギちゃんがあらわれ、「節分ってなあに?」などと話している。人形劇の劇場周りには、園児が作ったオニのお面。そこへ、ばばばあちゃんに扮した先生があらわれ、紙芝居をコピーして作ったと思われる長~い巻物を読んでくれる。節分行事について説明してくれる。園庭では、何やら煙が…。何?と思っていたら、イワシを七輪で焼いていた。ヒイラギとイワシの頭を門に飾るらしい。ちなみにイワシは給食の時にみんなで食べたらしい。各クラスに豆が配られ、スタンバイ。そこへ赤オニと青オニ登場。みんなキャーキャー言いながら豆を投げる。息子はみんなが投げた豆を拾って…口に入れようとする、オイオイ!そのうち、見様見真似で、豆を投げる。オニ退散。今度は福の神に扮した先生が出てきて、福豆を配ってくれる。「みんな年の数だけ食べるんだよ~」と。その後園児さんは各教室へ。地域交流で遊びに来た子供達は、時間までホールで自由遊び。初めて参加した地域交流、楽しかったぞーい!帰りに娘は、マスと鬼のお面を持ち帰る。娘のお面は、なんと「むかむか鬼」なんか、口はヘの字になっているし、額に怒りマークついてるじゃん!きゃー、それ私のこと?とドキドキして聞くと「違うよ、お母さんとケンカした時の自分。ケンカした日に書いたんだー」だって。 どひゃー。あさっての節分は、娘の「むかむか鬼」のお面を使って我が家にいる「むかむか」を退治したいと思います!!今日のベジタ(M)キャベツ1個 / 大根1個 / 里芋300グラム / ブロッコリー1個 / トマト350グラム / ふじ(りんご)1個 / グリーンセロリ2分の1個 / ルコラ1パック今日のタロット私の明日の運勢は? 1枚引きペンタクル7収穫。働けば働くだけ報酬がもらえる世界で頑張った結果。ただ、本人は不満で「自分のやったことに満足していない」精神的に満足できないにしても、やればやっただけの成果は得られる、と考えれば「やるべきこと」を淡々とこなす作業日としてはいいじゃん!(作業すること、あるし)娘が引いた明日の運勢?ソード6方針に従って淡々と進む。余計なことはしない。風邪っぽくセキ&ハナが出る娘。そう、明日の方針は「カゼを治す」!余計なことは考えずカゼを治しましょう。2月1日(金)の記録7:30 朝食 ごはん、シチュー、あじ干物、プルーン3粒11:30 昼食 ごはん、納豆、しいたけ昆布佃煮、食パン1枚(柚子ピール、マンゴージャム、あんこ少し)、マンゴーヨーグルト、柿ピー小袋1つ14:30 コーヒー(温)17:00 補食 炊込みごはん18:30 夕食 ごはん、鶏がらスープ(わかめ)、手羽大根煮、焼き白菜、ひじきの梅マヨネーズあえ、サラダ(トマト、ルッコラ)、しいたけ昆布佃煮、黒豆煮 睡眠)前夜22:00~7:00、9時間。運動)ラジオ、操体法。お通じ)あり(○)今日の工夫)夜、夫にモヤモヤ話を聞いてもらった。明日の指標)工夫しよう。
2008.02.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


