全6件 (6件中 1-6件目)
1
暑いですね~…。というかかず君の「暇だぁ」とかダラダラしているのを見ていると余計に暑苦しいです。去年より自主勉強も少なくしてあるので当然暇な時間も増えます。学校のプールに行けばいいのにそちらは「いかない」。プールに行った方が友達と遊ぶ約束もできるだろうに…ね。私はそう思うんだけれど本人は違うらしく旦那が仕事から早く帰ってこられる日はB&Gプールの夜間へ行ってます。日中は暇だからと自転車に乗ってふらふらしていることもあります。この間はクワガタをつかまえるために餌を用意して目的地に行く途中、自転車でハデに転び頭部・腰部の打撲と軽い擦り傷を作って泣きながら帰ってきました。そして先ほども草履で自転車に乗っていて車輪に巻き込まれて転び膝を擦りむいてきました。今年はあまり天気がよくないので用水路や川は増水していてここのところ好きな魚取りもできない。なので自転車でフラフラするわけですが何だかケガだらけの夏休みになりそうな予感…。自分で遊びを考えたり暇で暇でどうしようもない時間も成長の中で必要だし大切なんだとわかってはいるけれど、こうケガ三昧で湿度が高いと私のイライラ度も当然上がります。そんな時は録画してある「世界一受けたい授業」を毎日3,4日分くらいまとめて見せています。普段、テレビを見せていない(就寝時間や宿題の関係で見る時間が無いのです。テレビを見ながら食事するのは我が家では禁止)ので、こう言う時は凄く集中して見ています。でも一番見て欲しい所は忘れてどうでも良いところを覚えているのが…。けれどいつも録画した物を見せていたらストック分がすぐに無くなってしまうので、今日は読書。私の本棚からの「風の谷のナウシカ (漫画 宮崎駿)」と「みかん絵日記 (漫画 安孫子三和)」を引っ張り出しました。本当は「警察犬物語 (漫画 石川サブロウ)」(古!知ってる人います?)を読ませたかったんだけれど、どこに仕舞い込んだのかすぐには見つからなかったのです。今朝はすでに「まぬけな犬クロ(古田足日 作)」を読んでますので、たまには良いかと漫画にしてみました。皆さんのお子さんはどんな夏休みを過ごしていますか?私はすでにお疲れぎみです~(笑!~番外編~鈴虫もようやく最終の羽化までいった子が出てきました。これから次々と羽化し成虫になるみたいです。全部成虫になったら、深夜はとてもうるさくなりそう…--;。オカヤドカリも脱皮潜りしていた子が多く静かでしたがここのところ脱皮を終えてわらわらと出てきています。そろそろ水槽の掃除をしたいのですができれば潜っている子がいなくなってからしたいなぁ。黒デメキンの茶も45cm水槽に1匹の優雅な生活で大きくなりメタボ気味。黒猫ぴのあも避妊手術をしてから太り気味。お腹がでっぷり出ています。もちろん家主である旦那はメタボどころの話ではなく腰回りがか~な~り危険な状態。このまま行くとはけるズボンはジャージのみになってしまう。・・・はて?黒関係は太りやすい?(鈴虫も大きめだし…)そして旦那!一応、動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門 哺乳綱 サル目(霊長目) 真猿亜目 狭鼻下目 ヒト上科 ヒト科 ヒト属 ヒト種なんだから少しは頭を使って自己管理しろよ~!!と叫びたい今日近頃です(爆。
2009.07.24
コメント(0)
一学期の最終日は雨。でも無事一学期を終わらせて夏休みに入りました。気になる漢字テストはとりあえず合格し、成績表はそれなりにアレの低空飛行…--;。まぁ、一日も休まず早退もせず頑張れたと言うことで母的にはとりあえず○です。夏の友や1学期に終わらせられなかった計算・漢字ドリル、日記、読書感想文などたっぷり宿題もありますがこちらはすでに計画済み。終わらせれる宿題はとっとと終わらせるべし、です。そんな夏休み、未だ家族旅行の計画は立てられませんが、かず君と約束していることがあります。それは「電車に乗って海に行く!」。要は旦那とかず君で時刻表などを見ながら計画を立てて2人でいくという物です。かず君の目的は潮干狩りではなくウミウシ君とかヒトデ君達を見つけること。もちろん持ち帰り禁止令はしっかり出してありますよ(これ以上水槽を立ち上げたくないTT)。とりあえず週間天気予報で晴れの時を狙うしかないんですが、夏休みに入ったことだし早速明日から計画を立てさせないとね。場所は決まっているから、まずは時刻表と引き潮の時間を調べないと。すでにウキウキ気分のかず君ですが計画、ちゃんと立てられるかな?
2009.07.17
コメント(0)
かず君ってまだ小学生で3年生のはず。3年生と言っても中学生ではないのに今週はちょっとお疲れ。何せ毎日どこかでテスト。どうしてこんなに毎日テスト漬け?月曜日は算数と理科。火曜日は国語と体育の水泳検定。今日は算数と国語の漢字テストと水泳検定。漢字が苦手になってしまったかず君は学校からもらったプリントをやりながらえぐえぐ泣いてました。見る私もいい加減ぐったり~。帰ってきた旦那はかず君の泣きながらやる姿にご飯を食べながらキレて怒るし…。漢字のプリントも1週間くらい早くに渡してくれれば毎日10問で何とかなるのにいきなり50問!そして一番下には「明日テストします。90点以上とれるように頑張ろうね!」先生、きついです!5問しか間違えられないじゃん!!定期的にテストをしている子ならいざ知らずいい加減なドリル練習をしている子達はできましぇ~ん。明日の予定にも漢字テストが入ってる…。明後日には終業式。何だかなぁ…。それと夏休みに関わるプリントをちゃんと持って帰ってきてね?パラパラと夏休みのプリントが来てるからちょっと心配です。
2009.07.15
コメント(0)
昨日、中部大学各務原校で地域開放の「かがく・さんすうアカデミー3」という催し物があり、そちらに参加してました。科学ブースや算数ブースがありました。かずくんはウハウハであれこれとやりたい物ばかり。コピックを使った自分の指の模型作りやココアとクリープを使って地層と断層を知る実験、ビー玉コマ、スライム、浮沈子、ペットボトルで作る空気砲などなど、作ったり見たりといろいろ楽しんでいたようです。時間でできなかった催し物があるけれど終わりはサイエンスショー。旦那の話では瑞浪市のサイエンスワールドの方だとか。面白おかしくショーをしながら予想をさせ実験、結果をまとめてみえました。子供たちも講師の話にノリノリ!とても楽しい時間を過ごさせていただきました。また、帰りは学びの森でのんびり過ごしてから帰ってきました。見ていて思ったのはかず君、やっぱり不器用。こればっかりは経験を積み重ねても無理?
2009.07.13
コメント(0)
あ~…、朝からいろいろと揉めておりました。と言うのもいつまでたっても夏休みの計画が立たないから。旦那からは「夏休みの予定どうなってる?」とすでに他人事のように聞いてくるし、私は旦那の仕事都合だから夏休みの予定を持ってこない以上計画することは無理。でも、わかっているのは、7/25の昆虫観察会と7月末の定期検診。8/2の子供会。8月末は親子奉仕作業もある。7月前半、合気道をお休みすることになっているので(7/5はドッチビー、7/12はサイエンスショー)出来れば日曜日は避けたい。どうせ旦那の勉強会も入ってくるだろうし…。どうでもいい予定は立つのに肝心の家族旅行はいつまで経っても計画できない。ようやく夏休みの計画がきたかと思ったら見た瞬間「何じゃコラ?」。出張や作業などてんこ盛り。夏期休暇4日はお盆以外にとることができないようにしてある。今からお盆に予定…、なんて絶対無理。だって旦那の実家でお墓参りとかがある(個人的にはブッチしたいがこの時は出来るだけ行くことにしている)。毎年職員がばらけて休みを取れるようになっていたが今年は一斉になる。それはそれで何かとまずいんじゃないか?と思うけど上の考える事はわかりません。そのくせ何かあると電話で呼び出し。上の方の人とかは今年も海外旅行とか入れてるんだろうな。それはそれで何かとってもムカつくんですが…。結局、下々は働け!!と言うことか…。それでも何とかかず君のために予定を立てたいところだけど…。本当に今年は困った。計画を見ながら頭抱えてます。
2009.07.10
コメント(0)
ホンの少し前、ちょっくら友達と話し合いと言いますか、口争いと言いますか…、とにかく話しをしたわけです。未だすごくモヤモヤしているので吐き出します。彼女は基礎学力は学校で、しつけは家庭で、と言いますがすべての保護者がそう思っているかというと違うわけで…。例えば基礎学力と簡単に言いますが、家庭で復習しなければつくわけがありません。忘れるのが仕事の子どもです。忘れないように定期的に復習をさせるのは家庭ですよね。今現在、屁理屈をこねてドリルをやらない子供を持つ彼女にとっては頼みの綱の一言なのかもしれませんがはっきり言って勘違いしてませんか?昔ならできない子を残し放課後に特別授業を…、なんてできたかもしれませんが今の世の中、そんなことをしたらどうなりますか?「集団で帰してくれないと困る」「うちの子に何かあったらどうしてくれるんだ!」と怒鳴り込む保護者もいるわけです。ましてや「その子だけ残すのは贔屓」だとか言いたい放題に教師は言われるのですよ。保護者が全員同じ方向を向き協力を得られるのであればまた変わるかもしれませんが、実際懇談会に出席する人はクラスの半分程度(地域によっては違うようですが)。全員同じ方向に向こうとしてもできないのが現状では?「いつも「頑張ります」「すみません」しか担任は言わない。そんなこと聞きたくない」と彼女は言います。でも、もし私が教員だったとしたらそういうしか無いような気がします。だって保護者に喧嘩を売るわけにはいかないから。教師だとて人間です。感情だってあるのです。それに休養は誰にだって必要です。教師はヒマと言える彼女は凄いと思います。でも教師にも家庭があるのはおわかりですか?他の人たちと同じように一日の時間は24時間しか無いんですよ。対書類だけではなく子供たち30人近くを1人で8時台から下校まで毎日見なくてはいけないのです。その後、書類等や添削、教材作りなどにあてられますが、生徒指導が入ればできません。"教員は他の一般職の方達に比べてヒマ"と言うのであれば彼女が教員をやれば良いと思います。まずは一か月教室で授業をしてください。もちろん年間の授業時数は決められていますからある教科の一部分だけをずっとやるわけにはいきません。もちろん私学ではありませんから子供たちの学力は幅があります。それだけでなく、もちろん生徒指導も添削も他の先生方と同じようにしてください。初めてだからできないと言うのは無しですよ。彼女がはっきり言い切ってましたから言えないはずですよね^^。自分の子の宿題さえやらせることができない彼女にクラスの指導はできるとは思いませんが、やってみればいかに自分が言ったことが失礼なことかわかりますよ。今は父親だけでなく母親も仕事を持ち疲れているのもわかります。ですがすべてを担任の責任にするのは止めましょうよ。他にも言いたい事が凄くたくさんあります。基礎学力を付けたかったら宿題くらいはちゃんとやらせる。そして自分の子どもに苦手分野があるのなら担任に報告・相談することも必要でしょう。どうしてそれができないのでしょう。その学年で手を打たないと「9歳の壁」「12歳の壁」でさらに学力が落ちてしまいます。文句をたれる前にまずは自分の子に梃入れする方が余程大切なのでは?それでも基礎学力は学校!と言うのなら学校や教育委員会に働きかけ各行事を無くし授業時数を確保するよう働きかけてください。それすらせず文句を言っているだけならその辺りのモンペと変わりませんよ。******************************************かずくんがLDのグレーゾーンだから彼女に対し余計にいらだちを感じるのかもしれません。だって普通教室にいるかずくんみたいな子は学校だけではどうしようもないですから。もちろん特殊に入れば別でしょうが普通グレーゾーンの子は普通学級か、よくて通級でしょう。周りからみて今のかず君が普通の子と同じように勉強ができるのは決して頭が良いからではありません。家でくり返しくり返し学習をさせているからなのです。2年生のかけ算だって授業の始まる半年も前から少しずつ覚えさせてきました。かず君が努力をやめたらあっという間にできなくなります。かず君自身、それがわかっています。だから毎日やっているのです。今はケド・カドは2周りです。けれどかず君はケドだけは3回やります。そうでないと覚えられないから。みんなどこかで努力しているのです。だから彼女にも思うのです。自分の子可愛さであれこれ批判する前にすべきことをさせましょう。少なくとも宿題は家庭ですべきことですよ。しつけは家で、と言うのなら勉強するクセをつけるのも家庭でするしつけの一つでしょう。高学年にもなれば違うのでしょうが、まだ中学年最初の3年生。親が何とかできる時期でもあるのです。助け船を出して私が夏休みに一週間見るから、と言えば「○○は絶対嫌だと言うから」と逃げているのも彼女。いろんな通信の教材をやらせたけれど結局しないから止めた、と言ったのも彼女。子どもの心配をするのならまず何をすべきか考えましょう。教材をとれば自動的にできるようになるわけではありません。まずは勉強するクセを付けるところからではありませんか?まぁ、彼女にこのことを言うと返ってくる言葉が「貴方の所は1人だけだからできること。○人もいるととてもじゃないけどできない」ですから私がいくら話しても心に響かないんだろうなぁ…。愚痴はいつでも聞きますが結局彼女はどうしたいんですかね。私はいまだ理解できずです。
2009.07.07
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1