全21件 (21件中 1-21件目)
1

宇宙の謎に魅せられて(2) 皆既日食を見に行く渡部 好恵この夏、世界的に話題になった天文現象といえば、なんといっても北米で観測された皆既日食でした。日本でも報道されていたので、ご存じの方が多いでしょう。日食というと、今から5年ほど前、2012年5月に日本でも見えた金環日食を覚えている人も多いかもしれません。東京や名古屋、大阪といった大都市圏も金環日食が見える地域でしたので、月曜の早朝にもかかわらず、多くの方が空を見上げました。私も自宅で観察できたのですが、あいにく夫(天文学者)はNHKのスタジオに缶詰になって、「結局、自分の目では見られなかった」と嘆いていました。米・オレゴン州で撮影した今回の皆既日食。画像処理でコロナを浮き立たせている=花山秀和(国立天文台)撮影金環日食も確かにきれいですが、皆既日食に比較すると、その感動はまさに桁違いです。皆既日食だと、太陽が月によってすっぽりと隠されるため、あたりはまるで日没後のように暗くなり、気温も下がり、動物が騒ぎだします。真っ暗な空には、明るい星が見え出します。なんといっても皆既中の太陽の美しさ。黒い太陽の周りに現れるコロナの絹糸のような繊細さと流麗さは何度見ても見飽きません。黒い月の縁からは、ところどころにプロミネンスと呼ばれる、紅い炎のような構造が飛び出して見えます。そして皆既が終了する直前、太陽の一部が月の縁から現れる瞬間と言ったら、適切な言葉が見当たりません。月の縁を取り囲むコロナがまだ見えている状況で、一部だけがぴかーと輝きだします。まるで、その部分が光る宝石のようなので、ダイヤモンドリングと呼ばれています。その壮麗さは、本当に神秘的な魅力にあふれていて、あまりの感動に泣き出してしまう女性も少なくありません。ただ、この皆既日食は、ごくごく限られた地域で、まれにしか起こりません(ちなみに日本で見える皆既日食は、18年後の2035年9月2日)。そのため、この魅力にとりつかれると、皆既日食のたびに海外旅行をするはめになります。かくいう私も皆既日食を追って9回目。今回はアメリカを横断する帯状の領域(皆既帯)のうち、西端に近いオレゴン州に赴き、無事に晴天に恵まれ、感動的な皆既日食を眺めることができました。皆既日食は、月と太陽の見かけの大きさがほとんど同じという偶然の産物です。月の実際の直径は太陽の400分の1ですが、地球から太陽までの距離が月までの距離の約400倍なのです。しかし、この偶然が続くのは、あと数億年。月は地球から徐々に離れていくので、いずれ皆既日食は起こらなくなります。その意味でも皆既日食は、今だけの奇跡の現象と言えるかもしれません。(わたなべ・よしえ サイエンスライター)「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年9月6日付掲載金環日食_01 神戸にて posted by (C)きんちゃん2012年5月21日朝の金環食は、僕も日食メガネとコンデジで観測しました。なかなかの感動ものでしたね。
2017年09月30日
コメント(0)

宇宙の謎に魅せられて(1) 「第2の地球」を探す渡部 好恵わたなべ・よしえサイエンスライター。東レ基礎研究所、蛋白工学研究所を経て現職。天文雑誌やウェブサイトで、天文宇宙分野を中心に執筆活動中天文学者と結婚して以来、最新情報に常に接してこられたのは幸いでしたが、振り返ってみると最もインパクトがあったのは、系外惑星、すなわち太陽系以外の恒星のまわりで惑星が発見されはじめたことでした。1995年のこと、夫(国立天文台の渡部潤一副台長)は「ペガスス座51番星に惑星が見つかった」と興奮気味に話してくれました。人類の初の発見でしたが、どうも木星のような巨大なガス惑星が、太陽系で言えば、最も太陽に近い水星よりも内側を回っているというものでした。あまりに熱い惑星で、しかも木星のようなガスの惑星ですから、とても地球とは似ているはずもありません。こうした熱い木星型惑星は、その後、「ホット・ジュピター」と呼ばれて、続々と発見されていきました。当時の発見手法は、見えない惑星が恒星に与える重力の作用を見いだす方法だったので、こうした重くて、大きな惑星が選択的に見つかっていったのです。この方法だと、「地球のような小さな惑星は見つからない」と夫がいっていたのが印象的でした。でも、地球のような惑星の方が興味があるのになあ、と私は思っていました。それでも観測精度がだんだん上がっていって、地球の数倍程度の惑星も次第に見つかるようになってきました。それは「スーパーアース」と呼ばれましたが、どれも恒星に近い惑星ばかりで、熱すぎるようでした。恒星と惑星が近ければ近いほど重力の作用は大きくなるので、そうした惑星が先に見つかっていくのは当然だったようです。状況を一挙に変えたのは、2009年に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡でした。この望遠鏡の系外惑星の発見手法はまったく異なっています。惑星が恒星の手前を通過するときの星の光の減光を捉えて見つけるのです。減光する量と周期を調べれば、惑星の大きさと公転周期がわかります。こうして地球のような惑星、「第2の地球」と言えるような惑星が続々と見つかってきました。トラピスト1の7つの惑星の想像図。どれも地球と似たような惑星で、e、f、gのあたりが地球と温度環境も似ていると考えられる(NASA-JPL/Caltech)さらに今年の2月、夫はある発見に興奮していました。「トラピスト1という星のまわりに七つの惑星があって、全部地球型、しかもそのうちの三つが表面に海を持てる温度条件だった」というのです。もしかすると、三つとも第2の地球として、生命が発生・進化しているかもしれません。かつて、系外惑星が発見され始めた頃、第2の地球はかなりまれと言われていましたが、どうやら、これまで天文学者が考えていたよりも多そうです。天の川の星ぼしの数は1千億といわれていますが、少なくともその4%、つまり40億個はありそうだ、といいます。これだけあれば、どこかに地球と同じように進化して、宇宙について考えている知的生命体がいるのではないか、と思えてきます。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年8月30日付掲載「アバター」って映画で系外惑星が身近に感じられるようになりましたが、39光年というごく近くのトラピスト1の発見でさらに現実味が出てきました。
2017年09月29日
コメント(0)

とある請求書を送ってもらった封筒に可愛い切手(^^♪可愛い切手 posted by (C)きんちゃんふみの日の切手の様だ。
2017年09月28日
コメント(0)

阪急電車 日能研問題 今回は月の満ち欠け日能研問題 月の満ち欠け 問題 posted by (C)きんちゃん月の観察を、ある月に2回行いました。右の図は、その時のスケッチです。次の問いに答えなさい。【問】①、②のときの太陽、地球、月の位置関係を表したものとして、最も適切なものを、次のア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。ただし、図はすべて地球の北極の上方から見たものとします。①はいかにも月に地球の影が落ちて月食を起こしている。だから、エだ。②は下弦の三日月。明け方に見られるものだ。地球の自転は、西から東へ。地球の北極の上方から見ると反時計回り。太陽が昇る方向に見えている月は、イだ。日能研問題 月の満ち欠け 答え posted by (C)きんちゃん欠けていく月_02 posted by (C)きんちゃん皆既月食。2014年10月8日18:28。①のケース。明けの三日月_01 posted by (C)きんちゃん明け方。下弦の三日月。2012年7月17日4:30。②のケース。
2017年09月27日
コメント(2)

朝夕めっきり涼しく 日の出も遅くなりました!ポートアイランドの朝_01 posted by (C)きんちゃん9月24日。ポートアイランドの朝。ポートアイランドの朝_02 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの朝_03 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの朝_04 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの朝_05 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの日の出_01 posted by (C)きんちゃんエバーグリーン13階からの朝日です。ポートアイランドの日の出_02 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの日の出_03 posted by (C)きんちゃんこのところ、快晴が多く、良い朝日が撮れました!
2017年09月26日
コメント(0)

デュオこうべ せめても秋の季節を感じる解散総選挙になることが確実的に…。休んでドライブっていう雰囲気ではなくなってきた。ということで、用事で神戸駅の方に行った際、バスターミナルの地下で撮影。デュオこうべ 秋モード_01 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ 秋モード_02 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ 秋モード_03 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ 秋モード_04 posted by (C)きんちゃん神戸市長選挙・総選挙が終わったら、秋のドライブを楽しもう。
2017年09月25日
コメント(0)

HAT脇の浜 芙蓉の花が咲いています芙蓉の花咲く_01 posted by (C)きんちゃん芙蓉の花咲く_02 posted by (C)きんちゃん芙蓉の花咲く_05 posted by (C)きんちゃん芙蓉の花咲く_03 posted by (C)きんちゃんまだ、つぼみの花もあります。これから次々と咲いてくるようですね。芙蓉の花咲く_04 posted by (C)きんちゃん赤色の花も…
2017年09月24日
コメント(0)

皮膚科を受診した後の調剤薬局 水銀体温計などを回収中!多田皮膚科を受診した後の調剤薬局・アイン薬局。水虫の薬を処方してもらう。アイン薬局 水銀体温計回収 posted by (C)きんちゃんその薬局のポスター。水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計を回収すると。昨年の暮れも回収していましたが、まだ不十分ということでしょうか。2017年10月1日~2018年1月31日まで。【家庭で眠っている水銀式の体温計・温度計・血圧計の薬局無料回収】体温計や血圧計はデジタルが普及しています。水銀による人体や環境への影響を抑えるためです。家庭で眠っている、水銀体温計や血圧計などを調剤薬局などの回収ボックスへもっていきましょう。アイン薬局 インフォメーション posted by (C)きんちゃんアイン薬局では、在宅医療などに取り組んでいます。ジェネリック医薬品の普及も進めています。
2017年09月23日
コメント(0)

ムーミンカレンダー 来年のは飛び出すカレンダー来年のムーミンカレンダーはポップアップ。飛び出すカレンダーだ。ムーミンカレンダー_01 posted by (C)きんちゃんムーミンカレンダー_02 posted by (C)きんちゃんムーミンカレンダー_03 posted by (C)きんちゃんこのように、ポップアップ。厚みがあるので、挿む口もある。ムーミンカレンダー_04 posted by (C)きんちゃん裏側からもポップアップです。来年が楽しみですね!
2017年09月22日
コメント(0)

神戸市長田区 若松公園には鉄人28号があります9月17日、しんぶん赤旗囲碁将棋大会の前に撮影…鉄人28号_01 posted by (C)きんちゃん鉄人28号_02 posted by (C)きんちゃん鉄人28号_03 posted by (C)きんちゃん鉄人28号_04 posted by (C)きんちゃん三国志 自動券売機_01 posted by (C)きんちゃん自動券売機は三国志三国志 自動券売機_02 posted by (C)きんちゃん三国志 自動券売機_03 posted by (C)きんちゃん三国志と鉄人28号がセットです。
2017年09月20日
コメント(0)

新長田勤労市民センターのギャラリーで写真展9月17日、しんぶん赤旗囲碁将棋大会で利用した際、ギャラリーで写真展をやっていた。新長田ギャラリー 写真展_02 posted by (C)きんちゃん新長田ギャラリー 写真展_03 posted by (C)きんちゃん神戸の街並みや神戸港を主題にした写真だ!新長田ギャラリー 写真展_05 posted by (C)きんちゃん新長田ギャラリー 写真展_07 posted by (C)きんちゃん神戸市北区の農村かな?新長田ギャラリー 写真展_08 posted by (C)きんちゃん新長田ギャラリー 写真展_11 posted by (C)きんちゃんハーバーランドの大観覧車。新長田ギャラリー 写真展_12 posted by (C)きんちゃん新長田ギャラリー 写真展_13 posted by (C)きんちゃん新長田ギャラリー 写真展_16 posted by (C)きんちゃんこれは和歌山県の橋杭岩かな?新長田勤労市民センターのギャラリー。来月は何をやっているか楽しみです。
2017年09月18日
コメント(0)

台風18号がやってきています 近畿地方にも明日(9月17日)の夕方に最接近皆さん雨や風、高潮に要注意を!ポートアイランドの朝日_01 posted by (C)きんちゃん1週間前、9月10日朝のポートアイランドの朝日。ポートアイランドの朝日_02 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの朝日_03 posted by (C)きんちゃん9月18日の朝には、台風一過の朝になるといいですが…
2017年09月16日
コメント(0)

花隈駅 改札の改造 スロープ設置のための臨時の改札部屋花隈駅 改札改造 2017.9.5 posted by (C)きんちゃん9月5日、なにやら窓枠のようなものが…花隈駅 改札改造_01 2017.9.9 posted by (C)きんちゃん9月9日、壁もつくられていく…花隈駅 改札改造_02 2017.9.9 posted by (C)きんちゃん花隈駅 改札改造_03 2017.9.9 posted by (C)きんちゃん花隈駅 改札改造_01 2017.9.15 posted by (C)きんちゃんさらに、9月15日。一面に壁が張り巡らされる。花隈駅 改札改造_02 2017.9.15 posted by (C)きんちゃん窓枠のように見えていたのは、自動券売機のようだ。改札機の脇には、改札の窓口ができるようだ。花隈駅 改札改造_03 2017.9.15 posted by (C)きんちゃん駅員さんは、改札の内側のドアから出入りするようだ。もう一つの内側のドアは、自動券売機の裏手に回るためのものようだ。花隈駅 改札にドア設置 部屋が_03 posted by (C)きんちゃん9月2日の写真花隈駅 改札改造_04 2017.9.15 posted by (C)きんちゃん改めて、説明図をみて納得…
2017年09月15日
コメント(0)

高速神戸駅東口 メトロこうべに間口40メートルのコンビニ「ファミリーマート メトロこうべ店」が誕生!高速神戸のファミリーマート_01 posted by (C)きんちゃん西側から細長いお店を眺める。間口が約40メートルもある超横長のコンビニ店「ファミリーマート メトロこうべ店」が8がつ29日、神戸市中央区の高速神戸駅の地下街にオープンした。駅の東改札口近くにあり、細長い地下街ならではの形だ。高速神戸のファミリーマート_02 posted by (C)きんちゃん途中に、西は高速神戸駅西口、東は高速神戸東口、南はチサンホテルの表示。高速神戸のファミリーマート_03 posted by (C)きんちゃんコンビニの入口は東側のみ。レジもそこにあります。高速神戸のファミリーマート_04 posted by (C)きんちゃん高速神戸のファミリーマート_05 posted by (C)きんちゃん一番東側は、フリーの飲食スポット。わくわくさんぽ道の一角。買い物も楽しくなりそうですね。
2017年09月13日
コメント(0)

六甲ミーツ・アート 高山植物園でもやっていました 【9月10日】Funky Mushroom_01 posted by (C)きんちゃん高山植物園を入ってすぐのプリンスブリッジ横に展示されています。異様な人形たち…「Funky Mushroom」。作品はFRPを素材としていますが、一見すると陶磁器の様に見えます。Funky Mushroom_02 posted by (C)きんちゃんFunky Mushroom_03 posted by (C)きんちゃんFunky Mushroom_04 posted by (C)きんちゃんFunky Mushroom_05 posted by (C)きんちゃんFunky Mushroom_06 posted by (C)きんちゃん船のアート_01 posted by (C)きんちゃんロックガーデンの前のスイレンの池には船のアートが浮かんでいました。作品造りの最終の仕上げ段階…「むこのみなと―貝の花舟」船のアート_02 posted by (C)きんちゃん9月10日の午後2時から船に乗れるイベントがあるという事でしたが、それまで待てずに帰りました。発酵中!_01 posted by (C)きんちゃん樹林区には「発酵中!」のオブジェが…箱の絵本_森の一夜_01 posted by (C)きんちゃん映像館にはウォールアートが。「箱の絵本_森の一夜」箱の絵本_森の一夜_02 posted by (C)きんちゃん若い女の子が、一番右の女性と同じようにピースをして写真に納まっていました。Webomalogy_01 posted by (C)きんちゃん映像館の中では映像のアートが2本上映されていました。「Webomalogy(ウェボマロジー)」の一場面です。空を見てたら涙が出ちゃいました。_01 posted by (C)きんちゃんついでにガーデンテラスにも行きました。見晴らしのテラスには「空を見てたら涙が出ちゃいました。」の像が…タイトルには「。」がついています。空を見てたら涙が出ちゃいました。_02 posted by (C)きんちゃん作品を後ろから見たところ。2つのレンズをのぞいてみると、作品の気持ちに近づけるかも?空を見てたら涙が出ちゃいました。_03 posted by (C)きんちゃん本当に泣いています。子どもが興味津々で見ています。空を見てたら涙が出ちゃいました。_04 posted by (C)きんちゃんflow「ライトアップの民主化」_01 posted by (C)きんちゃんガーデンテラスのアートは、六甲枝垂れがある手前、光のアートもあります。これはその一つ「flow「ライトアップの民主化」」です。見晴らしの塔から見下ろしました。午後5時以降にライトアップされるそうです。六甲ミーツ・アートの設置場所は、無料区間、有料区間(高山植物園や六甲枝垂れなど)ありますが、色々楽しめそうです。
2017年09月11日
コメント(0)

六甲高山植物園 秋の気配を感じます9月10日、秋の気配のする六甲高山植物園に行ってきました。六甲高山植物園 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマと映像館_01 posted by (C)きんちゃん映像館の前には、キレンゲショウマが咲いています。キレンゲショウマと映像館_02 posted by (C)きんちゃんヤマトリカブト posted by (C)きんちゃん植物園の入り口にはヤマトリカブトが咲いていました。アサマフロウ_01 posted by (C)きんちゃん沢山の秋の花が咲いていました。アサマフロウ。アサマフロウ_02 posted by (C)きんちゃんサギソウ posted by (C)きんちゃん夏の花、サギソウも残っていました。サワギキョウ_01 posted by (C)きんちゃんサワギキョウサワギキョウ_02 posted by (C)きんちゃんツリガネニンジン_01 posted by (C)きんちゃんツリガネニンジンツリガネニンジン_02 posted by (C)きんちゃんマルバハギ posted by (C)きんちゃんマルバハギミヤギノハギ_01 posted by (C)きんちゃんミヤギノハギミヤギノハギ_02 posted by (C)きんちゃん紅花エゾチチコグサ_01 posted by (C)きんちゃん紅花エゾチチコグサ紅花エゾチチコグサ_02 posted by (C)きんちゃんノコンギク posted by (C)きんちゃんノコンギクフジアザミ posted by (C)きんちゃんフジアザミフジバカマ_01 posted by (C)きんちゃんフジバカマフジバカマ_02 posted by (C)きんちゃんマツムシソウ_01 posted by (C)きんちゃんマツムシソウマツムシソウ_02 posted by (C)きんちゃん8月の初めに行った時とは変わって、すっかり秋の雰囲気でした。
2017年09月10日
コメント(0)

生田診療所 1年に一回は骨密度検査を2カ月に1回の生田診療所の受診。血圧の薬をもらうためです。僕はまだ大丈夫ですが、高齢の方は骨密度検査が必要ですね。骨密度検査 posted by (C)きんちゃん【骨密度検査】あなたの骨の強さはどのくらい?手のレントゲン写真を撮るだけで簡単です。
2017年09月08日
コメント(0)

ジャズ喫茶・コールマンにオルガンが置かれていますコールマン コーヒー posted by (C)きんちゃん今日の昼食は、コールマンでビーフカレー。食後のコーヒーです。コールマンのオルガン posted by (C)きんちゃんカウンターテーブルの横にピアノが置かれていました。先日まではテーブルがあったところ。客席よりもジャズの雰囲気を優先するのかな?
2017年09月07日
コメント(0)

年金者組合中央区支部 お誕生会にご招待9月3日(日)午後2時から、神戸市中央区の湊川神社の西隣、総合福祉会館で、年金者組合中央区支部のお誕生会があった。6~8月生まれの方がご招待。僕もその対象だった。テーブルフラワー posted by (C)きんちゃんテーブルの上には可愛いフラワー。お祝いのケーキ posted by (C)きんちゃんお祝いのケーキ。誕生日のプレゼント_01 posted by (C)きんちゃんお誕生日のプレゼントは古布の会のメンバーが作ったティッシュペーパーのケース。ボックスティッシュを入れて壁に吊り下げられます。誕生日のプレゼント_02 posted by (C)きんちゃん歌声熱唱_01 posted by (C)きんちゃんそしてお祝いのイベントが続く。まずは元町本通り商店街でお店を出している方が、自慢の歌声を披露。歌声熱唱_02 posted by (C)きんちゃんフルート演奏_01 posted by (C)きんちゃんそして、フルート演奏。さとうきび畑などを演奏。「ざわわ、ざわわ、ざわわ、広いさとうきび畑は…」フルート演奏_02 posted by (C)きんちゃん美女2人組のデュエット_01 posted by (C)きんちゃん最後は美女2人組のデュエット。美女2人組のデュエット_02 posted by (C)きんちゃんこの後、三木の年金者組合の方のアコーディオン演奏で、リクエストを募って、合唱しました。ビンゴゲーム_01 posted by (C)きんちゃん最後のお楽しみはビンゴゲーム。ビンゴゲーム_05 posted by (C)きんちゃん番号の付いた玉が次々と出てくる。ビンゴゲーム_04 posted by (C)きんちゃんビンゴゲーム_02 posted by (C)きんちゃん僕も、次々と穴が抜けて、リーチが2個ビンゴゲーム_03 posted by (C)きんちゃんやっと当たりました!賞品は御菓子。僕は、横綱・綱取りあられ。お酒のおつまみに合います。楽しいひと時でした(^^♪
2017年09月03日
コメント(0)

花隈駅バリアフリー工事 改札改造工事が見えてきたフォト蔵のトラブル続きでその話題が続きましたが…相変わらず「NoPhoto」の方は改善の見込みがなく、昨日は表示されていた電車の写真も「NoPhoto」に変わっていたりする。フォト蔵の悪口ばかり書くのはやめて、花隈駅バリアフリー工事の様子をお知らせする。花隈駅 改札にドア設置 部屋が_01 posted by (C)きんちゃん9月2日、三宮センター街入り口で、日本共産党の近畿ブロック5候補そろい踏みの演説を聞いた帰り。改札の内側から撮影。なにやらドアが設置される。花隈駅 改札にドア設置 部屋が_02 posted by (C)きんちゃん改札を通る時に撮影。ドアノブが見える。花隈駅 改札にドア設置 部屋が_03 posted by (C)きんちゃん改札の外に出て撮影。明らかに、カギのかかった部屋になる様子。花隈駅 改札にドア設置 部屋が_04 posted by (C)きんちゃん改札の外側から。ドアノブが見える。花隈駅 改札にドア設置 部屋が_05 posted by (C)きんちゃんさて、どのように使うのでしょうかね。バリアフリーとどう関係しているか…
2017年09月02日
コメント(0)

フォト蔵の「No Photo」 改善の見込みがないので順次過去の写真をアップしていたら、またメンテナンスフォト蔵。8月22日のメンテナスの時に操作ミスで「NoPhoto」が発生。その後、いろいろ作業をしているようだが、改善の見込みがない。よって、写真の特定できるものからアップ。またブログを見ながら、この「NoPhoto」にはこの写真を入れようとアップ。ブログの写真を差し替えて、「NoPhoto」を削除。順次作業を進めていて、「鉄道」や「三宮・ハーバーランド」などのアルバムからは「NoPhoto」が無くなった。9月2日は休暇なので、集中して作業しようと思ったら、メンテナスだ!昨晩から、今朝にかけてアクセスしてもなかなかフォト蔵が開かなかった…フォト蔵のTwitterへの返信へもさんざんの言葉。フォト蔵、またトラブル起きてますね。写真のアップロードもサイトにアクセスすら出来ません。いい加減にして頂きたいものです。「NO PHOTO 」どころか、マイページさえ開きません。ここには、保存してあったショートカットから来ています。さらに酷くなっている......これは本当に直るのか?などなど…早く回復してほしいものだ!
2017年09月02日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


