2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1

すっかり更新が遅くなりましたが、先週焼いた3種類のパンです♪^m^*(今日は夫が出張のため、お弁当ブログはお休みです)まずはこちら…夏にサッパリ、『レモンパン』です。市販のレモンピールを生地に混ぜ込んで焼いてあります。生地は強力粉(ゴールデンヨット)に、ライ麦粉など。軽い口当たりのパンです♪レモンの爽やかな香りが最高~。夫はドライフルーツはあまり好きではないのですがこのパンは気に入ってくれたみたい。^m^*続いては『ピーナッツロール』です。強力粉はハルユタカ100、全粒紛も入っています♪生地の中にピーナッツバターを練りこみます。甘さはほとんど感じない、食卓パンなのでピーナッツの軽い香ばしさが食事のおかずにも合いました♪ちょっぴり甘さがほしいときにはハチミツと(甘くない)ピーナッツバターをのせたりして…。^^*最後は、『全粒紛のバゲット』です。このパンを作るのは2度目です♪とっても作りやすくて、味のあるパン。前回はフランスパン専用粉と全粒紛で作りましたが今回はゴールデンヨットと全粒紛です。半分にゴルゴンゾーラチーズと乾燥バジルを混ぜて生地に加えてみました~。トッピングにもバジルをパパパッと。(笑)コクのあるチーズ風味も美味しかった~♪2種類4本ずつ、その半分は週末の夜、突然遊びに来た夫の会社の友人のお土産に!「いいのか、こんな初心者のパンをあげちゃっても!?Σ('◇'*)」…と思ったのですが、お土産を頂いちゃったし、他にお渡しできるものが何もなかったので、焼きたてのコヤツを…。^^;パン作りを始めて3ヶ月。まだまだいっぱい修行が必要で~す!頑張りま~す!!ヽ(^◇^*)/
August 31, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・イカと里芋の煮物 ・蒸しキャベツ ・豚肉のえのき巻き ・カボチャとツナの落とし焼き ・鶏胸肉のシソ巻き焼き ・にんじん明太子炒め ・インゲンのピーナッツバター和え ・こんにゃくのピリ辛炒め ・ほうれん草とエリンギの ガーリックソテー~ちょビッとレシピ~ カボチャとツナの落とし焼き…は、こちらのページをご参考に。^m^*バジルはプランターで栽培していますが今年はちょっと不作。(;´д`)バジルペースト作ろうと思ったのにィ。 鶏胸肉のシソ巻き焼き鶏胸肉は棒状の適当な大きさに切り、醤油・酒(1:1)に漬けて一晩おく。汁気をキッチンペーパーでふき取ってシソでくるくる巻いて綴じ目から焼く。シソで巻いて、片栗粉をまぶして揚げる調理法も美味しいです。油を使うのが面倒なときは、フライパンで、ネ。^m^; にんじん明太子炒めにんじんは千切りにしてサラダ油で炒め、しんなりしてきたら酒を少々ふり、明太子を加えて色が変わるまで弱火で炒める。強火で炒めると明太子がビシバシ飛んできますのでご注意!(^w^) 今日はちょっとボリュームのあるお弁当になりました♪でもカロリーは低めかな。^m^あまりお弁当はプッシュポイントがないので、^^;昨晩の夕食に作った、こちらの画像も。(笑)鶏むね肉の梅ゴマソースソテーこれはCOOK PADの心さんのレシピなのですが、先日、きのみかんさんが作ってらっしゃったのを見て「食べたいな~♪」と思っていた一品。^m^*きのさんはネット上の多々あるレシピから美味しくて手軽に作れるレシピを発見する天才です!夫も「これはご飯がすすむ!」って言っていっぱい食べてました。^m^* ニラジャガもいっぱい食べてた。私のほうはというと、どうも最近、胃の調子がよくないので今日、思い切って病院に行って参りました~。こわごわ(=゜ω゜)へへとりあえず、軽い問診だけ受けて3日分の胃薬を頂いて帰宅です。意外にあっけないのね(・・*)ゞポリポリ 普段、病院へは行き慣れていないというか「かかりつけ医」というものもないので困っちゃいましたが、薬をもらったので、安心してご飯が食べられます~!ヽ(^◇^*)/ ここ3日間くらい、ちょっぴり食欲も落ちて体重もダウン♪ま、食べたらすぐ元通り、いや、調子に乗ったらリバウンド!^^;A 気をつけよ~そうそう、明日は夫が日帰り出張のため、残念ながら、お弁当はお休みです~。先週作ったパンを更新しそびれたので、明日はそれやっちゃおうかな~なんて…。^m^*エヘヘ
August 30, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ニラジャガ ・豚肉のマスタード焼き ・にんじんオリーブ油ソテー (豚肉の下敷きになってます…) ・ナス・ベーコン・チーズの 挟み焼き ・アジのたたきバーグ ・赤&黄パプリカのサラダ ・カブのグラッセ ・きのこ3種のバター醤油ソテー (しめじ、マイタケ、えのき) ~ちょビッとレシピ~ 豚肉のマスタード焼き豚ロース厚切りは余分な脂を切り落とし、筋切りをして軽く叩いて伸ばす。塩コショウを両面に降り、表に粒マスタード小さじ2を伸ばす。その上に全体的に溶かしバターを少々かけて、オーブントースターで7~8分。マスタードたっぷり♪大人の豚肉料理!(笑) ナスとベーコンとチーズの挟み焼きナスのスライス、ベーコン、スライスチーズを少しずつずらしながら3回重ねてオーブントースターで7~8分。冷めてから適当な大きさにカット。味付けいらずの超簡単オーブントースターおかず♪豚肉と同時にできちゃいます。(笑) アジのたたきバーグアジ1尾は3枚に下ろして皮を剥き、小骨を取り除いて包丁で粗く叩く。生姜少々、ネギはみじん切りにしてからアジとあわせてたたき、そこに塩・コショウ少々、片栗粉小さじ1程度を加えて小判型にまとめる。フライパンで両面こんがり焼き、白ゴマと大葉を飾る。アジの下処理ができれば簡単です。ぜひ新鮮なアジで♪今日は何を血迷ったか、ご飯に「LOVE」の文字です!バレンタインでも結婚記念日でも誕生日でもないのに、なぜ…。人はときに、自分でもわからない行動にでるものです。(´ー`)┌フッ実は今日はですね、久々に気持ちよくおかずが詰まりましたっ。ヽ(^◇^*)/ ほらっ!高さもピッタリ♪しかもオーブントースター調理で時間に余裕があったのですっかりゴキゲンさんになったワタクシ、心が弾んだので、何かお絵描きしようかと考えたわけです♪でも余裕があるといっても5分や10分のこと、思いついたのはふりかけで文字を書くぐらい。で、今まで一度も書いたことのなかったこの文字を!(笑)今頃夫は、蓋をあけてビビッてますわよ。きっと。(*≧m≦*)プップップッ文字はこちらのふりかけ(混ぜご飯の素)で。赤かぶ、青じそ、しば漬け、にんじん、青菜が入ったカラフルで美味しい混ぜご飯の素です♪赤パプリカは自家製で~す。市販の朱色かかったパプリカに比べるとすっご~く赤い!! 真紅のパプリカ。(笑)今年初めてパプリカをプランターで育てましたが赤と黄色は2個ずつ出来たので精一杯。^。^;Aオレンジと紫はなかなか成績が良くて今も新しい実をポコポコとつけています。紫は…調理すると色が白く抜けてしまうのでちょっとガッカリ。^^;ニラが!昨日、2束で52円だったのですよぉ~!!お野菜の高いこのごろだけに、嬉しい♪で、当然のようにニラジャガです。(笑)作り方は過去のこちらのページで。。。今日はすがすがしい晴れです。ちょっぴり暑いわね。^^;A夏休みはそろそろおしまいだけどこんなお天気の日は、出かけたくなっちゃいま~す♪
August 29, 2006
昨夜、夫が作ってくれたパスタです。今回は和風で~す!鶏胸肉をそぎ切りにして、エリンギ・しめじと一緒に炒め、白ワインと柚子コショウを使ってソースを。赤唐辛子も入って、ピリッと辛味の効いた和風のさっぱり味パスタができました♪追加で柚子コショウをトッピングしてより一層、風味を出してま~す。とってもおいしゅうございました(先ほどのブログの続き)たった今、夫からメールがきました!夫は異常ありませんでした。C=(^◇^ ; ホッ!いや~、万が一、お弁当に何か原因があったらどうしようかと!とりあえず、お弁当作り歴2年と9ヶ月(って、言うほど長くないけど)安全なお弁当を作ってきたつもりなんですけど、車の運転と一緒で、慣れたころに気が緩むってこともありますし。まぁ、とりあえず、お弁当が原因で私の腹痛が起きたわけじゃないってこともわかりました。というか、やっぱり胃に問題があるのかしら~。イヤだわ、病気で食事制限なんか出されたら!!ってなこと言ってる場合じゃないですかね。今度痛くなったら病院行ってこよう。(;´д`)トホホ
August 28, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・切干大根 (にんじん・干しシイタケ、油揚げ入り) ・野菜炒め (キャベツ・タマネギ・にんじん・ピーマン) ・ハートのカボチャコロッケ (自家製冷凍) ・豚肉とアスパラの味噌炒め ・卵焼き(おくら・赤パプリカ) ・ウィンナー ・黄パプリカのジャコ炒め ・エビのマヨチーズ焼き ~ちょビッとレシピ~…は、今日はお休みです。m(__)mう~ん、う~ん、月曜しょっぱなから体調不良でございます。しかも、お昼ご飯を食べた直後から。私の今日のお昼と言えば、パン1個とお弁当のおかずの残りの…げげー、お弁当のおかずでお腹痛くなってたら大変だ!と思って夫にメールしたのですが、一向に返事がなく…。とっても不安でございます。私のほうはといえば、ビフォフェルミン(胃薬がないので・笑)飲んで2時間ほど横になってなんとか復活してきました。ちなみにお弁当のおかず、エビ以外すべてちょこっとずつ残ってたのを食べたのでどれが怪しいのか検討がつきません。量はほんと、ちょっとずつなんですけど…もしかしたら、あんまり急に気温が下がったから体がついていってないだけかも…今年になって、やたら胃が弱くなってるし。…だといいんですが、お弁当が危険物だったらどうしよう?とりあえずメールが来るまで心配でございます。^^;続いて、昨夜夫が作ってくれたパスタ画像をアップします♪
August 28, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・タケノコ鶏そぼろ ・茹で豚と夏野菜の揚げ浸し (豚シャブシャブ肉・にんじん・いんげん ・赤パプリカ・ナス・カボチャ ・ズッキーニ・エリンギ入り) ・ヤングコーンとコーンと ジャガイモのマヨサラダ ・キャベツの炒り卵 ・鶏レバーの串刺し (シイタケ・ネギ・ピーマン) ・ほうれん草としめじの バター醤油ソテー ・ブリの梅風味ソテー ・アスパラベーコン ~ちょビッとレシピ~ 茹で豚と夏野菜の揚げ浸し野菜は上記にこだわらずお好きなもので。^m^* 今回の漬け汁は濃いめのだし汁、醤油、みりん、酢が3:1:1;1ぐらいの割合で唐辛子1本を加えた和風味。一旦煮立てて冷ましておく。野菜を適当な大きさに切って素揚げし、少し油を切って熱いうちに漬け汁に浸す。野菜の揚げ浸しはアレンジ次第で和風にも、中華風にも、洋風にも♪簡単でお野菜いっぱい食べられるのが嬉しいですね。冷蔵庫で冷やして食べると一層おいしい~♪ ←多めに作って晩ご飯で頂きます♪鶏レバーの串刺し鶏レバーは牛乳で臭み抜きしたあと水洗いして、お醤油・生姜・ハチミツで濃いめの味に煮る。冷めたら好みの野菜と炒め、野菜には塩・コショウとレバーの煮汁を少々かけて、少し冷めてから串刺しにする。一見、串焼きのようですがそれぞれを炒めてから串に刺してあります。そのほうが火の通りが確実なので。エッ、わざわざ串刺ししなくてもいいじゃないかって?ははっ。^m^* レバーはなるべく新鮮なものを購入し、約一日牛乳に漬けると殆ど臭みが気になりません。前夜に煮て、朝、他の野菜と一緒に炒めてから串に。レバーは炒めると破裂しやすいので時間と火加減、気をつけて。d(・・〃) ブリの梅風味ソテーブリ1切れは3等分ぐらいに切ってきれいに洗い、水気を拭いてフライパンで両面ソテー。焼けてから少量の酒・みりん・醤油・梅肉で味付け、煮絡める。(3:3:1:1)調味料はごく少量です。(酒小さじ1ぐらい)たまにはサッパリ味のブリも♪野菜の揚げ浸しに入っているパプリカ、自家製が混ざって~す♪^m^*売られているパプリカよりも濃い~赤なのですよ。^^; 怖いぐらい赤い…昨夜のご飯は豚の冷シャブだったのですが、余った豚肉も一緒に入れちゃいました♪今日は野菜たっぷり、多品目弁当で~す!何品入っているのかはわかりませんけど。(´m`)たぶん20はクリア?週末だからって、やけっぱちに入れたわけじゃございませんよ?さてさて、今週は今日で最後です。先週は我が家も夏休みだったのですが、夏の一日はやたら長くて(と言いつつ常に時間には追われていますが)夏休みなんて遥か遠い過去のことのような気がします。「やっと?」という気もしなくもないのですが、そろそろ8月も終わりです。最近は朝晩がちょっとだけ涼しく感じるようになり、夜、静寂の中に虫の音が細く響くようになりました。(*゜‐゜)ええなぁ..この分だとあっという間に…(食欲の!!)秋ですね。^m^*ムフ♪子供さんが夏休みのご家庭も追い込みですね!宿題がんばれ!(笑)では皆さん、どうぞ楽しい週末を~♪^^
August 25, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・十穀米ご飯 ・卯の花 (にんじん・ごぼう・シイタケ・鶏ささみ・ こんにゃく・ネギ入り) ・ミラノ風チキンカツレツ (チーズ&生ハム) ・にんじんオリーブ油ソテー ・卵焼き(モロヘイヤ) ・鮭の真っ黒焼き ・昆布と大豆の煮物 ・豚肉と小松菜のオイスターソース炒め ・シイタケのマヨ味噌焼き ~ちょビッとレシピ~ ミラノ風チキンカツレツ鶏ムネ肉は叩いて伸ばし、真ん中に切れ目を入れてハム(今回は生ハム使用)とスライスチーズをはさんでとじる。小麦粉、卵液、パルメザンを混ぜたパン粉をつけて、オーブントースターのトレイにオリーブ油を薄くひいて乗せ、上からもオリーブ油を全体的に垂らして乾燥パセリを振る。オーブントースター180度で20分ぐらい焼く。フライパンに多めのオリーブ油をひいて焼き上げることもできます。もちろん油で揚げてもいいのですが、カロリーが気になったり忙しい朝に揚げ物はちょっと…という時に。今回は他にオーブントースターで一緒に焼けるものがあったので楽をしようかナと♪^m^* シイタケのマヨ味噌焼きシイタケの石突を取り、マヨ&味噌(3:1程度の割合)をカサの裏に塗って黒ゴマを乗せてオーブントースターで6~7分焼く。味噌によって多少異なりますが、マヨネーズを多めの方が良ろしいかと。あまりボテッと塗らず、味付け程度に薄く乗せるのがミソ。(?)鮭の真っ黒焼き生鮭or銀鮭(塩気のない鮭)を適当な大きさに切って、岩海苔を塗りオーブントースターで7~8分焼く。仕上げに白ゴマをトッピング。岩海苔はたっぷりめに。(今回はわさび入りのものを使っています。)岩海苔はトロッとしているものですが、焼けばある程度表面が固まってお弁当箱の中で流れたりしません~。大胆な黒ですけど、なかなかオツなものです。(='m') 今日は詰め方が最悪~!!(≧▽≦;)へんなタイトルでごめんなさい。にんじん、見て~!なんですか、このわざとらしい入れ方は??≧(´▽`)≦アハハチキンの下敷きにしたら、にんじんがな~んにも見えなくなっちゃったので上にも乗せてやったら、ありえない不自然さになっちゃいました。それからもうひとつ、シイタケのマヨ味噌焼き。思いっきり下のおかずを踏み台にしています。(ーー)豚肉、全然見えないじゃん今日はほんと、詰めるのに30分以上かかった!!ありえな~い!!あまりに納まりが悪くて何度も詰めなおしたけど、結局これですよ。もう、朝から泣きじゃくった今日のお弁当でした。今日も一発、クローズアップ画像を。モロヘイヤ入りの卵焼きが、いい模様でしょ?日本画みたいで。(´m`)クスクスここだけ今日のワンポイントお気に入り♪明日はちゃんときれいに詰めるぞ~!!…って言う前に、何入れよう? m'O'm
August 24, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・里芋のそぼろ煮 (里芋・にんじん・鶏挽肉) ・スキ煮風 (牛肉・ネギ・ナス・シイタケ) ・赤パプリカのオリーブ油ソテー ・いんげんのバターソテー ・ウィンナー ・キャベツと桜海老の炒め物 ・アジフライ ・コーンのボール揚げ with抹茶塩~ちょビッとレシピ~ スキ煮風鍋に油を温め、牛(すき焼用)肉を適当な大きさに切って炒めて皿に取り置く。その鍋に水・砂糖・醤油を加えてシイタケと飾り切りしたナスを適当な大きさに切って入れ、煮えたら炒めておいた牛肉とネギ(白・青)を入れて1~2分更に煮る。汁漏れが気になるおかずではありますが、万が一漏れても他のおかずに味が移らないよう、すべてのおかずをアルミカップに入れてあります~。でも基本的になるべく汁気は切って、お弁当箱にいれましょうネ。汁気を吸い取ってくれる「とろろ昆布」を敷くのも手です。^m^ 今日は敷いてませんけど。 キャベツと桜海老の炒め物キャベツは2~3cm角くらいに切って油で炒め、軽く塩コショウ。桜海老を加え、酒を少々振って出来上がり。どうしようもなく簡単ですが、桜海老の風味がいいんです。^m^コーンのボール揚げ卵液に小麦粉をたっぷりめに入れて固めの衣を作り、ホールコーンを混ぜて中温の油の中に、スプーンで小さめに落としながら揚げる。抹茶に塩を混ぜて、揚げたコーンボールにまぶす。抹茶塩はお好みで塩をパラパラするだけでも。あまり抹茶をつけすぎると苦くなっちゃうのでご注意!フワッとした食感でコーンがプチッとして、ちょっと子供向けの味なので抹茶をまぶしてみました。^m^お昼過ぎ、ものすご~く大きな雨粒がドバドバーッと降ってきました。これで涼しくなるのかしら!?(ノ´▽`)ノ♪という淡い期待があっさり破れて肩を落としながらの更新です。(+。+)蒸し暑くなっただけ…今日は久々に(他にネタがないので?)別の角度からの写真もどうぞ♪私、真上からお弁当を撮るのが好きなんですだって毎朝構図に悩まなくてすむんですものォ。^m^* オホホ真上から撮れば一応、すべてのおかずが見えますし。ですが、角度を変えてみると「違うお弁当に見える」というご意見もいただきます♪お弁当を作った私としてはどの角度からも見ているので同じものにしか見えませんが、そういうご意見を聞けるのもまた楽しいもので。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘいかがでしょう?今日のお弁当も上の写真と下の写真は違うお弁当に見えますか?写真の角度って面白いものですよね。ちなみに私は、右顔から撮られるより左顔から撮られるほうが好きです。。。( ̄m ̄〃)ぷっお!!空が暗くなって再び大きな雨音が♪♪♪今度こそ、涼しさを呼ぶ雨になるかしら~!ヽ(^◇^*)/
August 23, 2006

先週焼いた、3種類のパンです♪まずは『クランベリーとナッツのパン』甘酸っぱいクランベリーとカシューナッツがたっぷり♪乾燥クランベリーを水で柔らかく戻して使っています。香ばしさと甘酸っぱさが美味しい、全粒紛も入った風味豊かなパンです。ハルユタカ使用。半分は夫の実家へプレゼント♪好みがあるかな~?と思ったけど、なかなか好評でよかった~。^m^中はこんなかんじです。ところどころに、大粒のカシューが。(笑)次の2種類は先ほどのブログにも書きましたが、ガトーショコラと同時進行で作りました。まずは『バジルチーズバンズ』。乾燥バジルを生地に入れてピザ用ミックスチーズをトッピングして焼くパンです。ちょっと発酵させすぎちゃったかな?って心配でしたが味は良かったらしく、これもなかなか好評でした♪こんなにいっぱい焼いたけど、夫の実家、私の実家、兄夫婦にプレゼントしたので私の口に入ったのは1個の1/4ぐらい。^^; ほんの味見で終わってしまいました~!そしてバジルチーズと一緒に焼いた『パンプキンあんパン』です。自家製のカボチャあんを真ん中に入れた、ちょっと甘いおやつパンです♪卵液を塗って、カボチャの種を飾りました。あんこはこんな感じで♪カボチャあんはカボチャのマッシュと砂糖と卵黄を混ぜて熱して作ります。甘さは「物足りなくない程度」に控えました。今回のパンはどれも好評だったようですが、残念ながら私の口にはあまり入らなかったので今週はまた何か焼かなくちゃ~。食べるぞ~!(笑)
August 22, 2006

ブログの夏休み期間中、ワタクシ、めでたく(?)30ン回目のバースディを迎えました。^m^*その日、夫がわざわざ自分で買出しに行って(しかも自腹!)ランチとディナーを作ってくれました♪まずはランチに作ってくれた『ナスとトマトのアラビアータ』。ガーリックと唐辛子が効いたピリッと辛めのソース♪ナスを使ったパスタは私がリクエスト。翌日から帰省で留守にする予定だった為、冷蔵庫整理したくて。^m^* でもそのナスがと~っても美味しかった!ここから下はディナーメニューになります♪まずは『ポルチーニのリゾット、生ハム添え』です。って、いきなりご飯モノかいっ!白ワインで戻した乾燥ポルチーニの風味が存分に味わえるリゾット!(エリンギでちょっと嵩増ししてありますが。^m^; )ゴルゴンゾーラとパルミジャーノの2種類のチーズを摩り下ろして味付けしてあり、コクがあってとっても美味しかったです。米粒もアルデンテでちょうどいい硬さに仕上がっていました♪え~っと、先にご飯モノが出てきたのは調理順序の都合上で~す。^m^ 続いては『真鯛とホタテのカルパッチョ』です。(ほんとはこれが前菜だったのよね。^m^ )真鯛とホタテ貝柱の新鮮なお刺身を使ってバルサミコ風味で♪サラダもどっさり、レモンも添えてとってもサッパリして美味しかったです!そしてここで再び夫が調理台に向かい、メインのお肉料理の登場で~す!黒部和牛の『ヒレステーキ』、ヽ(^◇^*)/ 自分じゃ絶対買えない100g1500円以上!塩コショウを振ってあらかじめ準備してあったお肉を、ジュジュ~っと!バターガーリック風味でお肉の味を堪能しちゃいました。^m^でかいよ~!気になる焼き具合は…と~っても柔らかい、ミディアムレア~ッ♪以上を夫が殆ど一人で作ってくれました~。ヽ(^◇^*)/ どれもこれもとっても美味しくて大満足♪シアワセな一日でございました♪^^*さて、私も夫が下準備を進めている間キッチンの片隅でいろいろと。。。こちらはガトーショコラです。実家へのお土産にしようと思って自分のバースディケーキの代わりに焼きました♪薄力粉は使わず、アーモンドプードルでちょっぴりアーモンド風味に。とってもしっとり、もちろん甘さは控えめで~す。^^ケーキボックスに入れる時ぶつけてしまい、左に大きな割れ目が~!ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!焼きっぱなしだからつまらないけど、一応、実家で撮ってきた断面です。(笑)帰省初日は兄夫婦も遊びに来ていたので2日間で21cmのホールケーキが売り切れ~♪そして、ケーキと同時進行でパンも2種類焼きましたよン♪夫の手伝いもチラホラやっていたので大忙しではありましたが、夕食を作ってもらえると時間に余裕が生まれるわ~♪(*´ェ`*)パンづくりは後ほど改めて更新しますネ。
August 22, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ひじきの五目煮 (にんじん・ごぼう・大豆・油揚げ) ・ピーマンの肉詰め(自家製冷凍) ・蒸しキャベツandしめじ ・赤パプリカとセロリの中華和え ・カボチャandチーズ茶巾 ・ホタテ貝柱のベーコン巻き ・ほうれん草とコーンのバター醤油ソテー ・ピリ辛春雨~ちょビッとレシピ~…は、本日お休みさせていただきま~す。m(__)m ペコリ夫の夏休みが明けました~。10日ぶりのお弁当づくり&6日ぶりのブログ更新です。^m^* お久しぶりぶり♪夫の夏休み中はなかなかパソコンに触れる時間が持てなかったためコメントや掲示板のお返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。ご訪問もできなくてごめんなさ~い!!(/_
August 21, 2006

皆さんいかがお過ごしでしょうか?ワタクシは夏休みグータラモード全開中。^m^*昨日もちゃっかりだんな様にランチを作ってもらいました♪『ワタリガニのトマトクリームパスタ』で~す♪二週間ぐらい前に冷凍ワタリガニを買っておいたの。もちろん夫にパスタを作ってもらうため~♪^m^* フフフワタリガニって、メスは秋から冬が旬だけどオスは春から夏が旬なんですって。でもいまどき、なかなかお店では見ないから見つけたとき「しめた!(≧∇≦)ъ 」って思っちゃった。(笑)今回はトマトソースにちょこっと生クリームを加えたパスタソース。小さめのワタリガニだったけど細い足からもしっかり身がほぐせて、二人分ならちょうどいいかんじ!カニの風味がとっても美味しかったで~す♪ヽ(^◇^*)/ こちらも夫が作ってくれました。「トマトと鶏チェッタのカルパッチョ」。「鶏チェッタ」ってなに~!?・・・・って思ったでしょ?だってそんな名前のもの、存在しないもの。(笑)これ、実は夫の造語なんです。^m^*先日作ったパンチェッタと同様に鶏ムネ肉もピチットを使って塩漬けにしてみたの。そしてできたのがこちら!!ジャ~ン!名前がないから「トリチェッタ」なんて名づけちゃいました。( ̄m ̄〃)へんなのでもこれ、なかなかバカにできない美味しさ!しっとりと濃厚ないい香りがしたので思わず生でスライスして食べちゃいました。鶏インフルエンザになったらどうすんねん!!ヾ(--;)ぉぃぉぃ良い子はマネしないでね。d(・・〃) でも炙ればお酒のおつまみにも美味しいかも~!!私たち夫婦はお酒飲めないけどね…(T▽T)アハハ! さて、私はまだまだグータラモードを満喫したいと思いま~す♪明日は…実はワタクシひとつ歳を取りますの~。でもとっくに数は忘れちゃいましたワ。^m^* あさってから実家に帰省予定で~す。コメント等のお返事が遅れてしまうかも。(^∧^) 皆さん、引き続き楽しい夏をお過ごしくださいねー!!☆⌒ヾ(^・^*)
August 15, 2006

先週と今週焼いたパンたちです先日のブログでも少し触れましたが、先週、あと2種類のパンを焼いたにもかかわらず、なんとうっかり画像を消去。ヾ(--;)ぉぃぉぃ ブログ更新できないヨ。しかし今週またまた2種類のパンを焼きましたので、まとめて「はじめてのパンづくり」ブログを更新しま~す!!ヾ(@^▽^@)ノイヤッホーイまず、先週の最初に焼いたパンがこちら♪生地に炒めたベーコンとタマネギが入っている「オニオンベーコンロール」です。ライ麦粉も入っていて、いい香り!ベーコンが嫌味っぽくなくて、柔らかく食べやすいパンです。断面はこんな感じです。小さくベーコンが入っているのがわかるでしょうか?タマネギはわかりにくそう。。。^m^*食事パンとしても、おやつパンとしても、ちょっとお腹がすいたときに美味しい~。続いては…今回、大感激の「フランスパン」!フランスパンと申しましても、家庭用オーブンで焼いた長さが短めのパンなので「バタール」か「フィセル」か、そのへんの名称がふさわしいようです。(はっきり区別がつかない私。vv*)前回、フランスパンに挑戦したときは生地がダラダラ、焼き上がりもソフトフランスのようにフニャフニャと柔らかくなってしまいました。ですが今回はとっても満足!(もちろん初心者レベルとしてですよ。m^^; )クープ(切れ目)はまだまだ理想の「パックリ」とは開きませんが、何が嬉しいって、そりゃもう、「天使のささやき」が聞けたこと!!O(≧▽≦)Oキャー!「天使のささやき」というのは、ハード系のパンが焼きあがったあと「パチパチ、パキッ」って皮(クラスト)のひび割れる音なんです。その音を聞くのがフランスパンのもうひとつのご馳走♪「焼けたよ、ほら、美味しいよ、パリパリだよ」って、フランスパンが嬉しい合図を送ってくれる!これを聞くのが憧れでした~。ヽ(^◇^*)/ このささやきは焼き上がり後40~50分の間、断続的に聞え続けましたよ♪クープはとうぶん修行が必要です。。。^^;A中はこんなかんじです。皮はパリッパリ!中はしっとり。(*´ェ`*)美味しいフランスパンの条件とされる、気泡もできました♪あ~、これが天然酵母だったらな~!!私が使っているのはサフというドライイースト。ドライイーストは手軽で発酵時間も短く便利。でも香りとパンを元気付けるパワーは天然酵母が勝る…のですよね?今度はぜひ、天然酵母の生種を起こして作りたいです♪…と言いつつ、サフでも次回上手に焼けるのか不安な初心者→σ(o^_^o)最後もリベンジ作品です。(笑)前回作ったときは水分が多すぎて生地がベチャベチャ、膨らみもいまひとつだった「バターコーンブレッド」。「たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピ」に載っているみかさんのパンです。今回はトップに少しだけ、パセリを混ぜたマヨネーズを絞っています。さて断面ですけれど、、、このパンはちょっと中のコーンがムラになって入ってましたわ。でも他のパンはちゃんと均等に入っていたのよぉ~。言い訳言い訳、、^^;A水曜の夜に焼いて、冷蔵庫で今日まで冷やしていても、しっとりフワフワが続いて美味しかったです♪今週はもしかして、ちょっぴりパン作りが成長したかな~??って、ひとりムフムフしてしまう私でした。^m^*おしらせ夏休み中につき明日からブログの更新は不定期になります。お弁当の再開は、21日から(…の、予定)です。よろしくね。^^*夏休みがある人もない人も、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!
August 12, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・牛もも肉のミニステーキ with もやし、ピーマン、タマネギ、にんじんのソテー トッピングは白ゴマと柚子コショウ ・カボチャのベーコン巻き焼き ・アスパラとネギのオイスターソース炒め ・カニシュウマイ(冷凍市販品) ・茹でにんじんと鶏ささみのゴマ和え ・赤&黄パプリカのおかか醤油 ・カジキのにんにくアーモンドソテー ・茗荷の甘酢漬け~ちょビッとレシピ~ アスパラとネギのオイスターソース炒めネギは小口切り、アスパラ(生)はハカマと軸の下を削って2cm程度の長さに切る。サラダ油で順に炒め、中華スープ少々と酒・オイスターソース・コショウで調味。昨日使ったアスパラと同じですが、ちょっとスジっぽかったみたいなのでなるべく柔らかそうなところを…と思ったら、入ったのはほとんどネギばかりのような。。。(*´m`) パプリカのおかか醤油パプリカは2cm角くらいに切ってさっと茹で、醤油をかけておかかをまぶすだけ。本来パプリカは直火で焼いて真っ黒にして皮を剥くと、口当たりが柔らかくなっていいのですが、お弁当では面倒なので省略しちゃいます、、、^^;ごめんちゃいカジキのにんにくアーモンドソテーメカジキは一口大にそぎ切りして、両面に塩コショウ、小麦粉をまぶす。オリーブ油で両面うっすらと焼き色をつけたら、薄切りにしたニンニク加え、香りを出す。最後にスライスアーモンドを加えて、パリッとしてきたら出来上がり。魚にスライスアーモンドの衣をつけて焼く調理法も香ばしくて美味しいのですが、これはもっとお手軽。ガーリックの香りが美味しいですよ。^^今日は夏休み前、最後のお弁当です!「今年も前半、お疲れ様でした!」ってことでちょっと豪華にステーキ丼にしてみました~♪・・って言っても、ミニステーキですけどね。^m^*「飾りのにんじん、どこかで見たような?」と気づかれたそこのアナタ!鋭いっ!!(シ_ _)シ ハハァーー そう、昨日のポテサラで抜いたにんじんのきれっぱしです。(^ー^* )フフ♪きれいに抜けたからバターソテーにして使っちゃいました♪1cmも厚みのある牛肉を入れるなんて年に一度…いえ、数年に一度かしら。(笑)今日のお昼過ぎ、久々に夫からメールが届きました。最近仕事が忙しいこともあり、全然メールが来なかったけれどさすがにステーキは嬉しかったみたい!特売で買っておいて良かった♪^m^*そういえば、昨日のパプリカのエビファルシもすごく気にいったらしく、帰宅後「あれうちのパプリカでしょ?美味かったな~、大きさもちょうどよくて。エビ以外にもいろいろ詰められそうだな~」なんて言うから笑っちゃった。ハイハイ、今度は肉詰めにしてあげるね。^^さて来週一週間は、夫が夏休のため「お弁当」ブログもお休みです。気まぐれで何か更新があるかもしれませんが基本的にブログも夏休みを頂きます。皆さんの中でも、明日からお休みの方が多いかもしれませんね。どうぞ楽しい夏休みをお過ごしください♪ちなみに明日は、「はじめてのパン作り」ブログを更新しますヨー♪^m^*
August 11, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・十穀米 ・玉コンニャクと高野豆腐・ オクラの甘辛煮 ・野菜炒め (キャベツ・にんじん・タマネギ・ピーマン) ・ちくわボールの磯辺揚げ (ちくわを縦4本に切り、 小結して丸めたものを磯辺揚げしています。) ・豚肉ロール (ハートにんじん・チーズ・アスパラ巻き) ・パプリカのエビファルシ ・薄焼き卵のほうれん草巻き ・牛肉とネギの味噌炒め ・ポテトサラダ~ちょビッとレシピ~…は、今日はお休みさせていただきます。(゜人゜)(-人-)お許しを。またまた、たくさんハートを入れてしまいました。^^;別にこれといって、深い意味はございません。豚肉ロールとポテサラの組み合わせになると、こういうことになっちゃうんです。なぜか。ついでなので十穀米の上にも白ゴマでハートを…それから、パプリカのエビファルシですが…これは自家製のオレンジパプリカに、エビ等を詰めてオーブントースターで焼いたものです。決して柿ではございませんよ。d(・・〃) このパプリカのエビファルシが…今朝の泣き所でした。パプリカが柔らかくなるまでしっかり加熱したいのでまず一番にオーブントースターに投入!ダイヤルを焼き時間15分に設定して、よし!とりあえずこれでオッケー!次は揚げ物にかかるぞ~!そのあと炒め物よっ、、、(バタバタ)(15分後)♪チ~~~~ン♪どれどれ、いいかんじに焼けたかな??(「・v・)と思ってオーブントースターに目をやると、、、?????( ̄▽ ̄;)アレ?????主電源が入っておりませんました…。一応、軽く悲鳴を上げてみてから速攻でスイッチオン!もう、朝の貴重な15分がぁ~!(/_
August 10, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・肉じゃが ・もやし炒め ・鶏肉のハーブ焼き ・プチトマトみたいなウィンナー ・アスパラベーコンのチーズ焼き ・まぐろの甘辛煮 ・ナス・パプリカ・エリンギの オリーブ油ソテー ・オクラと油揚げのさっと煮~ちょビッとレシピ~ 鶏肉のハーブ焼き鶏もも肉はところどころ切れ目をいれて平らに。皮面には少し長めの切れ込みを。両面に塩・コショウ・好みのハーブ(今回は乾燥パセリ・バジル・セージ・タイム・生のローズマリー)をふって白ワイン少々に漬ける。焼くときは弱火で皮目から蓋をしてしっかり焼き、パリッと焼き色がついたら反対側の面も焼く。必ず前夜のうちに下準備して、しっかり風味をつけておきま~す。^m^ アスパラベーコンのチーズ焼き塩茹でしたベーコンは4cm程度の長さに切り、交互にベーコンを挟んで爪楊枝2本を使ってとめる。スライスチーズ1/4枚を乗せて、オーブントースターで焼く。チーズを乗せるため、ウナギの蒲焼のような形にします。ジャバラで屏風みたい。(*´m`)マグロの甘辛煮サイコロ状に切ったマグロを、だし汁・酒・醤油・砂糖で作った煮汁に生姜の千切りを加えて甘辛く煮る。ちょっと味を濃い目にするのがポイント。照りを出すために今回はみりんではなくハチミツを少々仕上げに使っています。いや~、ゆうべは涼しくてグッスリです♪^m^*グッスリすぎて、、、案の定、お弁当を詰める時間が押せ押せになっちゃいました。(*≧へ≦*)詰め方が、またまたえらい『雑』でした。(必死で仕上げをごまかしております)夫もなかなか起きてきてくれないのでアセアセ…。(・Θ・;)はやくはやくーあと30分、ベッドに留まっていたい…今日はそんな朝でした。^m^ご飯の海苔、ちょっとお花っぽくしてみましたけどなにしろ時間が足りなくなって適当にバラバラと。^^;ウィンナーもお花切りで、いっぱいお花を咲かせてあげようと思ったんですけどね~。(*´pq`)そうそう、昨日、恒例の(?)「先週焼いたパン~♪」をアップしようと思いましたらなんと撮ったはずの写真がどこにもな~い!!オーノ~!わたくし、土曜日の花火大会を撮ろうと焦ってしまい、うっかりパソコンにデータを移す前にデジカメから画像を消去してしまったようです。2種類のパン画像が、お釈迦でありますぅ~。う~、残念無念。。。(/_
August 9, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ドライカレー(自家製冷凍)on薄焼き卵 (バジルの葉とにんじんのせ) ・蒸しキャベツ ・ごぼう入り鶏つくね煮 ・お花のにんじんグラッセ ・鶏ささみの磯辺焼き ・ほうれん草とエシャレット、 シメジのソテー ・いんげんのカボチャ和え(ごまだれ味) ・サバみりん干し焼き~ちょビッとレシピ~ ゴボウ入り鶏つくね煮ごぼうはささがきにしてさっと茹でておく。鶏挽肉に茹でたごぼう、タマネギみじん切り、溶き卵、酒・醤油、片栗粉を合わせて練り、小判型に丸めてフライパンで両面焼く。だし汁、醤油、酒、砂糖で作った合わせ調味料を加えて煮詰める。ゴマをトッピングしようと思って忘れてしまいました。vv* 鶏ささみの磯辺焼き…は、こちらでご覧ください~。^m^あらいけない、今日は鶏がダブってしまいましたわ。(^◇^;)インゲンのカボチャ和え(ごまだれ味)カボチャは茹でてフォークなどで潰し、市販のごまだれを混ぜて柔らかくする。塩茹でしたいんげんを適当な長さに切って、カボチャと和える。マッシュしたカボチャで和えることを「黄金和え」と言います。でも、茹でた卵黄を裏ごしして和えるものも「黄金和え」って言いますよね。う~ん、紛らわしい~。もともとはどっち?今日は(も?)休みボケでお弁当づくりに気分が乗りませんでした。本当は煮物を入れようと思っていたのに、冷凍してあった「ドライカレー」に逃げちゃった。昨日、あまりに暑かったんですもの。いくら考えてもお弁当の作り方が思い出せないの。もともとわずかしか持ち合わせていない思考力があまりの暑さでショートして、メーターゼロになってしまいましたわ。(=゜ω゜)ボー・・・というわけで、すっかりヨレヨレになって作ったお弁当。^^;A今日は朝から雨で、いくぶん救われた気がしますが起きたときはモァ~っとくる蒸し暑さに息も絶え絶え、、ダルマさんのように左右に揺れる体を気力で持ちこたえておかず作り。でもついにお弁当箱に詰めるまで、イマイチな気分のまま。。。Σ(゜m゜=)ハッ!! いけない!せめてちょっとでも工夫を!と思い今日はドライカレーに薄焼き卵のお座布団を敷いてみました♪^m^*薄焼き卵をひくのは、確かchotaさんが以前やっていたような。型抜きを利用して波模様にしてみたりなんかして~。ちょっとはかわいくなったかな?^m^お弁当作りは今週金曜日までです。今週末から一週間、夫はお盆休み。ふぇ~~~、あと3日間なんだから、気合いれなきゃ~!^▽^;
August 8, 2006

先週、金曜の夜~土曜の朝に作りました『ブルーベリーチーズタルトレット』で~す。実家へのお土産です。^^ 小さいタルトレット型で10個♪縁の部分をねじって、ちょっぴり形をアレンジして焼きました。^m^*中にはカスタードクリーム(下)とブルーベリークリームチーズ(上)を詰めてクリームチーズと自家製ジャム、生のブルーベリーと緑色のピスタチオを飾っています。ブルーベリークリームチーズは、カッテージチーズとクリームチーズを半量ずつ、水分を切ったプレーンヨーグルト、レモン汁、そして自家製ブルーベリージャムを混ぜて甘さ調整のグラニュー糖を少々。タルトレットには全く砂糖を使っていないので、このへんは勘を頼りに(?)中に詰めるものの甘さを確認しながら調整で~す♪^m^*ブルーベリーの味とクリームチーズのコクと風味のバランスがとれるよう、そして重くならずさっぱりした酸味を残せるよう気をつけました。ヾ(@^▽^@)ノ クリームチーズが入っているのでもともと固めではありますが最後はゼラチンも加えて、ゆるゆるカスタードクリームの上に流し込み~。もちろんカスタードも手作りしました。v^^翌朝、固まったのを確認してトッピングの仕上げ♪本当は兄夫婦も来ると思ったのですが都合が合わなかったので両親と私たち夫婦の4人でとりあえず一人2個ずつ、ペロッと!なくなるのって一瞬ですね~。でも「もう1個♪」って言われると嬉しい!見た目も味も、とっても喜んでもらえましたよ~。(*´m`*)ええ家族じゃのぉ~ブルーベリージャム作り~♪ブルーベリー狩りでゲット(摘んだり買ったり)した生のブルーベリーで先週作ったジャムです。^m^*すっかりアップが遅くなりました。1.まずはお鍋に水洗いしたブルーベリーを入れて、お砂糖をまぶして半日ぐらい置きます。 500gぐらいの果実に140gぐらいのお砂糖。 2.ブルーベリーからいいかんじに水分が出たら、火をつけま~す。 水は加えませんので、弱火~中火(弱)で様子を見ながら。焦がしちゃ絶対ダメ~! 3.ブクブク出てきたアクは丁寧に取り除きましょう~。 ただしそのまま捨てず、コップの上に茶漉しをのせて入れましょう♪ アクを取ったら、レモン汁1/3個分と風味づけの赤ワインを適当に入れま~す。 あればキルシュでも。風味の好みだけなので、お酒を入れなくても特に問題ないです。(笑) しばらく弱火で煮ましょー。 しつこいけど、絶対焦がしちゃダメ~!木ベラなどでかき混ぜながら鍋底をチェックしてね。 4.ブルーベリージャム完成~。火にかけるのは20~30分くらいかな? お好みによって「完成どき」を決めてくださいね。(笑) 手間はかかりますが、漉し器で漉してソース状にするのもいいかも~。^^ 私はちょっとツブツブがあったほうがよかったので、このぐらい♪ ジャムが冷めたら、しっかり煮沸消毒をした清潔な瓶に詰めて出来上がり~! 330gぐらいのジャムが出来ました♪ 番外編 こちらは先ほど、茶漉しでアクを漉したときグラスに落ちたブルーベリーソースに 牛乳を混ぜただけの簡単ブルーベリードリンク♪「ジャム作りごくろうさん」の小さなご褒美~。^^ ジャムはタルトにも使ったし、おすそ分けで小瓶をプレゼントしたりしたのでだいぶ減ってしまいましたが、残りでまた何か活用できたらいいな~お知らせ今日はお弁当づくり、おサボリです。≧(´▽`)≦アハハ実家に行くと帰宅時間が遅くなってしまって体力な~し!今回は土曜の夜に花火大会、日曜に映画(「パイレーツ・オブ・カリビアン2」観てきました!)とイベントいろいろでした。夫も毎回のように「明日はお弁当作らなくていいよ」って言ってくれるので実家から帰った翌日は、お弁当定休日になりつつあります。^m^* フフ♪
August 7, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・牛肉のイタリア煮 (牛肉・タマネギ・トマト・バジルの葉) ・卵黄マヨファルシ ・アスパラとシメジのイタリアンソテー ・ポテトフライ ・鶏手羽元の唐揚げ ・いわしのシチリア風 ・茗荷とパプリカの甘酢和え ・ナス・ベーコン・チーズのはさみ焼き~ちょビッとレシピ~…は、本日お休みさせていただきま~す。^m^; ごめんちゃいナ。一週間前は涼しくって「今年は冷夏?」って心配したけど今日のような暑さだと、「おお真夏!!」って感じがして気持ちいいけど、ちょっと腹が立ったりします。^m^*で、昨日ですね、「暑いときはやっぱり辛いカレーだ!!」と思い立って、インド風のエビカレーを作りました。ちょうど、青唐辛子も冷蔵庫に入っていたのでこれは辛いカレーができるぞ~、夫が泣くぞ~、イッヒッヒ~!なぁんてニヤけておりましたらね、泣いたのは私のほうでございました。しかも、食べる前から泣きました!!辛いんじゃないんです、痛いんです!!青唐辛子3本を、みじん切りにしただけで、爪の生え際に、染みる染みる!!赤唐辛子も2本入れたし、クミン、コリアンダー、チリペッパーなどの香辛料もいっぱい。これ、どれだけ辛いんだろう~?と思って、出来上がったカレーをスプーンに掬って試食してみると…ぶおーーーーっ!!そしてそのカレーがこちら。勝手に命名・『泣く子も黙る地獄の脳天割り激辛エビカレー』一口食べただけで、頭のつむじがビビーンと痺れましたよ~。^^; 未体験ゾーンです。いや、これは辛い。いくら辛いものに強いからって、私もこれはちょっとキツイ!どうしよう、夫なんてきっと一口で食べられなくなっちゃうかも~。な~んて思っていたら、なんと帰宅した夫は「うまいうまい!」と顔面汗カキカキ、あっさり平らげてしまいました。ひぇ~、、おみそれしました!!この辛いカレーを食べてみたい方、この本に「エビカレー」の作り方が載っています。『泣く子も黙る地獄の脳天割り激辛エビカレー』…では、ありませんよ。辛いの食べたら、やっぱり甘いもの!南国フルーツの代表、マンゴープリン。完熟のアップルマンゴーで作りました。口の中が燃えていたので、ひんやりバニラアイスも添えて。なんてシアワセな甘さなのォ~これを食べて、なんとか生き返りました。(´▽`*) ホッ今週のお弁当作りは飛び飛びでしたけど、来週は夏休前の一週間、また毎日お弁当づくりで~す。明日は実家方面の花火を見に行ってまいりま~す!ヽ(^◇^*)/ 楽しみ~♪みなさん、どうぞ楽しい週末をお過ごしくださいね♪
August 4, 2006

先日、夫が作りましたパンチェッタ。(パンチェッタ=「豚バラ肉の塩漬け生ベーコン」です)その工程を写真でご説明したいと思いま~す♪なお、始めにお断りしておきますが、(言い訳コーナーです)これは夫が自発的・積極的に趣味で作ったものですので(笑)妻であるワタクシにご質問いただきましても詳しいことはお答えいたしかねます。私は写真を撮って作業を眺めていた程度なので。。。(・Θ・;)夫に間接的に質問してもよいのですが、夫も初心者ですので詳しいことはわかりかねるのではないかと。f^.^;とりあえずこちらと致しましては「こうやって作ったら出来たよ~!」ぐらいな感覚で掲載しますので、「へぇ~~~~」ってな具合で眺めていただければ幸いかと!!「ピチット」さえあれば、工程は決して難しいものではありません。<自家製パンチェッタの作り方>用意するもの ・ピチット(脱水シート)…一般の脱水シートでも作ることはできますが、 水分が十分吸い取れず、途中で腐る可能性がありますのでご注意! ※ピチットは優れた脱水機能を持つシート。 一般には手に入りにくいため、ピチットのサイトからネット購入しました。 一番小さいタイプを購入。小さすぎます。大きめをおすすめ!(笑)材料 ・豚バラ肉かたまり ・岩塩(肉の7%の量) ・黒胡椒(お好みの量)パンチェッタ作りの期間:2週間(仕上がりは軽めの熟成)1日目まずはバラ肉のかたまりを準備。今回はスーパーにて国産豚肉の377g入りパックを購入しました。(\108/100gなので、\408のお買い上げ)我が家は2人家族だし試作だからこのぐらいで十分。^m^バラ肉はきれいなピンク色をした新鮮なものを。肉と脂がきれいな3層になっているものを選びましょう。作業は夜、行っています。写真の左上方に、テーブルに反射した照明が写りこんでますが、どうぞお気になさらず。きれいな手でしっかり水洗いしま~す。そしてしっかりペーパータオルで肉の水気を拭き取ります。肉の量に対して7%の塩を肉に摺り込み、なるべく空気を抜いたジッパーの袋に入れて冷蔵庫へ。粗塩でもよいのですが、我が家では岩塩をすりつぶして使いました。肉の7%なので、26gの塩です。2日目袋から出した2日目のお肉。前日から4gの水分が減りました。塩で出た水分をペーパータオルで丁寧に吸い取らせ、網つきステンレストレイに移します。黒胡椒を、好みの量だけまぶします。ラップなど何もかぶせず、写真の状態のまま翌日まで冷蔵庫に入れておきます。3日目前日から、7g減りました。いよいよピチットでくるみます。小さいサイズのピチットを買ってしまったので肉を切って、半分ずつに分けました。輪ゴムでぎっちり固めます。4日目前日から、11g減りました。ピチットでくるんで、一日経った状態です。さすがピチット。一日でずいぶん水分が減ったようです。ここからしばらくは毎日、ピチットを新しいものに取り替えます。5~7日目ここからはあまり見た目に変化がわかりづらいため、写真は3日置きで掲載します。写真は5日目です。5日目…前日より10g減りました。6日目…ここでちょっとしたハプニング。 端っこがしっかりピチットに包まれていなかったため、色が赤っぽくなってしまいました。 その部分を切り落としたので水分と合わせて27g減りました。7日目…前日より10g減りました。8~10日目写真は8日目です。この日から、ピチットは2日に一回取り替えればOK。8日目…前々日より29g、ガクンと減りました。(恐らく誰かがツマミ食いしました)10日目…前々日より5g減りました。11~13日目写真は12日目です。12日目…前々日より7g減りました。 8日目に比べると、色もずいぶん変わってきています。 匂いをクンクン、かなり芳醇ないい香り! 最終日(14日目)14日目…前々日より6g減りました。ここでめでたく完成です。トータルで130~140g分の水分が減りました。(途中で切り落とした肉の分量を除く) 切ってみました。中はきれいなロゼカラーでございます。ちょっぴり焼いて試食してみました。しょっぺ~~~~~!!塩抜きしなければ、このままの状態ではしょっぱすぎて食べられません!しかし、肉の旨みがギュッと詰まって美味しい!ベーコンのような独特な臭みはなく、豚肉の持つ芳醇な味わいを感じます。なお、私たちはここで完成形としましたが、もっと長期間(一ヶ月ぐらい)、熟成させても大丈夫なようです。パンチェッタの風味をトコトン追求されたい方はトライしてみてくださいね。その場合は、塩分の割合を増やしたほうがいいかと思います。パンチェッタを料理に使うときには…必要な量・大きさにカットして、半日以上白ワインに漬けて塩抜きします。漬けた白ワインをパスタソースなどに再利用すれば、調味に塩を使う必要はありません。今回作ったパンチェッタのお料理第一弾は先日ご紹介したペペロンチーノでした。そしてこちらは今週火曜日、夫のリクエストで私が作ったパンチェッタのゴルゴンゾーラソースパスタです。ホワイトソースに少量のゴルゴンゾーラチーズを溶かした濃厚ソース。本日はお弁当作りがお休みになったため、パンチェッタ作りの工程を掲載してみましたが結構大変。長いし…。--;テキストの画像回り込みをしようと思ったら失敗しちゃいました。どなたか、HTMLオンチの私に教えて~!(笑)画像が多いから皆さんの表示時間もかかってしまったかも…。(^∧^) そうそう、自家製パンチェッタはどのぐらい保存できるのか?なるべく早く、せいぜい1週間程度で食べきったほうがいいと思いますが私たちは半分弱を冷凍保存してみることにしました。風味が落ちないといいんですけど、どうかな~?
August 3, 2006
![]()
~今日のお弁当メニュー~ ・冬がんとししとうの ベーコン炒め煮 ・蒸しキャベツ ・豚肉のくわ焼き ・白身魚のフライ(タラ・ソース別) ・にんじんと鶏ささみの ごまだれ和え ・カボチャのグラタン ・卵焼き(赤パプリカとオクラ) ・レッドキドニーのピリ辛味噌あん~ちょビッとレシピ~ 冬がんとししとうのベーコン炒め煮冬がんは皮を剥いて3mm厚の短冊切り。ベーコンは1×2cm程度の大きさにカット。ししとうはヘタと種を取り除いて適当な長さに斜め切り。フライパンでベーコンを炒め、続いて冬がんも炒める。冬がんが透き通ってきたら、塩少々と醤油・みりんで味付けして炒り煮にする。最後にししとうを加えてサッと火を通したら出来上がり。カリウムたっぷりの冬がんは余分な水分・塩分を排出してくれるので夏バテ予防にいいですよね!炒め煮にすればお弁当のおかずにも大丈夫。ベーコンの味が染み込んでいます。夏の間にぜひ♪今日はジャンボししとう(ししとうとピーマンの中間ぐらいの辛さ)を使っていますが、普通のししとうやピーマンでも♪あまり火を通しすぎないで食感が残る程度で。冬瓜(とうがん) ジャンボししとう 豚肉のくわ焼き豚ロース厚切りは筋切りをして叩いて軽く伸ばす。醤油、みりん(1:2)に5~10分漬けてから、軽くペーパーで水気をふき取って薄力粉をまぶす。フライパンで焼き、両面焼き色がついたら先ほどの漬け汁に砂糖(醤油の半量)を加えてかきまぜ、肉にかけて煮絡ませる。万能ネギを散らせて出来上がり♪漬け時間が短いので朝の弱い私も前日の下準備なしで作れます♪^m^ ちなみに「くわ焼き」っていうのは昔、鍬(くわ:農作業の道具)にお肉を乗せて焼いたのが始まりだとか。もしかしてアウトドアの先駆けかしら?(*'ω'*)レッドキドニーのピリ辛味噌あん水に醤油、みりんを少々加えて沸騰させ、レッドキドニー(水煮缶)と鶏挽肉を煮る。出てきたアクをとって甜麺醤と豆板醤を加え、2~3分煮たら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。辛さはお好みで!うちの夫は辛いもの好き(言うほど強くはないけど)なので豆板醤を多めに♪お弁当のおかずなので、とろみは固めに~。レッドキドニー (スーパーではお手頃サイズも売られていますよ~)今日は卵焼きがへんな模様になっちゃった。ほんとはオクラが真ん中に来る予定だったのに。まっ、いっか~。≧(´▽`)≦ケラケラあっ、それからご飯がハートちゃんですね。タラコのふりかけです。ご飯の白い部分が目立ちますけどね、いいの。どうせ夫はハートを見るなりグチャグチャにかき回すに決まってるんだから~!(´ε`*)チェッ 愛の形ってはかないものよね。と・こ・ろ・で嬉しいことがありました先日、いつも仲良くしていただいているchuyoshikoさんのカウプレ抽選会がありまして、みごと残念賞をゲット!!残念賞をいただけることになったのは娘さんの I ちゃんのおかげ♪ I ちゃんありがとう~!私ったら、なんと図々しく欲しいものをリクエストしてしまいました。(^m^*お優しいchuyoshikoさんは快諾してくださって、さっそく昨日届いたのが、こちらです~♪これはね、ドライフラワーになっていますが『ドラムスティック』という名前の、お花の種なんですよ~♪春、chuyoshikoさんがブログで紹介されていたのを拝見して、素敵なお花だな~ってチェックしていたのです♪つぼみ→花→種。全部ユニークでかわいらしい!chuyoshikoさんの掲載ページはこちらとこちらです。種はお花屋さんでも販売されているかもしれません。でも、せっかくなら遠い地のchuyoshikoさんから同じ種を頂きたい、そんな気持ちでカウプレのお願いをしてしまいました。^^*なんだか風船で遠くの空を飛んできた種のような♪有難いことに育て方のコピーも同封してくださったんです。来年の春、chuyoshikoさんのようにきれいに咲かせられるといいな~♪今からとっても楽しみです。^^狭い家なのでこんな場所で申し訳ありませんが、ダイニングテーブルの隣の棚にこうやって吊るすことに♪このオシャレでシックなハンギングタイプの器も、chuyoshikoさんが一緒にプレゼントしてくださいました。感激~!!添えてあるピンクの花はスターチスのドライフラワーで、家にあったものです。スターチスはここで登場しました。ドラムスティックを包んでくれているフィルムは種が床に落ちてしまわないよう、そのままにしておくことに。^m^*chuyoshikoさん、本当にありがとうございました~!そして I ちゃん、残念賞に推薦してくれてありがとう~!!入れてもらったダンボールの箱、私もあの教材使ってました。^^* 懐かしい♪お・し・ら・せまたまた…明日はお弁当づくり、お休みです~!(>
August 2, 2006

先週は2回しかパンが焼けませんでしたので昨日焼いたパンを一緒にアップです♪^m^*まずは、おもしろい形に焼きあがった『フーガス』と全く同じ生地を細長くして作った『チーズスティック』。「フーガス」は南フランスの「葉っぱ」の形をしたパンです。どちらも生地にたっぷり乾燥バジルを練りこみ、表面に細かく切ったエダムチーズをまぶしたハード系のパン。2回で焼きたい都合上、フーガスとスティックを同時に焼成したので細めのスティックが少し黒くなってしまいました。でもそれ以上に、大失敗!どこが失敗かというと、ところどころに見える赤いもの…これはチーズを保護する皮であって、本当は食べる部分じゃなかったらしい。勢いで削っちゃったよぉ。( ̄▽ ̄;)おぇっ、、。でもね、エダムチーズの風味がと~っても美味しかった!!(赤いところはなるべくちぎってポイ。^^; )焼いてるときもいい香りだったけど、焼きたてはカリカリ、冷めてからは適度な弾力があっておやつ感覚でガジガジできるパン♪これ、絶対また作っちゃう~!(='m')<もちろん赤いトコは2度と使いませんヨ。エダムチーズ(1/4カット約323g)価格(税込1,090円) 送料別 続いては『スパイスブレッド』です。無糖ココアのほかに、シナモンとジンジャーパウダー入り。このパン、焼いているときの匂いが最高~!!ヾ(@^▽^@)ノ匂いだけでワクワクしました♪味はシナモンがやや強く感じられますがしつこさがなくて、いろんなトッピングに合いそう!写真がちょっとピンボケね。夫の実家で夕食を食べたときの写真で昨日のブログにも下のほうに小さく登場しています。持参したペッパー入りのカマンベールチーズと夫の実家に植えてあるバジルの葉をのせて食べました。「合う、合う!!」このパン、もしお口に合わないようだったら持ち帰ろうと(期待しつつ)考えておりましたが、(笑)夫の両親は「残った分も置いてって~!」ということで、(あら嬉しい)このパンもぜひもう一度焼きたいパンで~す♪^^*こちらは、そのスパイスブレッドの生地にチョコチップとマカダミアナッツを少し加えて、ツイストしたスティック状のもの。チョコとナッツで相性のいいおやつスティック♪今度はきれいなツイストが作れるよう頑張るぅ~。(≧▽≦;)溶けにくい焼き菓子用のチョコチップ250g価格(税込472円) 送料別 最後は、昨日焼いた『ミルクティーブレッド』です。生地にはアールグレイのミルクティーと茶葉が入っています。トッピングにあられ糖を乗せてありますが、生地自体はさほど甘くなく、思った以上に大人味なパン。今日みたいに涼しい日(夏なのにね?)にはあたたかいミルクと食べると美味しい~♪ホッとします。卵液を塗ってあるので、焼き色もほどよい感じ♪これもきっと、また作っちゃう~。^m^*今度は冷凍庫でお休み中のメイプルシートを折り込んで、ちょっと甘めのパンにしてみようかな♪フォション アールグレイ・アロマテイジュ・ベルガモット 125g価格(税込1,764円) 送料別 あられ糖 250g価格(税込294円) 送料別ソントン メープルシート 600g価格(税込458円) 送料別 お・し・ら・せ昨夜、夫が夕食を食べ終わってからふいに、「あ、ごめん、明日、お弁当要らなくなったんだ!」え・・・・?師匠、そりゃないよ。もちょっと早く言っておくれよぉ。でも良かった。ちょっと夕食の支度が遅れてお弁当の下ごしらえ、ほとんどしてなかったの。ラッキー♪おかげで今朝は1時間遅く起きました。睡眠、バッチリ!!というわけで、今日のお弁当はお休みなので~す。( ̄∇ ̄*)ゞ
August 1, 2006
全22件 (22件中 1-22件目)
1