全24件 (24件中 1-24件目)
1

フォト蔵の「No Photo」早期復旧のため専門業者との提携にて全社員で作業を進めている状況フォト蔵のTwitterNO PHOTO表示の現象に関し、皆様には大変ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。(2017/8/30) 早期復旧のため専門業者との提携にて全社員で作業を進めている状況でございます。進捗がわかり次第お知らせ致します。恐れ入りますがもう少々お時間を頂きたくお願い申し上げます。12:41 - 2017年8月30日専門業者と連携して作業って、ストレージをフォーマットしちゃったってこと?それだったら復旧できない写真も出てくるかも。「最初から専門業者に任せたらよかった」と言う声もあるし、しっかりと頑張ってほしい。
2017年08月30日
コメント(0)

フォト蔵の「No Photo」の改善の進捗状況 分かり次第報告と8月28日20:38 「フォト蔵」のTwitter「NO PHOTO」表示の現象に関しまして皆様には大変ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。こちらの完全データ復旧につきまして全社員、総力を挙げて対応している最中でございます。進捗がわかり次第お知らせして参りますので、恐れ入りますがもう少々お時間を頂きたくお願い申し上げます。20:38 - 2017年8月28日「完全データ復旧」と明言していることで、クラウド企業としての誇りを捨てていないことを感じました。ただ、「フォト蔵」本社があるのは、とあるビルの1フロアだけ。全社員と言っても通常はどこに勤務しているのやら。体制が心配です。フォト蔵は運営会社がころころ変わり、最近までは「OFF Line株式会社」が運営していた。2016年8月、フォト蔵部門を分社化し、名前も「フォト蔵株式会社」という会社を作ったようだ。
2017年08月28日
コメント(0)

フォト蔵の緊急メンテナンス 8月22日のデータ障害に重ねて大変だ8月28日朝、フォト蔵のページが開きにくかった。すると、11時すぎから緊急メンテナンス。フォト蔵の「Twitter」でも案内。緊急メンテナンスのお知らせ(2017/08/28)大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。現在システム障害により、緊急のメンテナンスを行っております。復旧時間の目処がつきましたら直ぐにアナウンスさせて頂きます。11:41 - 2017年8月28日サポートに8月22日のデータ障害の状況を「情報提供」したら返信があった。そちらの復旧は何日かかるか分からないそうだ。今回の緊急メンテナンスは数時間の単位で終わるらしい。いまさら、写真共有サイトを乗り換えるわけにはいかないので、しっかりやって欲しい。
2017年08月28日
コメント(0)

フォト蔵の過去の写真を閲覧できない障害 かなり深刻だ元々のフォト蔵のメンテナスは8月22日夕方から夜にかけて。23日未明には終わったが、とんでもない障害を残した。以前にアップロードした写真の一部が閲覧できなくなったのだ。その後8月26日の午後6時頃に追加のハードウェアの交換を行ったが、効果は表れていない。アルバムの中で、表紙が「No Photo」になったものがある。最近の画像は大丈夫のようだ。↑右クリックすると別画面で開く。2009年11月23日にアップロードした写真。以前使っていた一眼レフデジカメ・α100で撮影。懐かしいなあ。でも、これは大丈夫。しかし、もう少し前にアップロードした写真は「No Photo」に。↑右クリックすると別画面で開く。2008年11月15日。広島駅で撮った0系新幹線の貴重な映像。それが「No Photo」だ。2009年3月23日に撮った新開地のイルミネーション。これもたくさん「No Photo」だ。最近の写真で、「No Photo」になっているものもあるが、大まかに言って2008年11月から2009年3月にかけての写真が「No Photo」になっている。写真の保存されているストレージに障害がでているのかな?それだと深刻だよね。
2017年08月27日
コメント(0)

8月26日の神戸・新開地の夕焼け 不気味な赤さだった新開地 不気味な夕焼け_01 posted by (C)きんちゃん新開地 不気味な夕焼け_02 posted by (C)きんちゃん新開地 不気味な夕焼け_03 posted by (C)きんちゃん何か起こりそうな雰囲気…
2017年08月27日
コメント(0)

花隈駅 改札の改造工事 骨組み設置花隈駅 改札改造_01 posted by (C)きんちゃん8月中旬に、金網が設置される。花隈駅 改札改造_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅バリアフリー工事 改札_01 posted by (C)きんちゃん下旬になるとさらに骨組みが造られる。花隈駅バリアフリー工事 改札_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅バリアフリー工事 改札_03 posted by (C)きんちゃん何やら、部屋のようなものができそうな感じ。
2017年08月26日
コメント(0)

フォト蔵のメンテナンスに伴うデータ障害 長期化しそうだ元々のメンテナンス【Twitterでの案内】2017年8月22日18:32■メンテナンス日時2017年8月22日(火曜日)18:35〜19:35(予定)メンテナンス期間中はフォト蔵サービスのご利用が出来なくなります。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。2017年8月22日21:46《メンテナンス完了予定時間に関するお知らせ》 現在行われておりますメンテナンスを安全確実に完了すべく、メンテナンス完了時間延長のお知らせを申し上げます。お客様へはご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございません。今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。ここまでなら、いつもと同じですが…自分のアルバムは正常に見えるようになったのでメデタシ、メデタシと思っていたが、他の人の写真で「No Photo」が…【Twitterでの案内】2017年8月23日 2:012017年8月22日(火曜日)サーバーメンテナンス時のデータ障害について平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。2017年8月22日(火曜日)のメンテナンス中に、弊社が提供するサービスの一部においてデータ障害が発生いたしました。2017年8月23日 2:02引き続き調査とデータ障害からの復旧を進めておりますが、サービスのご利用の皆様には、ご心配ならびに、多大なご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。復旧作業に進展がありましたら、詳細などについて改めてご報告させていただきます。そこで、自分のアルバムも詳しく調べてみると、「No Photo」が所々に…写真の名前は、元々のファイル名から変更しているので、改めて登録しなおすのは困難だ。個々の写真を表示したときに、上にフォト蔵からのメッセージが表示される。この度は、長期のフォト蔵データ障害におきまして、多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。現在のデータ障害に関する復旧作業状況と今後の対応に関してご案内させて頂きます。 《データ障害の原因および状況(2017/08/24/18:00現在)》 弊社運営の、画像データ管理サーバーにおきましてメンテナンス中の誤操作により、一部画像データの閲覧が出来ない状況が発生しております。(2017/07/24現在) 閲覧不能な保存データは約10TBです。すでにアーカイブとして保存されている障害となりますので、新規画像データ作成につきましては、この障害の影響はございません。《皆様へのお願い》 障害が長期化する事が予測されますので、恐れ入りますが、障害により閲覧できないご自身の画像(「NO PHOTO」と表示されている画像も含みます)を確認された場合は、大変お手数でございますが、元の画像を削除の上、再度アップロードして頂きたくご協力の程、宜しくお願い申し上げます。《障害完了時期について》 全力で復旧作業を行っておりますが、障害が完全に復旧する日時は、現在のところ未定でございます。ユーザーの皆様におかれましては、多大なるご不便とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。今後の復旧作業状況につきましては、随時報告させて頂きます。 何卒、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。10TBと言えば、全ての写真データからすれば1%にも満たないと思う。データ本体はあるが、閲覧不能になっているとの事。インデックスが切れているんだろう。これを、一つひとつ復旧していくとなるとかなりの手間がかかる。そもそも、「メンテナンス中の誤操作」とはなんともだらしないことか…。僕の場合もそうだが、写真タイトルだけで、改めてアップロードするってことなんで無理な話しです。早くの復旧を待つしかありません。
2017年08月25日
コメント(0)

愛車のオイル交換 帰省と旅行で交換すべき走行距離を過ぎていたすでに300kmちかく走行距離は過ぎていたので、8月20日に行きつけのガソリンスタンドで交換しました。オイル交換 メニュー posted by (C)きんちゃんオイルのメニューOW-20だけど、2種類あるって言われて…HX5とHX7。この際、HX7にしました。オイル交換 シート_01 posted by (C)きんちゃんオイルエレメントも一緒に交換。次回の交換キロ数は3000km後。オイル交換 シート_02 posted by (C)きんちゃん今回は、同じOW20でもHX7少し奮発しました。3リットルで、1500円と2100円の違いは大きい。8,964円もかかった。
2017年08月23日
コメント(0)

少女ファニーと運命の旅 を観てきました神戸朝日ホール posted by (C)きんちゃん三宮のシネ・リーブル神戸。少女ファニーと運命の旅_01 posted by (C)きんちゃん1943年、ナチスドイツの脅威がヨーロッパ中に広がるなか、フランスもその支配下にあった。ファニー(レオニー・スーショー)は勝ち気さを内に秘めた13歳のユダヤ人の少女で、幼い二人の妹と共に、協力者たちが秘密裏に運営する児童施設に匿われていた。検閲の目をくぐって届く母からの手紙と、夜中にベッドの中で父からもらったカメラのファインダーを覗いて楽しかった日々を思い出すことがファニーの生きがいだった。そんなある日、心無い密告のため、子供たちは別の協力者の施設に移らなくてはならなくなる。だが、やっと落ち着いたと思った途端、その施設にもナチスの手が忍び寄る。列車を使って移動するファニーたちは、ドイツ兵による厳しい取り締まりのせいで引率者とはぐれてしまい、9人の子供たちは見知らぬ駅で取り残される。いつの間にかリーダー役となったファニーは子供たちを一つにまとめ、いくつもの窮地を勇気と知恵で乗り越えながら、スイスの国境を目指す。2016年、フランス・ベルギー製作。少女ファニーと運命の旅_02 posted by (C)きんちゃん16:25の回を観ました。いく人もの人々に助けられながら、ナチスの手から逃れ、ついにスイス国境に逃げおおせるファニーたち。貨物列車の中、トラックの荷台などでもいとわない。つねに緊張が張り詰めるなかでも、水飲み場で水浴びしたり、子どもらしくはしゃぐ場面も。ぜひ観てほしい。
2017年08月22日
コメント(0)

近江八幡 八幡山ロープウェイと八幡堀めぐり 【8月19日】年金者組合中央区支部の続き…八幡山ロープウェイ 山麓駅 posted by (C)きんちゃん昼食の後、八幡山ロープウェイに乗ります。ロープウェイから近江八幡の街_01 posted by (C)きんちゃんロープウェイからの眺めは良いですね。ロープウェイから近江八幡の街_02 posted by (C)きんちゃん八幡山 琵琶湖眺望台へ posted by (C)きんちゃん山頂駅を降りて、琵琶湖の眺望台へ向かいます。八幡山 琵琶湖の眺望 posted by (C)きんちゃん素晴らしい琵琶湖の眺めです。八幡山 西の湖眺望 posted by (C)きんちゃん角度を変えると、西の湖が見えます。八幡山 水郷めぐりを見下ろす posted by (C)きんちゃんすこし下を向くと、水郷めぐりで通った水路が…八幡山 琵琶湖と長命寺山 posted by (C)きんちゃん別の眺望台に行くと、長命寺山が見えます。瑞龍寺 参道_01 posted by (C)きんちゃん瑞龍寺 参道_02 posted by (C)きんちゃんそこから少し歩くと、瑞龍寺の参道に出ます。瑞龍寺 参道_03 posted by (C)きんちゃん瑞龍寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん瑞龍寺本堂。豊臣秀次の菩提寺です。元々京都にあったものが移築されました。瑞龍寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん昼食の時にビールを飲んだのが悪かったのか、八幡山でちょっと歩いただけで、熱中症らしき症状。他のメンバーが堂内を参拝しているあいだ木陰で休憩しました。瑞龍寺 瑞興殿_01 posted by (C)きんちゃん瑞龍寺 瑞興殿_02 posted by (C)きんちゃん本堂の脇の瑞興殿八幡山ロープウェイ キャラクタ_01 posted by (C)きんちゃんロープウェイの山頂駅まで戻ってきて休憩。スポーツドリンクを飲んで少し落ち着きました。八幡山ロープウェイ キャラクタ_02 posted by (C)きんちゃん下山のロープウェイに乗ります。可愛いキャラクターがあるんですね。豊郷(とよさと)ちゃん。八幡山ロープウェイ 降りる posted by (C)きんちゃん八幡山ロープウェイの登りと下りの様子を動画に撮りました。日牟禮八幡宮 posted by (C)きんちゃんロープウェイを降りて八幡堀に行く途中に、日牟禮八幡宮があります。みなさん関心がないようで、通り過ぎました。八幡堀めぐり_01 posted by (C)きんちゃん土産物屋で買い物をしたあと、いよいよ八幡堀へ。八幡堀めぐり_02 posted by (C)きんちゃん八幡堀めぐり_03 posted by (C)きんちゃん八幡堀めぐり_04 posted by (C)きんちゃん八幡堀めぐり_07 posted by (C)きんちゃん八幡堀めぐり_05 posted by (C)きんちゃん八幡堀めぐり_06 posted by (C)きんちゃん八幡堀めぐり_08 posted by (C)きんちゃん白壁とお堀に映る雰囲気が格別です。白雲館_01 posted by (C)きんちゃん八幡堀から上がって、観光案内所にもなっている白雲館へ。白雲館_02 posted by (C)きんちゃん白雲館 習字の展示 posted by (C)きんちゃん2階で習字の展示をしているって書いてあるので上がってみました。子どもたちの習字です。白雲館 ステンドグラス posted by (C)きんちゃん習字よりもステンドグラスが素敵。白雲館 屋根瓦の眺め_01 posted by (C)きんちゃん窓からの瓦の眺めも良いですね。白雲館 屋根瓦の眺め_02 posted by (C)きんちゃん白雲館 屋根瓦の眺め_03 posted by (C)きんちゃん窓枠からの瓦の眺めは格別です。近江八幡駅 posted by (C)きんちゃん八幡堀のバス停・大杉町から近江鉄道バスで近江八幡駅へ。近江八幡駅 ホームにて posted by (C)きんちゃん近江八幡を15:36発の新快速青春18キップ posted by (C)きんちゃんお世話になった青春18きっぷ。三ノ宮から近江八幡まで。通常だと往復3,880円。青春18きっぷなら2,370円。格安ですね。水郷めぐりに八幡山ロープウェイ、八幡堀で。皆さんご満足でした。
2017年08月21日
コメント(0)

近江八幡 水郷めぐりや八幡山ロープウェイに行ってきました8月19日(土)、年金者組合中央区支部で行ってきました。神戸から近江八幡までの往復は青春18きっぷ。近江八幡駅から元祖・水郷めぐり乗り場までは近江鉄道バス。近江八幡 元祖水郷めぐり_01 posted by (C)きんちゃん10時20分に予約していましたが、早めに到着。元祖水郷めぐり さあ出発_01 posted by (C)きんちゃん早めに乗り込みます。元祖水郷めぐり さあ出発_02 posted by (C)きんちゃん元祖水郷めぐり さあ出発_03 posted by (C)きんちゃん舟に座って、さあ出発です。水郷 水路を行く_01 posted by (C)きんちゃん水路を進みます。水郷 水路を行く_02 posted by (C)きんちゃん水郷 船頭さん posted by (C)きんちゃんお世話になった船頭さんです。水郷にヨシ_01 posted by (C)きんちゃん近江八幡の水郷と言えば、やはりヨシ。水郷にヨシ_02 posted by (C)きんちゃん水郷のガマ_01 posted by (C)きんちゃんそして、ガマも生えています。水郷のガマ_02 posted by (C)きんちゃん水郷 水田もお隣り_01 posted by (C)きんちゃん水郷のすぐそばに水田が…水郷 水田もお隣り_02 posted by (C)きんちゃん水郷に咲く花_01 posted by (C)きんちゃんきれいな花も咲いていました。水郷に咲く花_02 posted by (C)きんちゃん水郷 魚の仕掛け posted by (C)きんちゃん所々に仕掛けが。フナやコイが捕れるそうです。水郷 映画撮影の橋_02 posted by (C)きんちゃん映画撮影に使われるという橋も。水郷 映画撮影の橋_01 posted by (C)きんちゃん水郷 開けたところを行く_01 posted by (C)きんちゃん水郷と言っても、開けたところもあります。水郷 開けたところを行く_02 posted by (C)きんちゃん水郷 開けたところを行く_03 posted by (C)きんちゃん水郷 開けたところを行く_04 posted by (C)きんちゃん水郷 日本の風景 posted by (C)きんちゃん日本の風景に選ばれるところも…水郷 カモの戯れ posted by (C)きんちゃん餌をあげると、カモのつがいでしょうか?追いかけてきます。水郷めぐり クロサギ posted by (C)きんちゃん水郷 水路を行く_03 posted by (C)きんちゃん水郷 水路を行く_04 posted by (C)きんちゃん水郷めぐり 行き交う舟_01 posted by (C)きんちゃん他の水郷めぐりの舟と行き交います。水郷めぐり 行き交う舟_02 posted by (C)きんちゃん水郷めぐり 嫁入り水道_01 posted by (C)きんちゃん大正時代には嫁入りの舟が通ったという水路を行きます。水郷めぐり 嫁入り水道_02 posted by (C)きんちゃん水郷めぐり 嫁入り水道_03 posted by (C)きんちゃん水郷めぐり 八幡山瑞龍寺_01 posted by (C)きんちゃんこれから行く、八幡山の瑞龍寺が見えます。水郷めぐり 八幡山瑞龍寺_02 posted by (C)きんちゃん水郷めぐり 出かける舟_01 posted by (C)きんちゃん水郷をめぐって、もとのところに戻ってきました。これから出かける舟です。水郷めぐり 出かける舟_02 posted by (C)きんちゃん約80分の水郷めぐりを楽しみました。近江八幡 元祖水郷めぐり_02 posted by (C)きんちゃん水郷めぐりを終わってバスの時間まで茅葺屋根の下で休憩しました。この後、八幡堀まで行って昼食。そして八幡山ロープウェイです。
2017年08月20日
コメント(0)

若手の登竜門 将棋新人王戦 佳境に「若手棋士の登竜門」と評される、将棋の第48期新人王戦(しんぶん赤旗主催)は準々決勝が進行中で佳境にさしかかっています。話題の中学生、藤井聡太四段(15)が新人王戦史上最年少優勝をめざしてベスト8入りしています。タイトル挑戦者、昨年の新人王など強豪も勝ち上がっており、第48期新人王の行方に目が離せません。藤井四段最年少優勝めざすタイトル挑戦者、強豪勝ち進む対局後、検討する藤井四段(右)と横山赤旗名人=5月4日、大阪市関西将棋会館今期、最も注目を集めているのは、プロ入り後29連勝の新記録を遂げ将棋ブームに火をつけた藤井聡太四段の活躍です。大橋貴洗四段、横山大樹赤旗名人を破ってベスト8に駒をすすめ、準々決勝で佐々木大地四段(22)と対戦します(9月7日対局)。この勝者が決勝の大舞台をかけて、すでにベスト4入りを決めている石井健太郎四段(25)と顔を合わせます。初戦の大橋戦は藤井四段自身が「途中あきらめかけた」と振り返るほどの大苦戦でした。「負けにした将棋をなんとか勝ってきただけに、優勝をめざして全力をつくします」と語っています。出場資格上げる新人王戦は今期から出場資格を五段から六段に引き上げました。これにより、いったんは新人王戦を“卒業”した斎藤慎太郎七段(24)=トーナメント開始時は六段=も出場、ベスト8入りしています。準々決勝で、昨年の新人王、増田康宏四段(19)と対戦します。第44期(2013年)にベスト4入りした斎藤七段は今年6~7月には羽生善治棋聖への挑戦(これにより六段から七段に昇段)を果たすなど絶好調です。「今回あらためてチャンスをいただき、ベスト8まできました。これが最後の出場になりますから、決勝三番勝負には進みたい」と意気込みを語ります。近藤誠也四段(21)は、渡辺明棋王に挑戦(2~3月)するなど、このところめきめき実力をつけている千田翔太六段を破って、ベスト4入りを決めました。2015年10月にプロ入りし、昨年、初参加の王将戦でいきなり挑戦者決定のためのリーグ入りを果たし、そこで羽生三冠(王位・王座・棋聖)にも勝った強者です。斎藤・増田戦の勝者を準決勝で迎え撃ちます。楽しみ若手台頭第39・42期(2008年・11年)の新人王、佐藤天彦名人は「六段の棋士まで出場できるようになり、若手のスター格が出てきていっそう楽しみが増えたと思います。今のところ若手の中でも勢いがあり、よく名が知られた棋士が勝ち上がってきています」と話します。史上最年少記録に挑戦7月に15歳になったばかりの藤井四段には新人王戦史上最年少優勝の、30年ぶりの記録更新がかかっています。森内俊之九段が1987年につくった17歳0カ月が最年少優勝記録です。当時、トーナメント開始時には奨励会三段だった森内九段。途中、四段昇段・プロ入りを果たし、その勢いもかって一気に新人王に駆け上がりました。ライバルの羽生善治三冠に先んじて、「初の高校生新人王」と注目を集めました。今期は、「初の中学生新人王」の誕生なるか?歴代新人王の年少記録順位氏名獲得時年齢時期1森内俊之17歳0カ月第18期 1987年2糸谷哲郎18歳0カ月第37期 2006年3羽生善治18歳2カ月第19期 1988年4増田康宏18歳11カ月第47期 2016年5山崎隆之19歳9カ月第31期 2000年若く強い棋士頼もしい限り森内俊之九段(日本将棋連盟専務理事)の話新人王戦は48期の長きにわたる歴史をもち、将来を嘱望される若手が競い合う棋戦です。今期も強い若手の棋士が勝ち上がり盛り上がりを見せています。また、私自身、3度優勝し思い出深い棋戦でもあります。当時は奨励会三段同士の予選があり、それを勝ち抜いて初めてプロの棋戦に出場できて感激したものです。格上の先輩に挑戦する気持ちでたたかい、途中四段に昇段し、初優勝することができました。決勝三番勝負は将棋会館を離れて千葉の木更津で対局、忘れられない思い出になっています。最近は、若くて熱心で強い棋士が増えており頼もしい限りです。なかでも藤井四段はプロ入り最年少記録や連勝記録を塗り替え、存在感を示しています。新人王戦でもどこまで勝ち進めるか、注目しています。【新人王戦】本紙が主催するプロの公式戦。26籍歳以下、六段以下の棋士を中心にした40人によるトーナメント戦で、決勝は先に2勝した者が勝者となる三番勝負をおこないます。女流枠が4あり、アマチュア代表として赤旗名人(しんぶん赤旗全国将棋大会優勝)、プロ棋士の卵・奨励会三段も参加できるのが特徴。赤旗名人の加來博洋(かく・はくよう)さんが決勝に進出(第41期・2010年)、都成竜馬三段(現四段)が奨励会員として初めて優勝(第44期・2013年)し、大きな話題となりました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年8月18日付掲載公式戦29連勝の記録をもつ藤井聡太四段が、しんぶん赤旗の新人王戦のタイトルとともに、年少記録の更新なるか。注目の集めるところです。
2017年08月18日
コメント(0)

花隈駅 改札の改造準備中 何が設置されるかお楽しみ花隈駅 改札改造_02 posted by (C)きんちゃん7月末はこんな感じだったのが…花隈駅 改札改造_01 posted by (C)きんちゃん8月中旬には、呼び出しインターホンが移動して、幅の広い出入り口スペースができている。花隈駅 改札改造_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅 改札改造_03 posted by (C)きんちゃん改札の外側から見ると、こんな感じ。花隈駅 改札改造_04 posted by (C)きんちゃん外側の呼び出しインターホンの位置も大きく移動している。さて、何が設置されるかお楽しみです。
2017年08月16日
コメント(0)

帰省先で吉賀町(旧柿木村)の棚田に行って来ました 【8月11日】大井谷の棚田 説明 posted by (C)きんちゃん柿木村の大井谷集落の棚田。棚田百選に選ばれています。大井谷の棚田 歌碑 posted by (C)きんちゃん歌碑も建っていました。懇らに野面石積む千枚田たたふる水の空にかがやく小田裕侯柿木村 大井谷の棚田_01 posted by (C)きんちゃん展望台駐車場に車を停めて。柿木村 大井谷の棚田_02 posted by (C)きんちゃん柿木村 大井谷の棚田_03 posted by (C)きんちゃん柿木村 大井谷の棚田_04 posted by (C)きんちゃん柿木村 大井谷の棚田_05 posted by (C)きんちゃん柿木村 大井谷の棚田_06 posted by (C)きんちゃん大井谷の棚田 祠 posted by (C)きんちゃん小さな祠がありました。大井谷の棚田を歩いて_01 posted by (C)きんちゃん駐車場を出て、棚田のそばの道を歩きます。大井谷の棚田を歩いて_02 posted by (C)きんちゃん大井谷の棚田を歩いて_03 posted by (C)きんちゃん大井谷の棚田を歩いて_04 posted by (C)きんちゃん雨に降られて大変でしたが、なんとか撮影でしました。南桑 錦川の流れ_01 posted by (C)きんちゃん柿木村まで行く途中、錦川の南桑(なぐわ)で休憩。清流がきれいでした。南桑 錦川の流れ_02 posted by (C)きんちゃん
2017年08月15日
コメント(0)

7万年前に現生人類 インドネシア・スマトラ島 130年前発見の歯を再検討インドネシア・スマトラ島の高原に7万年以上前、現生人類(ホモ・サピエンス)がいたことがわかったと、オーストラリア・マッコーリー大学のキラ・ウェスタウェイ上級講師たちの国際研究グループが9日付の科学誌『ネイチャー』電子版に発表しました。オランダの人類学者ウジェーヌ・デュボワが130年近く前に見つけていた人類の歯などを再検討した結果わかったといいます。デュボワは、スマトラ島の隣にあるインドネシアのジャワ島で19世紀末にジャワ原人の化石を発見した人類学者です。スマトラ島中部のパダン高原には、デュボワが1887年~1890年にかけて調査を行った洞窟があります。デュボワは、そのとき人類の歯を発見しましたが、それがいつごろ生きていたどんな人類のものなのかは、はっきりしていませんでした。研究グループは、さまざまな人類やオランウータンのものと比較するなどした結果、デュボワが見つけた歯が現生人類のものと確認。さらに、さまざまな方法を組み合わせて年代を測定したところ、7万3000年前~6万3000年前のものであることが明らかになったとしています。左上がデュボワが発見した歯で左下はX線画像。右はオラウータンの歯 ©Tanya Smithabd Rokus Awe Due現生人類は20万年前ごろアフリカで誕生し、8万年前~6万年前ごろアフリカを出て世界各地に広がったと考えられています。オーストラリアには6万5000年前ごろ、現生人類がいたことを示す遺跡が存在します。しかし、これまで、移動経路にあたる東南アジアの島々には、それに該当する遺跡は知られていませんでした。遺跡の北約400キロのところにあるトバ湖は、7万3000年前ごろ、過去200万年間では最大級の噴火を起こし、現生人類を絶滅寸前に追い込んだともいわれるトバ火山がつくりだしたカルデラ湖です。同じころ、スマトラ島に現生人類がいたことは、現生人類の世界への広がりをめぐって新たな議論をよびそうです。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年8月11日付掲載ホモ・サピエンスが、全世界に広がっていった過程。島しょへの広がりは以外にも早かったことが分かった。大事な事ですね。
2017年08月14日
コメント(0)

島根旅行 ドライブを紹介中国道PA_01 posted by (C)きんちゃん8月9日早朝。神戸から山陽道→播但道→中国道と西へ。途中のPAで休憩。中国道PA_02 posted by (C)きんちゃん米子道に入る_01 posted by (C)きんちゃん落合JCTから米子道に入ります。米子道に入る_02 posted by (C)きんちゃん宍道湖SA_02 posted by (C)きんちゃん米子ICから山陰道に入り、宍道湖SAで休憩。宍道湖SA_01 posted by (C)きんちゃん宍道湖SA_03 posted by (C)きんちゃん宍道湖が見下ろせます。国道9号に入る posted by (C)きんちゃん山陰道を出雲ICで下ります。国道9号線へ。道の駅キララ多伎 posted by (C)きんちゃん国道9号線沿いの道の駅キララ多伎道の駅キララ多伎 ごゑん posted by (C)きんちゃんこの中の「ごゑん」で昼食。ごゑん しらす丼 posted by (C)きんちゃん海鮮どんぶりなど色々あったが、しらす丼を注文。ちょっと新鮮味に欠けましたが、美味しかったです。道の駅キララ多伎 海水浴 posted by (C)きんちゃん海水浴場が隣接して合って、シャワーも浴びれるみたい。一日目のドライブ紹介はここまで。山陰道 西村IC posted by (C)きんちゃん2日目(8月10日)、観光を終えて帰省の道に。山陰道に西村ICから入ります。道の駅 ゆうひパーク浜田 posted by (C)きんちゃん山陰道のゆうひパーク浜田で昼食。道の駅 明太子パスタセット posted by (C)きんちゃん明太子スパゲティセットだ!浜田 水産漁場_01 posted by (C)きんちゃんここからの眺めも良かったです。浜田 水産漁場_02 posted by (C)きんちゃん浜田IC posted by (C)きんちゃんそして、いよいよ浜田道へ。浜田IC。浜田JCT posted by (C)きんちゃん浜田JCT千代田JCT_01 posted by (C)きんちゃん浜田道と中国道の合流地点。千代田JCT。千代田JCT_02 posted by (C)きんちゃん広島・山口方面へ広島北JCT_01 posted by (C)きんちゃんほどなく、山陽道への分岐、広島北JCT。広島北JCT_02 posted by (C)きんちゃん山陽道方面へ広島北JCT_03 posted by (C)きんちゃん広島JCT_01 posted by (C)きんちゃんしばらく走ると、山陽道との合流地点。広島JCT。広島JCT_02 posted by (C)きんちゃん山陽道は岩国・北九州方面へ無事帰省することができました。全体として、渋滞や事故に巻き込まれることなく、安全に走行できました。
2017年08月13日
コメント(0)

島根旅行2日目は浜田市 石見畳ヶ浦から 【8月10日】石見畳ヶ浦 隧道 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦の駐車場(朝早かったので、スペースが空いていた)に車を停めて、隧道を歩きます。石見畳ヶ浦 賽の河原 posted by (C)きんちゃん途中に、賽の河原と呼ばれる空洞になった場所があります。石見畳ヶ浦 ノジュール_01 posted by (C)きんちゃん隧道を抜けると、そこは一面に石見畳ヶ浦。ノジュールと呼ばれる、ポコポコした石がたくさんあります。石見畳ヶ浦 ノジュール_02 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 ノジュール_03 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 ノジュール_04 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 ノジュール_05 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 ノジュール_06 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 馬の背_01 posted by (C)きんちゃん畳ヶ浦の中ほどに馬の背と呼ばれる隆起した場所があります。ここより先は、海が迫っていて帰りに満ちてきて戻れなくなったらいけないので引き返しました。石見畳ヶ浦 馬の背_02 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 節理_01 posted by (C)きんちゃん陸地側に目を移すと、ところどころに断層が走っています。石見畳ヶ浦 節理_03 posted by (C)きんちゃん石見畳ヶ浦 節理_02 posted by (C)きんちゃんこれほどはっきりと、海まで断層が伸びています。石見畳ヶ浦 節理_04 posted by (C)きんちゃん聖徳寺 楼門 posted by (C)きんちゃん次は、第2次幕長戦争の場になったという聖徳寺へ。聖徳寺 境内から楼門 posted by (C)きんちゃん聖徳寺 境内_01 posted by (C)きんちゃん聖徳寺 境内_02 posted by (C)きんちゃん楼門から…聖徳寺 銃弾の跡_01 posted by (C)きんちゃん第2次幕長戦争の戦いの跡。聖徳寺に本陣を置いた紀州藩が長州藩と交戦。本堂の柱には、このときの物と伝わる弾痕が残っている。聖徳寺 銃弾の跡_02 posted by (C)きんちゃん楼門のかつての鐘にも弾痕の跡が残っている。聖徳寺 鐘 posted by (C)きんちゃん今の鐘。聖徳寺 龍の彫刻 posted by (C)きんちゃんここの龍の彫刻も見事です。聖徳寺 雪舟庭園_03 posted by (C)きんちゃん本堂の裏には雪舟庭園があると言うので行ってみました。聖徳寺 雪舟庭園_01 posted by (C)きんちゃん聖徳寺 雪舟庭園_02 posted by (C)きんちゃん大麻山へ登る_01 posted by (C)きんちゃんさて、最後は浜田市を見下ろせる大麻山へ。国道9号を西へ。標識があるので間違えることはありません。道は狭いので注意を。大麻山へ登る_02 posted by (C)きんちゃん集落を過ぎると、また標識が。大麻山へ登る_03 posted by (C)きんちゃん大麻山 棚田 posted by (C)きんちゃんここから見た、集落の棚田。大麻山 展望台 posted by (C)きんちゃん大麻山の頂上には展望台が整備されています。大麻山 展望台からの眺望_01 posted by (C)きんちゃん少しかすんでいましたが、見事な眺望です。大麻山 展望台からの眺望_02 posted by (C)きんちゃん大麻山 展望台からの眺望_03 posted by (C)きんちゃん大麻山 展望台からの眺望_04 posted by (C)きんちゃん大麻山 展望台からの眺望_05 posted by (C)きんちゃん大麻山 展望台からの眺望_06 posted by (C)きんちゃん大麻山 展望台からの眺望_07 posted by (C)きんちゃん大麻山 展望台 アンテナ群 posted by (C)きんちゃん大麻山頂上にはテレビやラジオなどの通信アンテナが所狭しと並んでいました。大麻山神社_01 posted by (C)きんちゃん大麻山の登る途中に大麻山神社があります。大麻山神社_02 posted by (C)きんちゃん大麻山神社_03 posted by (C)きんちゃん帰省途中の旅行を存分に楽しみました。
2017年08月12日
コメント(0)

島根旅行 浜田市の千畳苑に宿泊 【8月9日~10日】千畳苑 外観_01 posted by (C)きんちゃん国民宿舎・千畳苑に宿泊千畳苑 外観_02 posted by (C)きんちゃん海岸に出てから千畳苑を見上げます。千畳苑の砂浜 posted by (C)きんちゃん千畳苑に着いたのは午後5時半ごろ。すでに海水浴客は砂浜にはいませんでした。千畳苑 ロビー posted by (C)きんちゃん千畳苑のロビーです。千畳苑 展望大浴場 posted by (C)きんちゃん予定より早めに着いたので、夕食の前に展望浴場(4階)に入りました。写真は、翌朝に入ったものです。千畳苑 展望大浴場 案内 posted by (C)きんちゃん浴場は、温泉ではありません。千畳苑 レストラン posted by (C)きんちゃんそして、いよいよ夕食です。千畳苑 レストラン 夕食_01 posted by (C)きんちゃん最初の夕食セット。お刺身、焼き魚、ムリネなど…千畳苑 レストラン 夕食_04 posted by (C)きんちゃん茶碗蒸し。千畳苑 レストラン 夕食_03 posted by (C)きんちゃんそしてビール。キリン一番搾りは、島根に乾杯。千畳苑 レストラン 夕食_02 posted by (C)きんちゃんそして、お肉の鍋と釜飯。千畳苑 レストラン 夕食_05 posted by (C)きんちゃんお肉の鍋が出来上がりました。千畳苑 レストラン 夕食_06 posted by (C)きんちゃん夕食の2番目のセット。天ぷらと酢の物が加わります。千畳苑 レストラン 夕食_07 posted by (C)きんちゃんそして釜飯も出来上がりました。千畳苑 レストラン 夕食_08 posted by (C)きんちゃん最後はデザート。千畳苑から日本海_02 posted by (C)きんちゃん翌朝は、心配していた雨はなくて晴れてしました。千畳苑から日本海_01 posted by (C)きんちゃん千畳苑 朝食_01 posted by (C)きんちゃん朝食の基本セット。千畳苑 朝食_02 posted by (C)きんちゃんそのほかはバイキング。お好みのものを取って食べました。千畳苑 宿泊部屋_01 posted by (C)きんちゃん宿泊した部屋。6畳ですが、ベランダなどもあってゆったりできました。千畳苑 宿泊部屋_02 posted by (C)きんちゃん玉にきずは、部屋でインターネット出来なかったこと。ロビーにインターネットコーナーがあったので利用させてもらいました。お世話になりました。
2017年08月11日
コメント(0)

かつての天領 江津本町甍街道を散策 【8月9日】山辺神社_05 posted by (C)きんちゃん甍街道交流館前の駐車場に車を停めて、まずは山辺神社へ。山辺神社_01 posted by (C)きんちゃん山辺神社_02 posted by (C)きんちゃん山辺神社_03 posted by (C)きんちゃん山辺神社_04 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 藤田家 posted by (C)きんちゃんさて、甍街道を本格的に歩きます。藤田家です。江津甍街道 横田家_01 posted by (C)きんちゃん横田家です。江津甍街道 横田家_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 旧江津郵便局_01 posted by (C)きんちゃんそして、甍街道のメインとも言える旧江津郵便局です。江津甍街道 旧江津郵便局_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 鼻ぐり石_01 posted by (C)きんちゃんそして、かつて牛や馬をつなぎとめていた、鼻くぐり石。こんなに並んで残っているのは本当に珍しい。江津甍街道 鼻ぐり石_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 歩く_01 posted by (C)きんちゃんそんな甍街道を歩きました。まるで明治時代にタイムスリップしたみたい。江津甍街道 歩く_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 歩く_03 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 城構 posted by (C)きんちゃんかつての城の遺構も残っています。江津甍街道 花田医院 posted by (C)きんちゃん今の本通りに戻ってきて、今も開業している花田医院。江津甍街道 西曉寺 posted by (C)きんちゃん大きい屋根のお寺だったので立ち寄った西曉寺。江津甍街道 西曉寺 龍の彫刻_01 posted by (C)きんちゃん龍の彫刻が見事です。江津甍街道 西曉寺 龍の彫刻_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 西曉寺 龍の彫刻_03 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 東向寺 posted by (C)きんちゃん東向寺。江津甍街道 円覚寺 楼門 posted by (C)きんちゃん円覚寺の楼門は立派です。江津甍街道 円覚寺 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 円覚寺 龍の彫刻_01 posted by (C)きんちゃんこちらの龍の彫刻も見事。江津甍街道 円覚寺 龍の彫刻_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 円覚寺 龍の彫刻_03 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 円覚寺 獅子のレリーフ posted by (C)きんちゃん獅子のレリーフも見事でした。江津甍街道 甍街道交流館 posted by (C)きんちゃん最後に、甍街道交流館。旧江津町役場です。江津甍街道 甍街道交流館 館内_01 posted by (C)きんちゃんカギがかかっているかと思ったら、中に入れました。パンフレットもあったのでもらって帰りました。江津甍街道 甍街道交流館 館内_02 posted by (C)きんちゃん江津甍街道 土床坂 posted by (C)きんちゃん本当に最後は、土床坂。かつての旧街道。自動車ではここで行き止まり。引き返しました。この日の宿泊地。浜田市の千畳苑に向かいました。
2017年08月10日
コメント(0)

早めのお盆の休みで帰省。島根県を観光しながらです。島根は大田市の琴ヶ浜 鳴り砂が有名 【8月9日】鳴り砂 琴ヶ浜入口_01 posted by (C)きんちゃん波打ち際の乾いた砂が良く鳴きます。足をこするように歩くと、キュッ、キュッと鳴きます。鳴り砂 琴ヶ浜入口_02 posted by (C)きんちゃん海水浴シーズンなので、駐車場が空いているか心配したが、2台ほどスペースが空いていた。ラッキーです。鳴り砂 琴ヶ浜 靴を脱いで posted by (C)きんちゃん靴を脱いで、靴下も脱いで、裸足になります。鳴り砂 琴ヶ浜_01 posted by (C)きんちゃん足をこするように、砂浜を歩くと、本当に良く鳴きました。来る前に、少し雨がぱらついたので心配しましたが、大丈夫でした。駐車料金500円のもとを十分とることができました。鳴り砂 琴ヶ浜_02 posted by (C)きんちゃん鞆ヶ浦へ posted by (C)きんちゃんそのあと、石見銀山の関連施設である銀の積み出し港・鞆ヶ浦へ。友トンネル posted by (C)きんちゃん友トンネルをくぐって、鞆ヶ浦へ。鞆ヶ浦 鞆の港_03 posted by (C)きんちゃん鞆ヶ浦は、入江になっていて、天然の良港です。鞆ヶ浦 鞆の港_01 posted by (C)きんちゃん鞆ヶ浦 鞆の港_02 posted by (C)きんちゃん鞆ヶ浦 鞆館 posted by (C)きんちゃん往時をしのぶ施設が復元されていました。その名も「鞆館」。鞆ヶ浦 鞆館 館内_01 posted by (C)きんちゃん鞆ヶ浦 鞆館 館内_02 posted by (C)きんちゃん芋釜(いもがま)です。ここの集落は江戸時代から明治・大正時代にかけての主食はイモと麦が中心でした。そのため、集落内の民家では、座敷の床下に芋釜と湯バレル大きくて深い穴を掘り、そこにイモや野菜などの食料を保管していた。鞆ヶ浦 鞆館 五右衛門風呂 posted by (C)きんちゃん昔懐かしい、五右衛門風呂。鞆ヶ浦 鞆館 小便所 posted by (C)きんちゃん汲み取り式の小便器。鞆ヶ浦の鞆館に来た時から、急に雨が降り出しました。風も強くなって…雨が本格的に降り出す前に、琴ヶ浜を歩くことができて本当にラッキーでした。甍街道から三江線_01 posted by (C)きんちゃんこの後、江津本町甍街道を訪れたのですが、その前に三江線の電車を紹介。まずは、甍街道からの三江線。江津を15:15発、江津本町15:17発の便。甍街道から三江線_02 posted by (C)きんちゃん三江線_01 posted by (C)きんちゃん次は、甍街道からの帰り際に撮影。江津を16:33発、江津本町16:35発の便。三江線_02 posted by (C)きんちゃん三江線_03 posted by (C)きんちゃん三江線_04 posted by (C)きんちゃん三江線 橋脚 posted by (C)きんちゃんアングルを変えて2本も撮れるとは思ってもいませんでした。全体として早めに撮影ができたので可能となったことでした。これもまたラッキー。
2017年08月10日
コメント(0)

3カ月ぶりのバイクのオイル交換 ヤマハ発動機さんはなんと10日の夏季休暇だとかバイク オイル交換 posted by (C)きんちゃん元々のオイル交換の期限は8月15日だったが、お盆の時期。僕が早めの夏季休暇に入る前に交換してきた。8月8日の交換なので、次回は10日8日。そこで聞いた話。ホンダは、部品の配送にヤマト運輸を使っている。部品の保管もヤマト運輸の倉庫を使っている。配送料込みなので、ホンダの部品代は上がっている。古い部品は、保管料がかかるので逆に新しい部品より値段が高い。いろいろ、矛盾がでているようです。バイクメーカーの夏休み posted by (C)きんちゃんもう一つの耳寄りな話し。バイクメーカーさんが、山の日の祝日が出来たことで、10日間の夏季休暇との事。ホンダさんかスズキさんかと思いきや、ヤマハ発動機さんだとか。いつもは、残業・長時間労働しているんだから、たまには休んでくださいね。それが日本の気風になって欲しいものです。
2017年08月08日
コメント(0)

六甲高山植物園 夏の花に会いに行く 【8月6日】コオニユリ posted by (C)きんちゃん園に入ってすぐに、コオニユリが出迎えてくれました。ヤマユリ posted by (C)きんちゃんヤマユリも咲いていました。水面のハンゲショウ_02 posted by (C)きんちゃん池の端に、ハンゲショウとキキョウが咲いていました。ハンゲショウとキキョウ posted by (C)きんちゃん水面のハンゲショウ_01 posted by (C)きんちゃん水面に映る姿もいいものです。一面のスイレンの葉 posted by (C)きんちゃん一面にスイレンの葉でおおわれています。スイレンの花_01 posted by (C)きんちゃんその中で、咲いているスイレン。スイレンの花_02 posted by (C)きんちゃんがれきのキキョウ_01 posted by (C)きんちゃんそして、園の岩場に入っていきます。キキョウが咲いていました。がれきのキキョウ_02 posted by (C)きんちゃんエンビセンノウ posted by (C)きんちゃんエンビセンノウシュロソウ posted by (C)きんちゃんシュロソウタマアジサイ_01 posted by (C)きんちゃん可愛いタマアジサイタマアジサイ_02 posted by (C)きんちゃん夏雲と滝_01 posted by (C)きんちゃん夏雲が美しい。夏雲と滝_02 posted by (C)きんちゃんニッコウキスゲ posted by (C)きんちゃん湿生区に入っていく。ニッコウキスゲがまだ咲いていました。ボウシの花_01 posted by (C)きんちゃんボウシの花も元気です。ボウシの花_02 posted by (C)きんちゃんフシグロセンノウ_01 posted by (C)きんちゃん樹林区に入って行く。フシグロセンノウはいたるところに咲いています。フシグロセンノウ_02 posted by (C)きんちゃんフシグロセンノウ_03 posted by (C)きんちゃんフシグロセンノウ_04 posted by (C)きんちゃんフシグロセンノウ_05 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ_01 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ。薄暗いところに、ひっそりと咲いています。キレンゲショウマ_02 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ_03 posted by (C)きんちゃんブナ・カフェ posted by (C)きんちゃん夏のベストシーズンという事で、森の中に「ブナ・カフェ」がありました。六甲の湿地帯 posted by (C)きんちゃん園の湿地帯を歩く。食虫植物_01 posted by (C)きんちゃん食虫植物の企画展示もしていました。食虫植物_02 posted by (C)きんちゃん食虫植物_03 posted by (C)きんちゃんゆずソーダ_01 posted by (C)きんちゃん途中に、山小屋カフェ・エーデルワイスで休憩。ゆずソーダを飲みました。ゆずソーダ_02 posted by (C)きんちゃん存分に、夏の花々を楽しみました。その後、鹿の子温泉でゆったりした後ドライブ。夏の呑吐(どんと)ダム posted by (C)きんちゃんつくはら湖の呑吐ダムで休憩。夏の呑吐(どんと)ダムです。呑吐ダムの夏雲 posted by (C)きんちゃん夏雲が綺麗だった。
2017年08月07日
コメント(0)

兵庫中学校 屋根を改修工事中兵庫中学 屋根改修工事表示 posted by (C)きんちゃん夏休み中に改修工事が終わるのかと思いきや、予定表では11月までとなっている。兵庫中学 屋根改修工事中_01 posted by (C)きんちゃん表示では「屋根」となっているが、実際は「壁面」も工事している。兵庫中学 屋根改修工事中_02 posted by (C)きんちゃん兵庫中学 屋根改修工事中_03 posted by (C)きんちゃんこの際、しっかりと補修しておいてもらいたいものだ。
2017年08月04日
コメント(0)

兵庫郵便局 白色の百日紅の花百日紅 白い花_01 posted by (C)きんちゃん真っ白な百日紅の花が咲いています。百日紅 白い花_02 posted by (C)きんちゃん百日紅 白い花_03 posted by (C)きんちゃん百日紅 白い花_04 posted by (C)きんちゃんさわやかですね。
2017年08月03日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


