2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日は私たちの2回目の「結婚式記念日」でした。でも夫は24日に椎間板ヘルニアの手術を受け、入院中。今年は記念日はお預けだな…と思っていたのです。それが27日に外泊許可が下り、夫は28日から3日間の一旦帰宅を許されました。思いがけず結婚式記念日を一緒に祝えることになって大慌てしたのは私です。とりあえず買い物に走って、記念日メニューも考えました。スーパーの肉売り場で目についたのが、もち豚の骨付き!!で、豚スペアリブのオーブン焼きに決定~♪実は野菜も一緒にオーブンで焼けるから、けっこう手間要らず。( ̄m ̄〃)エヘヘ~豚スペアリブは岩塩・黒コショウと白ワイン、そしてハーブ類(パセリ・セージ・ローズマリー&タイム←歌える人います?)で下味をつけ、オリーブ油とローズマリーをまぶしたジャガイモと一緒にグリル。ジャガイモのオーブン焼きは、以前パセリ*さんが作ってらっしゃったのでマネっこです♪^m^*時間をずらして、肉と同じ下味をつけたパプリカとアスパラを焼きました。焼き上がりで~す。添えの野菜も一度に出来上がり♪こちらは、ターメリックライス(ピスタチオ入り)です。添え野菜はルッコラ。すみません、写真撮るのを忘れて一口食べてしまいました…。vv;あとは前日に作ったにんじんポタージュスープと、手前にあるのは、ケーキ。(見ればわかるか…)ケーキはまた後日、ご紹介します。。。ちょっとムーディにロウソクの明かりで晩餐しようと思ったのですが普段そんなことしないから、家にロウソクが1本しか見つからずケーキの細いロウソク2本(2回目の結婚式記念日なので)をつけても、暗っ!!!…結局、おもいきり白いシーリングライトをつけて、いつも通りの食卓でした。夫、再び病院へいやはや、手術前にも3日間自宅におりましたから、たった12日間の入院のうち、半分も病院にいなかったことになりますよ!入院費返してくれ~!!って言いたいくらい。(笑)夫にしてみれば、病院は恐ろしくヒマでつまらなくて一日だって耐え難いらしい。半分も自宅で過ごせて、よかったではないか!!外泊期間が終わり、先ほど病院に送り届けて参りましたが私はまるで牢屋に犯人を搬送する刑事のような気分でしたよ。夫のショボクレ顔ったら、まったく情けない。^^;あと2日間の辛抱。抜糸してMRI検査して、退院だ!!我慢しろ~!!でもね、やっぱり夫が元気ないのは病院に収容されるだけじゃなくてまだ完治の自信がないからだと思うのです。今現在の経過は良好です。一時帰宅の間も、特に問題なく家で過ごしました。でも椎間板ヘルニアを起こした人は、再発する可能性があるのです。実際、同室だったセンパイ患者のキンちゃん(←勝手にこう呼んでいます。^^; )はこの3月に手術したばかりなのに、わずか1ヶ月半でヘルニアがプニュンと飛び出し再手術。キンちゃんはトラックの運転手さんで、第一印象はクールで話しかけづらい雰囲気でしたがいざ口を開いてみると「笑顔のかわいい優しいアンちゃん」て感じでした。夫も話をして治療のことなどいろいろ聞けて、心強かったと思います。でも、再発の症例を目の当たりにして夫もちょっとショックだったみたい。「よかったね~!痛みがなくなって!」って私が嬉しげに声をかけても「今のところはね…」って、弱気な返事が返ってきてしまう。夫はヘルニア以外でも、昔っから(もう10数年)の腰痛持ち。ヘルニアとは別の痛みが出てくることも考えられるので、今回の手術で「すっかり腰痛とオサラバ!」…なんて調子よくいかないとわかっているのです。その痛みをかばってるうちにヘルニアになっちゃうかもしれない。とはいえ、人生前向きに考えなくちゃね!今夜、夫は私に「迷惑かけて申し訳ない」なんてメールを送ってきました。何を仰るやら!!あなたに起こるすべての事は私に起こることと同じ事。迷惑だなんて1ミリも思っていない、と返事しておきました。私も夫をサポートするために、もっと筋力アップしておきますわ!!(笑)
April 30, 2006

昨日の夕食です。入院中の夫が、思いがけず一時帰宅できることに。。。「何が食べたい?」と聞いたら、「冷たいトマトのパスタ!!」てっきりコッテリ系のお肉が食べたいって言うのかと思ったのに根っからのパスタ好きのようです。^^;いつもならパスタ作りは夫の専売特許ですがまだヘルニアの手術をしてたった5日目の病人さんですから、今回は私が腕によりをかけて(…ってほどのものじゃないけど!)作りました♪ガーリックとローズマリーの風味をしっかり移したオリーブ油と、フルーティな白ワインがベースのソース。そこに甘~いフルーツトマトとクセのないモッツァレラチーズを絡めて鉢植えで育てているバジルの葉っぱをトッピング。とってもさわやかで、これからの季節におすすめのパスタです。右上・アボカドを使った緑のサラダと、左・にんじんポタージュスープです。にんじんポタージュスープには、ハート型茹でにんじんも入ってますでも置いたとたんにハートは半分沈没してしまいましたァ、、、( ̄Д ̄;) 縁起ワルッ!夫が一時退院で自宅に戻ってくれたことは嬉しいのですが、おかげで私はカンペキにペースを崩しててんてこまいです。^^;気づけば、今日は2回目の結婚式記念日でありました。結婚記念日ではなくて、結婚「式」記念日です。エヘヘ私たち夫婦は、入籍後に遅れて結婚式を挙げているので4ヶ月ほどのタイムラグがあるんですよ。もちろんこの日を忘れていたわけではないのですが、今年は退院してからお祝いするつもりだったのでお料理もケーキも、何も頭の中で用意していなかった~!!とりあえず、今日になって大急ぎで準備しました。(その模様は、明日アップします。)最近「今日が何曜日なのか」さっぱりわかりませ~んバタバタする中、明日の夕方、夫は再び病院へ入ります。月曜に抜糸、火曜にMRI検査をして退院だそうです。その後はGWもありますから、しばらく家でおとなしく過ごします。ますます曜日がわからなくなってボケまくりそうな私です。。。
April 29, 2006

一昨日の夜に作ったカスタードプリンです。ごく普通のカスタードプリン。(笑)シンプルなれど、この滑らかさ、売り物にだって絶対に負けません。^m^*いつもはココットのままスプーンで掬って食べちゃう。でもそれだと全く画像から伝わらないから、今日はお皿に取り出してみました。こんなかんじ。やっぱりお皿に出すと、重力で横にプニョ~ンって広がっちゃう。ココットの底に敷いてあるカラメルソースも一気に流出です。すっごく簡単だけど、すっごく美味しい。このプリンが大好きな夫(現在入院中)のために病院に持って行こうと思って、一昨日の夜に作りました。そして翌日(昨日です)、ラップしてクーラーボックスに入れ、動かないように固定して病室へ持って行きました。2個は病室で食べました。(義母は要らないと仰ったので、義母が帰宅してから二人で食べました)でも残りの2個は、そのまま持ってきたクーラーボックスに入れて自宅に持ち帰る事になってしまいました。果たしてその理由とは…。外泊許可このニュースを聞いた私はイナバウワー並に、のけぞりましたよ!☆ミ(ノ゜゜)ノなんと、月曜にヘルニアの手術をしたばかりの夫にまさかまさかの外泊許可が出されたのです!昨日、義母と共に病室へ行くと、夫はリハビリでベッドを離れておりましたが挨拶を交わした同室の患者さんが最初に教えてくれました。「なんか外泊が許されたらしいですよ~」「えっ…!?(゜∇゜ ;)←義母(゜∇゜ ;)←私」義母は月曜日の手術直後、麻酔の醒めない状態の夫にしか面会していません。その後は、私がメールで夫の驚くべき回復ぶりをその都度お知らせしていたので久々に元気な息子の顔を見ようと楽しみにやってきたわけですが、、、そこでいきなり事実上の「仮退院」という、更に驚くべき最新情報を入手!私にしても同じく、まったく寝耳に水です。恐らく、これまでの経緯を読んでご心配くださっていた皆さんも「エーーッ!?」と、ひっくり返ってしまわれたのではないでしょうか。でも、本当だったのです。夫は、今日病院に外泊届けを出して今、現実に、、、家におります 本人(夫)はもちろん、大喜び。退屈な病院生活から抜け出せ、自宅に帰ると「やっぱり我が家はいいな~」と。でも本当に、こんな速いペースでいいのかしら。。。外泊はあさって(日曜)の夜までで、病院に戻った翌日に抜糸、その翌日にMRI検査をしてから退院の運びです。早い…。もちろん、夫が帰ってきてくれて嬉しい気持ちに変わりはないのだけれど…私の気持ちは内心、複雑なんです。とりあえず、今夜は久々に夫と二人きりの時間を過ごせています。なんだか夢のようでございますが…。一週間でも短い入院期間だなァ…と思っていたのに、手術後たった5日で仮退院になるなんて!!夫は確かにここにいるけれど、まだ狐につままれているような気分でなりません。私、看病疲れで頭がどうかなってるんじゃ?とにかく、少しでもこの急展開な現状をご報告しようと思いましたが更新時間もすっかり遅くなってしまいました。。。
April 28, 2006

~昨日のお弁当メニュー~ ・おにぎり大サイズ1個 (冷凍してあった干しエビご飯) ・ピーマンの肉詰め (ソースの上にバジルの葉) ・鶏ささ身の磯辺焼き ・鮭のシソ巻き焼き ・チーズ入りカボチャ茶巾 ・ほうれん草炒り卵 ・ニンジンのジャコ炒め~ちょこっとレシピ~は、またもやお休みさせていただきますぅ。。m(__)m今回も自分用のお弁当です。しかも昨日の。(笑)冷凍してあった合挽き肉を、一晩かけて冷蔵庫で解凍して朝っぱらからコネコネしてピーマンの肉詰めを。夫のお弁当なら2個入れるところですが、私の場合は、お弁当に1個、晩ご飯用にもう1個。ソースも赤ワイン入りよ、バカ丁寧なことに。^^;なんでこんなときに自家製冷凍モノがないんだろ、要領悪い。でも今回はハンバーグもついでに焼いておいたから、次回は楽できるぅ♪しかし…残念なのか幸いなのか、お弁当づくりはこれを限りにGW明けまでお休み、ということになりました~!もしも入院食が口に合わないようなら、夫のために毎日お弁当づくりかな…と半分覚悟を決めていたのですが、その入院食がなかなか美味しいらしい。夫は食欲も旺盛だし、もりもり良い食べっぷり。ってことで、私の出る幕はないみたい。手がかからないのは嬉しいけど、微妙に寂しいのはなんで?でも、夫は自分で椅子に座って食事ができるようになったし、おかげで私は今日からお昼過ぎに病院へ向かうことができるのです。義母が一緒に行きたいそうなので送迎しなくちゃいけないけれどようやく時間にゆとりが生まれそう。「♪」夫の術後、3日目昨日病院に行って、いきなり我が目を疑いましたよ!!!エレベーターを降りて病室に向かおうとしたら廊下の向こうから夫らしき姿が、ゆ~っくり近づいてくるではありませんか!!入院用に買った、まだ見慣れない部屋着の上下に着替えて(昨日はパジャマ姿)病室から100メートルはあろう廊下の真ん中に、動きは遅いもののごく自然な姿で存在しておりました。間違いなく、夫だわ。「ええ、えっ!もうそんなに歩けるようになったのォ!?」ビックリマナコで足先から頭の先まで見回す私に、「そそ、自分でもビックリ。まだ膝にチカラが入らないけどね。」ちょっぴり伸びてた無精ヒゲを剃り、寝癖でやたら個性的になってた髪を「水のいらないシャンプー」(最近はいろんなのがあるなぁ…)で、きれいにリフレッシュ、すっきりした表情に生まれ変わった夫が、笑いながら言った。 …まさに脅威の回復力であります。この回復ぶりを目の当たりにすると、椎間板ヘルニアなんて"大したもんじゃないな"、と思ってしまう。もちろん手術する前の痛みは"ものすご~く大したもん"だったのですが。だって、手術直後の夫の姿を見たら涙ぐみそうになりましたよ、私。麻酔から覚めきらず、しばらくの間は恍惚とした表情になっちゃってて「終わったよ~、ヘルニアはすっかり取れたって!もうちゃんと歩けるようになるよ!!」って耳元で何度声をかけようが、全くのノーレスポンス。眼は薄く開いているのに光がなく、夫は別人になってしまったのか?と思うほど。夫が私の問いかけに反応して、かろうじてうなづけるようになったのはそれから何分か経ってからのことだった。「夫が寝たきりになったらきっと延々こんな状態なんだ…」なんて、遠い将来の介護生活まで瞬間的にイメージしちゃうほどだったもの。そのときは遠い将来のことを想像したけど、いつなんどき事故に巻き込まれて、こんな状態になっちゃう可能性だってあるわけだ。夫は麻酔からの目覚めがすっごく悪かった。昨日、同室の頚椎(首)ヘルニアの男性が手術を終えて部屋に戻ってきたけどすぐに意識が回復してちゃんと会話ができている様子だった。同じ全身麻酔だったけれど、夫は相当(麻酔に)やられてたんだなぁ…。当日は麻酔が覚めてもかすれた小声で「気持ち悪い…」とつぶやくばかり。寝返りさえ打てなくて必死だったもん。それがたった3日でこんなに見違えるほど回復しちゃうなんて、まさに"スゴイ"の一言です。話は戻りますが、昨日からリハビリも始まりました。(発熱さえなければ一昨日から始まっていたらしいです)まだ短時間、足を曲げたりする軽い運動ですが、これから毎日リハビリルームに通って少しずつ体を慣らしていきます。抗生物質の点滴も終わって、体にへばりついていたものが全部取れました。今日は傷口に防水シールを張れば、シャワーを浴びられるようです。少しずつだけど、本来の姿の夫が戻ってきてくれて嬉しい。リハビリは痛くて辛いみたいだけど、先生を信頼して頑張るしかないでしょう。回復は早いようだけど、退院は焦らないように釘をさしておきました。でもちょっと待って。お弁当を作らないってことは、ブログのネタがなくなっちゃうってこと…?GW明けまで、10日もある…。私のお弁当ブログもこれまでか?? >┼○ バタッ
April 27, 2006

~昨日のお弁当メニュー~ ・ペンネボロネーゼ ・豚肉のピカタ ・ハート型卵焼き (鮭フレークと万能ネギ) ・キャベツのアンチョビ炒め ・茹でゴボウとにんじんの ごまだれ和え ・ブロッコリーのマヨチーズ焼き ・カジキのにんにくアーモンド炒め~ちょこっとレシピ~は、お休みさせていただきます。ごめんちゃい。^^*これは昨日、病院に持参した自分用のお弁当です。珍しくペンネですが、日曜に茹でた残りを自家製ミートソース(冷凍)で。。そうそう!日曜、つまり夫の手術前日最後に食べたランチはこちら!アップしそびれてしまいましたので、ついでに…。エビクリームソースのペンネでした~。ヽ(^◇^*)/ レアチーズケーキもあったので、ちょっと良い感じのランチになりましたでしょ。^m^*ウフフって、お弁当より画像サイズがでっかいじゃん、、、(T▽T)手術翌日の夫手術翌日の昨日、私は朝7時40分に病院へ着きました。8時から朝食が始まるのですが、起き上がれない夫に食べさせるためです。初めての入院食は、パン食でした。フワフワに温められた食パン2枚(マーガリン・ジャムつき)、スクランブルエッグ、キューブサラダ(きゅうり、茹でにんじん、ヤングコーン)と牛乳200mlにホット麦茶。夫はお腹ペコペコだったこともあり、「うめぇうめぇ」と子ヤギのように喜んでおりました。昨夜は麻酔の影響で気持ち悪さが続き、1時間ごとに目が覚めたらしいのですが幸い、痛み止めを飲むほどの痛みはなかったようです。ただ、午後から熱が38度ぐらいまで上がってしまい、(術後にありがちな発熱だそう)予定されていたリハビリは行えませんでした。それでも夫は少しずつ…というか、めざましく回復しつつあります!朝食後、手術着からパジャマに着替えたのですが、そのときは看護師さんに介助されながら、自分の足で立てたようです。(私は看護師さんに追い出されていました。グスン。)そして朝食は寝たままの姿勢でしたが、昼食・夕食は、ベッド脇の椅子に座って自分で食べられたんですよ。ベッドからゆっくり、確かめながらスリッパを履いてバランスをとって、手術の傷口をかばいながらスローモーションで足に体重を乗せて…やがて2本の足でしっかりと立った夫を見て私は思わず、「立った!立った! クララが立った~!!!ヽ(^◇^*)/わーい!! 」(注) 夫はクララではないし、私はアルプスの少女でもありません昨日は部屋のお手洗い(3メートル先)にも自力で歩行し、洗面所で鏡を見て「なんじゃこの頭は~~~!!」と絶叫しておりました。寝癖がすごい。^^;まだそれほど動くことはできませんが、腰に突っ張り感を感じるものの、以前ひどかった足の痛みやしびれなどは感じられないようです。ほんとに、立って歩く姿を見ただけで私の胸もいっぱいになりました。ちなみに気になっていた入院食ですが、昼のメニューは、ご飯、味噌汁、鯵のしそネギ焼き、バナナ1本。夜はご飯、味噌汁、鶏の唐揚げ、茹でブロッコリー、マカロニサラダ、青菜とあげの煮びたし。量は控えめですが、味付けはどれも美味しかったようです。私もちょっとずつ味見しましたが(笑)、確かに家で作るものとさほど塩分の差は感じなかったように思います。(私も食事の味付けは薄め)これなら夫も食事に不満はなさそう!ということで、夫のためにお弁当を作る必要もなさそう♪ヽ(^◇^*)/ ところで、自宅の冷蔵庫の野菜がほとんど底を突いております。( ̄▽ ̄;)でも一人暮らしの冷蔵庫って、きっとこんなものなんでしょうねぇ。。。それから、外で働いて帰ってきてから食事づくり、これも大変。私は昨日、夜8時前には自宅についたのですがヘロヘロでしたよ。兼業主婦の皆さんには、改めて頭が下がる思いです。今朝はいつも通りに起きまして、軽くお弁当の下ごしらえです。(自分用なので適当)でも、今日からは正規の面会時間(昼12時)に病院へ行くつもりです。忙しいけれど、おかげさまで私は元気です。夫の容態や私の体調をご心配してくださった皆さんには心から感謝しております。ほんとにほんとに、ありがとうございます!お礼のご訪問をさせていただきたいのですが、もう少しだけお時間くださいませネ。m(__)m
April 26, 2006
本日(24日)無事、夫は椎間板ヘルニアの手術を終えて参りました!!夫も、病室に戻されたときは麻酔で混濁しておりましたが徐々に意識も回復し、気持ち悪さは続いたものの、すぐに水も飲めるようになりました。担当医談によりますと決して楽な手術ではなかったようですが、おかげさまで手術結果は問題なく、神経を圧迫していたにっくきヘルニアの除去に成功したようです!!ヤッター!!ブログのお仲間さんには大変ご心配をおかけし、また、温かい励ましのお言葉をたくさん頂戴いたしまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!!今日はコメントのお返事をさせていただく体力的余裕がないのですが、後日改めましてコメントのお返事と、ご挨拶に訪問させていただきますねとりあえず、今日の経緯だけは書いておきます。手術室午前9時30分。夫は自分の足で4階の病室から2階のその部屋まで歩き、こちらに向かってゆっくり手を振りながら手術室の自動扉の向こうへ吸い込まれていった。なんだかリアリティがない。手術室と表現すべきその部屋には、「手術部門」と書かれていてテレビドラマなどでよくみる「手術中」のランプも見当たらない。待合室は大きな窓で明るく、16人が座れるブルーのソファが置かれていた。手術室に入ってから点滴と人工呼吸による全身麻酔を施されるが聞くところによると、たいていの人は点滴が始まると同時にすぐ意識を失うらしい。10時半。実家の母が駆けつけてくれ、二人で座って、ひたすら待つ。午後1時。手術終了を知らせに看護師の女の子がやってきた。他の手術患者の家族は、手術室の脇の部屋で説明を受けている様子だったが私たちの場合はそれとは異なり、夫はすでに元いた病室に搬送されているから病室に一緒に戻るよう、促される。担当医の説明はそこで行うと言われた。病室に戻る病室に戻ると、夫のベッドには機械が横付けされており、これからレントゲンを撮るとのこと。まもなく医師が私たちの前に現れ、手術について説明してくれた。夫のヘルニアは予想以上に大きかったらしく、ヘルニアを取るために邪魔になった骨を上下、少しずつ削ったそうだ。手術前の説明でも、骨を削る場合があると聞かされてはいた。できればそうならないことを祈っていたのだが…。しかもヘルニアは、一部、神経に癒着していたそうだ。これも、できれば避けたい事態であったのに…。ひどい場合は、手がつけられずに終わることもあるという。だが幸い、癒着部分はきれいにはずれたらしい。結果、神経を圧迫していたヘルニアは、除去することに成功。今まで夫を苦しめていた激痛からは、おそらく解放されると思われる。ただ、場合によっては足にしびれが残ったり、腰に突っ張り感を感じることもあるらしい。手術後の夫はしばらくの間、口もきけず、うつろな表情。しかしだんだん、こちらの問いかけにうなづけるようになってなんとか意思の疎通が取れるようになる。最初、首元にしっとりと汗をかいていたので「暑いの?」と聞くとコックリとうなづいたので、濡れタオルで顔や首を拭いたが、汗がひかず看護師さんに頼んで水枕を用意してもらった。そのうち酸素マスクがはずされ、水を飲むことを許可された。看護師さんが、氷水を吸い口つきの容器に入れて持って来てくれた。まだ口も思うように動かないので、最初は飲もうとしない夫だったがよううやく水を飲んだところで「まずぃ、、」の一言。思わず「…もう一杯」って言うのかと思った。が、本当にまずかったようだ。(汗)その後も頑張って何口かは飲んだが、やっぱり口をしかめる。仕方がないので、持参して備え付けの冷蔵庫で冷やしておいたミネラルウォーターのペットボトルにストローをさして飲ませた。この水は美味しく感じたらしい。(本当に味の違いがわかったのかは疑問)そのうち、別の清涼飲料水を欲しがった。こちらも冷蔵庫で冷やしてあったので、ストローで飲ませた。どうやらこれが一番、飲みたいものだったらしい。だが、麻酔の副作用らしく、ずっと吐きそうで気持ち悪いと訴え続ける。そして、今度は「寒い」と言い始めたので水枕を取り除き掛け布団を増やして首元にタオルを巻く。やや、微熱がある様子。手術後に発熱するのはよくあることなのだそうだ。麻酔が切れてくると同時に、今度は手術の傷が痛み出した。明日の朝になるともっと痛むらしい。我慢できなくなった場合、ナースコールを鳴らせば鎮痛剤を投与してくれる仕組みらしい。どうやら、ヘルニア手術患者の誰もが通る道なのか。。。明日の朝から食事が許されるのだが、一人で箸を持って食べるのは難しいそうだ。昨夜同室のセンパイ患者からいろいろ教えてもらったと、手術前に夫が話してくれた。そのセンパイ患者は、夫より更にスゴイ状況だったらしいが、他の話も絡んで長くなるので、その話はまた後日にでも。午前中はひたすら待つだけだったが、午後には義母が(孫を連れて)病院に来てくれた。私の母は安心したから帰ると言い、私が車で最寄の駅まで送った。義母も、息子の顔を見て安心し、夕食の支度があるから、と帰宅された。それからしばらくして夕方、義父も仕事帰りに病室を訪れてくださった。生憎、夫は眠りについて会話をすることはできなかったけれど明日また、自分の眼科検診のついでに病室に寄るとのことで、そのまますぐ帰られた。私は結局最後まで残ったが、洗濯物が夜風に吹かれていることを思い出し、夫も「SaLaDさん、もう帰って休んで」と言ってくれたので面会時間残り1時間を残して、夜7時に病室を出ることにした。明日(もう今日の日付だが)は、今日よりも早く病院に向かい、夫に朝食を食べさせなくてはいけない。完全看護なので、看護師さんに食事の世話をお任せしたいところだが(これもセンパイ患者談だが)ヘルニア患者は脳神経外科医の執刀。脳神経外科患者と同じ階であるが故、ここでは軽症患者とみなされるらしい。つまり優先順位は最下位で、手が足りない場合はなかなか病室に来てもらえないとのこと。センパイ患者はそれで手術翌朝の朝食が食べられず、大変困ったそうだ。体が痛くても、お腹はものすごく減るらしい。当たり前だ…。まる一日何も食べていないのだから。それを聞いたら夫もそんな状況にさせるのはかわいそうに思い、時間外面会の申請をして、朝食の時間に病院に行くことにした。明日も一日、病院で過ごすことになりそう。ちなみに私用のお弁当を持参です。(笑)おっといけない、早く寝なければ思わず長々と書いてしまいました。なんだか、ものすごく、とてつもなく長い一日でした。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!m(__)m
April 24, 2006

先日、手作りのチーズクッキーをご紹介した日、SALAさんがコメント欄にレアチーズケーキのレシピを紹介してくださいました。SALAさんお気に入りのレシピとのこと、大切なレシピを教えて頂きましてありがとうございました!さっそく頂いたレシピ(半量ですが)で作ってみましたヨ♪^m^* SALAさん、どうもありがとうです♪♪v(*'-^*)^☆作って一日冷蔵庫で休ませてから頂いたのですが、すっごく柔らかくて美味しかったですよ!甘さもちょうど良かったです。セルクルで抜いて、ちょっぴり気合を入れて飾りつけしたところ夫も「スイーツ♪スイーツ~♪」って喜んで食べてくれました。^m^*ケーキの土台は、バレンタインのとき失敗して使い物にならなくなったタルト生地を使いました。2ヶ月経って、やっと使い道が見つかったヨォ~!(笑)でもまだ残ってるから、次回はベークドチーズケーキに使うわ!^m^*トッピングの緑は、細かく刻んだピスタチオです。きれいな緑がお気に入り♪今日はたっぷりのせてしまいました。^^赤いソースは、我が家ではお馴染みのフランボワーズ。これ、作ってあると重宝します♪^m^*夫クン、いよいよ明日、手術です今夜、愛する夫クンを病院へ搬送して参りました。^^;とうとう明日の朝、椎間板ヘルニアの手術を受けます。9時半に病室を出て手術室へ向かい、12時過ぎに終わる予定です。麻酔や処置の時間を含めているので、実際の手術時間は1時間半程度だそう。今夜は早めの夕食をすませ、夫の実家に寄ってから病院へ向かったのですが夜7時を回った病院は、使用頻度の少ない廊下などは電気が消されて昼間とは違ってまったく寂しい、ガランとした大きな空間。しかも4階の病室に行ってみると、同室だったはずの年配の患者さん、お二人が既に退院されて4人部屋には夫ともう一人のヘルニア患者さん二人だけになっていました。静かだった病室が、より一層シー・・・ン・・・・。^^;夫はそんなことはあまり気にしていない様子。「今日は眠いから早く寝る~。でも朝早く目が覚めたら嫌だな~。^^;」でも、とりあえずテレビカードを自販機で手に入れたのでジャイアンツ戦が観られることに満足げでした。「もう大丈夫だから帰っていいよ。SaLaDさんも今日は早く寝てね」と言われ、複雑な気持ちで夫を残し、病室を出ました。病院を出るまでは、来るときより更に静けさを感じて思わず早歩き。さっさと駐車場をあとにし、珍しく空いていた国道を飛ばして20分ぐらいで電気の消えた我が家に到着。ここも病室と同じ、シー・・ン・・・。^^;さっ、さみしっ!!そういえばこの家に越してきてから一人で眠るのは初めて。帰宅して2時間以上経つけど、なんだかいつもの部屋なのに落ち着きません。早くお風呂に入って寝る準備をしなくちゃ…と思ってはいるのですが。義両親は仕事(自営業)で、病院に来られるのは午後を過ぎてから。私一人、手術室の前で待つのか~・・と不安に思っていたら、実家の母から電話があり、手術時間に駆けつけてくれるとのこと。「命にかかわる手術でもないし、わざわざ2時間以上かけて来てくれなくても大丈夫だよ。」と断ったのですが、結局、母の言葉に甘えて来てもらうことになりました。内心、とても心強くなりました。^^*私も明日は一日病院にいることになると思いますが、夜には手術の結果をご報告できると思います。手術のあとは辛いリハビリも待っていますが、まずは手術の結果です。どうかどうか、大成功でありますように~~~っ!(-∧-)
April 23, 2006

本日の夕食、ボンゴレ・ロッソです夫はヘルニア手術を前に、ますます腰の痛みが増してきた様子。仕方がないので(?)本日はワタクシが夫の代わりに(???)パスタを作りました。^m^*久々にボンゴレ(あさり)のパスタソースです。白ワインソースで作れば白のボンゴレ・ビアンコですが今回はトマトソースで作った赤のボンゴレ・ロッソでございます~♪パスタソースにうるさい夫も「うんっ、美味しい!」とのご感想。vヤッタ!ポイントは隠し味のアンチョビとケイパーです。今日はレシピもご一緒にどうぞ♪ パスタソース(2人分) トマト缶(ホール)・・・・・1缶 あさり・・・・・・・・・・・・・・100g~150g ニンニクみじん切り ・・・1片分 タマネギみじん切り・・・1/4個分 コンソメ・・・・・・・・・・・・1/2個 ケイパー・・・・・・・・・・・・小さじ2 アンチョビ(小さくちぎる)・・1本 塩・ブラックペッパー・・・各少々 白ワイン・・・・・・・・・・・・100cc 作り方 1.フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ、香りが出るまで弱火でじっくり炒める。 2.タマネギを加え、透明感が出るまで炒める。 3.トマトをつぶしながら加え、コンソメ・ケイパー・アンチョビも加えて煮る。 4.塩・ブラックペッパーで味を整え、ほどよく煮詰めて、一旦器に取り置く。 5.再度フライパンを熱してあさりを入れたら白ワインを加え、蒸し焼きにする。 6.あさりの貝が開いたら、(4)のトマトソースをフライパンに戻しいれる。カメラのレンズを近づけて撮ったら、ちょいと雲ってしまいましたよ。( ̄▽ ̄;)♪ワンポイントメモ♪・パスタ(2人分)は指定時間より1~2分ほど早めに火を止め、湯切りしてトマトソースの フライパンに入れ、しっかりソースと絡めます。この時フライパンは弱火で加熱しておきます。 ここでしっかり絡めておくと、パスタがあさりの出汁を吸ってグッと美味しくなります。・ケイパー(ケッパー)は同名の木の花のつぼみで、ピクルスのようなもの。瓶詰めなどで 市販されています。酸味とかすかな辛味でソースの味をひきしめてくれます。グリーンゴールド ケッパー(ノンバレイ種) 100グラム (税込490円) 送料別 おまけこちらは一緒に作ったコーンポタージュスープです。クリームタイプのコーン缶・炒めたタマネギ・ブイヨンスープ・自家製ホワイトソース・牛乳・生クリームを煮てミキサーにかけ、漉してなめらかにしてから粒コーンを1缶まるごと加えて塩コショウで味を調えた…という見かけによらず、やたら手間のかかったスープなのです。(笑)コーンは沈んでしまうため、スプーンで掬わないと姿が見えない。けっこうたっぷり入ってるのにな。^^;A緑色は乾燥パセリです。来週末は…夫、入院中のため、パスタはしばらく作れません~本人もパスタ作りに燃えている最中なだけに、大変残念がっております。^^;再来週あたり、腰の痛みから解放されてパスタを作れるぐらいに回復しているといいんですけど!!(≧▽≦)
April 22, 2006

薄力粉に粉チーズを混ぜた生地で焼く、絞り出しタイプのチーズクッキーですハッピーチーズケーキという本を参考に、昨日作ってみました♪トッピングの粉チーズは、焼いている途中で乗せるのですがこのトッピングのおかげで普通のクッキーと違って塩気がちょっぴり。^m^*薄めの生地もきめ細かく、サラッとした食感で何枚でもパクパク食べられちゃう!でも急いでいたので、室温で戻すべきバターをレンジでチンしたところ、うっかり溶かしすぎて柔らか生地になっちゃった~。まん丸に搾り出したかったのに、焼いてるうちに流れてへんてこな形になってしまったわ!形のほうはまぁ、ご愛嬌ってことで。。。^m^;チーズ好きの夫はかなり気に入ったようでした♪入院手続き今日は朝から病院に向かい、夫の入院手続きをしてきました。MRI検査や手術・麻酔の説明があったのですが、待ち時間が長かったせいでお昼過ぎまでかかってしまいました。お世話になる病室も案内されて見て来ました。病院自体まだ新しいので、部屋は明るく清潔感もあり、4人部屋ですが各部屋にトイレ&洗面所もあってゆとりも感じます。空調状態もよく、病院臭さというものは全くありませんでした。でも、病室はシ~~~~ン、、、。^b^; 喋るのがはかばれるぐらい。同部屋には70代ぐらいの男性2人と30~40代ぐらいの男性1人がいらっしゃいます。若い男性は同じ、ヘルニアの手術を受けられたようでした。仲良くなってお話でも伺えればいいんですけどね。うちの夫、知らない人に話しかけるのは苦手らしいです。^^;ところでショックなことが1つ…。内視鏡だと思っていた手術の手法ですが、「当病院では顕微鏡手術しかやっておりませんよ」と言われてしまいました。(゜∇゜ ;)エッ!?紹介してくれた整形外科の先生・・・うそつき~~~!!!顕微鏡手術の場合、4cmも切開するそうです。(内視鏡は2cm程度)当然、体への負担も増えます。ちょっとブルーになって帰宅した私たちです。^^;夫はちょっと手術が嫌になってきたみたい。でももう逃げられない運命なのよ~。頑張って手術&リハビリに耐え、椎間板ヘルニアなんかブッ飛ばしてくださいね!
April 21, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・スタミナ丼 ・マカロニサラダ ゴルゴンゾーラ風味 ・にんじんだんご ・ブロッコリーのパルメザンソテー ・きゃんちく(大葉・スライスチーズ) ・ほうれん草とコーンのソテー バターガーリック醤油風味 ・アジはさみ揚げ ・カボチャのアンチョビソテー~ちょこっとレシピ~スタミナ丼(2人分)砂糖・オイスターソースを各小さじ1、醤油小さじ2を混ぜて合わせ調味料を作る。緑ピーマン1/2個と赤パプリカ1/8個は食べやすい大きさにカットし、油をひいいたフライパンでさっと炒めて塩コショウで味付けし、一旦更に取り出す。牛肉(薄切りor切り落とし)50gは適当な大きさに切って、タマネギの薄切り1/4個分と一緒にフライパンで炒める。タマネギがしんなりして肉に火が通ったら、合わせ調味料をかけてよく混ぜる。取り置きしたピーマン&パプリカも加えて出来上がり。シンプルな味付けですがご飯と一緒に食べると美味しい。赤パプリカは元気をくれる色なので、ぜひスタミナ丼には使っていただきたいっ。(笑) にんじんだんご(2人分)にんじん1/2本(約80g)はすり下ろして軽く汁をしぼってボウルに入れる。鶏挽肉50g、卵1/4個分、薄力粉大さじ3杯、塩・コショウを加えてよく混ぜ、スプーンなどを使って丸め180度の油でこんがり色がつくまで揚げる。こちらもシンプルな味付けで素朴な味わいです。にんじんの水分があるのでとても柔らかいだんご種ですが、前夜にだんご種を作って冷蔵庫で冷やし、翌朝揚げるだけにしておくと揚げるときスプーンでまとめやすくなります。今の時季、新にんじんが甘くて美味しいですね。^^にんじんだんごの断面。今日のお弁当画像では、だんごが暗くなって見づらいですね。いずれにせよ、これって割った方が色がきれいなんですよ~。 真ん中にのっかってる「きゃんちく」は、昨日きのみかんさんのお弁当に入っていたのを、まねっこ~♪ヽ(^◇^*)/ 「きゃんちく」は、「キャンデーちくわ」の略なんですって♪m^O^mきのさん、教えてくださってありがとうですぅ~。ヽ(^◇^*)/ ワーイでも、いま見直したら、きのさんの巻き方とちょっと違っちゃった~!きのさんのは、ちくわに斜めの切れ込みを入れてらっしゃるようです。私はそのまま巻いちゃったぁ~。切れ込み入ってるほうがずっとかわいいわ!さて話は変わりますが、明日から夫が病院行きなので、今日が今週最後のお弁当となりま~す。^m^いまどきの病院食ってどんな物かわかりませんけど、一律で塩分は10%以下なんですって。やっぱ今でも一律なのかぁ~。夫は椎間板ヘルニアの手術を受けるわけで、食事に関して制限があるわけではないし、きっと病院食は不満だろうな~。たぶんワタクシが毎日お弁当を作って持って行くのだと思います。(T▽T)入院手続きは明日ですが、手続き&麻酔の検査&手術の説明後は帰宅許可が出ているので週末はゆっくり自宅で過ごします。(ってか、入院費2日分返して欲しいけど?)日曜の夕方病院に戻って、月曜の朝いよいよ手術です!。。。ドキドキ((o(б_б;)o))。。。「命にかかわる手術じゃないですから~。」ってドクターもにこやかに仰ってたけど全身麻酔もするし、「100%安心していい」って言われないと落ち着かないわ~。でも無事成功して夫がヘルニアの激痛から解放されることを祈るしかありませんっちなみに執刀医は脳神経外科のドクターなんですよ。ちょっぴり意外ですが、「内視鏡使ってやることは一緒」だからだそうです。^^;ドクター、信頼してますからね~!!頼みますよ~っ!!そうそう、夫に元気の出るお弁当を作ってあげたくて、赤パプリカ1個198円(国産)で買っちゃったよぉ~!安いときは52円(輸入)で買えるのになぁ~、クーッ!でも最近、安くならないんですよね。イタタタタッ、、赤・黄・橙のパプリカは、ビタミンカラーと言われるようにきれいな原色!しかも火を通しても他の野菜よりビタミンCが壊れにくい。夫のように果物を積極的に摂らない人には、ぜひぜひ食べていただきたい食材なんです。和洋中、どんなお料理にだって使えるし、彩りが気になるお弁当にも貴重な存在なんですよね。農家の皆さま、パプリカの生産量をアップしていただけないでしょうか、、、で、もうちょっとお手ごろ価格で、お願いしますぅ~。+゚*。:゚+(人*´ω`)+゚:。*゚+パプリカ(赤&黄 2個セット)(税込548円)送料別パプリカ(橙) (税込189円) 送料別
April 20, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・俵型おにぎり (オカカとごましお) ・肉じゃが ・牛肉の串焼き (その他ピーマン・エリンギ) ・蒸しキャベツ ・レンコンと鮭フレークのキンピラ ・にんじんグラッセ ・黄パプリカのエビファルシ ・ピリ辛こんにゃく ・アスパラベーコン~ちょこっとレシピ~黄パプリカのエビファルシ(1人分)冷凍ムキエビ50gは解凍し、背わたをとって包丁で細かく叩く。タマネギみじん大さじ1、塩・こしょう・酒を各少々、マヨネーズ・片栗粉各小さじ1、パン粉小さじ1をエビと合わせてよく混ぜ、黄パプリカ1/4個に詰める。オーブントースターのトレイにアルミホイルを敷いて、180度で15分焼き、ピザ用チーズと乾燥パセリを乗せて更に5分焼く。冷めてから適当な大きさに包丁でカット。以前、似たようなレシピでフライパンを使うレシピをご紹介したのですが、オーブントースターのほうが焼きやすいです。調味も少しアレンジしたのでニュー・パプリカのエビファルシです。^m^* 牛肉の串焼き(1.5人分)ピーマン1/2個は縦3つ横3つ程度に切り、エリンギは傘の部分2~3cmを縦4等分にカット。フライパンに油をひいて炒め、塩・黒コショウで味付けし、皿に取る。牛もも肉(ブロック)40gは小さめのサイコロ状に切って焼肉のタレに漬けた後、フライパンで焼く。竹串に肉・ピーマン・エリンギを刺す。焼いてから串に刺すので、素材によって火の通りが違うという心配がありません。(笑)串に刺してあるだけでちょっと見た目度がアップです♪今日はご飯を俵型のおにぎりタイプにしてみました♪えっ、俵型は私が握ったのかって?いえいえ、ブキッチョーなワタクシにはムリムリ! ( ̄ω ̄= ̄ω ̄)毎朝、夫の朝食用におにぎりを握ってますけどね、(普通の三角型)毎回、形も大きさもバラバラですわ~!(*≧m≦*)ププッ特に朝の忙しい時間帯に、きれいな形なんて不可能です。そんなブキッチョさんの頼みの綱が、こちら~。(笑)おにぎり俵型 (2ヶ取)(262円税込)送料別一度に2個出来ます。お弁当箱にピッタリのサイズでした~。ヽ(^◇^*)/ 最初、こんな小さくて大丈夫かしら?と思ったけれどご飯をギューっと詰めたら、けっこう良いボリュームになりました!こういう型を使って、松花堂弁当とか手軽に作ってみたいですね♪(←言ってみただけよ)
April 19, 2006

今日は先週の日曜に焼いた「カッテージチーズケーキ」をご紹介します。(また遅ればせで申し訳ありません、、)夫の実家にお土産と思って焼いたものですが、ホール(ケーキ全部)のまま持って行くのは久しぶり。お義母さんが糖尿病の疑いがあり、大事には至らなかったもののその後、念のためカロリー制限の食事を続けていたので、お土産の手作り菓子も意識的にカロリーの低いものを作っております。チーズケーキを持って行くのは初めてですが、カッテージチーズは脂肪分が少なくカロリーも低めです。少々コクを出すために1/5量ほどのクリームチーズも加えてちゃったけど。^^;でもこの日はホールで持っていって正解。なんと義両親の結婚記念日だったそうで、、、(データ不足でした)ちゃんと知っていたらもっとマシな飾りつけができた筈なんですけどね、とりあえずハートマークをつけておいて良かったかも?^_^;湯を張ったオーブンプレートで蒸し焼きするので、スフレに近い食感です。「しっとりしててやわらか~い!」と義両親にも喜んでいただけました。私も食べるまではちょっと心配でしたが、まずまずの出来でした。*^^*キャラメルソースをスプーンで垂らしてハートマーク4つ描いてみました♪お義父さんは時々厳格、でも普段はひょうきんで楽しいお人柄です。「オレにこの、ハートのとこ切らないようにちょうだい♪」と仰い、お義母さんに取り分けてもらうと、フォークでハート型のところを上手く切り抜いて「ホラホラ、みてみて~!!」とはしゃいでおられました。そこへ夫が、そのハート型に切り取られたケーキを自分のフォークでグサッ!!「あ゛~~~~~~~っ!!!」(←義父のおたけび)この親にしてこの息子…納得です。(笑)その後は毎回恒例の花札大会をして夜遅くまで遊んで来てしまいました。^^;手術とっても楽しげな家族風景ですけどね、決まりましたよォ~。夫は来週の月曜に、椎間板ヘルニアの手術を受けることになりました~。夫の気持ちは、もう何日も前から固まっていたようです。今日の午前中、二人で病院へ行き執刀医と話をして、夫は血液検査・レントゲン・心電図・肺活量の検査を受けて参りました。金曜に入院手続きをして、土日は一旦帰宅し、日曜の夜から病院に入ります。月曜の手術後、一週間ほどの入院生活になる予定です。そんなわけで、今日のお弁当づくりはお休みでした~。(明日、あさっては出勤するので、お弁当も作ります)夫のヘルニア手術については、また追ってご報告致します。
April 18, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・黒豆ご飯 (花は黒豆、ピンクはシバ漬け ご飯の中に黒豆いっぱい潜んでます。^m^) ・切干大根 ・豆腐バーグ(自家冷食) ・にんじんオリーブ油ソテー ・じゃがいもの クリームチーズサンド ・ブロッコリーのガーリックソテー ・まぐろとネギ・えのきの 中華風レンジ煮 ・薄焼き卵の ほうれん草&カニカマ巻き ・リボンパスタのラグーグラタン~ちょこっとレシピ~…は、ごめんちゃい。お休みさせてくださいませ。^^;今日のお弁当に入っているリボンパスタのグラタンは土曜日に夫が作ってくれたラグーソースであります。(*´σー`)エヘヘリボンパスタを茹でてソースを絡め、ピザ用チーズを乗せてオーブントースターでチン♪ 一品、得しちゃいました。^m^*ブロッコリーの緑が鮮やかでしょう?これは義両親が家庭菜園で育てたオーガニックブロッコリーです。新鮮だし、味も濃くて美味しい~!!でもぉ、よ~く洗わないと、そろそろ大変な時期なんです。目を凝らしてよく見ると、小さなムシムシくんがいっぱい、、、\(◎o◎)/!もう少し経つと、白くてムニュムニュした生き物もついてくるんですよね~。でもそれって、安全野菜の証拠♪ ムシくんは除去したら野菜を丁寧に洗ってな~んにも見なかったつもりで美味しく頂きます。^m^*豆腐バーグは以前作った夕食の残りを冷凍しておいたもので、解凍しただけ。あとは昨夜、切干大根を煮て、ちょちょいと下ごしらえをしておいたので今朝は時間的に余裕のあるお弁当作りでした。月曜は「いかに楽に作れるか?」の世界のお弁当作りです。すみませ~ん。^^;A今日はお昼から美容院に行って参りました。数年ぶりに前髪を作ったら、なんか変な感じ。^^;A 額がこそばゆい!でもだいぶ頭が軽くなって青空の下をルンルン♪で帰ってきました~。^m^*今日だけは、ルンルンでいさせてください。。。♪
April 17, 2006

遅ればせですが、土曜の夜に夫が作ってくれた「ポルチーニのラグーパスタ」のご紹介です。(ヘルニアの痛みと戦いながらまた頑張ってしまいました。)"イタリアのマツタケ"と言われるポルチーニはとても香りの高いキノコ。この風味だけで料理全体の風味も決まってきます。ちなみに"ラグー"と言えば、肉や魚介を細かく刻んで煮込んだ料理のこと。"ミートソース"や"ボロネーゼ"とほぼ同義です。今回作ってくれたラグーソースは、少し大きめカットの牛肉を使用しています。しっかり時間をかけてル・クルーゼで煮込んだお肉は、トロトロ~今回はル・クルーゼのソースパン(小鍋)で煮込みました。熱ムラがなく、保温力の高いル・クルーゼは我が家の愛用品。24cmのココットロンド(丸鍋)とふたつ、使わない日のほうが少ないくらい!^m^*味付けは主にトマトがベースですが、例のごとく秘密の隠し味が満載!一口では言い表せないような、とても奥行きのある味わいでこれならちょっぴりリッチなレストランで出て来ても全くおかしくない!ナンチャッテでもこのソースには参りました。本当にびっくりするほど美味しかったですこの日の食卓風景です。今度このパスタを食べる時には、ロウソクの明かりと美しい音楽のBGMを用意したい♪^m^* ウププおまけワタクシ(妻)担当・サラダとスープのご紹介コ~ナ~。少々写真の撮り方が悪かったのですが、どちらも野菜をふんだんに使いましたヨ。^m^*サラダには水菜、ミックスビーンズ、ブロッコリー&カリフラワー(塩茹で)、トマト、紫タマネギが入っています。マヨソースはマヨネーズに卵黄、白ワインビネガー、塩コショウと、アクセントとして、ナツメグを加えました。マヨソースの上にプツプツ見える赤いのがナツメグ。ハンバーグ等を作るとき、肉の臭み消し&香りつけに使う香辛料です。お菓子作りに使うこともありますね。独特の甘みとスパイシーなホロ苦さがアクセントに。ゴルゴンゾーラのクリームスープは、ジャガイモ・ニンジン・タマネギ・鶏胸肉・キャベツが入っています。ゴルゴンゾーラは、ややマイルドなアオカビのチーズです。我が家では夫も私も大好きでよく使っているチーズのひとつ。スープにするのもまた、コクが出て大変おいしく頂けますよ♪見た目だけだと普通のクリームスープっぽいですけどね。(笑)水菜とミックスビーンズのマヨサラダ(ナツメグ風味)野菜たっぷりゴルゴンゾーラのクリームスープル・クルーゼ ソースパン(18cm・オレンジ)(税込 12,232 円) 送料別 今ならル・クルーゼの鍋が全品32%オフのビッグプライス!ミトンのおまけもありますヨ♪モンテベッロ "フンギ・セッキ・ポルチーニ"(乾燥ヤマドリダケ)20グラム(税込600円) 送料別 ゴルゴンゾーラ・エルボリナート 約300g(税込1,417円) 送料別ナツメグパウダー 35g(税込399円) 送料別
April 17, 2006

昨夜作ったイチゴのムースでございま~す。かかっているのは自家製フランボワーズソース。例のごとく、材料の計測はほとんど目分量でした…。vv;いい加減なワタシ美味しくできた~♪とは思うのですが、昨日のコーヒーゼリーと違って、夫は食べられませんでした~。なぜかというと、大のイチゴ嫌いだからであります。イチゴを使ったお菓子も、すべてNG。理由を聞くと、まず第一にタネのボツボツが嫌なんだそうで…。同様の理由でキウイもダメ、スイカもタネがボツボツだからイヤ、ボツボツがイヤならそのフルーツの味もイヤ!…なんだそうです。┐(~ー~;)┌ヤレヤレもともと果物全般、あまり食べたがらないんですけどね、ケーキのデコレーションに欠かせないイチゴが使えないので非常に困っています!少しずつ慣れさせようと、今回はなるべくイチゴ臭くない(?)ように牛乳と生クリームでごまかしながらイチゴ風味のムースを作ってみたのですが…一口食べて、「やっぱりごめんなさい!」ですって!イチゴはミキサーでつぶして裏ごしもして、ブツブツの種は一切削除したのになァ~。いいわ、2人×2個分ずつ、つまり4人分作っちゃったけど全部私が食べちゃう!!しょうがないもんね!! ←内心喜ぶ私夫の椎間板ヘルニア・手術orNOT?そんな夫のことですが・・今日、整形外科に行って椎間板ヘルニアの手術について相談してきました。私も付き添いで先生からいろいろお話を伺ったのですが、その先生は「なるべく切らないほうが良い」とのお考えでした。最近のヘルニア手術は、内視鏡を使ってはみだした椎間板を最小限切り取る手法が一般的とのこと。傷口も小さく、以前に比べたら入院期間も短期ですむらしいのです。しかし椎間板は切り取ってしまえば再生せず、20年後30年後、年をとってから腰を脆弱にしてしまう恐れがあるとか。昨年末に発症して以来、温存療法を頑張ってきた夫でしたがここ数日の痛みに耐えかねて悩んだ挙句、「もう手術しかない!」と決断したのです。しかし今日新たに、先生にそのような話を伺って再び心が揺らぎました。加えて、炎症を抑える座薬の使用頻度をもっと多くするよう促されたこともあって座薬を試しつつ火曜日までの3日間、もうしばらく様子をみることになりました。手術は紹介状を頂いて、別の総合病院で受けます。火曜日がその執刀医の当直日なので、診察を受けるまでの3日間という期限です。それまでに座薬で改善しなければ、頂いた紹介状を持って執刀医の見解を仰ぎます。やっぱりしなくてすむなら、手術はできるだけ避けたい気持ちが強まってきました。来週の火曜日が運命の決断の日であります。手術orNOT。。。ドキドキ!※椎間板ヘルニアとは? 椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にあるクッション的存在の「椎間板」がなんらかの異常で潰れ、椎間板の中にある「髄核(中心部分)」が「繊維輪(外側)」を破って飛び出し、背骨付近の神経に接触して、炎症および痛みを発症するものです。
April 15, 2006
同日の日記にも画像を掲載しましたが、コーヒーゼリーを作ってみました。レシピ掲載のご要望をいただいたのですが、ちょこっとだけ、粉ゼラチンの量が怪しいんです。とりあえず掲載しておきます。^^;・・・(グラス4個分)・・・・ 0.下準備でゼラチンをふやかしておきます。(コーヒーゼリーとミルクゼリー、2種類分) (a)水大さじ2に粉ゼラチン5g(?)を振り入れます。 (b)水大さじ2に粉ゼラチン4g(?)を振り入れます。 1.小鍋に水300ccと砂糖大さじ4を入れ、沸騰させて火を止めます。 2.インスタントコーヒー(私はネスカフェ香味焙煎を使用♪)大さじ2を入れ、 (a)のふやかしたゼラチンを入れて溶かします。 3.氷水で鍋を冷やし、かきまぜながらとろみをつけてブランデー(小さじ1/2~1/3程度) を加えます。 4.グラスに4等分流しいれます。→ラップをして冷蔵庫で1時間以上冷やし固めます。 5.コーヒーゼリーが固まってきたのを確認して、鍋に牛乳200cc・生クリーム50cc・ 砂糖大さじ2を入れて沸騰直前まで温めたら火をとめて、(b)のゼラチンを加えて 溶かします。 6.氷水で鍋を冷やし、かきまぜながらとろみをつけてバニラエッセンス(数滴)を加えます。 冷めたらコーヒーゼリーのグラスに流しいれ、ラップをして冷蔵庫で2時間以上冷やして 固めます。…こんなかんじです。粉ゼラチンの分量は微量だからいつも測りにくいのですが(デジタル計じゃないもので)私は大さじ2の水に、計量スプーンで適当に振り入れながら加減してしまったんです。^^;A たぶん上に書いた分量よりも少なかった気がするんですよね。。。うう、微妙~!先ほどの日記に書いたような、フルフルにならなかったら許してね~っ。(*ノノ)キャ
April 14, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・新ジャガとイカの マヨオイスターソース炒め ・豚肉のえのき巻き withうずらの卵 ・野菜炒め ・蒸しガキのピカタ ・里芋の白ゴマ和え ・ほうれん草・しめじ・ 赤パプリカのバター醤油ソテー ・オクラ・油揚げ・干し桜海老の さっと煮 ・アジのたたきバーグ ~featuring 家中みんなのおべんとう応援団~~ちょこっとレシピ~新ジャガとイカのマヨオイスターソース炒め(食事のおかずとして2人分弱)新ジャガ5~6個(正味120g程度)は、たわしできれいに洗い、一口大に切ってから皮ごとレンジ加熱で串が刺さるまでやわらかくする。イカ1/2パイ分は隠し包丁で切り込みを入れてから一口大にカット。ベーコン1枚は7~8mm幅に切っておく。マヨネーズ大さじ1・酒大さじ1/2・オイスターソース大さじ1/2を混ぜて合わせ調味料を作る。フライパンにオリーブ油(サラダ油)を温め、新ジャガ・ベーコンを炒めてカリッとしてきたらイカを加えて炒める。イカに火が通ってきたら、合わせ調味料を入れてさっと混ぜ合わせ、青海苔大さじ1程度をまぶして出来上がり♪昨夜思いついたホヤホヤのレシピで~す。ヽ(´▽`*)ノ マヨ&ソース&青海苔…と、くればそう!お好み焼きの味に極めて近いかも!?材料の組み合わせもなかなか良かったので、思い切ってレシピのアップしちゃいます♪ただし今回は試作のため少なめの分量レシピです。人数分、計算して増やしてくださいませ。^m^* 新ジャガとイカのマヨオイスターソース炒め 蒸しガキのピカタ(1人分)蒸しガキ3個はさっと洗って水気をしっかり拭き取り、塩コショウを振る。小麦粉を薄くつけ、粉チーズ大さじ1と溶き卵1/3個分を混ぜた液にくぐらせ、オリーブ油でこんがり焼く。「R」のつく月はとっくに終わったけれど、カキにはタウリンもミネラルもたっぷり。たまたま小売パック(100円)で売っている蒸しガキをみつけたので、今日は特別に入れてみました。^m^*アジのたたきバーグ(1人分)アジ(中サイズ)1枚は3枚に下ろして小骨をしっかり取り除き、小さく切る。ネギ5cm、生姜少々も細かく切って、アジと一緒に包丁でたたく。塩少々、片栗粉小さじ1を加えてしっかり混ぜ、小判型にまとめてフライパンで焼き、大葉と白ゴマを飾る。昨日、そこそこサイズのアジが1尾40円で売ってました~♪安~い♪ヽ(^◇^*)/ 魚もハンバーグになってると、たぶんお子さんも食べやすいですよね。^^今日は先日購入した「五色の花むすび」を使って、簡単にお花の絵(っぽいもの…)を作ってみました。※茎だけはキュウリを使用ン?なんか黒いのへんなとこに落ちてますやん…今、画像アップして気づきました。(汗)一種類の混ぜご飯の素に、こんなきれいな色彩が♪そのまま振りかけてももちろんきれいなのですが、※使用例(?)今日は時間があったため、色を選んでこんな使い方にチャレンジ。食べるのは夫(立派な成人男性)ですが、、、まぁ気にしない。(笑)五色の花むすび(赤かぶ、青菜、青じそ、にんじん、しば漬け) 450円 (税込) 送料別 「五色の花むすび」を教えていただいたchuyoshikoさんに、再度感謝♪です。^^*おまけ見た目なんてことない、コーヒーゼリーなんですけど…コーヒーゼリーにブランデー、ミルクゼリー(牛乳+生クリーム)にバニラエッセンスの風味をつけて、ピカルディ(←グラスの名前)に4個作りました。コーヒーもアルコールもダメな夫が、1個食べ終わるまでに10回以上「うまいうまい♪」と大絶賛!ゼラチンの量を控えてフルフルのやわらかさ、ほどよい甘みと香りが気に入ったそうです。私も内心上出来だとは思ったけど、夫の食いつきっぷりに唖然。^^;写真をご覧になってもあまり伝わらないと思いますけど、記念に(?)アップしておきます。緑のトッピングは高級食材ピスタチオ。ケーキづくりに使おうと意気込んで買ったのですが~?使用しているグラスはこちら~♪DURALEX【ピカルディー250cc】252円 (税込264円) 送料別サイズはいろいろ。明日は夫の付き添いで整形外科へ行ってきます。今週は痛みを堪えてなんとか通勤し続けましたが、いよいよ、椎間板ヘルニアの手術へと旅立つ夫であります。うぇ~ん手術はすぐではなく、少し先延ばしにしたいと本人は言っています。(GW前あたり)お医者さんに聞いたわけじゃないけど、だいたい入院期間は1週間位とか。私は毎日付き添いで病院通いと思われます。パジャマとか入院グッズとか、いろいろ買わなくちゃいけないんだわ。ヘルニアの手術って食事制限とかあるのかしら??病院食が美味しいといいんだけど…もしかして夫の入院中もお弁当を作るハメになったりして?( ̄▽ ̄;)ドキドキう~ん、相変わらずすっきりしないお天気ですが、皆様どうぞ良い週末を!
April 14, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・牛そぼろ ・鶏もも肉のハーブ焼き (白ワイン風味) ・にんじんとセロリの オリーブ油ソテー ・いわしとベーコンの串焼き ・カリフラワーのスープ煮 白ゴマまぶし ・いんげんのピーナッツ和え ・ジャガイモとアボカドの チーズはさみ焼き ・カボチャのカレー炒め~ちょこっとレシピ~いわしとべーコンの串焼きいわし1尾は手開きにして小骨をしっかり取る。縦1/2に切り、大葉も縦1/2枚に切ってそれぞれいわしの上にのせる。ベーコンもいわしの大きさにそろえて切り、大葉の上に重ねる。串を縫うように刺して、トレイにアルミホイルを敷いた上にのせ、オーブントースター200度で7~8分焼く。ベーコンとシソだけで味付け要らず!オーブントースターを使うからとっても簡単にできますよ。^m^* 焼けたら串の尖ってる先はハサミで切っちゃいましょ。 いわしとベーコンの串焼き ジャガイモとアボカドのチーズはさみ焼きじゃがいもは縦1/2個に切って5mm程度の厚さに切ったらレンジで火を通しておく。アボカドも縦1/2に切って、7~8mmの厚さにスライスする。オーブントレイにアルミホイルを敷き、ジャガイモ→スライスチーズ(溶けないタイプ)→アボカド→スライスチーズ(同)と重ね、最後に粉チーズを適量振り掛けて、200度で7~8分焼く。以前アボカドに粉チーズをまぶして焼くだけのものをご紹介しましたが、今回はジャガイモとスライスチーズを加えてバージョンアップ。アボカド大好きなので、個人的にはすごく気に入ってます。^m^* 彩りを良くするため、お弁当画像には赤パプリカのみじん切り(加熱したもの)を散らしました。「いわしとベーコンの串焼き」と同時に焼くことができるので時間短縮~♪(^_-)-☆ジャガイモとアボカドのチーズはさみ焼き(左はカット面) いんげんのピーナッツ和え塩茹でしたいんげん2本は2cm長さに切る。ピーナッツバター大さじ1に酒小さじ1・醤油小さじ2/3、砂糖適量(ピーナッツバターによって異なります。お好みで調整してください。)を加えてよく混ぜる。いんげんを和えてできあがり。ピーナッツバターが硬くて和えにくい場合はレンジでチン♪私が使っているのは「SKIPPY(チャンクタイプ)」というピーナッツバターです。粒を残したタイプなので食感が良くとても香ばしい。甘さ控えめなので、パンに塗るだけでなく料理にも活用しやすいですよ。 いんげんのピーナッツバター和え SKIPPY ピーナッツバター(チャンク)(税込 472 円) 送料別 今日は鶏ではなく、ちょっとリッチに牛そぼろで~す!牛そぼろは色が濃いので、炒り卵は白身の分量を減らし黄色味を強調しました。こげ茶と黄色のコントラストがハッキリしてると思いますが、いかがでしょう。^m^*牛そぼろの上には茹でたオクラの輪切りをトッピング。種の部分を切り取って、星型だけを飾りました。おかず全体を含めて今日は私好みのものばかりです。アハハ!
April 13, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ニラジャガ ・鮭のハンバーグ &同じソースで舞茸ソテー ・キャベツとわけぎの炒り卵 ・レンコンの梅おかか炒め ・にんじん・しめじ・おくらの マヨ&ワインビネガーのサラダ ・わかめとカニカマの ピリ辛炒り煮 ・豚肉とネギの甜麺醤炒め ・黄パプリカのジャコ炒め~ちょこっとレシピ~わかめとカニカマのピリ辛炒り煮水で戻したワカメ40gは(大きいものはザク切りにして)油をひいたフライパンで軽く炒めます。砂糖・酒・醤油を各少々加え、鷹の爪1/2本輪切りを加えます。最後に1.5cm長さに切ったカニカマ1本を加え、さっと炒り煮にしたら出来上がり。箸休め的存在ですけど、ミネラル補給のお役目で~す。^^ニラジャガ過去にレシピを掲載しています。こちらです♪ご飯すすみますよ~。^m^*レシピ公開後、翔子さんとmugかあちゃんさんが作ってくれました~♪ヽ(^◇^*)/ 鮭のハンバーグこちらも過去にレシピを掲載しています♪ こちらをご参考ください。レシピ公開後、Kaoriさんと翔子さんが作ってくれました~♪ヽ(^◇^*)/ 鮭などの赤い色素に含まれる成分(←鮭ハンバーグレシピ掲載日に書きましたが)、夫も鮭やいくらを食べるたびに「アスタキサンチン♪アスタキサンチン♪」と若返りの呪文を唱えてます。^^; こちら関東。昨夜は長い間ずっと強い雨が降り続いていましたが、今日は朝っぱらから「オラオラ、とっとと起きやがれ~!」と言わんばかりの大きなカミナリ。キャーもう寝坊しません、ごめんなさーい!それにしてもいい加減、太陽クンに顔を出してもらいたいものです。お天気にすぐ左右されてしまう私も悪いのですが、やっぱりグズついた天気が続くと気分も滅入っちゃう!夫は椎間板ヘルニアの手術を受ける方向で考え始めている様子です。「治ったら箱根に行く~♪京都に行く~♪」なんて言って自分を鼓舞してますが…。旅行、行きたいですねぇ~。実は私たち、結婚して3年目になるのに一度も一緒に泊まりの旅行をしたことがないんです。ありえませんよね?(笑)まぁ旅行はともかく、早く腰痛から開放させてあげたいものです。手術は…ちょっぴり怖いですけど。
April 12, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・キンピラごぼう ・揚げさつま芋とカジキの甘辛絡め ~featuring もっと野菜を食べなくっちゃ新版~ ・にんじんのトマト煮 ・カブのグラッセ ・大和芋の磯辺揚げ ・花型卵焼き (カニカマ・大葉) ・ブロッコリーのアンチョビソテー ・スコッチエッグ~ちょこっとレシピ~揚げさつま芋とカジキの甘辛絡め(2人分)カジキ1切れは一口大のそぎ切りにして酒・醤油各小さじ1と生姜の絞り汁少々で下味をつける。さつま芋60gは小さめの乱切りにして5分ほど水にさらし、レンジで加熱後、水気を拭き取って油で素揚げ。カジキも水気を拭き取って小麦粉をまぶし、油で揚げる。醤油大さじ1/2、酒大さじ1、砂糖大さじ1/2、ごま油小さじ1を混ぜて鍋で温め、生姜の千切り少々を加え、沸騰したら揚げたさつま芋とカジキを入れて、煮絡ませて火を止める。料理本レシピをお弁当用に少しアレンジ。カボチャ同様さつま芋のボソボソ感が苦手な我が夫クンも、このおかずは好んでます。と言ってもやっぱりさつま芋は避け気味ですが。^~^; さつま芋はレンジで加熱しておいた方が短時間で揚がります。カブのグラッセ(1人分)カブ1個は6つ切りか8つ切りにして、バター小さじ1程度で炒める。砂糖小さじ1弱をまぶし、ブイヨンスープ100ccを加えて柔らかくなるまで煮て火を止め、冷ましながら味を染み込ませる。仕上げに乾燥パセリを振る。カブをやや甘くグラッセ。時間があれば面取りを。 昨日は40分の寝坊しちゃいましたからね、今日はバッチリ起きました!というか…、「寝坊しちゃいけない」っていう意識が強かったのでしょうか?アラームの鳴る1分前に、ガバッと起き上がって一言何か叫んでいました。ひぇ~!夫も驚いて目を覚まし、「どうしたの?夢でも見たの?」あ・た・り♪寝言とともに夫まで巻き添えにしてしっかり起きた私、お弁当作りの方は…なんと昨日より遥かに早く取り掛かったというのに、おべんと箱に詰め終わったのは、夫が朝食を終えて出かけようとする寸前。ハァ~、寝坊した日のほうが早く作れるって、どういうことォ?でも今日のほうが手がかかったお弁当なんです、仕方ないの。ほら、卵焼きだって花型(ちょっと星っぽい?)になってるでしょ?早起きして時間があると、つい余計なことしたくなっちゃうのよね。。。
April 11, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・黒米ご飯 ・牛肉のイタリア風煮物 ・鶏軟骨の甘辛醤油煮 ・カボチャのピカタと アーモンドソテー ・ホタテ貝柱と水菜のあっさり煮 ・きのこのバター醤油炒め (しめじ・マイタケ・えのき) ・にんじんオリーブ油ソテー ・具沢山コロッケ(自家冷凍) (カボチャ・チーズ・ジャガイモ・ 豚挽肉・にんじん・タマネギ) ・お花のウィンナー~ちょこっとレシピ~牛肉のイタリア風煮物(2人分)牛肉(切り落としor薄切り)70gは4cm長さに切って塩をふり、小麦粉とオリーブ油少々をまぶします。耐熱ボウルの縁側に牛肉を入れて中央にタマネギ薄切り1/8個分・トマトざく切り1/8個分をいれ、粉チーズ粉チーズ大さじ1を振ってラップをし、500wで2分加熱後、よく混ぜてトッピングにバジルの千切りをのせる。レンジで手間ナシ調理。バジルの代わりに大葉でもOKです。うちはチーズ好きなので、最後のトッピングにも粉チーズをたっぷり。(笑)鶏軟骨の甘辛醤油煮こちらはご紹介済みの「鶏軟骨の白ワイン煮」に砂糖と醤油を加えてアレンジ。※鶏軟骨の白ワイン煮はこちらのちょこっとレシピをご参考ください。^m^* 今回はパプリカ2色を入れました。カボチャピカタのアーモンドソテー(2人分)カボチャ60gは薄切りの2cm角程度の大きさに切り、塩こしょうをまぶしてサッと溶き卵にくぐらせ、オリーブ油でソテー。仕上げにアーモンドスライスを大さじ1ほど加えて一緒に炒めたらできあがり。ナッツ類は好きでお料理に良く使いま~す。^^ 月曜しょっぱな、寝坊しました。ガー!! 私は毎朝基礎体温を測っていて、体温計の電子アラームで最初に目覚めます。でも最近測ってる最中に二度寝してしまう。(舌下タイプなんですけどね)5分後に目覚まし時計のアラームもセットしてあって何とか意識を取り戻すのですが今朝は40分後の夫の目覚まし時計のアラーム音で、ハッと我に返りました。「やばいっ、寝坊だ!!」と声に出しそうになった瞬間、ポロッと体温計が。見ると今日の記録、36.52度。どうやら測り終えるまではしっかりくわえていたらしい。私の使っている体温計は、計測終了時とその数分後、メモリ完了時にも再び「ピーッ」と鳴ります。(ちょっぴりうざったい)今日の私は時計のアラーム音と、2度の体温計音を完全無視して寝坊したらしい。。。因みに夫が起きるのはそれから更に50分後のこと。なぜ夫はそんなに早い時間に自分の目覚ましをセットするのか?「起き上がるまでにお布団でヌクヌクするのが気持ちいい」と夫は言っているけど実は私のために早めにセットしてあるんだと思う。。。^^;で、今日は30分弁当です。(笑)コロッケは衣をつけた状態で冷凍したものを昨夜から冷蔵庫で解凍していたので楽勝♪他の材料はすべて前夜のうちに切ってあったし、牛肉のイタリア風煮物はレンジに任せるだけ。これが全力疾走でなんとか間に合ってしまうからイカンです!腰痛の夫、頑張って今日は出勤です。私も気を引き締めて明日からもっと早起きせねばっ!o(>_
April 10, 2006

腰痛で4日間満足に動けなかった夫が「リハビリだと思ってガンバル~!」と言って昨夜作ってくれたパスタです。まだムリしない方がいいから途中で替わる、言ったんですけど結局ほとんど最後まで頑張っちゃいました。^m^;久々に辛~いペペロンチーノ!ボーッ!!このまま食べても辛いんですけどね、盛り付けたあとに自家製ガーリックオイル(唐辛子入り)もかけて更に辛く!辛いもの好きの私は、一口食べて小躍りです♪ソースはオリーブ油にみじん切りのニンニク2片を炒め、香りを移したあとニンニクを取り出し、小口切りの唐辛子1~2本と手で小さくちぎったアンチョビ5本を炒めます。白ワイン50ccを加え、塩・コショウで味を調えます。パスタを茹で、同じ鍋でさっとキャベツの葉2枚(ブツ切り)も茹で、ソースと絡めます。茹でたキャベツは柔らかく甘みがあって辛いソースとの味のコントラストを楽しめます。もちろん、アンチョビの風味と塩っ気が更に美味しさ度アップ~!短時間で作れるのも魅力。トッピングは乾燥パセリです。おまけ私が作った「長芋ツナサラダ」と「カブと水菜のクリームスープ」です。長芋ツナサラダレンジで加熱した長芋を2cm角に切り、ツナ缶・タマネギみじん切りとマヨネーズ・酢・醤油を合わせたソースで和える。レタスを敷き、彩りに紫タマネギ・赤パプリカ・枝豆を。加熱してホクホクになった長芋の食感が好き!!カブと水菜のクリームスープカブとベーコンをバターで炒め、小麦粉を加えたあとブイヨンスープを加えて少し煮る。牛乳を加え塩・白コショウで味を調えて、盛り付け寸前に、洗って4cm長さに切った水菜を加えて火を止める。カブの甘みとベーコンの風味、シャキシャキの水菜がいい感じです。今回は唐辛子の効いた辛いパスタだったので、スープとサラダは少し口の中がホッとするような取り合わせにしました。^m^*
April 10, 2006

夫は相変わらず腰痛でほとんど動けぬ状態。(口だけは元気いっぱい!?)せっかくの週末も出かけることができないため、 今日は午後からお菓子づくり。今回はシュークリームを作ってみましたヨ~。^m^* 私が最後にシュークリームを作ったのは、もう記憶がないくらい遠い昔のことなので今回は「初めて作った」と言っても過言ではない状態。レシピ本をいろいろ参考に、成功のポイントを探りつつシュー生地を焼きました。~シュー生地の作り方~ ※量はシューの大きさにもよりますが、だいたい12個分が目安(材料)薄力粉70g、卵3個+α、牛乳70cc、水70cc、バター60g、塩少々、砂糖5g(下準備)・天板にクッキングシートを敷く・粉類(薄力粉・塩・砂糖)は2度ふるう・卵、バターは室温・卵はときほぐす・オーブンは200度に余熱(作り方)1.16cm程度の鍋に牛乳、水、バターを入れて、まず弱火でバターを溶かす。2.バターが溶けたらしっかりブクブク沸騰させ、沸騰したら火をとめてふるった薄力粉を一気に入れる。 そして、とにかくすばやくガツガツ混ぜる!ダマになったら負け!3.(2)がひとかたまりになったら再び鍋を中火にかけ、木ベラですばやく混ぜながら 鍋底に膜のようなものが張ってくるのを確認して火を止める。4.(3)が熱いうちにときほぐした卵を1個分ずつ加え、その都度、素早く混ぜる。 3個入れたら、硬さをみながらトロッと木ベラから生地が落ちるくらいになるまで卵を加える。5.生地が温かいうちに絞り器にセット。(絞り口は直径9mm~10mm) クッキングシートに直径5cm程度の大きさに搾り出していく。6.生地にハケで薄く卵を塗る。ツノが立っていたらフォークで軽く押さえ、全体に霧吹きする。7.200度で20分、温度を下げて160度で15分~20分焼く。8.5分ほどオーブンに放置し、その後ケーキクーラーの上にのせて冷ます。以上がシュー生地づくりの工程ですが、失敗しないポイントをピックアップしておきます。2でしっかり沸騰させること、粉を入れたらとにかく急ぐ!4の硬さ調節は大切。硬すぎてもゆるすぎてもダメ!5で搾り出すまで、とにかく素早く作業を進めて生地を冷めさせない!生地は垂直に絞り出す!6の霧吹きは生地を膨らませるために必ず行う!7で焼き始めたらオーブンは絶対に開けない!(膨らまなくなる)8で焼けた♪焼けた♪と言って、すぐ外へ出さない!(びっくりしたシューがしぼんでしまう)…こんなところでしょうか?私も初心者同然ですから大したアドバイスは出来ませんがでもうまく焼けないという方、参考程度にチェックしてみてくださいね。^m^*本日の教訓(あくまでも個人的なことです)お菓子作りは大好きなんですけどね、今日はちょっぴ不機嫌だったんです。お菓子を作ってるときの私って、すっごく真剣なんですよ~。特に、作り慣れていないものを作るときは(=゜ω゜=) 真顔そのものっ!なのに、「ここは慎重に」…「しっかり注意して」…というタイミングに限って横から夫がチャチャ入れてくるんですもん。ナンナノ~ッ「録画したビデオがど~だ」とか、「ちょっとティヴィ(猫の名前)の顔見て~」とか「電池がないんだけどぉ」…なんとかかんとか、どうでもいいことばっかですよ。。。モォ!カリカリっと軽く焼きあがったシューたちふくれっつらは今日の私にそっくりだった...そして散々、重要ポイントで私の気をそいでくれた夫、シューが焼きあがった途端に、「食べよう食べよう!焼き立てが食べた~い!」なんて急かすものだから、最後まで集中できずにバタバタして終わった。。*o_ _)oもっとゆっくり楽しみながら作りたかったのに、最後の仕上げも大慌て。お菓子作りは夫が家にいる日に行ってはいけない!!!…新しい教訓を得た私です。。。( ̄▽ ̄メ)でもシュークリームの出来は満足してます。夫も「うめ~♪」って言って喜んで食べてくれたから、先ほどの悪行の数々は水に流して進ぜよう。なんちゃって一番心配だったシューの膨らみもまずまず。(形は多少おもろいのもあったけど)カスタードクリームはもう少し滑らかにできればよかったかな~。でも甘さは控えめに調整したし、バニラビーンズがない代わりにブランデーを加えたから、風味も良かった。抹茶クリームもとっても美味しかったですよ。^^*好みの味のクリームにできるのが手作りの嬉しいところですね。中の空洞もうまくできましたパックリ!カスタードと抹茶のクリームを絞り入れたら仕上げに粉砂糖と抹茶を漉し器を使って振り掛けます。なぜか…この段階で数がだいぶ減ってるしぃ。vv; 全部で13個できたんですけどねぇ~、それを二人で食べてしまうのですよ。嬉しいけど恐ろしい~っていうか、すでに現段階で残り6個になっちゃった…。( ̄m ̄)どういうことざましょ!。。。。あまり考えたくありませ~ん。。。
April 8, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・茄子と豚肉の味噌炒め ・うずらの花卵 ・地鶏のスペアリブ ・ひまわりウィンナー ・エビクリームグラタン ・蒸しキャベツ (ひまわりウィンナーとスペアリブの 下敷きになってます..) ・黄パプリカとセロリの バルサミコソテー ・鶏ささみとニンジンの ゴマだれ和え今日の「ちょこっとレシピ」お休みさせていただきます。m(__)mペコリ更新時間が遅くなってすみません。私も今日は早くブログアップしたかったのですが、午前中から夕方まで出かけておりまして、帰ったら夕食の支度、気づけばこんな時間に、、。(・Θ・;)アセアセ…でも…ついにやりました!とうとうリベンジの時がやってまいりましたよ~っ!まずひとつめは「ひまわりウィンナー」です。前回、夫に「縄文人」とののしられたひまわりウィンナー…。その後、師匠のchuyoshikoさん&Iちゃんに切り込み深さのアドバイスを頂き、翔子さんにきれいな丸め方のアイデアを頂き、今日、ついに私のひまわりウィンナーが日の目を見ました~!ヽ(^◇^*)/ ワーイこれ、ひまわりになってますよねっ!?だっ、だいじょうぶですよね??^^;Aそしてふたつめ、うずらのゆで卵を花に型どった、「うずらの花卵」。これも前回は花型がよくわからなかったんですよね~。今回はどうですか?ご飯の上にあるのが、ソレなんですが、、。^^;作り方はこんなかんじ。※うずらのゆで卵はあらかじめ色をつけてあります。(参照)大根のきれっぱしに、つまようじを5本立てます。(花の型抜で上下の大根にガイドラインをつけてあります)うずらのゆで卵をグ~イグイ挟み込みます。蓋になる大根に、つまようじの上部を突き刺して固定。卵の表面がムチムチ~になるくらいギュギュっと…。でも割れないように慎重に。このままラップをかけて冷蔵庫に。前夜にこうやって型をつけ、翌朝半分に包丁で切ると…こうなってるわけです。でも…頑張ってやってみた割りに面白くなかったです、コレ。^^;Aま、一応、お花の形になったので満足です、私。大根はもったいないからお味噌汁にでも入れちゃいますよ。(笑)そしてもうひとつ、chuyoshikoさんに教えていただいた五色の花むすびという混ぜご飯の素!先日、お花見弁当のときにおにぎりに使ったのですが、見た目もすごく彩りがきれいだし、いろんな風味が楽しめるのですっかりお気に入りです♪五色の花むすび(赤かぶ、青菜、青じそ、にんじん、しば漬け) 450円 (税込) 送料別 ちなみに、海苔をクラフトパンチで葉っぱ型に切り抜いてあります。初めて使ってみました、クラフトパンチ…。結婚式の招待状づくりに使ったきり、「確か、あったよなァ~」と引き出しの奥から発掘しました。^m^*まぁそんなわけで、今日はさりげなく「花」にちなんだお弁当なのでしたぁ~♪ところで今日はこのように、いつも通りお弁当作ったんですけどね…夫は、家でこのお弁当を食べました。2日連続、会社お休みです。。。vv;昨日の状態からして、まだ無理だろうな~と思ってはいたんですけど私が家を留守にする予定だったので、休むにしてもお昼の作り置きが必要だったので。でも最近、お弁当画像が少なかったから作れて良かった…のかな。(?)とりあえず、ひまわりウィンナーが完成したことはささやかな喜び…♪
April 7, 2006

本日、我が夫クンは撃沈ですぅ~。昨年末に引き起こした椎間板ヘルニア、実はけっこう重症なんですが「手術はどうしてもイヤ」と言い続ける彼…。温存療法で一時は快方に向かったものの、最近、仕事が忙しかった上に度重なる出張による疲労で激痛が再発してしまいました。昨夜も痛々しいくらいヨロヨロになって帰宅、今日は会社をお休みすることに…。そんなわけで、私のお弁当づくりもお休みです。m(__)m代わりに本日は、先週の日曜に彼が作ってくれたパスタをご紹介しますね。このときはまだパスタを作る余裕があったんですけどねぇ…。うるうるさてさて気を取り直して…!(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪この日のパスタは、ちょっぴり季節先取りの冷製パスタでした♪冷製といえばフレッシュトマト!というイメージ通りのパスタです。糖度の高い"フルーツトマト"をたっぷり使ったので、めっちゃ美味しかった~!ソースは白ワインとガーリックオイルをベースに。トッピングはフレッシュバジルとパルミジャーノです。食べるときはかきまぜて♪実は夫、大のトマト嫌いなのです。(嫌いなのに作るところが恐るべし!)トマトの青臭さがニガテとかで、皮もダメなんですって。(普段サラダで食べるときはドレッシングに和えて青臭さをごまかし、皮も夫の分だけは剥いて出しています。^^;)でも今回のフルーツトマトは、試食してその甘さに大喜び、調理中に剥いた皮を「うまいうまい」と言って全部食べてしまったんですよ!全くおかしなひとです。(='m') でも値段が高いから、たまにしか買えませんよ...おまけ私が作ったビシソワーズです。夏になればこれも冷製で食べるのが美味しいですよね♪でも冷製パスタ+冷製スープじゃ、いかにも真夏のようですから今回は温かいビシソワーズにしました。^m^*じゃがいもとタマネギを、ひたひたの水とローリエを入れた鍋でやわらかくなるまで煮て、ミキサーにかけた後裏ごし器で丁寧に漉しました。と~っても口当たりが滑らかです。^^味付けはコンソメの素、塩・コショウ、牛乳と生クリームです。トッピングは、この日は手近にあった乾燥パセリを振ってしまいましたが万能ネギやブラックペッパーなどもよく合いますね。
April 6, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・筍ご飯(新物のタケノコ~♪) ・菜の花のからし醤油和え with ひよこ卵兄弟 ・豚肉のくわ焼き ~featuring 家中みんなのおべんとう応援団~ ・にんじんオリーブ油ソテー ・わかさぎのフライまるごと2尾 (レモン添え) ・シイタケのエビ詰め焼き ・カリフラワーの ゴマダレおかかまぶし ・筑前煮 (里芋・にんじん・ごぼう・シイタケ 鶏肉・タケノコ・こんにゃく、いんげん)~ちょこっとレシピ~豚肉のくわ焼き(2人分)豚ロース厚切り1枚は叩いて伸ばし、醤油小さじ2、みりん小さじ1をあわせた汁に5分程度漬けます。水気をペーパーで拭き取り、薄く小麦粉をつけて熱したフライパンに油をひいて両面焼きます。残った漬け汁に砂糖小さじ1/2程度を足して混ぜ、焼けた豚肉に絡めて火を止めます。食べやすい大きさに切って、万能ネギの小口切りを飾ります。これは私のお弁当バイブル「家中みんなのおべんとう応援団」に掲載されていたもの。この本には本当にお世話になってます。^m^* わかさぎもシイタケのエビ詰め焼きも、この本に載ってます。カリフラワーのゴマダレおかかまぶし茹でたカリフラワーは小房に分けて、市販のゴマダレ適量で和え、鰹節適量をまぶします鰹節をまぶすことによって、カリフラワーにゴマダレがよく絡みます。風味も増すのでオススメ♪ちなみに私のお気に入りのゴマダレはズバリこれ~っ!^m^ 普通にスーパーで売ってます金のごまだれ焙煎荒挽き仕上げ季節を告げる鳥たち今日は関東地方、雨です。桜はまだ頑張っていてくれるかしら?昨日、買い物を遠回りして咲き誇る花々を楽しみながら歩いていたところどなたかのお庭にある夏みかんの木の枝に、チョコチョコと動く2つの小さな影が。よくみたらメジロのつがいでしたメジロって、必ず2羽で行動するんですよね。かわいい!!でもじっと見つめる不審者(=私?)の存在に気づいた途端、「チチッ」と鳴いて2羽とも忙しく飛び立ってしまいました。食べたりしないのにィ~もうちょっと愛らしい姿を眺めていたかったけど、ザンネン…。…と、ふと見上げた頭上の電線には、なんとツバメの姿を発見!おお、もういらっしゃいましたかぁ~。昨日、ツバメさんに出会いました…そんなわけで鳥さんつながり!(…かな?)今日のお弁当は久々にひよこ卵ちゃんで~す♪今回は翔子さんに教わった産まれたて殻付きバージョンと並べて兄弟風にしてみましたヨ~♪^m^* エヘヘ左側の弟・産まれて殻付きバージョン、白身に切り込みを入れてパカッとはずす瞬間がドキドキ!(笑)なんとか黄身を壊さず取れました。^m^*右側の兄さんひよこ卵の作り方(解説図)はこちらです♪そういえば、今年はウグイスの声をまだ聴いていません。ちょっと車でドライブして山まで行けば聞こえるはずなんですけどね~。今週末、晴れたらドライブ行きたいナ。でも夫クン、出張が続いて腰痛がキビシイらしいから無理かもォ。。。腰痛のバカ~
April 5, 2006

本日、またしても夫は出張なのでお弁当づくりはお休みです。(最近多いなァ)お弁当ネタがないので、先週末に夫が作ったパスタをご紹介しましょう~。ヽ(^◇^*)/ (更新が追いつかず、ちょっと溜め込んでしまいました。^^;)一見、明太クリームのようなパスタなのですが卵黄を使ってカルボナーラ風に仕上げています。やはり明太クリームパスタと一味違って、コクが出ます。シャキシャキの水菜がよく合いました♪おまけスープとサラダは私が作りました。スープは「マッシュルームとタマネギのコンソメスープ」。サラダは「カボチャとツナのマスタードソースサラダ」です。カボチャとツナのマスタードソースサラダなぜか失敗して少しボケちゃいました。( ̄▽ ̄;)ノノあらまっ下の野菜は生の水菜と塩茹でしたアスパラ。トッピングの緑は乾燥パセリ、赤はパプリカ、黒はオリーブです。半熟卵を添えて。 カボチャトツナのマスタードソースサラダ(2人分) 材料を合わせてマスタードソースで和えるだけです。^^ <材料> ・カボチャ120g…皮をところどころ剥き、レンジで茹でて2~3cm角程度の大きさにカット。 ・タマネギ…みじん切り大さじ1 ・ツナ…1/2缶(40g程度) <マスタードソース> ・粒マスタード 小さじ1 ・マヨネーズ 大さじ2 ・白ワインビネガー 小さじ2春の富士山昨日は見事な青空にくっきり富士山だったのですが今日は同じ晴れでも、残念ながら霞んでいます。やっぱり昨日のうちに写真を撮っておくべきでした。でも…きれいでしょ?まだ裾のほうまで真っ白な雪をかぶっています。神奈川某所ですが、割と大きく見えるんですよ。(光学3倍ズームで撮影)ちょっと高い場所に登らないとだめなんですけどね。^^;誰か左下に写っている電柱を切り倒してくださ~い!(冗談)さて、今日は風もないし、家にいたらもったいないのでもうひと歩き、桜並木を楽しんできますね♪
April 4, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・カツ煮丼(ヒレカツ使用) ・タラのカレーソテー ・ひじきの煮物 ・赤パプリカとしめじの オイスターソース炒め ・ほうれん草とコーンの クリーム煮 ・キャベツと桜海老の炒め物 ・鶏ささみの磯辺焼き ・おくらのさっと煮~ちょこっとレシピ~は、今日は特に目新しいものもないのでお休みしちゃいまぁ~す。^m^* ヘヘカツ煮のカツは、先日揚げ物をしたついでにヒレカツを1人分(2切れ)だけ揚げて冷凍保存してあったものを使っています。カツ煮にすると「衣がベチョベチョになっちゃった」…なんて心配はどうでもいいので便利♪んっ♪今日は月曜の割には手をかけて作ったほうかな♪( ̄▽+ ̄*)←自己満足のひとと言っても炒め物中心で、簡単にできるものばかりですけどね。^^;ひじきの煮物だけは昨夜のうちに作りました。おくらのさっと煮はヒレカツを入れる前に同じ汁で煮ました。ずるじゃないよ?お花見の余韻お花見に行った翌日(昨日)、関東地方は生憎の空模様でした。しかも夕食の支度をしていたら、近くでものすごい雷鳴が轟いてピカッドドーン!!!あまりの迫力に、思わず包丁片手に飛び上がってしまいました。こぇ~今日は朝からピッカピカの快晴!ちょっぴり風が強いけど買い物に行くのにわざわざ遠回りをして、桜並木を30分ほど歩いてきました。桜もきれいでしたし、今日の富士山は最高にきれいでしたよ。すっかりいい気分になったので、さっさと買い物をすませて帰宅し、さっき見てきた景色を脳裏に思い浮かべつつ、(超略式ですが)久々にお抹茶を点てて頂きました。和菓子は浦和「花見」の白露宝(はくろほう)というお菓子です。先日、従姉妹の出産祝いで再会した時に実家の母が買ってきてくれました。店名がとってもタイムリーでしょう??(笑)ずっと昔から食べてますけど、相変わらず美味しいです。(白露宝についてはこちらのサイトさんに詳しい情報があります。)野点(のだて)セットがあれば、お花見しながら桜の下でお抹茶を点てられたな~。残念!イラスト解説書付 はじめての野点セット (税込2,100円) 送料別本格派 野点巾着籠セット(巾着柄:菱文入間道) (14,700円税込) 送料込明日もまだまだ満開の桜並木が楽しめそうです
April 3, 2006

昨日、お弁当を作って近所の公園に夫と二人でお花見に行きました。お花見弁当…と言えるほど凝ったものではありませんけどね。(というか、寝坊したため普段よりも気合の入ってない弁当です。^^; )場所取りを心配した夫が、おにぎりを握って手伝ってくれました。私が「まだ大丈夫よ~」なんてのんびりやってたので、気を揉んでいたらしい。タコウィンナーのおめめも夫が(横取りで)黒ゴマをつけました。ヘンな顔~公園に10時過ぎに着きましたが、まだ人は少なく駐車場もガラガラ。ホラ、余裕だったブーまぁいいや、とりあえず場所取り。と同時にお弁当をゴソゴソ…。だって夫が慌てさせるせいで、朝ごはん抜きだったんだもの。一昨日の夜に作ったシフォンケーキもお供♪後からやってきた人々の視線を思い切り感じましたわ…。「あら、もう食べてるの…?」( ̄▽ ̄;…というわけで、皆さんがお弁当を開き始める11時過ぎ頃には私たちは本を読みながらレジャーシートでゴロゴロ日向ぼっこ。でも日差しがけっこうきつかったし、お隣さんが少し騒々しかったため最後に一周、公園を歩いてソメイヨシノを堪能した後、場所を移しました。車でそのまま、近くのお寺さんにある評判の枝垂れ桜を見に行きました。樹齢何年なんでしょう。けっこう大きな桜でしたよ。近寄ってみると、甘い香りがしました今日は生憎のお天気でしたが、明日あさっては回復しそうですね。できるだけサクラのある道を通って、華やかな景色を目に焼き付けておきたいです。^^
April 2, 2006
全29件 (29件中 1-29件目)
1


