全9件 (9件中 1-9件目)
1
今年の4月に「健康保険法施行令等の一部を改正する政令及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の施行について」という連絡が各県にあった模様です。それに伴い我が家にも県の健康福祉部のほうから「書類提出のお願い」の用紙が届きました。こんな法案改正があったとはつゆ知らず(ボケボケでスイマセン)ネットで調べてびっくり!!で届いた文書を読んでみた物のよく…わからん…。国の制度の改正に伴い所得に応じた高額療養費の取り扱いをすることになった。とりあえず所得の確認をしたいから用紙を提出しろ、ということらしい。なのに「高額療養費の取り扱いは変わりますが、患者様の負担は今までと変わりません。」と書かれている。意味不明…。とりあえずはネットでPDF文書を見つけたのでちょっくら読んでみようと思います。数年前に一部自己負担してね!という改正があったはずで…。そのときに申請内容に従い、申請時に「県への同意書」等を提出しています。きっちり毎年申請(しかも2月に申請して受診券が届いたの4月だし)しているのにまた提出?何だかなぁ…。検索すると広島県等はすでにHP上に「改正に伴い…」というページがありましたが我が県は見あたらず…。もう少しわかりやすい文書で出してくれればいい物を、本当要点のみの文章。とにかく書類を出せ!ということ。所得に応じた高額医療の取り扱いをするというのはわかったが、どう変わるのか、など全くわかりません。はぁぁぁ…、もう少し他人に優しい(わかりやすい文書を書く)県になってほしいです。
2009.08.28
コメント(0)

昨日は外出、今朝はPTA親子奉仕作業でちょっとぐったりしています。忘れる前に、とブログにアップします。既刊の古いBePalを見ていてふと思いついたことがきっかけでかず君にカヌーの話をしてみました。すると珍しくかず君が興味を示したのでそれじゃあ…と体験できるところを探して見ました。たいてい近場のところは4年生から、というところが多くちょっと離れたところでないと小学校低学年~はありませんでした。そんなときに県内で体験イベントとしてカヌーを扱っているという話を聞きさっそく検索したわけです。行き先は岐阜県海津市。朝、起きたときは天気がよく、出発時には雲が広がり、行く途中に雨に降られ…。これは中止かも…、と思いながら「木曽三川公園長良川サービスセンター」へ向かいました。ちなみにここのカヌー体験、4~10月の土・日・祝日に開催されます。イベントがあるときは中止になりますのでHPでチェックしてくださいね。開始時間少し前につきましたがやはり今日は中止。もともと行く途中で「天気がよくないから中止かもしれないからね」とかず君に話してありましたから残念そうではありましたが納得。このまま帰るのも悔しいのでだめだった時の裏スケジュール「太陽電池科学館ソーラーアーク」へ行きました。ここでは太陽の事や太陽光発電について知ることができる施設です。フィールドラボではいろんな光にまつわる体験ができ、また光っておもしろい!と思わせてくれます。帰ってきた後でHPを見て知ったのですが、今年の6/30に見学運用の見直しとして今は団体予約のみ見学可だとか…。でも私たちが行ったときは門のところで見学受付に記入し説明書と胸に見学許可シールを貼りラボを見学してきました。他に来ていた人たちは、どう見ても一般客。団体客ではありません。???どういう事だろう。夏休みだからOKだったのかな?このソーラーアーク見学中に天気も良くなり太陽も顔を出しましたので、駐車場を出る前に駄目元で長良川サービスセンターに電話してみました。すると「天気が回復したので先ほどから開始になりました。」と。この時点でかず君、サササッと水着に着替えスタンバイOK!長良川サービスセンターへと急いで戻りました。カヌー体験は1人1回500円。随時受付です。漕ぎ方など指導員の方が教えてくださり、子供は年齢、そして最初のパドルの指導の時、ちゃんと扱えているかどうかでシングルを進めたりダブルを進めたりしてくれます。かず君の場合、パッと見、シングルを進めてくれましたが私が辞退。その後の指導でまずはダブルで、慣れたらシングルで、ということになりました。だってパドルの裏表の説明を聞いてもわかってないかず君。指導員の方も不安にもなるよね~。カヌーに乗り込み最初のうちはパドルの扱いもたどたどしく上手く扱えませんでした。後ろに乗っている旦那のかけ声とパドルの持ち方をその都度直してもらい、漕ぐ回数を重ねると上手になりました。私は、というと写真撮影&指導員の方とカヌー体験ができる別の場所の情報収集や世間話をしておりました。45分ほどカヌー体験をしたかず君。指導員の方たちの声かけも的確でますますご機嫌~vv「次は一人で乗ってみたい!」と、早くも目標ができたようです。こういう原体験を積み上げていくことで少しでも何かにびっくり、発見したり自信をつけてくれたらなぁ…、なんて思いますがどうかな???
2009.08.23
コメント(0)

夏休みの宿題「一研究・一作品」はいつも我が家で揉めてます。昨年までは一研究がボツッた時の事を考えて私が一作品を担当してきました。旦那は理科専科なのできちんと研究、実験や結果考察を書かせたい。でもかず君は実験が終わればそれでお終い。この深ぁぁぁぁいミゾのために毎年旦那はかず君を泣かしてしまうのです。泣くかず君を相手に一研究をさせるのはいやになった旦那。とうとう今年は一作品にする事にしました。さて、実際何を作らせようかと考えていましたが昨年、岐阜県博物館で「骨のあるやつ」という催し物をみました。その後、図書館で「ホネホネたんけんたい」、子供の科学(2009年3月号)に骨格標本作り掲載となぜかよく見つけます。もうコレは骨格標本を作るしかないでしょう!!とかず君に聞いてみたところ、「作りたい!!」と返事が返ってきました。手に入りやすさから豚足か手羽先だよね…。とは決まった物の、とりあえずは見本を作らないと…、で私たちが悪戦苦闘。手根骨がどうつくのか調べてもわからないのです。ネットで調べても曖昧で結局パズルのように組み立て接着、骨格標本を作りました。同じようにかず君もトライ。おいしく手羽先をいただいた後、余分な肉と軟骨を取り除き漂白。乾かした後、組み立てです。ですがここで問題発生!!後は骨を組み上げるだけ!という時になって私のパソが壊れたのです。写真の取り込み、印刷をするのに通常私のパソを使っています。あわてて次なるパソを探し設定などで時間をロスしました。ホッとしたのも束の間、骨の組み立て開始。接着剤を付けますがくっつくのに時間がかかるのでグルーガン(ホットボンド)に切り替えてくみ上げていきます。かず君は触らなくても良いところを触り熱傷をしたり、違う場所にくっつけようとし旦那に怒られたり…、といろいろありましたがプラモデル感覚に近いのかそれなりに楽しみながら何とか完成。撮った写真もパソに取り込んで印刷、作成記録を作り仕上げることができました。できた作品はコレ↓。サイズ的には小さな物ですがで結構大変でした。豚足の方が骨が大きい分楽だったかも…。只今、第2弾として豚足をやっておりますがコレは一作品として持って行く事ができるんだろうか…。夏休みも後、11日。ラストスパートです。とりあえず、一作品ができたのでホッとしました。
2009.08.20
コメント(0)
私の愛用していたデスクトップパソが昇天しました。月曜日の夜遅く、別ブログを更新しようとしたらWin画面が出る前にリセットがかかり再起動を繰り返す症状が始まりました。時間を空けて再度立ち上げても同じ症状です。何とか別画面へと格闘しましたがやっぱりリセットで再起動がかかるため「これはまずい!!」とあわてて強制終了。原因はHDD? それともマザーボード?とりあえず確認をしなくてはと旦那のパソに私のパソから取り出したHDDを付けてみたところ起動します。ということはマザーボードが逝ってしまった模様。安定性のよい自作パソでお気に入りでしたが今年で4年越え。一度もOSの再インストール無しきました。そろそろ再インストールかな?とは思っていましたが本当突然起こりました。夏ということもあって熱暴走もあるかもしれないね。新しいパソを何とかしないと…、とネットでいろいろ探し、ある電気屋さんのオリジナルモデルに白羽の矢を立てました。ですが一応近くの電気屋さんも…と回ったところ、ネットで選んだパソと同じ性能の物が同程度の値段でありました。ネットで選ぶと5日ほど時間がかかるのと送料がかかります。ですがこちらならすぐに持ち帰り使用できます。すっごく悩みまくって旦那と喧嘩漫才しながら悩み、ほかのパソと何度も比較し結局買って帰ってきました。新しいパソは自分用の設定に時間がかかりイライラ。旦那は逆に新しいパソでウハウハ。慣れていないのもありなんか違和感と使い勝手が悪く感じます。きっと追々慣れていくんだろうけれどね。にしても突然の予定外の出費にです。
2009.08.20
コメント(0)
7月に書いたと思いましたが…、「電車でGO!」の予定は無くなってしまいました。しっかり電車の時間、潮の引く時間、持ち物、観察したい海の生物などなどフィールドノートに書き出したんだけどね~。かず君も行く気満々だったんだけど実は昨日、急遽爺婆との旅行が入ってしまって…。もちろん日帰りです。すっかり忘れていたのは私のミス。そういえば毎年行ってたんだっけ…。かず君は爺婆と白川郷へ、私たちは突然できた時間に前から夏休み中にと予定していた「ハリーポッター」を見に行ってきました。例年よりは早く17時には帰ってきたかず君。疲れているようで動きはノロノロ。コレじゃあ海へ行っても…、と聞いてみました。「かず君、明日は電車でGO!の日だけど疲れてるようだから映画にする?」「え~、映画ってお母さん達がみたい物でしょ?」「お母さんは行かないよ?今日ハリー歩ツターを見てきたし。 元々、電車でGO!はかず君とお父さんの2人で行くはずの予定だからね。 だからかず君の見たい映画を見れば良いんだよ。 例えばアルセウスでも良いしディケイドでも良いし、何なら2本立てでも良いし…」「じゃあ、映画が良い!!」「でも映画に行ったら電車でGO!はいけなくなるよ?それでも良い?」「うん!映画にする~vv」と速攻で映画に鞍替えしたかずくん。本当は映画、見に行きたかったんだよね~。ポケモンよりもディケイドが…。テレビ版の方では映画に連動して昭和のライダー、RX、ブラック、アマゾンなどが出てきているのでかず君はもう嬉しくてしょうがない。何せ以前より借りてくるDVDは昭和のライダーものばかりですから。近頃では仮面ライダーXがお気にいり。見たかった映画が見られることになったかず君はお利口さん。いつもなら口答えするようなことでも親の気が変わったらたまらないとばかりにすぐ動きます(歯みがきとか就寝時間とかね)。その態度に旦那は苦笑い。結局、今朝早くに旦那と映画館へ行きました。「アルセウス 超克の時空へ(ポケモン)」「劇場版 仮面ライダーディケイド/ALLライダー対大ショッカー」の2本立て。きっと満面の笑顔で帰ってくるんだろうな。ちなみに私は家でのんびり。オークションで落としたかず君の誕生日プレゼントの振込や部屋の片付けなどをしています。やっぱ1人の時間は良いよね~。部屋を綺麗にしてもかず君達が帰ってくると汚れることがわかっているけどね。
2009.08.17
コメント(0)
8/11の朝、5時7分頃地震がありました。まぁ、その時は昔に打ち合わせた通り家族が動けたわけですが…。この日、旦那は仕事があり慌てて車庫にある倉庫から防災用のリュックを持たせ送り出し、私は以前に作った防災用品の点検をしていました。一番ダメダメだったのはかず君用のリュック。リュック自体のサイズが小さくなったのと、入れてあった着替え1回分のサイズがOut(もちろん靴下も×)。2年前に買い直しした時は大きくなっても着れるようにと2サイズ上の130サイズでそろえたのにね。ですが今は下が140、上が140~150を着ていますからもう全然だめ。前回はダイソーでそろえたので(ギリギリサイズがあったんで…)安く済みましたがサイズ的に近所のダイソーにはないので近場の安売りをしているお店で160を買ってきました。これ以上大きくなったら私のTシャツが着られるようになるので兼用にすれば良いかなと。(元々男もOKな無地が多いし…)またメディカルカード(名前、住所、血液型、既往症、持病、アレルギーの有無、掛かり付け医などを書いた用紙)を作り直しリュックに入れました。かず君の服が終わった後は食料等の点検です。以前に作った災害用のノートに照らし合わせて確認をしていきます。かず君が薬を服用していた頃のままなのでオブラートなどが入れてあり、缶詰もいろいろ入れてありました(この頃はインスタントラーメンを食べさせていなかったんで…)今は経過観察になり昨年インスタントラーメンを解禁したことだし…、と缶詰類は半分に減らし、また近々期限が来るものは全部入れ替えしました。我が家の基本は自宅避難民です。理由はペット。地震の規模にもよりますが少なくとも猫や烏骨鶏の銀婆さんがいます。置いて逃げるわけにはいきません。(運が良ければデメキンの茶やオカヤドカリも助けられる?)避難所は近くの中学校。ペットを連れての避難は無理でしょう。もし家が半壊なり全壊してしまった場合、ぴのあはキャリーにいれ銀婆さんはダンボール箱にいれ中学校のグランドでテントを張るしかない…。一時避難用のリュックには最低限のものを。それ以外は後出し用で二つに分けて。もちろんペットの餌も用意してあります。キャリーの中にはリードも入れてあります。その時が来たら、の前に出来ることだけはしておかないとね。また、かず君のように病気を持っているお子さんがいるご家庭は主治医と打ち合わせをしておくと良いですよ。地震のため定期検診が受けられず、薬が切れたらどうしたらいいか…、とかね。その時になって焦っても車は使えないし電車も動いていない。その時になって焦るよりは、担当医と打ち合わせておけば、焦らなくて済むから。もう半月もすれば9/1、防災の日がやってきます。ネットで検索をかけるとあると役立つ物がすぐに検索できます。情報を活用しできる用意はしておきたいですね。我が家は明日、外回りの点検と小型発電機の点検。まだまだ続く確認作業…です。
2009.08.12
コメント(0)
朝から旦那がキレかけてます…。理由はかず君のノートの使い方ができていないから。現学年では1学期、ノート指導はしていません。これは担任に個別懇談の時に聞きました。なぜ聞いたかというと算数のノートのdl等の単位がblになっていたりcmがくっついてミミズになっていたり…。ええっ!?担任はノートをちゃんと見てるの?と思ったから聞いたわけです。答えとしては2学期から少しずつ…とも言われましたがそれはそれで遅いような気も…。前年も担任交代とかがありノートの使い方がとても乱雑でした。とりあえず計算・漢字ドリルのノートに関しては我が家流で担任にお願いしてあります。なので間違えても横に直すスペースがあります。ですが教科のノートを見てみると詰めて書いてあるしかず君の字は汚いしでグチャグチャ。教科を補助する先生が「詰めて書きなさい」と言われるみたいです。2年生時に担任にもお話ししたのですが「ノートをゆったり書くように私は指導したいんですけどねぇ、時間が無くて…。」と言われました。これってどうなんでしょうね。できる子、であればどんなノートでも可でしょうし多分文字も綺麗なので(なかには違う子もいるかもですが…)問題無しなんでしょうね。かず君みたいな子は逆効果。間違えた問題の横にちゃんと訂正した計算や漢字が書けるようにしないと何故間違えたのかわからないのです。ノートの使い方を話しても教えてもできない子にとってはすぐにできないしかけない。クセがなかなか直らないんですね。只今算数の復習をしていますが、そのノートを見た旦那の顔は引きつってます。だってできないところがボロボロ出てくるから。授業のノートを見返してもグチャグチャ…、でかず君もわからない。私は頭が痛いです。。。かず君、君は1学期、何を習ってきたの…TT?分配法則と交換法則の基礎、お子さんは理解できていますか?かけ算のきまりを理解していますか?(分配法則とは a(b+c)=ab+ac、交換法則はたし算a+b=b+a、かけ算ab=baの事です。大日本図書の教科書では1学期の最初に習います。) 計算ができてもその式を説明することはできますか?コレ、高学年や中学校になっても必要なんですよ~。
2009.08.10
コメント(0)

我が家恒例?の日帰り家族旅行へ行って来ました。スケジュールはというと・・・。8日AM2:30出発-富士山(五合目まで)-富士山本宮浅間大社-朝霧高原富士ミルクランド-白糸の滝-清水魚市場「河岸の市」-浜松市楽器博物館-中田島砂丘-帰宅というトンデモスケジュール。まずは富士山から。予想はしていたのですが東名高速では夜中だというのに車が多く、富士宮から富士山スカイラインで水ヶ塚駐車場へ。AM5:50なのに凄い人でした。予定していた時間より30分遅れましたが駐車場からシャトルバスで5合目へ(マイカー規制のため)。5合目で終わりなのは登山初心者なのに日帰り登山は無理だと判断したため。かず君が望めば6合目まで行き、下山するという裏スケジュールもあったのですが結局無し。雲海を見て、富士山の森林限界線付近や昆虫、植物、溶岩を観察し下山しました。その後富士山本宮浅間大社で旅の安全をお願いし、東側にある涌玉池へ。この池の水は富士山の湧水で神田川として市内を流れていきますが、大社の東南にある公園の所で水遊びができます。ただ、水がとても冷たい!水遊びを始めたかず君も出たり入ったりの繰り返しでしたが楽しんでいました。さてお次は白糸の滝へと向かう途中、脇道に逸れて朝霧高原富士ミルクランドへ。ココで動物たちとふれあい、ジェラードを食べ牛乳を飲んで一息。かずくん、未だに牛やロバを撫でる時腰が引け気味・・・。そんなかずくんにもっと撫でてと子牛はかず君の服をハミハミ。そんなハプニングにかず君「うわぁぁぁ、服を食べられちゃう!!」・・・ありえないって。そんな一時の後、白糸の滝へ。音止めの滝から白糸の滝を見て行きましたが、やっぱりかず君。白糸の滝ですかさず沢ガニをゲット。すぐに逃がし、鯉などを見てから岩魚の塩焼きを食べ次へ移動です。いつもなら焼津のおさかな市場へ行くのですが今回はせっかくの遠出だからと清水港へ。こちらで爺婆のおみやげを手配し、お昼ご飯を・・・、と思ったら凄い人。お寿司の折り詰めをかって車の中で食べました。この後は浜松市楽器博物館へ。世界中のいろいろな楽器を見て、聴いて、体験コーナーで演奏してきました。かず君は2年生の時に国語で読んだ「スーホの白い馬」に出てきた馬頭琴を見るのが目的。体験コーナーで馬頭琴をさわりジャンベを叩いたりして楽しみました。最後のお楽しみ、中田島砂丘(この時すでに17時過ぎ)。ここは独身時代の私のお気に入りの場所の一つ。過去、旦那を1回連れてきたことがあるんですがその時から10年。今度は子連れで行きました。ココは海亀が産卵に来る場所でもあり、水辺線が見られる場所でもあります。時間的に丁度満ちてくる時だったようです。波が荒くはありましたが、ココで1時間近くかず君は波と追いかけっこをしたり砂を掘ってみたり・・・。かず君にとって砂浜の海は2度目でしたが(1回目は北陸の松任海浜公園)海と言うだけで無茶苦茶喜んで遊んでいました。私達はというと、シングルバーナーで珈琲を入れて飲みながらまったりとかず君が遊んでいるのを見てました。帰りは高速の渋滞で時間がかかり遅くなりましたがそれでも帰宅予定時刻より1時間ほど遅れてPM10:30に帰ってきました。とりあえず今年の家族旅行は済んだ!!無事帰ってこられたのは嬉しいけれどもう無理は出来ないなと実感。今日は身体が重くて重くてグッタリ・・・(爆。
2009.08.09
コメント(0)
ここのところ、旦那が突然かず君に怒り出します。まぁ、確かに私も怒るには怒るんだけれどね(漫画ばかり読んでる、自主勉をしない、まとわりついてうるさいとか)…^^;。そんな中で旦那に何度も「かず君を怒る前に、まずは話を聞いてから」と言うことを話してきました。かず君にはかず君なりの理由があるわけです。それを聞かずにいきなりガツンと怒られるので余計にかず君は黙り&泣きが入り泥沼になります。8月に入ってから旦那に怒られた時のかず君の様子がおかしい事に気付き、今はその場でストップを入れてます。そしてかず君の話を聞くと旦那の話とはくい違っている部分があるんですね。かず君は自分は悪くないのに…、と思っているのに旦那はかず君が悪いと怒る…。これじゃあ何故怒られているのか意味不明なわけです。そしてかず君の中に不満が溜まり、お父さんなんて嫌い!に…。最近、妙に私が落ち着きすぎているためか客観的に旦那とかず君を見ていて思う。今までのようにダメだと頭ごなしに怒っても良い時期は過ぎたんだなぁ…と。かず君も自分で考えられる歳になっているから理由を話し理解させなきゃ心のシコリになってしまう。でも旦那はその場でガツンと怒る。たとえそれがかず君がしてないにしても。まぁ、かず君がしたように見えたから怒るんだけどね。3年生になり少しずつ周りが見えるようになり自分で考えて動くことができるようになってきました。その大半は怒られることに直結しています…。まぁ、いろんな事に興味があるのは良いことなんだけど。今まで他人任せで自己主張が少なかったかず君にとっては凄い成長なんですよね。例えクソ生意気な事を言う事があっても…ね。そんなことを旦那に話した時にふと思ったわけです。「かずが今元気だからこうしていられるんだよね」と。旦那にこのことも話したんだけれど確かにそうなんだよね。かず君が病気になってから今までの道のりの中で「すわっ!!再発か!?」と言うことが数回ありでも何とか乗りこえてきたわけで…。(7月末の定期検診では中性脂肪が高いためダイエット、要はもう少し運動量を増やせと言われたかず君です(爆)元気に虫や魚を追いかけて走り回り、友達と馬鹿騒ぎ、ちょっぴり勉強もし生意気なことを言うようになった。極々普通の成長。もし、を考えたらキリがないしこの先を考えてもキリが無い。けれどそれでも今、こうしていられるのはかず君が生きているから。オカヤドカリは我が家に来た時と思うと随分大きくなりました。鈴虫も超煩いくらいに鳴くようになり実家へ半分里子に出しました(でもまだ煩い)。そんなふうに大きさや形でみえるものでは無いけれど確実に訪れている小さな幸せ。自分自身にばかりに目がいくとそういうのを見落としてしまうね。ある本に「星々のように小さな幸せは一杯散らばっているが自分が気づかないと見えないのだ」と書いてありました。今ある幸せは見過ごしやすいけれど、時に振り替えってみると小さな幸せはあちこちにあったんだね。家族がげんきで過ごせること、それだって幸せ。贅沢な事はできないけれどそれなりに暮らしていけることだって考えてみれば幸せな事…。そう考えたら自分の周りにはたくさんの幸せがあるんだよね。ふと思い出しながら実感した昨夜です。にしても、旦那に説教していたはずが何故こんなにズレたのか…不思議すぎ。でも旦那にとっては説教が終わったんだからこれもある意味幸せ?(爆
2009.08.06
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

