全7件 (7件中 1-7件目)
1

実は26日からサンルームの大掃除をしておりました。26日は午後から小学校の参観日&PTA総会&懇談会がありましたが、かず君がいないし旦那はいる。チャ~ンス!とばかりに始めたわけです。まずはいる物・いらない物を分けることから始めました。と言うのも普段サンルームはかず君の遊び場になっています。友達がきてもゴチャゴチャしたサンルームで遊んでいます(声をかけないと居間の方で遊ばない…)。闘いごっこやお店屋さんごっこ、DS、ぬいぐるみの擬人化などその時々で遊びは違いますが子供たちからするとサンルームはお茶をこぼそうが何をしようが良いところ…、と認識されているっぽいです。でも本が増え、壊れたおもちゃが多く、散らかり放題で足の踏み場もないくらいなのがいい加減気になる。とりあえず本箱用にと目を付けた棚からお掃除開始です。ドッツカードやひらがなカードなどが入れてありましたが全く使わなくなったのでこちらは倉庫行き。肥料関係(室内の観葉植物用)は別の所にまとめて移動し棚を空けました。時間がきたのでとりあえず終了し参観日へGo!帰ってきてからは一画を綺麗にして和室に隔離しておいたソファをサンルームに入れました。ココですでに外は真っ暗…。いつまで続くんだろ…でもめげないモンね(笑!夕食後はかず君と旦那とで一緒におもちゃの振り分けをさせました。いらないおもちゃ・壊れたおもちゃの仕分けです。でもかず君は何とか全部残そうと旦那に訴えますが却下され2/3程のおもちゃが捨てられました。バラバラになっていた将棋の駒なども何とか揃い、ボードゲームの駒も箱に入れたりで結構大変だった模様。旦那は壊れたソフビや人形を直したりしながらなので余計大変だったかな?おかげでとてもスッキリ!この日のお掃除はココまで~!でも時間は22時を過ぎてます…。そして振替休日の昨日。朝からお掃除開始です。おもちゃ箱用のBOXの1.2段目に収め3段目には将棋などのゲーム類を入れたらあら不思議!綺麗さっぱり無くなったではありませんか!そこで昼間に空けた棚を置いて本を並べます。かず君の本のみなんですが私が小学生の頃読んでいた本を実家から一部引き上げてきた(かず君に読んで欲しい本です)のでそれを並べます。マンガの本やポケモンの本などを入れて並べたら何か良い感じ!一画が綺麗になりできあがってくるとますます掃除に熱が入ります。おかげでゴミ袋の数がすごい勢いで増えていく…。棚を移動したり仕分けしたりで掃除が終わったのは午後も15時過ぎ。カーテンもサンルームのは総取り替えしたので今はすっごく綺麗~ソファにすわってまったり~v。ふと気がつけば明日はかず君の元気教室最終日。な…、なんと御礼の品を買うのをすっかり忘れていました!!慌てて買いに出ればすでに18時過ぎ。ほんのり明るいとはいえ、近場で買うしかありません。ショックだぁぁぁ。そして今朝、サンルームは綺麗になれども居間がすごい状態。とりあえずは収めるところに収めましたが明日は居間の掃除かな~?模様替え・お掃除は程々に…。そんな言葉が頭をよぎります(爆。でも部屋が綺麗になるのは気持ちが良いですね~。大きなスヌーピーとプーさんの人形は子ども達の怪獣役をしていたのでボロボロだし汚れ放題なのでゴミ袋行きに決定!捨てまくりの大掃除でしたが、多分この状態が続くのもゴールデンウィーク終了までだろうなぁ。子供たちが遊びに来るようになればすぐ元に戻るだろうし…。子供たちも少しは落ち着いて遊んでくれると良いんだけど男の子だから無理だよね(爆。ちなみにかず君はソファが出てきたのが嬉しくて座ったりゴロゴロしたり本を読んだりしてご満悦。余程嬉しかった(おもちゃを捨てられたのはすでにどうでも良いらしい)みたいで暗くなっても離れませんでした(笑。
2009.04.28
コメント(0)
只今我が家のせま~い庭の一角にプランターが並べておいてあります。空プランターではございません。中身は何かと言えばキャベツの苗。3年生の理科内容を本屋で確認し3月末に買ってきたキャベツの苗は5株。食べるために購入したのではなく(いや、虫たちは食べますが…^^;)モンシロチョウ用。実は我が家、アゲハチョウの通り道ではありますがモンシロチョウってなかなかこないのです。植えてから2週間程たち、どこからか匂いをかぎつけたモンシロチョウが卵を産み付けてくれました!4株に卵を産み付けてあり只今ちっちゃな青虫君になりつつあります。もちろん卵が産み付けられたキャベツのプランターは不織布で囲ました。寄生バチ(アオムシコマユバチ)にやられないためです。寄生バチは幼虫が2~3齢の時にアオムシに産卵します。もうすぐサナギかなぁ…、なんてワクワクしていると急に青虫が死んで周りにはクリーム色の繭が…。この繭から寄生バチが出てくるのです。今年は気温が高いのでちょっと気になります。(一昨年、揚羽の幼虫を育てたところ寄生バチが出てきたことがありました。結構ショックです)なのでさっさと不織布で囲い寄生されないようにしました。ところがいつまで経ってもモンシロチョウの所まで理科が進みません。今日、自然探検のまとめとか…。まだ「植物を育てよう」がモンシロチョウの前にあります。え~~~?まずいよ!まずい!!ってことはモンシロチョウは5月のゴールデンウィークが終わってから?今、ついてる青虫君達はひょっとしたらサナギの一歩手前の大きさになってるかも…--;。…TT。はい、急遽キャベツの苗を探し求めうろつきました。なければ種から芽出しです。これだと絶対間に合わないです!!ところが今の時期キャベツの苗を売っているところがあまりないんです。モンシロチョウはキャベツ、アブラナ、ブロッコリーなどのアブラナ科植物に卵を産み付けるので別にブロッコリーとかでも良いんだろうけれどね…。でもやっぱりキャベツでしょ!?とこだわり何とか苗を見つけ4つほど増やしました。もちろん今回は最初から不織布をかけて虫対策もばっちりしてあります。だって卵が必要になるのが1か月も先なら今卵を付けて貰ってもしょうがないもんね。実際、知り合いとかでモンシロチョウの卵がもらえるのなら一番良いよね~。我が家がある団地では畑をしている人はほとんどいません。私の実家がやっているちっちゃな畑のキャベツは夏野菜を植えるために抜いてすでに処分済み…。今はモンシロチョウの卵を捜すのも難しいね。我が家だと逆にアゲハチョウの卵や幼虫ならすぐに見つかります(庭のミカンの木に卵を産みつけるから)。授業で使うんだし学校菜園でキャベツを作ってくれると一番いいのになぁ…。先週末からカエルがケロケロ鳴くのを聞きながらモンシロチョウの卵を確保するためだけに出現したキャベツ畑をみると我ながら親バカだなぁ…、と思う今日近頃です。
2009.04.21
コメント(0)
前回、漢字ドリルノートについて書きましたが、「今日、担任からやり方が違うと言われた。」とかず君が帰宅後に言いました。がら空きノートでかず君も慣れてきたのに今更変更とな?かず君の話を聞いてもどうも使い方がわからない。担任からノートの使い方の用紙は未だきませんし一体どうしろと…。軽~くイライラしながら電凸しましたとさ(爆。そこでわかったことは(要約すると)・子供達に漢字ドリルノートの使い方を一斉に指導した。・黒板に使い方の用紙が貼ってありわからない子は見るように指導した。・ノートの使い方が違っている子が多いので使い方の用紙を出します。・チェックを入れるのに統一してあった方が良いので漢字ドリルノートは指定のやり方にして欲しい。と言うことでした。担任の説明にオイオイ、一体何年生 ニ シドウ ヲ イレテルンデスカァ?と一瞬目が点。いくら3年生になったとはいえ、まだ2年生に毛が生えた程度なんですが…--;。中3なら出来るかもしれませんが生憎小3なんですよ?なんか電話したら返ってぐったり…TT。ノートの使い方がくっつけて書くような指導だったら嫌だなぁ。担任のチェックなんてハッキリ言ってどうでもいいんだし。だってやるたびに4/○ カド○○ 2(←ココの数字は回数によってかわります。)と入れてる。まぁ、親も見落としがあるので絶対とは言えませんが、少なくともかず君は私がチェックして裏のページに日付を入れているので間違いはないはず…(だと思いたいです^^;)。確かにクラスの子ども達全員が親のチェックが入っているとは思えないからしょうがないけど…。でもね?ドリルをすることは担任のチェックのためでなく、子供が覚えるために、定着させるためにするのではないのですか?担任と話していた時にふとわいた疑問です。なんか矛盾だらけだぁ…--;。ちなみに計算ドリルは我が家方式でOKが出ました。国語も我が家方式の方が間違いのチェックがしやすくて良いのだけどなぁ。とりあえず担任から使い方のプリントが来るまでは漢字ドリルの宿題はストップです。担任にもOKをもらいました。さてさて、どんなプリントがくるのやら…--;。
2009.04.16
コメント(2)
漢字・計算ドリルが始まりました。計算ドリルはまぁ、良いとして漢字ドリルで困ったことが起こっています。1,2年生時はノートに「漢字ドリルのやり方」がノートの表紙ページに貼ってあり、それを見てやれば良かったのですが今年度はそれもなくノートも縦なのか横なのかさえわかりません。初回時、かず君は「横で書くと言われた」と言ってノートを横にして縦書きで書いていきましたが、今朝同じクラスの保護者の方と話した時、「ノートは縦で使うと言われた」と・・・。あれれ~?どうなってんの~??かず君が帰宅した後に聞いたところ縦使いで正解。結局はかず君の間違いと判明。計算ドリルはもともと1年生時から我が家方式なのでこちらは問題なし!だから漢字ドリルも「担任から何も出てこないと言うことは好きにやっても良い?」なんて思ってみたり・・・。昨年はドリルは最低3回はする、と言われましたが今年の担任は「漢字ドリルは最低2回、計算ドリルは3回」とかず君は言っていました。ところが昨日、「計算ドリルも2回で良いんだって。○○ちゃんが言ってたよ。漢字の練習も最低10回で、できる子はもっとやって良いんだって。」と言っています。○○ちゃんは1年生から一緒で勉強もできとてもしっかりしている女の子なので多分そうなんだろうけれど本当かな・・・?やっぱりこう言うのは子どもから聞くのではなく文書で家庭に出して欲しい。やり方を各家庭に任せるのならそれで良いので回数指定だけでも良いと思う。4月の懇談会の時に、と思って見えるかもしれませんがそれでは遅いと思います。かず君、昨日の宿題は我が家方式でがら空きノートにしました。かず君にとっては我が家方式があっているようで嫌々ではありますがそれでもササッと終わらすことができました。昨日は普段よりきれいな字だったので直しはありませんでしたが、直す時もがら空きノートだと間違えた文字の横に赤で訂正書きを入れることができます。少なくともかず君に任せて書かせた初回ドリルは詰め詰めで訂正も何もできません。本当にただやっただけのノートです。見た目も汚いです。詰めて書くのはノートの節約になるかもしれませんが、子ども的にはどうなんでしょうね。やっぱり勉強できない子のノートはがら空きノートに限ります。だって訂正もポイントもやり直しもできるから。そんな我が家流ノート、担任から何か言われるかな^^;?少なくとも計算ドリルに関しては何も言われなかったから大丈夫だと思うんだけど。担任も来たばかりでゆとりがないのかもしれません。ずっと中学校に勤務していたそうなのでまだ小学校の事がわからなくて天手古舞いしているのかもしれません。そう思うとこちらから「お手数かけて・・・」とお願いした方が良いのかなぁ・・・。でもドリルに関しては我が家流でやりたいし・・・、とジレンマに陥ってます^^;。担任から出てくる通信もクラスの様子のみ。もちろんそれはそれで良いのですが、始業式にA日程、B日程と出したのなら今週は「○日程です」ぐらい書いてくれたらいいのにそれもなし、で子どもが書いてくる連絡帳頼みになっています。宿題のこと、日程のこと・・・。いろいろ言いたいことがありますが、連絡帳に書くべきか、懇談会まで待つべきか・・・。どうしたものでしょうね・・・。
2009.04.14
コメント(0)
今週から新学期が始まりました。集団登校をしているので子供たちは朝、公民館に集まります。実は今年から集合場所を変更したため、3月の時点で自治会の回覧板にてお願いとご理解くださいという文書を配布しました。また、ふれあいサポーターさんの家が公民館の前と言うこともありお願いにいきました。そして迎えた新学期。私も集合時間には公民館に行き子供たちを30分までに送り出すようにしています。しかしサポーターさんの方に何か情報というか苦情が入ったのでしょうか。今朝、子供たちを送り出した後に「子供たちがうるさい」と言ってる人がいるとこっそり教えていただきました。ひょっとしてこのままだと2年前のようにまた集合場所を移動させなきゃいけないの?(2年前は石を投げる子がいると言うことで苦情が多くなり変更になりました。)時間にして10分の事です。始業式の日はお隣のK君が始業式自体をを忘れていたために出発時間が大幅に遅れましたが、それ以後は20~30分(1年生を呼びに行く時間を含めて)までに集まり登校しています。実際には30分出発のはずが27分頃にはすでに出発済みです。事前に保護者の方へ注意事項を渡し子供たちへの指導をお願いしてあります。なので子供たちが大きな声で騒いだり走り回ったりと言うこともありません。小さな子どもがいない家庭だとは思いますが正直これ以上、どうしたら良いんでしょうね。子供たちに忍者並みになれと--;?何か別の方法があるだろうか・・・。また昨日今日とK君のお婆さんが来ておりました。「何しにきてるんや?」とサポーターさんがポロッと言われたくらいです(そんなん私も知りませんって・・・--;)。多分私が集合場所に来るので対抗意識、または可愛い可愛い孫が虐められたら大変と出てきているのではないかな?と思いますが・・・。子供たちもすごく頑張っていると思います。うまく地域とやっていくためにサポーターさんや育成会の方とも協力してやっているのに何故K君のお婆さんは黙っていないのでしょう?口を出さなければ良いのに登校中の子供たちに向かって「ちゃんと2列で並ばないかん!」と大きな声で怒るので子供たちがうんざり・・・(それもそのはず。子供たちは2列に並んでるから)。それを見ていてサポーターさんが怒ってしまい「関係ないのになにをしゃしゃり出てるんや。そんなに言いたいのならあの人がやれば良いじゃないか!」と怒り言い出す始末。K君のお婆さんの声の方が子供たちよりよっぽどうるさいと思います。お婆さんの件に関しては昨年もあり学校側から直にお婆さんへ指導が入っています。ですがまた同じ事を始めだしました。やっぱり役の関係で私が行くから来るのか・・・、それとも別の所に意図があるのか・・・。4月末の参観日まで続くようならK君担任と分団の担当教諭に話さないとなぁ・・・サポーターさんに「いつもありがとうございます。またよろしくお願いします。」とお礼を言って今朝は帰ってきましたが何か激しく前途多難の予感でぐったり・・・。どうしようかなぁ…TT。
2009.04.09
コメント(0)
お昼過ぎのこと、かず君が友達と遊んでいる最中のことです。私は子供たちのお茶を入れている時でした。最初は???と思った声が聞こえてきました。またかず君がくだらないこと言ってるのか、と顔を上げたら…。ギャギャ~!と殺されるかのような声。どこから?と思ったら庭からです。庭と言えば放し飼いにしてある烏骨鶏の銀ちゃんしかいません。逃げまどっているのかギャギャと声が聞こえてきます。銀が猫にやられたか!!と思い大きな声で「銀!」と呼びかけながら慌てて庭に飛び出しました。幸い銀は大丈夫で逃げて走り回っていましたが、銀を虐めていたのは猫ではなくカラス。少しだけホッとしましたがこのカラス、結構嫌な奴で銀ちゃんのエサやおやつを横取りしようとしたり毛を毟ろうとしたりいろんな悪事をしてくるのです(いつぞやはサンルームに熟した食べかけの柿を落としていきました…--;)。我が家の車庫の上でこちらの様子を覗っているカラス。私が靴を履いた途端飛んで行きました。銀はどこ?と捜しましたが姿が見えません。私が慌てていたのもありますが鶏小屋の中を捜しても庭を捜してもいないのです。レーズンの小屋の中にもいないのです。どうしようかと思った矢先、チラッと見えた尻尾。銀はレーズンの小屋の中に入れてある箱の中(銀の別荘用巣箱のかわり)に入って小さくなっていたのです。見つかって良かった~TTと思いましたが何度呼んでも銀が出てこない…。そう、烏骨鶏ってとっても気が小さいのです。足がすくんで動けなくなっていました。無理矢理引っ張り出し抱っこして鶏小屋の中に入れました。扉を閉めても降ろした位置から動かない銀。大丈夫か?と思っていましたがチラリとこちら(出入り口)を見て扉が閉まっているのを見るとようやく動き出しました。余程怖い思いをしたんだね…TT。しっかしあのカラス、いつか痛い目に遭わせてやるんだから!!と昨年も誓いましたがなかなか写真も撮らせてくれないしおっかけっこの状態。あのカラスを虐めたことはないのに何故?でも何もしてない銀ちゃんを虐めるのは許せない!!何か良いアイデアはないかなぁ…。今年もカラスに狙われている銀ちゃん。しばらくは鶏小屋生活です。
2009.04.06
コメント(0)
昨日は快晴の上、朝から風がとても強い一日でしたね。杉花粉が主流の私は3月下旬にはすでに症状も下火になっています。ですが、快晴・強風の日だけは違うんです…。花粉症が終了しても黄砂が多い日は要注意。花粉症と同じ症状が出てきます。昨日のような快晴・強風の日は朝からクシャミが止まりません。鼻水もダラダラ出ます。どちらかは鼻閉しているのに鼻水は出るんです。禁断の点鼻薬を使用してもこういう日は悲しいことに効きません。しょうがないので手軽にドライヤーで顔、特に鼻を中心に温めてあげるとすぐに鼻が通り楽になります。でも止めて少しするとまたスコンと鼻づまりになりますが…。また黄砂の酷い時は顔が痒くなり髪の毛が触るだけでも我慢できないくらい痒くなります。蕁麻疹に近い痒さと言えばわかるでしょうか(昨日はなかったですが)。昨日の気象庁などの黄砂のページを見ても黄砂の飛来はないようですね。あっても若干というかほんの少し程度。そろそろ黄砂も落ち着いてくるのでしょうか。でも黄砂って中国から風に乗って飛んでくる砂とは理解していましたがくわしく知らないことに気づきました。調べてみると黄砂は偏西風によって運ばれ上空に舞い上がると化学的変化を起こします。そして上空を移動している最中に人為起源の大気汚染物質を取り込んでいる可能性も示唆されているそうです。もっと専門的な話は環境省にPDF、「黄砂パンフレット」をご覧いただくとわかりやすいかと思います。またAll Aboutで「黄砂の襲来で花粉症が悪化!」という記事もありますし対策についても「黄砂アレルギー対策で、咳・鼻水・湿疹予防」があります。Wikiの黄砂ページもくわしく書いてあります。黄砂にはいろんな物質が混じっています。私たちは知らない間に吸い込んでアレルギーを起こしているのかもしれませんね。とはいえ花粉症は花粉が原因ですが。時季外れの話題ですが黄砂についても花粉同様対策が必要ですね~。
2009.04.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1