全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日の宿題は計算ドリルのわり算。かけ算でできるわり算なのですが何かあやしい…。何とか全部終わったところでちょっと復習をさせてみました。まずは10のかたまりになるたし算から。1と9で10 → 2と8で10 → 3と7で10 →…はい、1年生の1学期に習う10のかたまりです。途中「7と8で10」とどうしても言ってしまうかず君。お風呂に入りながら間違えず言えるようになるまで練習をしました。お風呂から出て再度テスト。ちゃんと言えたので合格!ホッとしたところでお次はかけ算。こちらは2年生の2学期に習ったところです。まずは上り九九から。こちらはスムーズに合格。けれどここから問題多発…。何と下がり九九が言えなくなっていた!!特に4と7の段。途中から上りになったり言い間違えたり…。もうため息しかでないです。3月まではちゃんと言えていたのにね。こんなではわり算の答えがすぐに出てくるわけがない。わり算を少しでも速くできるようにするために、とりあえずまずは「○×5」をやる。それより答えが大きければ「○×9」へ行く。小さければ下がるように教えましたができない。な~ぜ~か順番に上がりたがる。そして答えを越えて9まで言っては「あれ~?」と言い直すかず君。本当なら5分でやらなければいけないページに15分。1,2年生の頃と思えばスピードアップはしたけれど…。何か教えるの、疲れた…。やっぱり定期的な復習は大切ですね。
2009.06.29
コメント(0)
9時過ぎから段々天気も良くなって日差しが暑いくらいですね。でも今日は風があるから湿度があってもまだ過ごしやすく家中の窓を開けて空気を入れ換え。そして洗濯物を干したり…、と忙しくしていたところ電話がなりました。市外局番が同県でしたからついうっかりでてしまったところ失敗…。社名は名乗らず、「○○と申します。今日は○○県に住んでいらっしゃる小学生のお子様のお家を対象に電話させていただいております。」から始まり保護者の確認。その後、勉強についてあれこれ言っておりましたがドカン耳でやり過ごしておりました。ええ、もちろん返事もせず。すると「今日はとても良いお話しですし短時間で効率よく内容を覚えることが出来るんですよ~v」と言い出しました。何かため息ですね~。勉強に対するやり方って人それぞれでそんなに効率の良いやり方があるのであれば昔から言われていることでしょう。なのにずぅぅぅぅっと話し続けたあげく「お子さんはどこか塾か通信の教材をとってみえますか?」ときたもんです。「それが何か?」と答えれば「ちなみにどちらのものをお使いでしょうか?」と探りを入れてきました。「何この人?」と思った私はのらりくらりとかわしておりました。だって知らない人に家のことを話す必要はないもんね。相手もムッとしたんでしょうね。直球勝負!ではありませんが「お子さんの勉強が心配じゃありませんか?」だって。はい、ハッキリ言って貴方の方がウザイですよ。他人は他人、家は家。十把一絡げであれこれ言われても私は聞く耳ありませんから。「他所様は他所様で良いのでは?家は家で考えてますんで。」と言ったところ諦めたようですが本当、教材関係とN●T代理店、保険代理店はしつこい!!相手はゆとり教育云々と不安を煽るようなことを言いますが、みなさん、相手になっちゃダメですよ~。高い教材を売りつけられるだけですから。にしても、お掃除モードのテンションが高かったのに電話でいきなりドォォォンと低くなってしまいました。珈琲でも飲んで気分転換しよっと!
2009.06.23
コメント(0)
昨日から梅雨らしい日が続いています。昨晩はあまりに湿度が高くて(室内で80%近くありましたから)不快指数増加。今年はじめてエアコンを稼働させました。とはいえ除湿なんですけどね。もちろん動かす前にエアコン内部の掃除をしてから稼働させましたよ。部屋の中の湿度が低いとやっぱり過ごしやすいですね~。心配と言えば子どもの登下校。バケツをひっくり返したような凄い雨が降っていましたが只今小康状態。多分朝は雨が降り始めた頃に学校についていると思われますが、帰りもすごい雨だろうか。もしそうなら傘を差していても頭は汗でベタベタ、ランドセルも服も靴も雨でずぶ濡れでしょうね~。今日はかず君が帰ってくる時間に合わせてお風呂を沸かしておかないと風邪を引いちゃいそう。子供たちが帰ってくる時間帯には雨が小降りになるといいなぁ…。でもこんな日は紫陽花がとても綺麗なんですよね。湿度が高くて嫌だけど視点を変えると雨も良い物だな、なんて感じますね^^。
2009.06.22
コメント(0)
音楽の授業でリコーダーが始まり今は「ソ」の音を練習しているみたい。でもかず君は「メリーさんのひつじ」が上手く弾けなくて合格できないらしい。昨夜「リコーダーで合格したいから教えて」と言われ100均にてリコーダーを2本買ってきました。かず君がいないうちに私も少し運指の練習。でも昔取った杵柄なのか以外と忘れていない事にちょっと安心。さて、かず君が帰ってきてからちょっと練習をばしてみたところ気がつきました。そう、かず君は左右逆に手の位置を覚えていたのです。ウソォォォォ!!通常「左手が上、右が下」、なのに何故かかず君は「右が上、左が下」だったのです。一体かず君は学校で何を習ってきたんだ!?ここから特訓開始です。教科書ではド・レ・ミからではなくシ・ラ・ソ・ド・レ(このド・レは高い方の音)・ファ・レ・ドの順で何か変…。なので教科書の大切なところだけ抑えてド・レ・ミ・ファ…から練習させました。穴が塞ぎきれなくて変な音になりますがそれなりに何とか動かせます。じゃあ、と一度「メリーさんのひつじ」を吹いて見せポイントと指を置く位置を修正しましたがダメ。「メリーさんのひつじ」は左手だけ使うのですが、どうしても笛を支える右手がお遊びに行ってしまい何度言っても直さない。あまりに続くので私もドッカ~ン!!と怒りまくり。丁度習い事の時間になりましたので、そちらにかず君を送り出し私も気分転換の珈琲タイム。帰ってきてから再度仕切り直しです。怒られたことがようやく頭に入ったのか、怖いから(爆)かわかりませんがその後からはちゃんと右手を下に添えることが出来ました。次は穴塞ぎのミスを少なくする練習です。見ているとかず君は・指が開けられないため穴を抑えられない・指が立ってしまっている(ピアノで言う猫の手)・爪が上を向かないで斜めになっているの3点が問題。・穴を見て良いからとりあえずは抑える場所を覚えること。・ピアノとリコーダーでは指使いが違う。リコーダーは指を出来るだけ寝かした方がミスが少なくなる。・爪は常に上を向いていること。を私が運指を見せながらかず君の指の位置を直し、教科書の「ワンポイント」を読ませながら少しずつ進めてみました。まずは「チャルメラ」(ソ・ラ・シ~・ラ・ソ・ソ・ラ・シ・ラ・ソ・ラ~)の練習。(子供ってこういうの好きだよね…^^;)コレがちゃんと出来るようになってから「メリーさんのひつじ」へと移ったところ…。ソがちょっとミスりますが吹けるではありませんか!コレに気を良くしたかず君は何度も練習をし始めました。こうなると後は時々チェックしてあげれば良いだけ。「間違えずに吹けた!」と更に2.3回練習し満足した模様。回数を重ねる毎に間違いも少なくなりかず君はちょっとだけ自信がついたようです。これにてリコーダーの練習は終了です。時間にしてみれば1時間ほどでしたが私は気持ち的にグッタリ…。リコーダーで引っ掛かる予感はしていたけれど、まさか左右逆だったとは…。担任は気付いていないのかなぁ?でも早めに修正出来て良かったです。
2009.06.17
コメント(0)

13日のお昼から15時にかけて子ども会でした。その後、戻ってきたかず君達3年男子4人。なにやら遊びに行ってくる!と飛び出していきました。そのうち前の家から子供たちのキャーキャーいう声が…。「かず君のお父さ~ん!」とS君の呼び出しがかかり、旦那がのぞきに行くと…。苦笑いしながら入ってきた旦那が私に「母ちゃん、子供ら亀拾ったみたい…。」…。私は知らないぞぉ! とは思う物のとりあえずはのぞきに行きました。すると 10cmはあろうかというフナを数匹と甲羅の長さ18cmくらいのイシガメ。まぁ、フナはS君が自宅で飼っている金魚の水槽に入れるとかで持っていきましたが問題は亀。「こんな大きな亀を飼うにはどのくらい大きい水槽がいるのでしょうか?」と質問をしたところ、A君から「100cmくらい!」かず君から「90cm?」と言う答えが返ってきました。おぉ~、良いところ狙ってきたじゃん!「どちらも正解、大きな亀には大きな容器がいるよね。我が家には大きな水槽はないから飼えないよ。逃がしておいで。」と後は子ども任せにました。夕方19時過ぎ、いきなり珍しくかず君が散歩に行きたいと言い出しました。(この時点であやしいよね~、でもとりあえず知らんぷり)「宿題が終わってまだ明るかったら行って来て良いよ。」でもその後、「お父さんと一緒に散歩しといで。1人だと危ないから。」というと焦ってお断りと1人で!!を繰り返すかず君。もうバレバレ~。「どうせ亀を見に行ってくるんだろ。んで、ついでにエサもあげるつもりとか…。」とずばり突っ込んだらその通り!ため息だよね~。そして嫌な匂いがプンプンする…。バレてしまったかず君は旦那と一緒に行き、亀を連れて帰ってきました…TT。旦那の話だと田んぼの用水路の半分を石とコンクリートのブロックでせき止めてその中に亀を入れていたと…。勘が働いてよかったよぉぉぉ!その時はじめてかず君にくわしく話を聞いたところ、・魚採りをしていたら知らないお爺さんが来て「向こうに亀がおったけどいるか?」と子供たちに話しかけてきた。・S君が「うん!」と言って亀をもらった。・みんなで用水路の所に石を置いて亀を入れておいた。・S君は遊んでいる途中に帰ってしまった。・僕は飼うつもりはなかったけどまた遊びたかった。らしい。結局我が家で逃がすとか色々意見は出たけれどどうしてもかず君は「うん」と言わない。かず君は亀を絶対放したくないらしい(こんな大きなサイズも珍しいしいけど…)。私は以前から「これ以上家に口のある物を持ち込むな!」と言ってあります。病気を持っていると厄介だしね…。前回のイモリの時、もう絶対にしないから!!と言ったクセに何回も同じ事を繰り返すかず君。君の頭の中がどうなっているのか私は本当に知りたいよ…。今回はかず君が貯めたお小遣いを使って容器とか全部用意をさせました。材料を持っていき実家の爺に頼んで容器のフタも作ってもらいました。一週間かず君がちゃんと面倒を見られたら飼っても良い、見られなかったら逃がしてあげる、と言う約束もしました。もうかず君は嬉しくて嬉しくてしょうがないらしい。今朝も寝起き状態で亀に餌やりしてました。さてさてどうなる事やら…。一難去ってまた一難の我が家ですが、でも憎たらしいのはその爺さんだよねぇ。多分爺さんも亀を捕まえて困惑したんだろうなとは思うけど…。でも私は言いたい。子供に亀を渡すな~TT!!迷惑だぁぁぁ!!!
2009.06.15
コメント(0)
昨日に続き、今日残りの1号・2号・3号も無事羽化しました。3号はごゆっくりちゃん以上に呑気物。11時46分に羽化しました。1号2号は8時30分から9時にかけてでしたからその差2時間。待ちくたびれた~。でも待った甲斐があって良い映像が取れ満足。ちなみに1号2号は人の目を盗んで羽化しかけたので結局上手く撮れずボツです。それ以外にも理由があり「静かにして!」と言っているのにかず君の「わざと咳払い」や「わざと本読み」など声や本のページをめくる音、そして必殺「ボソボソ話」。などが音声に入っているのもボツにした理由の1つ。どうして小さい子ってビデオカメラが回り出すとわざとやり出すんだろうね。さて、性別です。ごゆっくりちゃんと3号はメス。1号・2号はオス。多分ですけどね~。理由は体の大きさと模様の出方、あと腹部分。1号2号に比べごゆっくりちゃん達の方が模様もはっきりしており青い部分もオレンジの斑もしっかり出ていました。また腹部分も1号・2号より大きい。もちろん全体的に見て1も号・2号の方が少し小さいめ。と言うわけで旦那と2人で勝手にオスメスをわけてみました。実際はどうなんだろ。オレンジの斑の出方でオスメスわかると言いますが、それだと今回はオス・メス各2頭ずつになるんだけど。でもこれで一応映像資料ができたのでいつでも見たい時に見せることができます。にしても映像を撮るためにチョウの羽化に付き合うのは気力と根性が必要ですね。もうしばらく何もやりたくないくらい疲れました…。
2009.06.13
コメント(0)

今朝、ごゆっくりちゃんの蛹が黒くなっていました。よく見ると羽根の模様も透けています。目の部分の上、とがっているところに空間が出来ていました。こうなると羽化が近いです!!この時点で朝の7時30分。何時かな?と思いながらもビデオカメラの用意をしてセット。ですが何時まで待っても変わらない。さすがごゆっくりちゃん…。室温が低いのかと思い確認してみると20度はあります。そこでネットで調べてみるとどうも早く羽化させるには太陽の光に当てると良いらしい。9時近くにサンルームに場所を作りビデオも設置。それでも時折ピクッと動くけれどそのまんま…。洗濯物を干しつつ様子を見ながら、部屋を片付けながら様子を見て…、を繰り返すこと数十分。あ~、もう諦めて他のにするかと1号2号3号を見たらこの子達まで太陽の光で色が黒く変わりだしています。いゃぁぁぁぁぁ!あんた達の羽化は明日の予定なんだから変わっちゃダメェェェ!!はい、もちろん私の勝手な羽化予定でございます^^;。ですが慌てて水槽部分を取り外し居間へと非難(サンルームより居間の方が気温が低いから)。フタについているごゆっくりちゃんのみ太陽の光を浴びる事になりました。にしても待てども待てども羽化しな~い。暖かさにボーッとしだした時、「パキッ」と言う音がしました。慌ててビデオカメラの電源ON!この音と共に蛹からごゆっくりちゃん登場です。時間にして1分もありません。本当に羽化は早い!!何とか蛹から出てきたと思った瞬間、蛹のついていたフタが倒れかけてヒヤリ…。慌てて支えたのでセーフでしたがごゆっくりちゃんも何となくアセアセしているように見えました。(出てきた瞬間にそうなったら誰だってビビるよね^^;)そんな中、小さい羽根が10分くらいで大きくなり時折小さく動かしながらさらに乾かします。羽化したばかりは口吻(チョウの口、ストローと息子は言ってます)が2本に分かれているところがバッチリわかり、羽根を延ばしながら口吻を丸めたり延ばしたりを繰り返します。30分位してそろそろかなとフタごと外に出しました。木イチゴを絡ませてあるポールの上に立てかけ様子を見ます。すると太陽の光が羽根に当たるように場所移動しその後しばらく日干し状態。20分くらいすると完全に乾いたのか大きくパタパタと大きく動かし飛び立っていきました。ナミアゲハの"ごゆっくりちゃん"5/20 飼育開始5/31 蛹に変化6/12 チョウに羽化 (10時頃)蛹からの羽化までの期間としては11日なので平均かな?無事羽化できて良かったね~!
2009.06.12
コメント(0)

少し前にアゲハチョウの幼虫の話しをブログにあげました。あれから黙々と蜜柑の葉を食べ続け無事終齢虫になりました。餌である蜜柑の葉を取り替える時にイジワルして突いてみたところ出てきた肉角は黄色…。4匹ともナミアゲハです。さて、一番最初に蛹になった子ですが、これまたえらくごゆっくり。(名前はなかったはずなのにいつのまにか"ごゆっくりちゃん"と命名)足場の糸貼りに1日、頭を上に向けてまた1日、落ちないように身体を固定してそのまま2日。その間に足の所にある白い斑のところがうっすらピンクに変わりお尻の方に黒い点(と言うより焦げ茶色)が出来ていて「やっぱり寄生されていたのか…」と疑ってみたり…。待てども待てども蛹にならないので「ひょっとして死亡フラグ立った?」とまで思ったくらいです。あとから蛹になろうとしている子が先に蛹になったり黒く変色してきたら捨てようと旦那と相談までしました。ところが昨夜、「寝る前に確認を…」と思いケースをのぞいたところ何とごゆっくりちゃんが脱皮を始めておりました。旦那とかず君を起こして見せましたがかずくんは眠くて興味なし。何のために飼ってるん?と私はしばしブータレ。旦那は逆に興味津々。でも無事に蛹になれて良かったね!ごゆっくりちゃん!!(左から別の幼虫で前蛹(ぜんよう)になった1.2、右 ごゆっくりちゃん)さて、よくよく観察してみると他の幼虫も前蛹になると足の所の白い斑がうっすらピンク色に変わりお尻の方は黒い点(というよりは焦げ茶色)が出来ていました。(写真はケース越しなので見にくいと思いますが)ごゆっくりちゃんの色の変化を始めて見たため「寄生されてた?」と思ってましたが4匹ともなっているところを見るとこういうもの?本やネット検索では書かれていなかったので全く知りませんでした。まぁ、4匹とも寄生されてるかもなのでこの反応が正常なのか異常なのかはわからないけど…。今朝起きてきたかず君はケースをのぞいた途端「あ~!蛹になってる!!」だって。昨夜起こされて脱皮シーンを見たことをすっかり忘れていたのでした。羽化まで10日前後だそうですがもう少ししたら羽化用の足場を作らないとね。無事羽化しますように…。ちなみに旦那によるとだ今ごゆっくりちゃんの蛹の中はドロドロだとか。チョウになるために身体を作り替えているんだそうです。
2009.06.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()