全60件 (60件中 1-50件目)

今朝は・・・黒枝豆を定植。まだまだ・・・定植は順番に続く。2025/05/31黒枝豆 posted by (C)けんとまん
2025.05.31
コメント(2)
![]()
政治とカネとなると、利権の2文字が浮かぶ。利権・・誰にとっての利益・権力なのかということ。この国の現状は、どうなのだろう。国・県・市町村レベルで、違いもあるように思う。ただ、曖昧な部分・隠された部分が多いこと、抜け道だらけであることは、それ自体が物語っていることがある。
2025.05.31
コメント(0)
![]()
小さな声を、いかにして集めて、それを自分の中に取り込むのかを考える。歩くことは、face to faceにつながり、言葉だけではないものが、そこにある。それは、誰に視線を向けるのかということ、そして、小さな積み重ねの意義がある。
2025.05.30
コメント(0)

昨日から始まった定植。今朝は、落花生と枝豆。落花生は、去年、直播して発芽がほとんどなかったので、今年はポットで育苗から。2025/05/29落花生 posted by (C)けんとまん枝豆トリオのうち、湯上り娘。2025/05/29枝豆 posted by (C)けんとまん文字通り、朝飯前の一仕事。
2025.05.29
コメント(0)
![]()
プロ野球の二軍の意義を認識できた。もちろん、チームにより違うものがあるとは思うが、なるほどなあ~と思う。育成とリハビリの二つ。一軍で期待される役割を担う能力を、いかにして育てるのか。選手の年齢幅・経験の違いも大きいなかで、球団全体としての意志統一がなされている。とは言え、選手も人であり、計画通りにはいかない中で、いかにして育成するのか。高津監督の経験を踏まえたリーダー論でもあると思う。
2025.05.29
コメント(0)

3泊4日の熊本への旅が終わり、さすがに、育苗中の野菜苗の成長が凄い。で、朝一、玉蜀黍を定植。2025/05/28玉蜀黍 posted by (C)けんとまん
2025.05.28
コメント(0)
![]()
図書館に流れる時間と、そこにある空間は、とても好きだ。落ち着く部分があり、また、未知の本・分野に出合える部分もある。本棚をつらつらと眺め、その背表紙が「手に取って・・」と目に飛び込んでくる時がある。何故か、その本を読むことが多い。また、できるだけ沢山の人に図書館に足を運んで欲しいと思う。それは、同じことを感じ取って欲しいと思うからでもある。無知の知への入口でもあるので、内田先生の思考に賛同する部分が多い。
2025.05.28
コメント(0)

3泊4日熊本の旅も、あとは帰るだけ。時間が少しだけあるので、地元のスーパーストアへ。途中、市電の始発駅があり、その佇まいがいい。2025/05/27始発駅 posted by (C)けんとまん停留場前後の緑が、何とも優しくていいなあ~。少しだけ地元のものを買って、ホテルへ戻りチェックアウト。また、熊本へ行きたい・・・・2025/05/27熊本駅 posted by (C)けんとまん
2025.05.27
コメント(0)
![]()
地元で有名な姉妹。その成長の軌跡が伝わってくるのが微笑ましい。こんな風に、詠んでいくといいんだね・・と思う。
2025.05.27
コメント(0)

熊本の旅、3日目。実質的に最終日。予定通り、レンタカーを借りて8:30出発し、天草へ。昨日お世話になった熊大大学の先生のアドバイスのとおり、三角西港へ。いい空間・建物・港がとてもいい。いよいよ、天草への入口だ。2025/05/26三角西港 posted by (C)けんとまん天草五橋を渡り、道の駅に立ち寄りながら、海沿いを走る。街路樹などの変化に、南国を感じる。やはり、大江天主堂へ・・・こころが鎮まる。2025/05/26大江天主堂 posted by (C)けんとまん世界文化遺産の崎津へ。2025/05/26崎津天主堂 posted by (C)けんとまん帰りは、予定時刻より早めに熊本市街へ戻った。貴重な体験。
2025.05.26
コメント(0)
![]()
9月1日が象徴すること。漠然としていたものが、クリアになり始めた。それは、その日に限らない。子どもたちに限らない。自分の周囲に思いを馳せる。自分の視点・視野・視座を考える。自分の眼の高さを考える。考えることは多いし、感じ取ることも多いが、まだまだだと思う。しなやかな強さのようなことを考える。自分が何ができるのか、そのきっかけを作れるのかを考える。そんな指針になる。
2025.05.26
コメント(0)

2日目。朝一で、市電に乗り熊本城へ。市電は富山にもあるので、馴染みがあってほっとする。加藤清正公の像を拝む。2025/05/25加藤清正公 posted by (C)けんとまん熊本城のスケールの大きさに圧倒され、まだまだ先の長い修復の工事の様子にも考えさせられる。ホテルに戻り、熊本大学に移られた先生夫婦と合流し、1日、お世話になった。阿蘇は初。2025/05/25阿蘇 posted by (C)けんとまんやはり、自分の眼で見て五感で感じないと・・と再認識。行く途中、何かと話題のTSMCを見て・・・。戻る途中、阿蘇熊本空港の下を通り・・・。先生の奥様からは、「熊本に来て、野菜と果物の美味しさ・安さにビックリ・・」と何度も。それにしても、阿蘇周辺の風土には、とても心地よいものを感じた。夜は熊本県庁の近くの焼き鳥屋で、美味しいものを食べ、県庁前にあるルフィー像をパチリ。2025/05/25ルフィー posted by (C)けんとまん
2025.05.25
コメント(0)
![]()
裏表紙にある谷川俊太郎さんの言葉どおり。空を見上げた。以前、九州のある町へ行った時のことを想い出した。空が広いなあ~と。それは、今、自分が住んでいるところでもそう。ただ、立山連峰があるので、その山並みに抱かれているという思いがある、旅先では、眼に入る山並みが無かったこともあり、一層、そうかんじたのだろう。広い空に、鳥が羽ばたき、風が吹き、雲が流れる。そのありがたさを思う。
2025.05.25
コメント(0)

いよいよ、今日から3泊4日の熊本旅行。昨年春に、富山大学から熊本大学に移られた先生に会いにというのが大きなきっかけ。朝一の新幹線で富山を出て、熊本へ。12時半頃に着いたので、レンタカーで高千穂峡へ。かみさんの希望。霧雨が少し・・・が、かえって風情がったかも。2025/05/24高千穂峡 posted by (C)けんとまんそれから、天岩戸神社(西宮、東宮)へ。2025/05/24天岩戸神社 posted by (C)けんとまん熊本へ戻り、ほぼ予定通りの時間にホテルへ。
2025.05.24
コメント(0)
![]()
あっ、これ、絶対いい!と思って、図書館で予約。予想どおりの面白さだけでなく、これは、いろいろな場で活かせると思う。ファシリテートすることの意義は、感じすぎるほど感じていて、その振り返りにもなる。ましてや、それがこどもかいぎとなると、柔軟性もより大切になるなあ~。その延長線上にあるのが、おとなかいぎ。トモさんの考える「会話」と「対話」の定義に、ナルホドと膝を打った。
2025.05.24
コメント(0)

去年、久しぶりに作ってみて、続けてと思った。昨年秋から育苗し、冬越し。只今、成長中。去年より、株の数が多いので、楽しみが膨らむ。2025/03/23空豆 posted by (C)けんとまん
2025.05.23
コメント(0)
![]()
やはり、羽生さんは特別な存在であると再認識。獲得したタイトル数や、勝利数・対局数だけなく、風情や醸し出す雰囲気も含めてそう思う。気が付くと、羽生さんが年齢を重ねるにつれて、持つ印象がどんどん良くなってきているのは、そういうところからきているのかもしれない。その羽生さんと、知っている棋士の方との関わりが興味深い。それぞれの個性がうまく描かれている。読み終わって、「いまだ成らず」というタイトルの意味が、わかってきたように思う。
2025.05.23
コメント(0)

連日の発芽。今朝はツルムラサキ。夏場の貴重な葉物野菜の一つ。芽が出にくいものの一つでもある。2025/05/22ツルムラサキ posted by (C)けんとまん
2025.05.22
コメント(0)
![]()
ミニシミテ。身に染みて。身に沁みて。そこまで感じ・考えることが、いったい、どれだけあるだろうか。そんなことを、ふと思った。囚われることなく自由に・・・という表現を、これまで何度も眼にしてきたが、果たして、それってどんなことなんだろう?最初に思うのは、自分自身の立ち位置・視点・視野・視座がどうなのかということ。一人一人の人がいて、どれだけ、そこに思いを寄せることができるのか、寄り添うことができるのか。そんなことを何度も何度も考えた。
2025.05.22
コメント(0)

毎日の楽しみが、発芽。今朝は、落花生と丸オクラ。丸オクラは、種を継いでいるもの。2025/05/21落花生 posted by (C)けんとまん
2025.05.21
コメント(0)
![]()
切り絵の素晴らしさは変わらず、そこに、ユーモアとウイットが味付けに。どれもこれも、微笑ましいのがいいなあ~。
2025.05.21
コメント(0)

南瓜。例年、苗で植えるのが、恵比寿、雪化粧、坊ちゃん、すくな。種からがロロン。ロロンは苗が売っているのを見たことがない。かみさんが大好きで、数年前、かみさんが種を買ってきて以来、育苗から。今年、何か所も探して、ようやく手に入れた。で、今朝・・・・20025/05/21ロロン posted by (C)けんとまん
2025.05.20
コメント(0)
![]()
確かに、知らない世界。毎日の給食を、受刑者の人たちが作っているということ、管理栄養士さんがいるということ。確かに、食事すること、栄養価を考えた献立であることは、何よりも命を、そして、心を養う根源である。食事だけでなく、ものを作ること自体の意味は、大きなものがあると思う。それが、食であれば、尚更のことではないだろうか。大きな制限の中(ルール、予算面など)で、絶えず、工夫しながら取り組んでいらっしゃ姿が素晴らしい。炊事担当の受刑者も含め、時に、生徒・こどものように思われるのは、何となく頷けるし、微笑ましい。
2025.05.20
コメント(0)

恒例の風除けネット張り。親父の頃から、同じやり方。使う道具は変えてはいる。最初の杭打ちだけは、息子に手伝ってもらって、あとは一人で。とにかく、強い南風対策ができるだけで、随分違う。2025/05/19風除けネット posted by (C)けんとまん
2025.05.19
コメント(0)
![]()
帯にある言葉がいいな~。心だけは自由です。日々の暮らしの中で、身体的な変化を受け入れるだけなく、そこから、いろいろ考える・続ける。その根っこにあるのが、その言葉なんだろうなあ~。心が自由というのは、我儘とは全く違うことだと思う。自分自身を、周囲の人を大切に思うこと・大切にすること、時には、自分自身を𠮟咤激励すること。そんなことなんだと思う。
2025.05.19
コメント(0)

昨日に引き続き。今朝は、マクワウリが発芽。その他に、青梗菜、春菊、長葱、リーフレタス、三尺ささげ、バジルも。2025/05/18甜瓜 posted by (C)けんとまん
2025.05.18
コメント(1)
![]()
友情。年齢に関係なく、人は、そんな思いを持つことができる。自分のいろいろな経験、辛いこと、悲しいこと、楽しいことも含め、それを踏まえて、そっと人々を見つめ、そばに寄り添う姿。そこからは、そこはかとなく滲み出るものがあるのではと思う。3人の子どもたちの中に、それはすっと入り込んでいくのだろう。人は人と関わることで、変わりうるものだと思うし、それはお互い様でもある。その中で、気づき思いを持ち、一歩を踏みだす。
2025.05.18
コメント(0)

昨日に引き続き、今朝は枝豆トリオが発芽し始めた。湯あがり娘、快豆黒頭巾、早生黒頭巾。2025/05/17枝豆トリオ posted by (C)けんとまん
2025.05.17
コメント(0)
![]()
他者の合理性という言葉が印象に残る。何事にも、そこに至るプロセス・思考があるということを、改めて、考える。そのうえで、教育格差とは、それを構成する要素として何があるのか。それを一つ一つ、考えるだけでなく、表現しあ会うことで、気づくことも多くなる。それを、この本を読むことで追体験したように思う。ここで、取り上げられているのは、教育格差ではあるが、同じことが、いろいろな場面・切り口でも当てはまる。考え続けていこうと思う。
2025.05.17
コメント(0)

ようやく、玉蜀黍が発芽し始めた。この瞬間のワクワク感は、何とも言えない。2025/05/16玉蜀黍 posted by (C)けんとまん畑では、里芋が発芽。全56個。
2025.05.16
コメント(0)
![]()
自分の思っていることを言語化すること。これは、極力、そうありたあいと、常々考えていること。ただ、言語化できる・・とは100%思っているのではない。言語化しようとして、考え、表現してみて、見直して、伝えてみて、振り返る・・・の繰り返しに意味を見出している。反対に、表現されていることを受け取る場合も、同様のことを考えている。そんな自分に伴走していただけているような感覚を持った。頭木さんの著書は、何冊か読んでいるので、これまでの積み重ねの上で、ページを進めた。まさに、今、ここで言語化していることにも当てはまる。
2025.05.16
コメント(0)

ようやく、朝ごはん前の畑仕事にも慣れてきた。概ね1時間。今朝は畝立て。これで7本目。12メートル。2025/05/15畝立て posted by (C)けんとまん
2025.05.15
コメント(1)
![]()
ご自身の体験に基づいた、その時々のこころの変化や考えたっことが綴られている。読みながら、自分自身、その場のことを想像すらできないだろうと思いながらも、いろいろ考えることが多い。違う場所に、自分の居場所を持つ身ということの大きさがある。また、一つのことだけなかく、いくつものことに対応していかなければならないという状況。しかも、それが遅々として変わらないこと。改めて、時間の経過ということも考える。最後のほうに書かれていたこと「成熟していない・・・」、数年前から考えるようになった視点でもある。
2025.05.15
コメント(0)

昨日から、今朝やる!と決めていた。ジャガイモの追肥と土寄せ。3種類植えたので、成長の具合も違う。花が咲き始めた。2025/05/14ジャガイモ posted by (C)けんとまん
2025.05.14
コメント(0)
![]()
ソーシャルワーカーという言葉を知っていて、漠然としたイメージを持っている人が多いと思うし、自分もそれに近いと思う。読み進めながら、改めて、その意味を考えている。寄り添いながら、伴走すること。つながりに気を配りながら、手続きを選び、進めながら、その人にとって前へ進めるようにということ。物理的な給付も必要ではあるが、人は、やはりこういう点を欠くことはできない存在であると思う。何ができるのか・・・これは、一人の住民として、自分の住む町内・地域への視点としても大切にしたい。
2025.05.14
コメント(0)

去年の残りの種蒔きをして・・・つるなしインゲンが発芽。2025/05/13発芽 posted by (C)けんとまんその他、今年買った種で・・・ほうれん草、小松菜も発芽。それを確認してから、サツマイモ苗の定植。畑仕事も少しずつペースアップ。
2025.05.13
コメント(0)
![]()
そこに暮らす人たちを支援するには・・。その人たちとの関わり方を、どう考えるかで、やり方だけでなく、随分変わるものが多い。サブタイトルにある「自立」の2文字の意味を、改めて考えた。知識、経験、技術、ものの考え方・取り組み方、いかにして自分たちで継続できるかを、考えたうえで関わりを持つ。もちろん、そのためには、相手を文化を歴史を知ることが必要。これは、福祉・共生ということにつながる視点・思想。
2025.05.13
コメント(0)

「平日のほうがいい・・・」という、かみさんの言葉。で、1日遅れで母の日。晩御飯を、息子と三人で、時々行くコアントロさんで。自分は定番の野菜オムライス。2025/05/12野菜オムライス posted by (C)けんとまんかみさん、息子もそれぞれ好みのもの。三人でピザを1枚。味噌&チーズ。ただただ、美味しい。2025/05/12ピザ posted by (C)けんとまん
2025.05.12
コメント(2)
![]()
そんなに大量には無くていいが、毎日、少しでもあるといいなあ~。そう思うのが、お漬物。自家菜園で、野菜を作っているので、いろいろ食味・風味が違うと、飽きなくていいというのがある。塩・醤油・糠・乳酸菌など、人の歴史と文化のなせる業の結晶だと思う。ということは、これからも、いろいろな味わいのものが、できてくるだろうということ。もちろん、待つだけでなく、やってみるのも一つ。
2025.05.12
コメント(0)

幸い、天気に恵まれて、環境保全会活動。お母さん&お子さんチームは植栽。2025/05/11環境保全会活動1 posted by (C)けんとまん2025/05/11環境保全会活動2 posted by (C)けんとまんお父さんチームは、用排水路の点検&江浚い。点検では、いろいろなことがわかり、今後の計画に活かせる。江浚いで、スッキリ。2025/05/11環境保全会活動3 posted by (C)けんとまんその後は、自分の伝手で富山市の保健推進センターの保健師さん・栄養士さん、地域の食生活改善推進員の協力を得て、栄養教室&試食。ベジメータでの測定も。皆さん、真剣に聞いていたのが印象的で、企画した甲斐があった。試食も美味しいくて・・・。2025/05/11環境保全会活動4 posted by (C)けんとまん
2025.05.11
コメント(1)
![]()
他人事にしないこと。自分事にすること。これは、自分自身の大きなテーマの一つ。ただ、そこで自分なりに気を付けていること。それは、細く長く続けることを第一としている。もちろん、そのためには変わっていくことも重要。あとは、広く薄くという思想。そこに合わせてもらうではなく、合わせる。そんなことの背中を押してもらえることが、たくさん書かれている。人は、その字の成り立ちのように、一人ではないのだと思う。
2025.05.11
コメント(0)

明日の環境保全会活動に向けて、花苗と培養土の買い出し。明日は花苗の定植がメイン。従兄弟に1.5トントラックを借りて、買い出しに。花苗200株と培養土72袋(25リットル)は予約済。一緒に買い出しに行ったメンバーに追加の花苗120株をお任せして、培養土の対応。トラックに積んで、花苗の予約分を積んで、一足先に公民館へ。花苗と培養土を降ろして・・。2025/05/10買い出し posted by (C)けんとまん午後は、従兄弟にトラックを返しに行って、苗床作りの手伝い。三人で作業をして約600枚。2025/05/10苗床 posted by (C)けんとまん一服の最中、米の価格高騰やこれまでの農政のことなどについて、あれこれと。
2025.05.10
コメント(2)
![]()
谷川俊太郎さんらでは・・と思う。言葉に溢れ、そこから思いが迸る。このエネルギーがあるからこそ、ず~~っと、フロントランナーでいられる。全編を通して、谷川さん自身の視点と、自分への社会への距離感が絶妙だと思う。
2025.05.10
コメント(0)

朝御飯前の畑仕事に、ペースが馴染んできた。天候なども考えて、今朝は種蒔き。人参と小松菜。エンドウ豆の収穫はかみさんにお任せ。2025/05/09エンドウ豆 posted by (C)けんとまん
2025.05.09
コメント(1)
![]()
このコンビネーションはいいなあ~。お二人の顔が浮かんでくる。魔女と悪魔。きっと、そうかもしれないね。
2025.05.09
コメント(0)

想定以上にスクスクと成長しているジャガイモ。これは・・・と思い、朝一、土寄せ。とりあえず、いくらかはこれで。2025/05/08ジャガイモ posted by (C)けんとまん
2025.05.08
コメント(0)
![]()
伝統とは革新の連続・・と、何度も聞いたことがある。それを再確認できる。もちろん、守るべきものと、変えるべきもののバランス・融合もあるのだと思う。これも言い古されているが、何を持っているのかが意外に気づきにくい。自分のことが、よくわからないのと同じ。ただ、そこで、棚卸をしてわかることもある。それが、他社との違いであり、生き残る術なんだと思う。
2025.05.08
コメント(0)

先月末、新潟で娘から誕生日プレゼントとしてもらったお酒。能登のお酒。2025/05/07千枚田 posted by (C)けんとまんスッキリとした味わい。
2025.05.07
コメント(0)
![]()
写真だけでなく、テレビ番組でも思うが、この1枚、この1カットを撮るために、どれだけの時間とエネルギーをかけているのだろうかと。そのおかげで、自分では手が届かないものを眼にすることができる。それにしても、動物たちの姿には感動だけでなく、ユーモアすら感じることがある。もちろん、生きるための厳しさもそこにはある。撮影した人だからこそ感じるものは、とてつもなく大きいのだろうと想像する。そこに至るプロセスもあるからだ。
2025.05.07
コメント(0)

今日の天気は、雨模様の時間が長そう。そこで、朝一、昨日買ってきた苗を定植。定番になった新潟十全茄子、白茄子、セロリ。で・・・雨。午後、遅れていた育苗開始。まずは・・・2025/05/06育苗開始 posted by (C)けんとまんまだまだ続く。
2025.05.06
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)