2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1

~今日のお弁当メニュー~ ・玄米ご飯 ・カブの白味噌煮 (カブ・にんじん・油揚げ・カブの葉) ・鶏ささみのシソ磯辺焼き ・にんじんモミジのグラッセ ・しいたけ焼売 ・ジャガイモのクリームチーズサンド ・ブリの柚庵焼き ・豚肉のマヨ生姜焼き ・オムレツ (にんじん・たまねぎ・赤パプリカ・スナップエンドウ)~ちょビッとレシピ~ 鶏ささみのシソ磯辺焼き鶏ささみは適当な大きさにそぎ切りし、塩コショウ・酒で下味をつける。水気を拭いて溶いた卵白にくぐらせ、刻んだ青シソをのせ、細長く切った海苔をぐるっと巻きつける。フライパンにサラダ油をひき、弱火でシソの面から焼き、両面ほんのり焼き色がつくまで。下味はつけますが、このままだとかなり薄めの味付け。お好みで焼きあがりに塩をパラパラするか、今回のように梅肉をのせてみても♪^^ブリの柚庵焼き…は、こちらをごらんください。m(__)mしいたけ焼売豚挽肉60g、ネギみじん切り小さじ2、生姜みじん切り小さじ1、片栗粉小さじ2をよく混ぜて団子(3~4個分)を作り、シイタケ3枚を1cm角に切って団子の周囲に貼り付ける。耐熱皿にのせ、水大さじ2を加え、ふんわりとラップをかけて600Wで2分30秒。カラシ小さじ1/2・醤油小さじ1を混ぜたタレをかけて冷ます小冊子で見たレシピをアレンジ(?)。確かこんなかんじだったと思います。^^; おかず用ならカラシ醤油は別添えで。お弁当用には味をしみこませておくと美味しいです。うちの夫はカラシ大好きなので、トッピングにもダラダラとカラシをかけちゃいました。^m^*モミジの型抜き使いました~♪ヽ(^◇^*)/ やっぱりペティナイフで切るのとは違うわ…。とってもちっちゃい型抜きなのに鮮やかな抜けっぷりに感動しちゃいました♪ピーちゃんありがとね!!明日、夫は有給休暇を取るそうです!!今は久々に忙しくない時期だし、有給が消えてしまうのはもったいないからってことで。。で、2人で紅葉狩りにでも行こうかな~、と計画中です♪“o(* ̄v ̄)o”ウキウキ♪本当は箱根に行きたいと思っていたのですが、夫は鎌倉がいいと言うので、今回はそちら方面へ。^^いつも半歩、夫の後ろを歩く私ですわ。(-^m^-) オホホ実は美味しい天ぷらを食べさせてくれるみたいなんですよ。(*..)(..*)コソコソ というわけで、明日のお弁当はお休みです♪更新もできないと思いますが、どうぞ皆さんも楽しい週末をお迎えくださいね!*^m^* ではお先に♪ランキングに参加しています♪ポチッと宜しくお願いいたします♪ヽ(^◇^*)/今日も応援ありがとう!!
November 30, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ドライカレー(自家製冷凍) with うずらの目玉焼き ・蒸しキャベツ ・鶏スペアリブのハーブ焼き ・鶏レバーの串焼き (ネギ・レバー・シイタケ・ししとう) ・赤パプリカとしめじの オイスターソース炒め ・ブロッコリーのパルメザンソテー ・カジキのにんにくアーモンド焼き ・カボチャサラダ~ちょビッとレシピ~ ドライカレー(3回分)A.タマネギ1/2、にんじん1/4本、ニンニク1片、生姜1片、ピーマン1個B.鷹の爪1本、オイスターソース大さじ3、ローリエ1枚Aの材料をすべてみじん切りにし、フライパンで最初にニンニクと生姜を炒めて香りを出してからピーマン以外の材料を炒める。続いて鶏ひき肉200g、ピーマン、カレー粉大さじ2を加えて炒め、水100CCとBを入れて10分ほど、水気がなくなるまで煮ます。最後に塩・コショウで味を整えます。これを3等分して使わない分は冷凍保存しておきます。今回は冷凍してあったものを使用♪^m^*カジキのにんにくアーモンド焼きカジキは一口大のそぎ切りにしてペーパーで余分な水分を拭き取り、塩コショウ、小麦粉をまぶし、フライパンにオリーブ油をひいて両面焼き色をつける。にんにくスライスを加え、香りがたったら最後にアーモンドスライスを加えてうっすら焼き色がついたら出来上がり。にんにくやアーモンドスライスを焦がさないよう、カジキに火が通ったら弱火で調理してください~♪香ばしい香り、淡白なカジキにぴったりです♪カボチャサラダ(ツナ・ラディッシュ入り)タマネギは薄くスライスして酢に漬ける。ラディッシュは薄切りにして塩をまぶして水分を出す。カボチャは3cm角くらいに切って耐熱皿にのせ、軽く塩と水少々を振り、ラップをふんわりかけてレンジ加熱。火が通ったらフォークの背で潰してマッシュ。熱いうちに水気を絞ったタマネギを加えてかき混ぜ、続いて粗熱がとれたらツナ・マヨネーズを加えて最後に水気をギュッと絞ったラディッシュも加えてよく混ぜる。お好みでブラックペッパーもどうぞ♪カボチャサラダはマヨネーズ味で、ポテトサラダのようにお好みの具を楽しめますよね♪今回はツナとラディッシュ入りです♪今日は久々の晴れで気分も晴れ晴れ!気分がいいから家事もはかどっちゃいますぅ。^m^*たくさんお洗濯物も、鼻歌まじりでルンル~ン♪鶏レバーの串焼きは、レバーをあらかじめしっかり煮ておきます。砂糖半分、ハチミツ半分でコクのある甘辛煮にしてます。生姜も入れて♪ネギ・ししとう・シイタケは適当な大きさに切って軽く炒めてからレバーと共に串に刺し最後にタレをかけて、再びサッとフライパンで焼きま~す。レバーは調理する前に牛乳に漬けておくと臭み取りになります♪ランキングに参加しています♪ポチッと宜しくお願いいたします♪ヽ(^◇^*)/今日も応援ありがとう!!
November 29, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・なすと豚肉の味噌炒め ・キャベツとコーンのバター炒め ・スナップエンドウの塩茹で ・スモークサーモンのウィンナー巻き (間にスライスチーズ) ・タラの甘酢あん ・シイタケのツナマヨパン粉焼き ~featuring きのみかんさん~ ・レバー団子 ・れんこんの梅おかか和え~ちょビッとレシピ~ ごめんなさ~い!今日は『リンゴのパウンドケーキ』のレシピを書いて、果てました…。 (=゜ρ゜=)ボヘーー「月曜日は胃袋が拡大している~~~~!!」と、昨日の夕方、夫からメールが。^^;確かに、土日はよく食べる私たち。月曜にお腹がキュルキュル鳴るのは私も同じこと…。でもお弁当箱が小さめなのよね。だって実は昨日のお弁当箱、もともと私のだったんだもん。今日のお弁当箱のほうががっつり入るんです。お弁当箱の選択を間違っちゃったわ。^m^ごめんなさ~い!ってことで、今日はたっぷりめ…蓋がしまりませ~~ん!いえ、もちろんムギュと押し込みましたよ♪しかも何気にスモークサーモンなんか使っちゃって(見えないけど…)ちょっぴり豪華弁ですよ?あ~ん、明日の食材どうしよう!!ランキングに参加しています♪ポチッと宜しくお願いいたします♪ヽ(^◇^*)/今日も応援ありがとう!!
November 28, 2006

シナモンをまぶしたリンゴの甘煮入りパウンドケーキ。ナッツで飾って、ギフト用のケーキを作りました。先週末、頂いた贈り物のお返しにピーチキさんにお礼便を送らせていただきました。そのときに同梱させてもらった『リンゴのパウンドケーキ』のご紹介です。思いがけずたくさんの頂き物をしてしまったので何をお返ししたらよいものか悩みました~。あ、もちろん、ワクワクする悩みですよ♪^m^*結局、ちょっとしたクリスマスのオーナメントと野菜の型抜きセット、クオカで買った赤いかんざし串、それから六本木ヒルズで買った「ピーちゃん」ワッペン!ピーチキさんの呼び名が「ピーちゃん」だったので思わず。(笑)そんなもののなかに、思いきって手作りケーキを添えてみることに…。でもブログで仲良くさせて頂いてるというだけで面識もないピーチキさんが喜んでくださるのかどうかとっても迷いました。結果、とても喜んでくださって私もホッとしたところですが一応、作った工程など掲載してみようかな~と思い、レシピを書くことにしました。このパウンドケーキはピーチキさんへの贈り物として考えたオリジナルのレシピです。ピーチキさんのお宅には、女の子と男の子のお子さんが…そのため、私が普段作るものよりちょっぴり甘め。でもお砂糖の分量が多いと生地はしっとりするのでクール冷蔵で送るなら、そのほうがいいと判断しました。残念ながら、密封してクールで送ったら折角の香ばしいナッツが湿気てしまったのではないかと思われますが…その点はどうしようもなくて、ごめんなさい!さて、ここにレシピを載せようかと思いましたらブログは文字数が決まっており、オーバーしてしまうようなのでフリーページに記載しておきました。工程ごとの写真も入ってます!初登場の私の一部も入ってます!?パソコン音痴の私が頑張って作りましたのでぜひ、覗いていってくださいね~!(^_-)-☆レシピはこちらから!!他のプレゼントと共に、紙の梱包材で隙間を埋めて箱詰め~!アイシングが溶けないように、クール冷蔵便で送りました!配送中にケーキが割れないか、ナッツが剥がれ落ちないか…心配でした。でもどうやら無事な姿で届いたようです。よかったぁ~。(´▽`) ホッそれにしても、こんなに緊張してパウンドケーキを作ったのは初めて!でも楽しかったです!(^ー^* )フフ♪あっ、今、一瞬悪いこと考えた皆さん、ダメですよ。レシピ載せましたからね~♪=*^-^*=にこっ♪
November 28, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ピリ辛キンピラごぼう (ごぼう・にんじん・牛細切れ肉・鷹の爪) ・キャベツと黄パプリカの炒り玉子 ・鶏肉の味噌漬け焼き ・しめじとエリンギのバター醤油ソテー ・ひじき入り豆腐バーグ(自家製冷凍) ・ブロッコリーの柚子炒め ・カボチャとハム・タマネギの炒め物 ・エビチリ~ちょビッとレシピ~ 休み明けはお休みデス。m(__)mブロッコリーを頂いた柚子の千切り、塩コショウで炒めました。さわやかでとってもいい香り~♪^^トッピングは新しく切ったきれいな柚子を♪鶏の味噌漬け焼きは鶏もも肉1/4枚を軽く叩いて伸ばし、八丁味噌大さじ2、砂糖大さじ1.5、酒大さじ1に一晩漬け込みます。翌朝、余分な味噌をこそげ取り、オーブントースターのトレイにアルミホイルを敷いて少量の油をたらし、その上に肉を乗せて上にアルミホイルを被せ、180度で7分、アルミホイルを取って更に5分焼きます。香ばしくてご飯がすすみま~す♪^^出ました!!いやも~、ダメかと思って毎日ヒヤヒヤしておりました。^^;Achuyoshikoさんに頂いたお花の種が、蒔いて2ヵ月後にようやく発芽してくれました!! ちなみにchuyoshikoさんちでは、こぼれ種で8月中旬に発芽したそうで…我が家はえらい出遅れてます!!(^▽^;)ちゃんと育つかな~??心配ですぅ~。でもchuyoshikoさん、きっと立派に育ててみせますからね~っ!!春になったら…こんなかわいいお花が咲いてくれますように♪またまた更新遅れ気味。う~ん、だってまた下書き消しちゃったんだもの。しどいっ!今日はもうひとつ更新したかったんだけど…間に合わないかな。昨夜はちょっと寝不足…。今週は月曜から既にヘロヘロです。^^;この一週間、持ちこたえられるかしら~?(;´д`)トホホランキングに参加しています♪ポチッと宜しくお願いいたします♪ヽ(^◇^*)/今日も応援ありがとう!!
November 27, 2006

お待たせしました。(笑)夫のパスタのご紹介です!更新できなかった先週の分とご一緒に♪こちらは『ワタリガニのまるごとパスタ』です。ワタリガニ一パイをまるごと蒸して身を掻きほぐし、カニミソもソースに使った濃厚でクリーミィなパスタ♪カニが甘いのなんのぉ~!!O(≧▽≦)O ワタリガニは食用カニの中では小ぶりだけれど、2人分に十分なパスタソースが作れます。それになんてったって、風味が良い!!前回のワタリガニパスタは切り身だったのでミソはなかったの。今回はカニミソつきで、と~ってもコクのあるソースで最高~!そしてこちらは一昨日作ってくれたパスタ♪『ジェノベーゼのじゃがパスタ』です。今年はプランターで育てたバジルの生長がいまいちでした。本来ならもっと葉の生い茂る夏~秋中旬までに作りたかったパスタですが葉の枚数が足りそうになく…すっかり諦めかけておりました。そして昨日はとうとう”収穫祭”と称した伐採の儀を執り行うことに…。葉もだいぶカサカサ、ゴワゴサ、でもよく見たら、中には新芽のきれいな葉もあったんです!それらを必死で(笑)掻き集めて松の実とフルーティなオリーブオイル、ガーリック、そしてたっぷりのパルミジャーノ(削ったもの)でとうとう念願のジェノバソースを作ってしまいました! 強引に!(笑)それが、夫の腕前のおかげでしょうか。意外なことにちゃんとまともなソースになってくれたのです!おかげでバジルも最後の花道を飾ることができたと思います。ウッウッ、、。(/_
November 27, 2006

またパンの更新画像をためこんでしまいました。(;´д`)毎日バカみたいに時間が足りなくなるのは頻繁にパンを焼いてるせいもあるのよね。でも…なかなかやめられないんだわ~ではいきます!『ミルクティブレッド』2度目の製作♪前回より少し砂糖を増やしてしっとり柔らか。ほんのりとした甘さとアールグレイの香りが広がります♪トッピングの白い固まりはワッフルシュガー。ホットミルクティーと、ダブルでミルクティーの味に酔いしれるぅ~『天然酵母のフランスパン』(バタール・チーズ・ベーコンエピ)エピの両端の焼き色が良くて中心が悪い。これはオーブンのクセでしょうね、他のパンも時々焼きムラができてしまいます。^^;チーズは中にプロセスチーズ、上にゴーダチーズをトッピングしたお気に入り♪<バタールの断面図>クープ(切れ目)はもう全くダメダメでしたが、気泡は前回作った天然酵母のときよりよく出来ていました。しっとり、柔らかなクラム(中身)です。『オレンジロール』生地にオレンジピールを練りこんで焼いたパン。爽やかなオレンジの香りと、トッピングに少しグラニュー糖をまぶしてほどよい甘さのおやつパン♪紅茶にもよく合います。^^*『コーンブレッド』生地にコーンミールを加えたパン。でも失敗してしまいました、全然膨らんでな~い!!(≧▽≦;)本の分量通りのはずなのに、なぜだ~!?(笑)でもスライスしてトースターで焼くと香ばしくてなかなかいけましたよ。^m^『クルミパン』ご存知、素朴な味わいが美味しい大好きなクルミパン♪グラハム粉を混ぜて、より香りが引き立ちます。成型はクルミの形…にしようと思ったけどお花っぽい形になりました。これはこれでかわいい♪^^*『ブルーベリーチーズパン』某有名サイトを参考に作ったパンです。粉の分量が「???」だったため、粉の量は自分で見当をつけました。クリームチーズがパンに馴染んで、しっとり美味しいパン生地になりました。冷凍ブルーベリーは、いまいち…でした。^^;A次回はブルーベリーの量を減らして、クリームチーズを増量しちゃぉ♪^m^来月は年末、慌しくなるのでパンの製作回数は減るかな~?んーー、どうでしょーー。
November 25, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・大根葉とジャコ混ぜご飯 ・レンコンのキンピラ ・蒸しキャベツ ・豚肉のピカタ ・ラディッシュの甘酢漬け ・ししとう醤油炒め ・卯の花コロッケ(自家製冷凍) ・サバミリン干し焼き ・ブロッコリーのマヨチーズ焼き (黄パプリカのせ) ・牛肉のしぐれ煮~ちょビッとレシピ~ ごめんなさ~い!時間がないので今日はお休みします。(*_ _)人 キンピラのにんじんがご飯まで侵略~!なぁんて、ほんのイタズラ心です。^m^*塩茹でした大根葉を酒・醤油・みりん&ジャコと一緒に炒め、炊いた白米に混ぜ混ぜ♪ついでに白ゴマもパラパラ♪今日のお弁当には混ぜちゃったけど、ふりかけのように炊きたてご飯に乗せて食べるとそりゃも~、ご飯がすすむすすむ!(笑)大根葉もくっついて売られることが多い時季です!ビタミン豊富な葉っぱも、ぜひ摂取しましょ~!!甘酢漬けのラディッシュは、漬ける前に飾り包丁してます♪実は5個、全部違う模様にしてみたんだけど下のほうは見えませんでしたね~、残念!(笑)こちらは卯の花をそのまんままるめてコロッケの要領で衣づけして冷凍保存してあったものを、解凍して朝、揚げただけ~♪卯の花に入れてあったコンニャクだけは冷凍に不向きと思い、取り除いておきました~。(後はにんじん・鶏ささみ・シイタケ・ごぼう・青ネギ)卯の花の簡単リメイクとしておすすめです♪そのまんまやけど。まとまりがいいので、しっとり系の卯の花がいいですヨ。^m^*あ~ん、だんだん更新時間が遅くなってゆくぅ~!!皆様、どうぞ楽しい週末をお過ごしくださいね!!ランキングに参加しています♪ このバナーをクリックしていただけると、ページが飛んで、私のブログに投票していただける仕組みです。ポチッと応援、宜しくお願いいたします♪ヽ(^◇^*)/ 今日もありがとです!!
November 24, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・里芋のそぼろ煮 ・ガンバンゾとコーンのカレー煮 ・ししとうとネギの甘味噌炒め ・鶏肉の野菜入り油揚げ巻き ・塩茹でブロッコリー ・3色パプリカのオリーブ油ソテー ・蒸しキャベツ ・いさきのガーリックパン粉焼き ・卵焼き(カニカマ・小ネギ)~ちょビッとレシピ~ ガンバンゾ(ひよこ豆)とコーンのカレー煮小鍋に水・コンソメの素・カレー粉・塩コショウ・ターメリックを加えて混ぜ、ガンバンゾ(缶詰)とホールコーンを入れて煮詰める。ガンバンゾはクセのないお豆で食べやすいです。まん丸い形もかわいいですよね。^m^* マメとカレーって、これまた合いますし♪コーンが甘いので、カレーはピリッと辛めにするのがポイント♪鶏肉の野菜入り油揚げ巻きごぼうとにんじんは千切りにしてだし汁でさっと煮ておく。ほうれん草は塩茹で。鶏ささみを観音開きにして、ごぼう・にんじんの千切り、ほうれんそう少々を乗せてくるくると巻く。油揚げは油抜きをして横半分に切り、1枚に開く。内側を上に、そこに肉巻きを乗せてくるっと巻き、爪楊枝で留める。さきほどのだし汁も使って、酒・醤油・砂糖・みりんを沸かし、肉巻きを入れて10分ほど煮る。火を消し、そのまま味を含ませる。冷めてからカット。油揚げが汁を吸うので、薄味でも美味しく食べられます。私は前の晩に作っちゃって、冷蔵庫でじっくり味を染みさせて。。。朝、切って入れるだけ♪寝坊対策おかず!!(*≧m≦*) いさきのガーリックパン粉焼きいさきは適当な大きさに皮は剥いておく。皮目のほうに溶かしバターを塗り、パン粉とにんにくの摩り下ろし・乾燥パセリを混ぜたものをたっぷり乗せる。アルミホイルにオリーブ油をひき、その上にいさきを乗せて、更に溶かしバターを少々ふりかける。180度のオーブントースターで7~8分。途中、焦げそうになったらアルミホイルをかぶせる。焼き時間は魚の厚みにもよるので、様子を見ながら焼いてくださいね。このいさき、小さめのものでしたが新鮮で美味しかった~!ガーリックの量は加減してくださいね♪うちは今日、出張とか接客がなくてよかったわ♪いっぱいガーリックのせちゃった~!^m^* 昨日は探し物のご協力をありがとうございました!!おかげさまで、chuyoshikoさんのコメント欄に探していた「チーズケーキバー」のレシピが届いたそうです♪^^*ご興味のある方はリンク先のコメント欄、「ひろこさん」のコメントを覗いてみてくださいね。前日の画像のようなケーキの模様は…あいちゃんに聞いてみよう。。。それにしてもネットでの呼びかけってパワーありますね。びっくり♪気にかけてくださった皆さん、どうもありがとうございました。(^人^)感謝です♪やっぱりビタミンカラーのパプリカはいいわ~♪^m^*いさきのガーリックパン粉焼きは、「美味しかったよ」と夫からメールが♪ちょっと臭うかな?って心配だったけど良かったですわ。^m^*お天気、結局今日も午後からどっぷり曇り空。。。朝は「今日こそ快晴!」の勢いで太陽が出ていたものだから調子にのってマット類なんて洗っちゃった私がおバカでした。また部屋干し…明日は祝日のため、お弁当はお休みで~す。またあさって、金曜日に♪^^ランキングに参加しています♪このバナーをクリックしていただけると、ページが飛んで、私のブログに投票していただける仕組みです。ポチッと応援、宜しくお願いいたします♪ヽ(^◇^*)/ 今日もありがとです!!
November 22, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・刻み昆布の煮物 (刻み昆布・にんじん・ちくわ・大豆) ・野菜炒め (キャベツ・にんじん・タマネギ・ししとう) ・鶏ももハーブ焼き ・ブロッコリーのベーコン巻き ・ポテトサラダ ・アボカドのマヨパルメザン焼き ・ホタテとニラのオイスターソース炒め ・カボチャのキンピラ~ちょビッとレシピ~ アボカドのマヨパルメザン焼きアボカドは8mm~1cm程度の厚さに切り、軽くレモン汁と塩をふる。マヨネーズを適量塗り、パルメザンチーズをまんべんなくふりかける。180度のオーブントースターで7~8分焼く。このレシピはただいま改良中…Σ('◇'*)エェッ!? レモンをかけなくても焼いたアボカドは色が変わらないんです。でもイマイチ味にしまりがないと言うか…。(笑)でもちょっと面白い食感になりますよ。カボチャのキンピラカボチャは太めの千切りにしてサラダ油で炒め、酒・醤油・砂糖で味付け。水気が飛んだら仕上げに黒ゴマを。火の通りが早いからあっという間に出来ちゃう一品。カボチャは少し甘辛く味付けするとコクがでます。鶏もも肉のハーブ焼き鶏もも肉は皮目にところどころ包丁で切れ目を入れ、両面に塩・黒コショウと乾燥ハーブ(パセリ・バジル・セージなどお好みで)をふりかけ、生のローズマリーも一緒にのせてラップ、前夜のうちにここまでやって冷蔵庫に入れておく。焼くときはフライパンに少量のオリーブ油を温め、弱火で皮目から、フライパンの蓋をしてじっくり焼く。皮目に焼き色がついたら裏返し、3分ほど焼いたら白ワインをふりかけて蒸し焼きにする。冷めてからカットしてレモンを添える。おなじみのハーブ焼き。鶏の皮が剥がれないようにあらかじめ皮目にところどころ切込みを♪弱火で焼くのがカリッとさせるポイントです。^^ 最後にワインをふって、完全に中まで火を通しましょう。ん~、なんだか地味色なおかず!!にんじんのハートだけが目立ってます。^m^*今日は久しぶりに晴れると聞いて(実際、朝はお天気回復の兆しでした)しなくてもいい洗濯まで張り切ってやっちゃったのに…結局すっきりしない一日に逆戻り、おかげでたくさんの洗濯物が生乾きです。夕方から部屋いっぱいの洗濯物で…かなりうっとうしいです。^^;しかも、やることいっぱいあるのですが、お天気が悪いと、どうも物事がうまくすすみませんわ~。^^;もちろん、私の要領が悪いせいなんですけどね、どうも最近、空回りばかりしてしまってあっという間に時間が過ぎちゃうの。f^-^; おかしいな~もうこうなったらお天気のせいにしちゃえ~!!ってことで。(笑)あっ♪明日お弁当作ったら、あさってはお休みですね!?よしっ、気合いれて頑張ろ!!探していま~すいつも仲良くしていただいているchuyoshikoさんちのあいちゃん(高校生)が、去年発売された雑誌、「セブンティーン」を探しています!2005年9月15日号です。ここに載っていた、チーズケーキスティックのレシピが欲しいそうです。もしこの雑誌をまだお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうか、リンク先のあいちゃんにご一報を~!!あいちゃんは去年このチーズケーキスティックを作ったんですって♪リンク先にあいちゃん作の写真が載っていますが、とってもキュートで美味しそうですよ!!レシピがあったら私も作ってみた~い。(⌒▽⌒)って思っちゃいました♪でもあいちゃん、すごく上手だから負けそうです。(笑)もしかしたら押入れの中にあるかも…という方、お手数ですが探してみていただけませんか?(*・人・*) お願いしま~す!!ランキングに参加しています!このバナーをクリックしていただけると、ページが飛んで、私のブログに投票していただける仕組みです。今日もポチッと応援、宜しくお願いいたします♪*^^* いつもありがとです♪
November 21, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・十五穀米(星は梅ゴマ) ・大根とホタテの中華風煮物 ・ロールキャベツ(自家製冷凍) ・鶏ささみの磯辺焼き ・ししとう素揚げ ・アジフライ ・にんじんと松の実炒め ・赤パプリカとチーズ入りオムレツ ・ほうれん草としめじの バター醤油ソテー~ちょビッとレシピ~…は、月曜ヘタレでお休みです。m(__)m3日ぶりの更新になります。金曜日は…申し訳ありません、寝坊してお弁当ができませんでした。vv*ブログ開設1周年を迎えて、皆様に温かいお祝いのお言葉を頂戴し、ますます身を引き締めて頑張ろう!!…と思っていたはずだったのに、ああ…。(_ _;)…再起不能。言い訳は後まわしにして…ロールキャベツって冷凍しておいても美味しく食べられるんですね!!ヽ(^◇^*)/ こんな面倒なものはお弁当のおかずには出来ないな~と思って今までお弁当に入れたことはなかったんです。ところが以前、ブログで仲良くしていただいてるtomachanさんのブログでロールキャベツを冷凍してお弁当に利用されているという記事を拝見し、「おお~!!これ、冷凍できるんだっ!!w(゜o゜*)w」と感動!(笑)その後もいろんな方のページでロールキャベツの冷凍利用を知りましたが、とうとう私もお弁当に入れるときがきました!!…ってオーバーな、、^^;Aさっきお昼に残りを食べてみたけれど、冷蔵前と比べて遜色なかったワ♪tomaちゃんありがと♪☆⌒ヾ(^・^*)chuさて、金曜日なんですけれど、寝坊の理由はこれ。放浪の眠り猫。2週間、行方不明になっておりました。それが木曜の夕方、突然帰ってきて感動の再会!!そのネコが疲れきったせいか、とうとうと眠り続けるので仕方がなくそのまま寝かせておくことにしたのですが朝方5時前、「外へ出して~」と鳴いて起こすものですから、そのあと私は思わず二度寝してしまい、、、気づいたときは夫の出かける時間でございました。( ̄▽ ̄;)!!ガーンでもそのネコ(通称・ティヴィ)は我が家のネコではないのですよ~。^^;ご近所さんの飼い猫。実家には姉妹ネコもいます。最近、産んだ子猫たちがもらわれてしまって寂しいのかも?なつっこいネコなので、私も夫もずっとかわいがってはいたのですが、旅から戻ったその日以降、すっかり我が家に入り浸り。どこで見ているのか、ベランダの窓を開けた途端に飛び込んできます。完全に帰るべき家を間違えてしまっているようです。。。で、金曜日のお弁当はどうなったのかと言うと…なんと夕食メニューにスライド~!!(⌒m⌒)下準備済みでしたから♪~金曜日の夕食メニュー~ ・赤パプリカとセロリのごま油炒め ・小松菜の煮びたし(小松菜・にんじん・油揚げ) ・春雨とたけのこのナンプラー炒め ・にんじんとクルミのゴマダレ和え ・エビエビ焼き ・シイタケの甘辛煮 ・ブロッコリーとジャガイモのミートグラタン ・れんこん挽肉のせ焼き~ちょビッとレシピ~ エビエビ焼きエビは背ワタをとって塩コショウ・酒で下味をつける。水気を切り、小麦粉・溶き卵にくぐらせたら乾燥桜海老をたっぷりまぶす。オーブントースターのトレイにアルミホイルを敷き、少量のオリーブ油をたらしてその上にのせる。更に上からもオリーブ油を少々かけて、180度で6~7分焼く。エビにエビ~??って笑われちゃいそうですけど、香ばしくて美味しいですよ。^m^ れんこんの挽肉のせ焼き(食事のおかずとして2人分)れんこんは5mm厚に10枚切って酢水につけておく。鶏挽肉100g、タマネギみじん切り40g、溶き卵1/4個分、塩小さじ1/4、こしょう・牛乳少々、パン粉1/2カップをよく混ぜてこねる。れんこんの水気をペーパーで拭き、上面に片栗粉をまぶし、肉種を押し付けるように乗せる。フライパンに油をひき、肉種の面から中火でじっくり焼き、裏返してもう片面も焼く。シャキシャキれんこんとジュワッとやわらか肉種♪はさみ揚げのように油で揚げないのでヘルシーです。^^*それっぽくお弁当カップなんか使っちゃったりして、いかにも…って感じなんですけれどこれを見た夫が「もう写真撮ったの?お弁当ブログに載せるんでしょ?」と。。。お~♪よくぞ、お察しで♪♪^m^*しかし、夫が作ったパスタもバシバシ写真撮ってますが…それに関しては全く触れようとしない彼。うーん、私の無断掲載を、知ってか知らずか…。(-""-;)ムム・・・週末は出かけたりして殆どパソコンに触れられなかったため皆さんのブログにご訪問できませんでした。これからゆっくりおじゃまさせていただきます!m(__)mランキングに参加しております♪このバナーをクリックしていただけると、ページが飛んで、私のブログに投票していただける仕組みです。ポチッと応援、宜しくお願いいたします♪*^^*
November 20, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・玄米ご飯&タケノコ鶏そぼろ ・鮭とジャガイモのハーブ焼き ・牛肉とズッキーニのカレー炒め煮 ・カボチャのサラダ (カボチャ・タマネギ・ベーコン・鶏ささみ) ・お花ウィンナー ・キャベツの炒り卵 ・にんじんだんご ・絹さやのバターソテー~ちょビッとレシピ~ 牛肉とズッキーニのカレー炒め煮フライパンにオリーブ油を温め、タマネギスライスとズッキーニ(小さめの銀杏切り)を炒め、色が変わったら牛切り落とし肉を加えて炒める。カレー粉、塩、コショウ、小麦粉を振って更に炒めたら、コンソメ少々とお湯を少量加えて軽めに煮つめる。ズッキーニ、ちょっと前までとっても高かった印象ですが、最近では1本100円で買えたりします♪ちょっと嬉しいのでお弁当にもよく使います♪^^*カボチャのサラダカボチャはレンジ加熱で柔らかくしたらフォークの背で潰す。塩・コショウを軽くふっておく。フライパンで小さく切ったタマネギとベーコンを炒め、軽く塩・コショウ。潰したカボチャと混ぜて、マヨネーズで和える。今回は鶏ささみの酒蒸しも一緒に入っています。具はお好みでアレンジもできますが、タマネギとベーコンが入るとコクが出て美味しいと思います。私は仕上げにブラックペッパーをふりかけます♪にんじんだんご…は、こちらをご覧ください。^^*おだんごを割るとにんじんカラーで~す♪ タケノコ鶏そぼろは、鶏そぼろに刻んだ水煮のタケノコを加えただけ。今日は玄米ご飯の上にのせたら、色が同系色でわかりにくかったため、塩茹でした絹さやを細く千切りにしてフレームを作りました。^m^*にんじんだんごはにんじん嫌いのお子様にもおすすめ~♪おかげさまで当ブログは開設1周年を向かえることができました~♪*^^*飽き性の私がここまで続くとは…(*ノ-;*)ウウこれもみんな、このブログを訪問してくださったりコメントをくださって交流してくださっている皆さんのおかげです。それまで、頑張って作っても夫の感想が聞けないといまいち張り合いの出なかった毎日のお弁当づくり。これは私の仕事なんだから…と思っても、評価されない仕事ってむなしいですよね?(笑)この1年、皆さんから温かいコメントをいただけることで私はどれだけたくさん励まされてきたことでしょう!!いいえ、たとえコメントをいただかなくてもチラッとでも覗いてくださった皆さんにもお礼が言いたい。正直、ここまで続けられるか自信がなかったこともありブログを始めるときは夫にも内緒にしていたんです。ちゃんとした形のブログになって、軌道にのるようになったら「ほら見て~♪」って胸を張って驚かせようかと。。。ところが次第にブログは私のささやかな楽しみとなり、大切な宝箱のような、密かな楽しみとなっていきました。その反面、「もうブログはしんどいな~」って思うことも。。。でも止めるのは簡単だけど、ここで出会える皆さんとの交流を失うことが辛い。そう思っていた矢先…つい先日のことですが、ブログをしていることを、とうとう夫に告白する日が。。。実は、夫は私がブログを始める前から「お弁当ブログ作ってみたら?」と、私に勧めてくれていたのです。私は「私には無理だよ~」ってはぐらかしていました。そんな夫ですから、私が隠れてブログをしていても咎めることはありませんでした。というか、既に私がブログをしていることはパソコンに向かう時間や姿勢(?)でバレバレだったようで…。^^;でも私の方も夫が気づきつつも問いたださないでいてくれることを薄々感じていました。夫にブログの存在が知られても、私はこの「密かな楽しみ」を続けていきたいです。もちろん、いつ何時続けられない事態に陥るかもしれないけれど細くてもいいから出来るだけ、長く長~く。だって、お弁当づくりは夫の退職まで延々と何十年も続くんですから。。。(笑)そのうち夫婦仲も変わってお弁当ブログがグチブログになっちゃったりして?いやいや、それだけはないようにしたいです。^^;長くなりましたけれど、こんな気持ちで一年目を迎えました。まだまだ未熟者ですけれど(いろんな面で)これからも頑張りますので皆さん、今後もどうぞ宜しくお願いいたします。m(__)mそしてこのブログも、少しずつ成長していけたら…と思い、こちらに参加してみることにしました。このバナーをクリックしていただけると、ページが飛んで、私のブログに投票していただける仕組みです。ポチッと応援、宜しくお願いいたします♪*^^*
November 16, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・肉じゃが (じゃがいも・にんじん・タマネギ・牛肉・絹さや) ・野菜炒め ・鶏肉ののし焼き ・ブロッコリーのアンチョビソテー ・卵焼き(鮭フレーク&小ネギ) ・コンニャクのコチュジャン炒め ・サバ竜田揚げ ・ミディトマトのベーコン巻き~ちょビッとレシピ~ 鶏肉ののし焼き…は、こちらをご覧ください。^m^*混ぜて伸ばして、オーブントースターで焼いて型抜きするだけ♪コンニャクのコチュジャン炒めコンニャク(今日は小さい三角に切ってあります)は水気を切ってフライパンに少量の油をひき炒める。刻んだネギを加えて炒め、砂糖・酒少々を加えてコチュジャンで味付け。ネギを加えることでコンニャクに味が絡みます♪コンニャクに味噌系、合いますよね~。たまにはピリッと♪ミディトマトのベーコン巻きミディトマトはヘタを切り落とし、中の種を1/3程度刳り貫く。少量の小さく切った塩茹でほうれん草とピザ用チーズを押し込むように刳り貫いた部分に詰め、上にもたっぷりチーズを。更に、トマトの周りをベーコンで巻いて楊枝で留め、オーブントースター180度で17~18分ほどじっくり焼く。ミディトマトはプチトマトよりやや大きめ。甘みが強くて加熱すると更に旨み凝縮♪一口サイズなので口にほうりこむとジュ~シーで美味しいです。 今日は和風のお弁当で~す♪ひとつだけ、グラタンチックな一品がこちら。お弁当箱に詰めると絶対見えなくなる~!…と思って先撮りしておきました♪^m^* かわいいでしょ?お弁当箱に入れるときは、爪楊枝ははずして♪夫はトマト嫌いなの~。と言っても、甘いフルーツトマトやトマトソースなら食べるのよッ!プチトマトぽぃっ…ってお弁当に入れられたら楽なのに~。(笑)でもこれ、ちょっとしたオードブルにも良さそうですよ。(^_-)-☆
November 15, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・鶏軟骨の白ワイン煮 (鶏軟骨・ネギ・赤パプリカ) ・にんじんとセロリのオリーブ油ソテー ・牛肉のカボチャマッシュ巻き ・インゲンのバターソテー ・イワシとベーコンの串焼き ・パスタボロネーゼ(フィジリ) ・茹でごぼうと鶏ささみのゴマだれ和え ・チクワチーズ&きゅうり和風煮~ちょビッとレシピ~ 鶏軟骨の白ワイン煮フライパンに少量のオリーブ油を温め、時々かきまぜながら鶏軟骨の全体がカリッとなるまで中火で炒める。出てきた余分な油をペーパーでふき取り、ネギのブツ切り(2cmぐらい)を加えて炒め、更に同じ大きさに切った赤パプリカも加え、最後に白ワインを加えて蓋をして中火弱で6~7分ほど蒸し焼きにする。以前にもレシピ掲載しましたが微妙に改定版。^m^* コリコリ軟骨でコラーゲン摂りましょ♪牛肉のカボチャマッシュ巻きカボチャは蒸してフォークの背で潰し、塩コショウ・生クリームで味付け。冷めたら牛薄切り肉にのせてくるくる巻く。巻いた肉に軽く塩コショウを振り、フライパンに油をひいて全体に焼き色がつくまで時々転がしながら焼く。肉に火が通ったのを確認して、マスタードと白ワインをフライパンに加えて味付け。冷めてから斜めにカットする。カボチャ茶巾を牛肉で巻いた感じ?生クリームを加えて少しなめらかにしてあります。マスタードソースがポイント♪^m^*いわしの串焼き…は、こちらをご覧ください。^m^今日は焼くときに使った串をつけかえて、かんざし串でオサレしてます♪…というか、おかずに赤色がなかったのでこれに頼ったの~。(笑) ご飯のハートはふりかけで♪カラフルでかわいいお気に入りのこちら。^^ 五色の花むすび今日で最後のパプちゃん。鶏軟骨(ご飯の箱)に使った赤いパプリカ。これは我が家で春に苗を買って、初めて育てたパプリカでした。野菜を育てるのは初めてだったSaLaD家でしたが、な~んにも手間をかけなくても、病気もせずスクスクと育ってくれて見る方も食べる方もたくさん楽しませてくれました赤だけじゃなくて、黄色、だいだい、そして…加熱すると白くなっちゃう不思議な紫パプリカも♪^m^へぇ~、見たかった!…という方はこちらに画像ありま~す♪白くなる紫パプリカの画像、ちょっと見づらいけどこちらにありま~す♪最後のほうは小っちゃな実しか成らなかったけど今年はお弁当にも大活躍してくれました。今日のお弁当に使ったのは、その最後の1個だったわけです。さよならパプちゃん。ありがとパプちゃん。来年も苗買って育てるからね~!^^
November 14, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ひじきの煮物 (ひじき・にんじん・大豆・油揚げ) ・もやしと赤パプリカの柚子コショウ炒め ・チーズinハンバーグ(自家製冷凍) ・星のにんじんグラッセ ・お花ウィンナー ・カボチャとハム・たまねぎのカレー炒め ・ブロッコリーのマヨチーズ焼き ・さばみりん干し ・ほうれん草とコーンの炒り卵~ちょビッとレシピ~ …ヘタレ月曜はお休みさせていただきます。m(__)mヤル気のない月曜弁当でござい…。(*≧m≦*)ププッお星様で精一杯ごまかしてみたけれど、ブロッコリーの上にいるのは、まるで岩に張り付くヒトデのようでございますキラリン明日はもうちょっと気合入れなくちゃ…。^^;さてさて…ブログをやっていることが夫に知れて…夫が見るわけじゃないんですけど私自身、いろいろ考えるところもあります。皆さんのところへのご訪問も遅れてしまってすみませんでも…出来る限りこのまま細々と続けていけたらな~と考えておりますので、これからも応援よろしくお願いします。(o*。_。)oペコッ
November 13, 2006

今日のランチに夫が作ってくれたパスタです。豚レバーで自家製のレバーペーストを作り、そのペーストを使って、パスタソースを作りました。前回、レバーペーストのパスタは鶏でしたが今回は豚。前回の鶏レバーのパスタはこちらです。鶏よりも臭みが気になるかという心配もありましたが、一晩しっかり臭み抜きしたおかげでバッチリOK問題なし!このままパンに塗って食べても美味しいレバーペーストの出来上がり~♪そして下の画像は、先々週夫が作ってくれたパスタ。アップしそびれたのですが、ここで一緒にご紹介。ピリッと辛いトマトソースのアラビアータ。にんにくもそのままゴロッと。でも十分加熱されていて臭みは薄くホクホク。しかし、笑っちゃうぐらいからかった~~~!!(笑)一緒に写っているデザートは私が作ったババロアで~す。バニラビーンズたっぷり♪チェリーのジャムを使ったババロアと、二層にしてみました。ちょっとゼラチンの固め方が緩め。時間が経つと崩れそう~~~~!(ウソウソ)昨日も書きましたが、とうとう、ブログをやっていることが夫の知るところとなりました。というか、夫は思ったとおり既に勘付いていたそうです。でも、それはあくまで「お弁当のブログ」という表向き。夫が作ったパスタをネタにしていることは…実はまだ白状してませ~ん!!(⌒▽⌒)もちろん今日もこっそり更新!これがバレたらブログに掲載できなくなると思います。たぶん。だから、このブログの場所ももちろん夫には教えていません。夫も幸い、そこまで追求するつもりはないようで。(´▽`) ホッでももし夫に聞かれたらたぶん私はあっさり教えちゃうだろうし夫のパスタを掲載していたことも「実はごめんねぇ~、ヘラヘラ≧(´▽`)≦」ってな感じかと思います。ですが、そのとき夫がどう反応するのか…。それがコワイから、今のトコ内緒にしてます。^^;ヘタすれば、ブログ存続の危機!?な~んちゃって。(笑)
November 12, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・スタミナ丼 (牛肉・たまねぎ・赤&緑パプリカ) ・野菜炒め (キャベツ・にんじん・タマネギ・ピーマン) ・キャンちく ・シイタケの味噌マヨ焼き ・インゲンのピーナッツバター和え ・ブリの照り焼き ・卵黄ツナファルシ焼き ・鶏もも肉のトマトソース煮込み~ちょビッとレシピ~ …は、今日はお休みさせていただきます。m(__)m昨日のお弁当ですが、すっかり更新が遅くなってしまいました。コメントのお返事も遅れております。。。申し訳ありません!!今日は夫が出勤の予定でしたが有給消化になりまして家にいたことと、私自身もちょっと体調が悪かったため、なかなかパソコンできなかったのです。昨日のあったことをちょっと書きたいと思っていたのですが取り急ぎ、お弁当画像を…。週末のお弁当なので、ちょっぴり豪華め?(笑)卵黄ツナファルシは、ゆで卵の卵黄を取り出し、ツナを混ぜて塩コショウ・砂糖ひとつまみ・マヨネーズで味付けし白身に戻して、ちょこっとハート型にしてみたりなんかして、オーブンで軽く焼きました。でもハート型は写真の角度が悪くてわかりづらいかも~!昨日行ったクリーブランド美術展、良かったです!出展数は60点と、それほど多くなかったし、ピカソやマティスの作品数が少なかったのがちょっと残念でしたがとにかく嬉しかったのが「混んでいなかった」こと!(笑)大きな展覧会だと、日本の美術館て入場制限が出るほど混雑しちゃって絵を観に行ったんだか人の後頭部を見に行ったんだかわからないことがありますが昨日の森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ52Fにあります)は久しぶりにゆっくり作品を眺めることができました。絵画を観るのは大好きです。結婚してからはあまり観に行く機会もないのですが印象派の絵画は特に好んで観ます。そうそう、六本木ヒルズも、恥ずかしながら初めて行きました。ずっと関東に居住していながら、初。田舎モノです。(笑)コールド・ストーン・クリーマリーで、アイスも食べてきました!^m^ と~っても楽しい一日でした♪が、、、タイトルに書いた「事件」てのは、ですね。実は昨夜、夫とちょっとケンカしちゃいました。ま、それはいいんです。SaLaD家だって普通の夫婦です。ケンカのひとつやふたつ。^m^すぐ仲直りしちゃったし、犬も食わない程度。でもね、ケンカするとトコトン語り合っちゃうんですよね、私たち。でね、成り行きで、とうとう口を割ってしまいましたの。ブログやってること。。。ひぇええええええ!!さぁ、当ブログはこれからどうなるのでしょうか。つづく…(?)
November 11, 2006

今週も今日で最後ですが、先週焼いたパンを更新していなかったので取り急ぎ。(笑)まずは『パイン・アプリコット&クリームチーズパン』です。これは「たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピ」のみかさんのリッチ生地で作るおやつパン、「パイン&クリームチーズパン」です。アプリコットもあったので、2種類焼いてみました。パインもアプリコットも酸味が爽やかで、クリームチーズにぴったんこ!生地がフワフワで美味しかった♪^m^こちらは先週に引き続き、ホシノ天然酵母で焼いたフランスパンのバタール♪今回は膨らみもクープも残念賞。でも味はよかったです。義父がフランスパン大好きな人なので上のクリームチーズパンと一緒にプレゼントしました。後日、義母が「天然酵母って全然味が違うのね!美味しかった~。あっという間になくなっちゃった!」と感想を聞かせてくださいました。ъ( ゜ー^)ヤッター♪ でも見た目はヒドイ。。。先週と微妙に水分量など変えて実験中です。続いては、メープルシロップで自然の甘さを強調した『メープルパン』…の予定でしがた、メープルシロップがわずかに分量不足。^^;買いに行く時間もなかったので、足りない分はハチミツで補足。『メープルハニーパン』になりました。^m^*冷めたときはハチミツ効果でしっとり、でもメープルシロップの風味がプンプン♪オーブントースターで温めるとフワフワ~・・・なパンでした。^^最後は『いろんなフランスパン』。これもホシノ天然酵母で。丸いパンはダブルチーズ(プロセス&ゴーダ)とモッツァレラ&クランベリー。モッツァレラは生地に馴染んでしまって姿なし!でも生地に香りとしっとり感を与えてくれた名脇役でした。細長いほうは手前からフィセル(プレーン)、明太フランス、ガーリックフランスです。明太フランスは実家の父の大好物♪アルミをかぶせて焼いたけど、明太子の端っこがちょっと焦げ気味。^m^でも大人気!上の「メープルハニーパン」とともに、これらいろんなフランスパンは先週末実家に帰省したときのお土産に焼きました~。お知らせ今日は芸術鑑賞してきま~す♪六本木で『クリーブランド美術館展』を観てきます。とっても楽しみ~!!ヾ(@^▽^@)ノ 朝は夫を送り出して片付けしたら速攻で出かけるし、他の用事もあって、帰宅時間が遅くなりそう…。というわけで、明日もお弁当は作るけれど(寝坊しなければね♪)今日のお弁当の更新は翌日の土曜日になってしまうと思われます。コメントのお返事&ご訪問も遅れます~。(o*。_。)oペコッ
November 10, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・卯の花 (ゴボウ・にんじん・鶏ささみ・コンニャク ・シイタケ・青ネギ) ・にんじんオリーブ油ソテー ・豚肉のえのき巻き ・ブロッコリーのパルメザンソテー ・小松菜と厚揚げのわさびのり炒め ・アジはさみ揚げ(シソ・チーズ) with ラッピングソース ・卵焼き(いんげん・赤パプリカ) ・お花ウィンナー~ちょビッとレシピ~ 豚肉のえのき巻き豚もも薄切り肉は余分な脂肪を切り落とし、筋切りして軽く塩コショウ。そこにえのきの頭が1.5~2cmほど出るようにしてたっぷり乗せ、くるくるキュッキュと巻く。全体に再び軽く塩コショウをふり、薄く小麦粉をまぶす。綴じ目側からフライパンで焼き、十分火が通ったのを確認して酒・砂糖・オイスターソース各少々を加えて絡める。味付けはお好みで醤油でも♪えのきが淡白なのでちょっと濃い目の味付けがいいかも。^m^小松菜と厚揚げのわさびのり炒め小松菜は塩茹でして水気を切り、2cm程度の長さにカット。厚揚げは小さめの冊切り。フライパンに油をひき、厚揚げ、小松菜の順に炒める。全体的に油が回ったら酒少々を加え、わさびのり(市販瓶詰め)を加えてさっと混ぜたら出来上がり。市販の、海苔の佃煮で調味するから簡単~!今回はわさび入りのものを使っています。香りが飛ばないように、入れたらすぐ火を止めるぐらいの感じで。めっちゃおいしい~!とは決して申しませんが(笑)、たまには変わった味付けもいかがでしょうか~。^m^ 今朝は間一髪、お寝坊しませんでした♪v^-^*目覚まし時計では起きられませんでしたケド…。・・・の割には、トロトロやってたら時間がなくなっちゃってご飯の上の海苔は最後、適当にバラまいたようなかんじ。^^;夫が「もう8時4分になっちゃうよ~」って言うから注)夫はこのビミョウな「4分」という時間に決めて毎朝出かけます。車通勤だし、5分でもいいじゃん?って思うのですが。^^;?写真も危うく撮れない時間になっちゃってました。すごい超特急でシャッター切ったけどピンボケしてなくてよかった~。C=(^◇^ ; ホッ!夫は今日は8時5分に家を出ました。^m^*具を中心に多めに巻くと、卵焼きって三角形になる?狙って作ってるわけじゃないけど、たまに巻いてる途中で三角形になっちゃうんですよね~。これはこれで、べんと箱に詰めやすかったりする♪^m^今週のお弁当はあと一日だ~。明日もお寝坊しませんように♪p(´∇`)qふぁいと~
November 9, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・十五穀米 ・筑前煮 (ゴボウ・にんじん・里芋・れんこん・筍 ・シイタケ・鶏肉・コンニャク・いんげん) ・蒸しキャベツ ・豚肉の味噌ゴマ焼き ・赤パプリカとセロリの中華和え ・きのこ3種のバター醤油ソテー (しめじ・えのき・舞茸) ・ツナの揚げボール ・マカロニサラダ (マカロニ・にんじん・タマネギ・ウィンナー・キュウリ) ・わかさぎの天ぷら~ちょビッとレシピ~ 豚肉の味噌ゴマ焼き豚ロース厚切りは余分な脂肪を切り取り、筋切り。味噌とすりゴマ(1:1)に砂糖・みりん・酒を各少々加えて伸ばしたタレを作る。オーブントースターのトレーにアルミ箔を敷き、肉を乗せて上面に味噌ゴマをまんべんなく塗る。ホイルをかぶせ180度で10分、ホイルをはずして更に3分ほど焼く。冷めたら適当な大きさにカットして、トッピングの小ネギと白ゴマをパラパラ。ゴマなしの味噌焼きにしても美味しいですが、今日はゴマ入りで香ばしさをアップ♪オーブントースターでラクラク調理です♪ツナの揚げボール缶詰のツナ1/3量ぐらい、水気を切ってほぐし、水気を切ったタマネギのすりおろしと、多めのパン粉にときほぐした卵少々を混ぜて、塩コショウで調味。小さく丸めて油で揚げる。プクッとしたら揚げあがり♪これは恐らくどこかに載っていたレシピですが、メモ取りしてあったものです。ツナさえあれば一品ゲットできちゃう!揚げ物のついでがあればなおラッキー♪子供さんも好きそうなお味ですよ♪ 立冬(昨日でした)も過ぎたというのに、小春日和が続きます。でもさすがに朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたね。今夜から我が家は夏のツルツル綿シーツから冬のヌクヌク起毛シーツに衣替えです♪しか~し、ヌクヌクのお布団ってますます朝が辛いです…。ジリッ、ジリッと起きる時間が遅れている今日この頃。明日あたり、どっぷりお寝坊しそうな予感が~っ。(;´д`)ツナの揚げボールを刺してある串は私が最近、パンの材料購入でお世話になっているクオカさんで買ったものです。和風のかんざし風で、赤いポッチリがかわいいでしょ?^m^*初登場ですが、洗って何度もつかえるみたいですよ。あっ、思い出した!先週作ったパンを更新していませんでした!!ひぃ~
November 8, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・俵おにぎり ・キンピラゴボウ (ゴボウ・にんじん・牛肉) ・揚げナスの黒ゴマ和え ・鶏肉とネギの中華炒め (鶏もも肉・ネギ・赤パプリカ・生姜) ・ブロッコリーのツナマヨ炒め ・鮭のシソ巻き焼き ・カボチャの素揚げ ・ほうれん草とコーンのバター炒め ・スコッチエッグ withラッピングケチャップ ・ハートのにんじんグラッセ~ちょビッとレシピ~ 揚げナスの黒ゴマ和えナスは拍子切りにして水につけてアク抜きしたら、しっかり水を拭き取る。180度の油で揚げ、熱いうちに黒練りゴマ・醤油・砂糖・酒を合わせて混ぜたもので和える。飾りに白ゴマを。練りゴマはしばらく使わないと沈殿して固まってしまったりしますが、お酒で丹念に延ばして滑らかにしてから和えてくださいね~。^^ 鶏肉とネギの中華炒め鶏もも肉は小さめの一口大に切り、酒・醤油で下味をつけておく。ネギはブツ切り、赤パプリカ・生姜は千切り。フライパンに油をひいてネギ・パプリカを炒め、一旦皿に取り置く。そのフライパンで下味をつけた鶏肉を炒め、全体的に色が変わったら生姜を加え、ネギ・赤パプリカも戻しいれる。酒・砂糖少々・醤油で味付け、最後にごま油をたらす。赤パプリカはなくても良いです。彩りに、あれば♪ 久々のお弁当ブログなのに更新が遅くなりました。最近、あっという間に時間が経ってしまい日が落ち始めると大焦りのSaLaDです。^^;今日はスコッチエッグの断面が、いいトコで切れなかったの~。(涙)たまにお肉の中のうずら卵を、横じゃなくて縦に切っちゃうんです。そうすると、黄身がやたら貧弱に見えたりして。^^;スコッチエッグは3個入れてありますがとりあえず黄身が大きく見えるものを上に配置~!(笑)今日は嬉しいことがありましたよ~♪^^*ブログ友達のピーチキさんから、お届け物を頂戴したのです!えっと、元をたどれば、ピーチキさんの素敵なお弁当にコメントしたのが最初で、「そのモジミは型抜き使ってるの~?」って質問がきっかけ、「探してるんだけど、どこで売ってるの~?」なんて図々しく伺ったところ、お優しいピーチキさんが、買ったお店を教えてくださったんです♪^^*でもそのお店のHPには欲しい型がバラ売りでは載っていなくて、、、そしたらなんと、ピーチキさんがわざわざお店に出向いて注文番号が載っているカタログのコピーをとってきてくださり、それを私に郵送してくださるとのこと!!え~、いいのかしら、申し訳ない~!!私が直接、お店に頼めばいいことなのに!(>
November 7, 2006

久しぶりの更新です♪^^*この3連休は夫と2人、私の実家へ行ってきました。お土産は手作りのお菓子とパン。地元の獲れたて野菜と和菓子もちょっぴり♪お土産の手作りお菓子は『イチジクアップルタルト』です♪やっと紅玉が手に入るようになったので、これからアップルパイも楽しみな季節♪今回は普通に「アップルタルト」の予定だったのですが…。少しリンゴの量が少なかったこともあり、ボリュームが足りない…どうしようかな~?…ふと気づいたら、冷蔵庫に取り置きしてあったいちじくが♪食べるのがもったいなくて大事にしまってたいちじくぅ♪^m^でもきっと、ここで使うために取ってあったんだわ~♪って勝手に解釈して…カットしたいちじくにレモンとグラニュー糖をまぶして水分をある程度カットしてから飾りつけしてオーブンへ♪熟れたいちじくの甘みと種のプチプチした食感がアクセントになりました。^^見えないけど、アーモンドクリームの中には銀杏切りにしてバターで甘く炒め煮にした紅玉がぎっしり♪紅玉の酸味が爽やかで美味しかったですよ。^^土曜日は、私の両親と4人で秋の芸術鑑賞♪…と言っても、観に行ったのは仏像様!!しぶいでしょ?10/3~12/3まで上野の東京国立博物館で開催されている、「仏像~一木にこめられた祈り~」を観てきました。一本の木から彫られた見事な仏像を展示してあります。門外不出の国宝も出展されるとあって、来場者もかなり多いようです。そして同じく国立博物館で今、「光彩時空」というイベントも行われています。東京タワーを手がけたことで有名な、日本を代表する照明デザイナー、石井幹子さんプロデュースのスペシャルライトアップ。庭内の庭や重要文化財の西洋建築物に映し出される幻想的な光と琴や長唄といった、和楽の風流な調べが楽しめます。料金・日程など詳しくはこちらへ。ちなみに、こ~んな感じでした。これからクリスマス・年末にかけてイルミネーションが楽しみな季節ですね~♪今年は何箇所、見られるかしら。。。*^^*お知らせ今日はお弁当お休みです~。実家に帰るとすっかりナマケグセが。。。(≧▽≦;)一応、遅い時間に帰宅しても翌朝のお弁当は作るつもりではいるのですが夫に「作らなくていいよ、ほんとにいいから。」と言われ…最初はムキになっても作ってたのに、最近はその甘~い言葉につい、「エヘヘヘ、そぉお?ごめんね~」ってな感じですよ。もう!実家に帰らせてもらった上に翌朝のおべんとも作らないなんてネ。反省してますぅ
November 6, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・牛肉のしぐれ煮 ・野菜炒め (キャベツ・タマネギ・にんじん・ピーマン) ・豚生姜焼き ・ブロッコリーの ガーリックソテー ・カリフラワーのガレット ・赤&黄パプリカと松の実ソテー ・オクラと大豆の煮物 ・ホタテとほうれん草・しめじの ホワイトソース煮~ちょビッとレシピ~ 今日はお休みします。m(__)m昨日はおかずが地味カラーだったので今日はちょっとカラフルに。でも今日のおかず、牛肉に豚肉…肉が重なってしまった~。今週最後なので、ちょっとサービスしすぎちゃったかな?^^;カリフラワーのガレットは、カリフラワーをピュレ状にしてマヨネーズと粉チーズを混ぜて焼いたもの。「家中みんなのおべんとう応援団」に載っているレシピです。ガレットは薄っぺらく焼く、という意味です。今日はへこみましたよ~。(;´д`)ブログ書いてる途中に用事ができて、殆ど書き終えていたため、そのままモニタだけ消し、用事が済んだ後、ふたたびモニタをつけたのですが、何気なく「自分のページを確認する」ボタンを押したら新しいウィンドウが開かずに、書き込みのページがそのままブログ画面に変わりました。な~ぜ~??今まで書いた内容…全部ないよ~!!グレてやる!グレてやる~ッ!!ってことで、こんな遅い時間に更新です。^^;明日から3連休に入ります。私は実家に帰らせていただきます!!もちろん夫も一緒です。しばしのお別れです。みなさん、楽しいお休みを~♪^^
November 2, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ドライカレー withうずらの目玉焼き・バジルの葉 ・れんこん団子と大豆の トマトソース煮 ・マッシュルームと桜海老の 赤ワインソテー ・ズッキーニとエリンギの オリーブ油ソテー ・わかめとチクワの炒め煮 ・回鍋肉 ・カジキのスティックハーブ揚げ ・にんじんの明太子炒め~ちょビッとレシピ~ れんこん団子同量のレンコンと、鶏挽肉を用意。れんこんは大さじ1程度を3~4mmの角切りにして水につけ、残りは下ろし器で摩り下ろす。そこに鶏挽肉と角切りにしたレンコン、小ネギの小口切り大さじ2、生姜みじん切り小さじ1、塩・酒各少々、片栗粉大さじ1を混ぜてよくこねる。あとは適当に丸めて沸かした湯で茹でたり。(揚げたり)今回は団子を茹でたあと、自家製のトマトソースにちょこっとお醤油を加えて、大豆と一緒に煮ました。すまし汁に入れてもいいし、揚げて甘酢あんかけ風にしたり、れんこん団子はいろいろアレンジできると思います。摩り下ろしたれんこんのムチッとした食感と、シャキっとした歯ざわりの2通り楽しめますよ~♪やっとれんこんも安くなってきたしネ♪^m^回鍋肉赤味噌・酒各同量とそれよりやや少なめの砂糖を混ぜてタレを作る。ネギと生姜の千切り少々を油で炒め、小さめに切った薄切り豚バラ肉(今回は細切れ使用)を加えて色が変わるまで炒める。キャベツのザク切りを加え、しんなりしたらタレをかけてさっと混ぜたら出来上がり。ほんのり甘くてコクのある炒め物~♪かじきのスティックハーブ揚げかじき1切れは洗って水気を拭き取り、長細くなるよう棒状にカット。塩・こしょうを全体的にふって、好みの乾燥ハーブをまぶす。(今回はパセリ・バジル・セージ)小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけるが、パン粉にも乾燥バジルを混ぜておく。180度の油でカラッと揚げる。淡白な白身魚とハーブは良く合いますよね。たっぷり香りづけして、レモンを添えて♪ うわ~っち!今日はおかずがなんだか同系色!^^;ノノ近くで見ていただかないとわかりにくそう~!(笑) あ、マッシュルーム写ってない…。霜月になりました。カレンダーが薄っぺらくなってしまいました~。今朝起きると、北側の窓に結露がビッシリ!はぁ~、ついに来たか…。これを拭くのが毎朝の日課となる季節です。ユウウツ~!今朝、声をかけてくださったお隣様に自家製パプリカを差し上げたら代わりにお庭に咲いている菊を頂戴しました♪ヽ(^◇^*)/シュッシュッっと長い花びらの白い菊は”佐賀菊”というそうです。いい匂い。^^そろそろ各地で菊祭りとか行われてるのかな~?
November 1, 2006
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()