全29件 (29件中 1-29件目)
1

2018年 月一周の旅「2001年宇宙の旅」ってSF映画があったが、実際に民間人の月一周の旅が現実のものに。2018年 宇宙の旅_01 posted by (C)きんちゃん2018年 宇宙の旅_02 posted by (C)きんちゃん米宇宙企業スペースXが開発。民間人はすでに多くの費用を払い、今年後半から訓練に入るとか。地球周回軌道を離れて月周辺に人類が到達すれば、1972年の最後の月面着陸に成功したアポロ17号以来、46年ぶりとなる。
2017年02月28日
コメント(0)

六甲オルゴールミュージアムへ べっぴんさんオルゴール展開催中 【2月25日】西洋と日本のからくり人形の実演もやっています。毎時30分からのコンサートで。まずは朝ドラ「べっぴんさん」のヒロイン坂東すみれのモデルとなった、ベビー子ども服メーカーの創業者の一人として知られる“坂野惇子”氏の夫である、坂野通夫氏(同社元会長)のコレクションのオルゴールの展示から紹介。【置時計】製作年:不明製作国:不明会社名:不明動力:ぜんまい【リードオルガン付きシリンダー・オルゴール】製作年:19世紀末頃製作国:スイス会社名:不詳発音体:櫛の歯:82本(41本×2)付属楽器:リードオルガン(30本)動力:ぜんまい【リードオルガン付きシリンダー・オルゴール】製作年:1880年頃製作国:スイス会社名:不詳発音体:櫛の歯:25本×1付属楽器:リードオルガン(16本)動力:ぜんまい【シリンダー・オルゴール】製作年:19世紀末頃製作国:スイス会社名:不詳発音体:櫛の歯:57本動力:ぜんまい【ポリフォン5K型】製作年:1900年頃製作国:ドイツ会社名:ポリフォン社発音体:櫛の歯:118本(60本×1、58本×1)付属楽器:ベル動力:ぜんまい【ポリフォン103型】製作年:1900年頃製作国:ドイツ会社名:ポリフォン社発音体:櫛の歯:76本(39本×1、37本×1)動力:ぜんまい【シンフォニオン30St型】製作年:1900年頃製作国:ドイツ会社名:シンフォニオン社発音体:櫛の歯:100本(50本×2)動力:ぜんまい【シンフォニオン38型“エロイカ”】製作年:1900年頃製作国:ドイツ会社名:シンフォニオン社発音体:櫛の歯:300本(50本×2枚×3組)動力:ぜんまい【レジーナ・コロナ34型】製作年:1900年頃製作国:アメリカ会社名:レジーナ社発音体:櫛の歯:170本(86本×1、84本×1)動力:ぜんまい【ミラ・18 1/2インチ・ダブルコーム】製作年:1900年頃製作国:アメリカ(機械部:スイス)会社名:ライアン・アンド・ヒーリー社(機械部:メルモ・フレール社)発音体:櫛の歯:162本(81本×2)動力:ぜんまい【レジーナ・ミュージカル・デスク61型】製作年:1900年頃製作国:アメリカ会社名:レジーナ社発音体:櫛の歯:130本(65本×2)動力:ぜんまい【レジーナ39型“キュポラ”】製作年:1905年頃製作国:アメリカ会社名:レジーナ社発音体:櫛の歯:128本(63本×1、65本×1)動力:ぜんまい【ポリフォン48型】製作年:1900年頃製作国:ドイツ会社名:ポリフォン社発音体:櫛の歯:108本(54本×2)付属楽器:ベル12個(櫛の歯:6本×2)動力:ぜんまい【キャピタル・F型“デュプレックス”】製作年:1900年頃製作国:アメリカ会社名:F.Gオットー&サンズ社発音体:櫛の歯:162本動力:ぜんまい【コードフォン・メカニカル・チター】製作年:1900年頃製作国:ドイツ会社名:コードフォン社発音体:チター動力:ぜんまい【ストリート・オルガン】製作年:不詳製作国:不詳会社名:不詳発音体:オルガンパイプキー数:16動力:人力【ストリート・オルガン】製作年:不詳製作国:不詳会社名:不詳発音体:オルガンパイプキー数:24動力:人力【手回しバレルオルガン】製作年:19世紀末頃製作国:不詳会社名:製作社不詳発音体:オルガンパイプ24本動力:人力【エンプレス・コンサート・グランド】製作年:1900年頃製作国:アメリカ(機械部:スイス)会社名:アイアン・アンド・ヒーリー社(機械部:メルモ・フレール社)発音体:櫛の歯:162本(81本×2)動力:ぜんまい【音楽のプログラム】3枚のディスクは、シンフォニオン38型“エロイカ”用の交換ディスク。【音楽のプログラム】円錐台のプログラムは、キャピタル・F型“デュプレックス”用の交換ドラム。ぺっぴんさん絵画 posted by (C)きんちゃんオルゴールだけでなく、坂野惇子氏が描いた絵画も展示してあった。続いて、コンサートにも出場したからくり人形たち。ストリートオルガンとドラムの演奏をする人形手紙を書くピエロ。居眠りをする時も…絵を描くピエロ。表情が豊か。絵も動き出す。籠の鳥が動き出す。お酒を飲む道化師。お茶を運ぶ人形弓を射る人形続いて、自動演奏楽器。まずは、自動演奏オルガン。ジュークボックスのようなでかいものも。自動演奏楽器_02 posted by (C)きんちゃんどん帳が上がり、演奏とともに舞台で踊り子が踊る。シンバルや木簡楽器も自動演奏。バイオリンも自動演奏。小鳥もさえずる。これも自動演奏。オルゴールミュージアム 中庭_01 posted by (C)きんちゃん最後に、ミュージアムの中庭に出てみました。池も凍っています。オルゴールミュージアム 中庭_02 posted by (C)きんちゃん中庭では、ところどころにオルゴールが設置してあります。ジブリのメロディを楽しむ事が出来ました。
2017年02月27日
コメント(0)

六甲高山植物園の特別開園 バイカオウレンに福寿草、セツブンソウ六甲高山植物園 開園案内_01 posted by (C)きんちゃん2月25日、六甲高山植物園・早春の特別開園に行ってきました。六甲高山植物園 開園案内_02 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園 行列 posted by (C)きんちゃん開園10時より前から、多くの方が並びました。バイカオウレン 群落_01 posted by (C)きんちゃん特別開園のメインのお目当ては、バイカオウレンです。園の奥の方に群生地があります。バイカオウレン 群落_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン 元気に咲く_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン 元気に咲く_04 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンを撮る posted by (C)きんちゃん皆さん、一生懸命撮っていました。ザゼンソウ 咲き始め posted by (C)きんちゃんそのバイカオウレンのすぐ近くに、ザゼンソウも咲き出していました。ワサビ posted by (C)きんちゃんそして、ワサビも葉っぱを出していました。ミスミソウのつぼみ_02 posted by (C)きんちゃんそして、ミスミソウもつぼみをつけていました。ミスミソウ_01 posted by (C)きんちゃん咲いたらこんなかわいい花です(2008年3月23日)福寿草 群生_01 posted by (C)きんちゃんさらに歩いていくと、福寿草の群生が…福寿草 群生_02 posted by (C)きんちゃん福寿草 群生_03 posted by (C)きんちゃん福寿草 群生_05 posted by (C)きんちゃん福寿草 群生_07 posted by (C)きんちゃん福寿草を撮る posted by (C)きんちゃんこちらも、皆さん一生懸命に撮ってしました。セツブンソウ_01 posted by (C)きんちゃんさらに歩いて、小便小僧のある丘の手前。セツブンソウがたくさん咲いていました。セツブンソウ_03 posted by (C)きんちゃん冬の小便小僧 posted by (C)きんちゃん小便小僧はマントを覆っていました。マンサクの花_01 posted by (C)きんちゃん小便小僧の丘。マンサクが咲いていました。マンサクの花_02 posted by (C)きんちゃんナーシサス・ロミエウィクシィ_01 posted by (C)きんちゃんそして、温室の中に入ります。ナーシサス・ロミエウィクシィです。ナーシサス・ロミエウィクシィ_02 posted by (C)きんちゃんシクラメン・コウム_03 posted by (C)きんちゃん同じく温室の中のシクラメン・コウムです。シクラメン・コウム_02 posted by (C)きんちゃん色違いもありました。六甲高山植物園 花のガイド_01 posted by (C)きんちゃん僕がゆっくりと撮影していると、花のガイドの人たちが追いついてきました。2016年の時も、2014年の時も、2010年の時も同じガイドさんでした。六甲高山植物園 花のガイド_02 posted by (C)きんちゃん凍った池_01 posted by (C)きんちゃん花の紹介は一通り終わったので、植物園の雰囲気を紹介。池には氷が張っていました。凍った池_02 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園 霜柱 posted by (C)きんちゃん散策道で霜柱が残っているところもありました。ロックガーデンを流れる posted by (C)きんちゃんロックガーデンの下の方には水が流れていました。冬の湿生植物区 posted by (C)きんちゃん冬の湿生植物区六甲高山植物園の青空_01 posted by (C)きんちゃん青空が広がっていました。六甲高山植物園の青空_02 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい posted by (C)きんちゃん撮影を満喫して帰ってくると、豚汁のふるまい。午前11時半から。すでに多くの方が並んでいました。豚汁と豚まん posted by (C)きんちゃんなんとか豚汁ゲット。同時に豚まんも買いました。豚まんの方は僕で最後。売り切れです。こちらは1個220円。僕の後ろも並んでいましたが、全員に当たったようです。オウレン類など鉢の展示_01 posted by (C)きんちゃん園内で撮影が上手くできなかった人のためかな。オウエン類の鉢植えを展示。オウレン類など鉢の展示_02 posted by (C)きんちゃんオウレン類など鉢の展示_03 posted by (C)きんちゃんオウレン類など鉢の展示_04 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園を満喫した後は、お隣のオルゴールミュージアムに向かいます。
2017年02月26日
コメント(0)

配信のなかった2月の月例のWindows Update 悪意のあるソフトウェア削除ツールは遅れて配信本来ならアメリカ時間で第2火曜(2月14日)、日本の場合は2月15日。月例のWindows Updateの配信があるはずだった。しかし、一部の構成のパソコンに不具合が発生するとのことで配信がストップされた。3月の更新でまとめて配信されるとの事だった。でも、さすがにそれはいけないという事で…。「Windows 悪意のあるソフトウェア削除ツール(KB890830)」「Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム(KB4010250)」だけは1週間遅れて配信された。最低限の配信をしておかないと、Windowsのセキュリティの信頼性が危ぶまれるからだろう。
2017年02月23日
コメント(0)

2月なのに春三番!? 風が強かったいかなご たなびく春三番_01 posted by (C)きんちゃん兵庫郵便局の「いかなごのくぎ煮」のレターパックの宣伝のぼり。春三番の風にあおられていました。いかなご たなびく春三番_02 posted by (C)きんちゃんまた寒の戻りがあるそうです。でも、春は着実にやってきています。
2017年02月23日
コメント(0)

西紀行 山陽電車の車窓です2月19日。とある会議で、朝早くから神戸から高砂へ西紀行。山陽電鉄 須磨の浜 posted by (C)きんちゃん須磨の浜です。山陽電鉄 明石海峡大橋 posted by (C)きんちゃん明石大橋も…。舞子公園駅で。山陽電鉄 播磨工場群_01 posted by (C)きんちゃん播磨地方の工場群。山陽電鉄 播磨工場群_02 posted by (C)きんちゃんもうすぐ高砂駅…山陽電鉄 播磨工場群_03 posted by (C)きんちゃん加古川を渡れば高砂駅です。
2017年02月22日
コメント(0)

新開地駅 神戸電鉄の乗り換えは西口 東口に出ようとすると神戸電鉄 乗り換え案内_01 posted by (C)きんちゃん東口の階段を上がろうとすると…神戸電鉄線方面は反対側のエスカレーターをご利用お願いします。神戸電鉄 乗り換え案内_02 posted by (C)きんちゃんその階段の表示に英語の表記が追加。神戸電鉄 乗り換え案内_03 posted by (C)きんちゃんKobe Electric Railway(Bound for Arima-Onsen),please use the escalator of the other side英語表記には、有馬温泉が入っている。しっかり外国人の観光客向けですね。
2017年02月21日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の7 おとなの味わいで酒かすを使った簡単でおいしいレシピをいくつかご紹介します。◇スパイシーチキン①ポリ袋に〈酒かす20グラム、塩麹小さじ1強、カレー粉小さじ1/2〉を入れてよく混ぜます(酒かすが固いときは電子レンジで10~20秒加熱)。一口大に切った鶏むね肉1枚を入れてもみ込み、冷蔵庫で一晩寝かせます。②フライパンを中火で熱し油を入れて鶏むね肉(焦げやすいので注意)を妙め、あらかた火が通ったら一口大に切ったピーマン5~6個と一緒に妙め合わせればできあがり。鶏肉がしっとり柔らかく、スパイスが効いていて食べやすいので男性にウケが良いようです。水分も出ないのでお弁当や、持ち寄りパーティーに持参してもいいかと思います。◇トリュフチョコお次はお酒好きな方へのバレンタインにぴったりな酒かすチョコ。チョコレートを粗く刻み、湯煎や電子レンジで加熱して柔らかくします。チョコレートと同量の酒かす(柔らかい酒かすならチョコレートを増やす)も電子レンジで加熱して柔らかくします。両方をよく混ぜて団子状に丸め(板チョコ1枚で約8個分)、回りにココアをまぶして冷やし固めるだけ。ラム酒入りのチョコのような味わいです。ワインやウイスキーのお供にいかがでしょうか?◇デイツプいろいろお次もお酒に合いそうな酒かすディップです。酒かすとクリームチーズを同量、よく混ぜたものに好きな具材を混ぜ込みます。ドライフルーツ(混ぜてから一晩置きしっとりさせる)、あんこ+バター、たらこ、刻んだ高菜漬けなどなど。トーストした食パンなどに添えてはいかがでしょうか?クリームチーズは10秒くらい電子レンジで加熱するか、常温に置いて柔らかくしてください。◇ごまクラッカークラッカーも作れます。〈小麦粉100グラム、酒かす30グラム、塩麹小さじ2、ゴマ大さじ1〉をポロポロになるまでよく混ぜます。〈オリーブ油20グラム、牛乳20グラム〉をいれてさらに混ぜ一つにまとめます。ポリ袋などに入れて、袋の上から薄く(厚さ約2ミリ)のばします。袋を切って取り出し、適当な大きさに切ります。170度のオーブンで焼き色がつくまで15~20分焼いてできあがり。ほんのりチーズ風味。おやつにもお酒のおつまみにも。【レッツ麹醸され生活】塩麹は手元に酒かすとみそは冷蔵庫の奥に入れていつでも使いやすく!酒かすをまぜるだけで、おとなの味わいのデザートに変身無理なく使う酒かすは冷蔵庫で3カ月、冷凍庫なら1年もちます。常温に置けば茶色く熟成し、野菜や肉、魚の粕漬けに最適です。冷蔵庫にスタンバイさせておくといつでも使えて便利。無理なくおいしい、麹に醸された食生活を送ってください。(おわり)(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2017年1月29日付掲載酒かすは冷蔵庫で3カ月、冷凍庫なら1年ももつのですね。お味噌、酒かす、塩麹。ちょっとの工夫で、大人の味わいのデザート。いや、おつまみも。
2017年02月19日
コメント(0)

新開地駅の構内にある喫茶店 色んなカレーUコーヒー カレーメニュー posted by (C)きんちゃんビーフカレー:(小)400円、(中)500円、(大)600円。野菜ゴゴゴロカレー・牛すじカレー:(小)500円、(中)600円、(大)700円ハンバーグカレー:(小)600円、(中)700円、(大)800円350円プラスで、ヘルシーサラダとドリンク付きのセット。ドリンクは、コーヒー・紅茶・ミルク・オーレ(アイス可)・コーラー・ソーダ・トマトジュース。温泉たまご1個60円Uコーヒー 牛すじカレー posted by (C)きんちゃん今回は牛すじカレーを頼みました。カウンターは禁煙席 posted by (C)きんちゃんお昼の時間帯。カウンターは禁煙席でした。Uコーヒー 3月に閉店 posted by (C)きんちゃん久しぶりに来たのですが、3月末で閉店の張り紙がしてありました。さみしい限りです。
2017年02月18日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の6 酒かすで肌つるり以前立ち寄った、麹(こうじ)屋の女性販売員さんの肌がとてもキレイだったので秘訣(ひけつ)を伺ったところ―。「お店を立ち上げた時はとても忙しくて睡眠不足だったのに、お客様にサービスでお出ししていた、酒かすをたっぷり入れたかす汁を毎日飲んでいたら肌荒れもせず、いつもより肌の調子が良かったんです。それ以来、毎日かす汁を飲んでいるんですよ」と言うのです。それを聞いてうらやましくなり、私もまねして、自宅のみそに酒かすを1/3ほど混ぜ込み、みそ汁を作って飲み、麹美人を目指しております。栄養たっぷり酒かすとはお酒のとになる醪(もろみ)を搾ったあとのカス。カスとはいえほんのり甘くておいしい上、麹の栄養分がたっぷりと詰まった極上のカスです。板状のもの、ぼそぼそした塊のもの、まだお酒が搾れるくらいにしっとりしたもの、茶色く熟成したものなど、見た目もいろいろ。お酒の種類と同じだけの酒かすがあるので、高価なお酒の酒かすはやはりそれなりのお値段です。大吟醸酒の酒かすは香りがフルーティーでそのまま食べてもおいしい。トースターで焼くと(お好みで砂糖をふりかけて)チーズのような風味になりますのでそのままおつまみにもなります。お酒好きな方でしたら、好きなお酒の酒かすを買うと間違いないですね。【酒かすキムチ鍋】酒かす…30g白菜キムチ…100gだし汁…200ml(昆布5cmと水200mlなど)塩麹…適量【酒かすシチュー】酒かす…30gスープ…150ml(スープの代わりにソーセージやベーコンのだしでも!)豆乳(または牛乳)…100ml(豆乳は過熱しすぎると分離するので最後に投入!)塩麹…適量※レシピは目安です。お好みで調整してくださいね。※酒かすはアルコールを含んでいます。お酒に弱い方や車の運転をされる方は、十分ご注意ください。酒かすと豆乳でキムチの辛さがまろやかで優しい味わいになります辛さが和らぐ私が好きな酒かすの食べ方は、酒かすキムチ鍋。だし汁に豚肉や野菜や豆腐を入れて煮込み、最後に〈酒かす十白菜キムチ十豆乳〉.を加えるだけです。キムチと酒かすのW発酵食品で体にいいし、汗をかくほど体が温まります。辛いものに酒かすと豆乳を加えると辛さが和らぎますから、苦手な人はお試しください。もう一つは酒かすシチュー。洋風スープの素(もと)などで鶏肉や根菜を煮込み、最後に〈酒かす+豆乳(牛乳でも)〉を加えます。ホワイトソースに似た味わいになるので、ルーがなくてもシチュー風のものがすぐにできます。アサリの缶詰を加え、薄めにのばすとクラムチャウダi風ですよ。塩気が足りない時はもちろん塩麹で調整してください。酒かすと液体を混ぜる時は、耐熱容器に入れて電子レンジで10~20秒くらい(固いときはさらに10秒ずつ加熱してください。加熱しすぎるとはじけることがあるので注意)加熱すると酒かすが柔らかくなるので、そこに温めた液体を少しずつ混ぜると混ぜやすいですよ。次回はパーティーにも使える酒かす料理をりご紹介いたします。(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2017年1月22日付掲載酒かすキムチ鍋は、豚も入れると豚キムチでお酒のあてにもなりそうです。
2017年02月17日
コメント(0)

確定申告 政党の寄付金控除の書類が手に入ったので作成完了確定申告 郵送_01 posted by (C)きんちゃん医療費控除の医療費の計算は、1月末からやっていた。医療機関ごとに領収書を整理、小計と合計を計算。ユニセフへの募金の領収書はそろっている。2月に入って、国税庁のホームページで確定申告書の入力作業。医療費の入力で、医療機関名や医療内容だけでなく、医療機関の住所も必要…。そこまで入力して、結果を保存。政党の寄付金控除は、募金・寄付した政党が政治資金報告書を所轄の選挙管理委員会に提出。募金・寄付した個人ごとの証明書に選挙管理委員会の印鑑を発行してもらう。政党は、寄付してもらった個人にその証明書を届ける。その手間がかかるので、確定申告書の作成はどうしても2月中旬になってしまう。ここで、政党への募金・寄付を個人に限定したような書き方をしているのは、僕が寄付してるのが日本共産党だからだ。ほかの政党では、企業や団体からの寄付もOK。だけど、日本共産党は、政治をお金の力で歪める企業・団体献金は受け取らない。思想信条の違いを超えて税金で政党への寄付を強制する政党助成金は受け取らない。確定申告の際にも、このことが感じられる。計算の結果、還付される税金は23,392円となった。確定申告 郵送_02 posted by (C)きんちゃん郵送代は、定形外で250円でした。例年通りだと、3月の初めには還付金が振り込まれる。
2017年02月16日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の5 洋風料理にもみそみそ妙めやなめみそなど、みそはいろいろな料理にも活用できますよね。おなじみの和風みそメニューもいいですが、たまには目先を変えて洋風なものも作ってみましょう!もちろんすべて簡単なものばかりです。こくをプラス☆まずはみそを使ったディップを2種類。〈みそ大さじ1、マヨネーズ小さじ2、粒マスタード小さじ1〉〈みそ大さじ1、はちみつ大さじ1、レモン汁1/4個分〉それぞれまぜたものを用意し、キュウリ、ニンジン、大根をスティック状に切ったものにつけて召し上がってみてください。人が集まる時などに良いのではないでしょうか。☆みそを使ったカレー風味のコールスローサラダもいいですよ。〈みそ大さじ1、カレー粉小さじ1/2、オリーブオイル小さじ1、白いりごま小さじ1〉をポリ袋などに入れてよくまぜます。そこへ千切りにしたキャベツ1/4個を入れてよくもみます。みその塩分でキャベツがしんなりしてきたら、コーン缶の汁気をきったものを60グラムほど加えてまぜたら完成。手も汚れないですし、キャベツの千切りさえがんばればあとは簡単です。意外かもしれませんが、みそとカレー粉は相性がいいのです。☆みんなが好きなカルボナーラ・スパゲティにもみそを加えてみましょう。パスタ200グラム(2人分)は表示通りにゆでておきます。フライパンを中火にかけ、食べやすく切ったベーコン4枚を妙め、ゆであがったパスタも水気をきって妙めたあと、〈みそ大さじ1、生クリーム100g、卵2個〉を混ぜたものを絡めたらできあがり。お好みで黒こしょうや粉チーズをかけてください。塩だけで作るよりもコクがでますよ【パクチーみそ】みそ大さじ2、みりん大さじ2、オリーブ油小さじ1/2注弱火でよく練りまぜる粗く刻んだパクチー2束いれる全体がもったりしたら完成!そのままでも、ごはんにのっけたり、ゆで卵やうどんにも!【ヨーグルトみそ】ヨーグルト1:みそ1キュウリと和えるまたは漬ける鶏むね肉を漬けてセロリと一緒に炒めるサラダのドレッシング私が好きなおまけみそレシピ♪生クリームやカレー粉とみそをあえるとまろやかでコクのある味わいに少量からでもみそを手作りするには大豆をゆでたりつぶしたりと大変ですし時間もかかります。最近はインターネットで〈ゆでてつぶした大豆、塩、麹〉がセットになっていて、あとはまぜて寝かせるだけという商品も出ていますので、活用してみては。陶器のつぼじゃなくても、密閉容器やジッパー付き保存袋でも作れますし、少量を簡単に作ってもいいと思います。せっかくみそ料理を作るなら、1年に1回、休日などに遊び半分で仕込んでみると、3カ月~半年後には想像以上においしい生活ができるかもしれませんよ!宝くじは買わないと当たりませんよね。手作りみそも仕込まないと味わえません。しかもほぼ当たります!(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2017年1月15日付掲載洋風料理にも味噌は使えるようです。
2017年02月16日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の4 市販のみそに混ぜる私は若い頃、ほとんどみそ汁を作りませんでした。特にダシが面倒だったのです。ダシ用の削り節も高価だし、こしたあとに捨てるのももったいない(かといって残りでつくだ煮を作ってもそんなに食べないし)。結局市販のダシのもとを買ってきてたまーに作るくらい。自作のだしあるとき好奇心でみそを作ったら、そのおいしさに感動し、おみそ汁をもっと手軽に作りたいと考えました。結果、粉末ダシを自分で作る事を決意。まずミル(製粉・粉砕機)を買い、テレビを見ながらいりこの頭と内臓を取り、ミルで粉砕。削り節も粉砕し、いりこ7:削り節3くらい(割合はお好みで)を混ぜた粉末ダシを作ります。これをそのままおみそ汁に入れて飲む事により、ダシ問題は一気に解決!少量でもダシが出るし、粉末なのでそのまま飲んでも気にならない。ダシとみそを混ぜておけば、お湯を注いで乾燥ワカメなどを入れるだけでお手軽みそ汁が作れます。粉末ダシを作るのが面倒かもしれませんが、一度作るとずいぶん持ちますし、みそ汁以外にも煮物や冷ややっこにかけたりして使えますので便利ですよ…おっと、みそのことを書きたいのにダシのことばかり書いてしまいました。【美人になれるかもしれない味噌のつくり方】「1カ月も待てないわ!」という方は、市販の酒粕(さけかす)を混ぜてみてはいかが?酒粕は生きてる麹のかたまりです。味噌(みそ)3に対して酒粕1を混ぜると、味がまろやかになり、体が温まりますよ。そこにクコの実を5gくらい混ぜておくと、老化防止や美肌、気力・体力回復などの効果も期待できます。高価な化粧品よりおみそ汁の方が美容効果がある…かも※酒粕はアルコールを含んでいますので、お酒に弱い方や車の運転をされる方は、十分ご注意ください。酒粕入りみそ汁はまろやかな味で体も温まる生きている手作りみそが体に良いのは言わずもがな。麹(こうじ)菌が生きているみそは化学物質などの毒素を体から出してくれるとも言われます。パッケージに麹が呼吸できるように工夫されている、少し高価なものは生きているみそ。お酒を飲みすぎた翌日などは、おみそ汁を飲むだけで体や脳が動きだします。うれしい効果が多い大豆イソフラポンもとれますしね。「そう言われても手作りみそを作る時間なんてないし、高価なみそも買えないわ!」という方にも良い方法を考えましたよ!市販のおみそに1~2割の麹を混ぜ、空気に触れないようにラップをして、常温でーカ月くらい置いておくと、麹が柔らかくなって、ほんのり甘い、生きた麹入りみそのできあがり!というのはいかがでしょうか?おみそ汁は面倒でも、インスタントでも、できるだけ飲んだ方がいいものです。豆乳や牛乳を混ぜると味がまろやかになり、スープのようにいただけます。いろいろ工夫して、おいしいみそ汁ライフをお送りください。(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2017年1月1日・8日合併号掲載美味しいお味噌汁を作るのにも、酒麹が役に立つ?酒粕でOKだそうです。
2017年02月15日
コメント(0)

auひかりのネットワーク障害 回復職場のパソコンで自宅のau光のネットワーク障害の回復状況をチェック。なかなか回復していない。KDDIのお客様センター 0077-7084(無料) 9:00~23:00 に電話するも、障害状況については一番新しく発生した障害(神奈川県のこと)をアナウンスするだけで、オペレーターにつながらない。auひかり障害復旧 posted by (C)きんちゃんその中、自宅に帰るとこのようなビラが入っていた。無事、auひかりサービスが復旧したとの事。auひかり モデム正常に posted by (C)きんちゃんモデムを見ると赤いランプが消えている。電話も発信音がする。auひかり インターネット接続回復_01 posted by (C)きんちゃんパソコンを見ても、インターネット接続のエラーは出ていない。auひかり インターネット接続回復_02 posted by (C)きんちゃんauひかり 障害回復 posted by (C)きんちゃんauひかりの障害状況を再度確認すると…auひかり接続障害掲載日:2017年2月13日日時:2017年2月13日(月) 13:33~ 2月14日(火)13:33頃 対象:auひかりマンションをご利用の一部のお客様内容:ネットワーク障害により一部のお客様において、サービスがご利用いただけない状態となっておりました。対象地域:兵庫県神戸市職場でネットで障害状況を確認して、「まだだなあ」と思っていた14時ごろにはすでに回復していたのか。取りあえずは解決。安心しました。
2017年02月14日
コメント(0)

ワイモバイルのデータ容量2倍キャンペーン 割引は料金確定時ワイモバイルのデータ容量2年間限定で2倍のキャンペーン。PHSから携帯に乗り換えて4か月。1月に初めて使用データー容量が1GBを超えた。低速モードに移行したとのメールが届いて、通信速度をもとに戻すように促す。ネットの速度が極端に遅くなった。メールのURLをクリックして通常速度に戻した。通常速度に戻ると、今度は常に通常速度を維持する「快適モード」の案内。但し、「快適モード」は、ご利用状況によっては通信料金が高額になる可能性があると注意書き。携帯電話を契約した時、2GBまでと聞いていたので、「快適モード」で更新回数2回(+0.5GB×2)に設定した結局1月は1GBを少し上回っただけだった。2月に入って、1月分の料金の計算中。速度回復追加料金の500円が加算されて、3,584円になっている。2月10日午後に1月分の請求額が確定。速度制限解除料割引に500円が適用。請求額は3,227円になった。143円は消費税。元々の1GBを超えて使った場合、追加1GBまでは後で精算されて割り引かれる。割引が適用される翌月の10日までは追加料金が請求に乗って来るのでドキドキする。
2017年02月14日
コメント(0)

auひかりのネットワーク障害 長引きそうauひかり通信障害 posted by (C)きんちゃん2月13日、家に帰ると集合ポストに「auひかりサービス故障障害発生」のお知らせが入っていた。2月13日14時頃よりサービスのご利用が不安定な状態だと。モデム ネットが赤ランプ posted by (C)きんちゃん部屋に入ってみると、確かにモデムのネットが赤いランプ。無線LAN インターネット接続なし_01 posted by (C)きんちゃんパソコンの方を見ると、無線LANはつながっているが、インターネット接続がない状態。無線LAN インターネット接続なし_02 posted by (C)きんちゃん無線LAN インターネット接続なし_03 posted by (C)きんちゃんauひかり障害情報 posted by (C)きんちゃんパソコンではインターネットにつながらないので、携帯電話で情報収集。http://www.notice.kddi.com/news/mainte/content/syougai/hikari_01_00020168.html日時:2017年2月13日(月) 13:33頃対象:auひかりマンションをご利用の一部のお客様内容:ただいま、ネットワーク障害により一部のお客様において、サービスがご利用いただけない状態となっております。対象地域:兵庫県神戸市一夜明けたら回復すると思っていたら、まだ障害中だ。今日、家に帰るまでには復旧してほしい。
2017年02月14日
コメント(0)

丹波篠山その後 ぼたん鍋→お寺めぐり→温泉 【2月11日】ぼたん鍋 懐 posted by (C)きんちゃん篠山の城下町散策が終わったらお昼時。いつものお店「懐(かい)」でぼたん鍋を食べました。ぼたん鍋 猪肉 posted by (C)きんちゃん特上ロースの猪肉。ぼたん鍋 野菜類 posted by (C)きんちゃん野菜類。ぼたん鍋 ぐつぐつ煮込む_01 posted by (C)きんちゃんお味噌のだし汁に、猪肉、山の芋、シイタケ、こんにゃく、玉ねぎなどから順番にいれていき煮込みます。ぼたん鍋 ぐつぐつ煮込む_02 posted by (C)きんちゃん猪肉は十分に火を通す必要があります。ぼたん鍋 美味しい猪肉_01 posted by (C)きんちゃんもういいかな?美味しくいただきました。ぼたん鍋 美味しい猪肉_02 posted by (C)きんちゃんぼたん鍋 山の芋 posted by (C)きんちゃん山の芋です。ぼたん鍋 残りを煮込む posted by (C)きんちゃん一通り食べた後、お皿に残った具材を入れてさらに煮込みます。ご飯やうどんは頼まなかったけど、十分おなか一杯になりました。宇土観音 参道_01 posted by (C)きんちゃんおなかが一杯になった後は丹波篠山の寺院めぐり。最初は宇土観音に。宇土観音 参道_02 posted by (C)きんちゃん宇土観音 仁王門 posted by (C)きんちゃん仁王門の仁王尊は室町期の作。宇土観音 伽藍_01 posted by (C)きんちゃん地元では、「うどのかんのん」「宇土の観音さん」と親しまれています。宇土観音 伽藍_02 posted by (C)きんちゃん境内の真ん中に大きなイチョウがあり、秋には美しく色づきます。宇土観音 伽藍_03 posted by (C)きんちゃん宇土観音 本堂 posted by (C)きんちゃん本堂には、観世音菩薩が安置されています。宇土観音 多宝塔 posted by (C)きんちゃん多宝塔には大日如来が安置されています。大國寺_01 posted by (C)きんちゃん次は、味間奥の大國寺。天台宗 安泰山・大國寺開祖は、大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置したと言われています。大國寺_02 posted by (C)きんちゃん大國寺 本堂 posted by (C)きんちゃん正和の頃(鎌倉時代末期)、花園天皇の帰依によって本堂を再建。現在の本堂は室町時代初期に建てられ、唐様と和様の折衷で、当時の最新技法で造られた。国指定重要文化財。本殿には、薬師如来坐像、大日如来坐像、阿弥陀如来坐像、持国天立像、増長天立像が安置。いずれも国指定重要文化財。大國寺 本堂から posted by (C)きんちゃん大國寺 撫で仏 posted by (C)きんちゃん撫で仏自分の体で患っている部位を、この仏様と同じところを撫でると病気が治癒するとか…大國寺 大黒天 posted by (C)きんちゃん本殿の周りに、いろんな祠が建っていました。まずは大黒天。寺の名前に相応しい大黒天を祀ってる。大國寺 天満堂 posted by (C)きんちゃん学問の神様、天神様を祀っている。大國寺 大日堂 posted by (C)きんちゃん大日如来を祀っている。大國寺 不動明王 posted by (C)きんちゃん大國寺 出雲社 posted by (C)きんちゃん寺の名前の由来になった大国主命を祀っている。大國寺 弁財天_01 posted by (C)きんちゃん七福神で唯一女性である弁財天を祀っている。大國寺 弁財天_02 posted by (C)きんちゃん大國寺 弁財天の白蛇 posted by (C)きんちゃん弁財天の使いであると言われる「白蛇」も安置。大國寺 お地蔵さん posted by (C)きんちゃん可愛いお地蔵さんもありました。秋には紅葉が美しいそうです。大國寺 七福神おみくじ posted by (C)きんちゃん大黒天の祠に七福神おみくじがありました。普通のおみくじに七福神のいずれかのお守りがついています。おみくじ 毘沙門天_01 posted by (C)きんちゃんおみくじの方は「末吉」お守りの方は「毘沙門天」でした。おみくじ 毘沙門天_02 posted by (C)きんちゃん小さくても、しっかり毘沙門天です。丹波篠山の寺院めぐりはとりあえず終わり。最後のお目当ては温泉です。今田温泉 ぬくもりの郷 posted by (C)きんちゃん今回の温泉は、旧今田町の「こんだ薬師温泉」です。一般道で三田方面に戻ってきて、古市交差点を社方面に入ります。ぬくもりの郷 歓迎 posted by (C)きんちゃんぬくもりの郷 JAF割引 posted by (C)きんちゃんJAF割引で、700円→600円でした。ぬくもりの郷 券売機 posted by (C)きんちゃん入浴グッズ、マッサージなどもあります。人気の温泉のようで、駐車場は一杯。僕は一番奥の第4駐車場に停めました。ぬくもりの郷 岩風呂・男湯 posted by (C)きんちゃん内風呂は、岩風呂と陶板風呂が男女週替わり。露天風呂はどちらも同じ。ぬくもりの郷 陶板風呂・女湯 posted by (C)きんちゃん帰りは三田まで一般道。三田西ICから高速に乗って神戸まで帰りました。存分に楽しんだ丹波篠山の一日でした。
2017年02月13日
コメント(0)

雪の丹波篠山に行って来ました 【2月11日】昨日から雪模様で道路が心配でしたけれど、高速道路は丹南篠山口まではOK、一般道路も篠山までは路面凍結や積雪はないって情報だったので出かけることに…篠山城跡_01 posted by (C)きんちゃん市営駐車場に車を停めて、最初に篠山城跡に向かいました。篠山城跡_02 posted by (C)きんちゃん篠山4館共通入館券 posted by (C)きんちゃん篠山城の大書院に入りますが、4館共通入館券がお得です。篠山城大書院:400円青山歴史村:300円武家屋敷安間家史料館:200円歴史美術館:300円のところ、4館セットで600円はお得篠山城 大書院 展示_01 posted by (C)きんちゃん大書院の中の展示物。これは模型ですね。再建の時に作ったのでしょう。篠山城 大書院 展示_02 posted by (C)きんちゃん篠山城 大書院 上段之間 posted by (C)きんちゃん大書院では一番格式の高い上段之間篠山城 大書院 次之間 posted by (C)きんちゃんその手前の次之間篠山城 大書院_01 posted by (C)きんちゃん大書院の全景。篠山城跡で再建されたのは大書院のみ。手前の広い場所は二の丸跡など。2000年3月に復元された篠山城大書院。大書院は1944年1月に焼失。古絵図、古写真、発掘などの総合的な学術調査の上、設計と建築が行われた。大書院は緻密な資料が残っていたので予算がついたが、二の丸などは資料が残っていないので再建の予算がつかなかったとか。篠山城 大書院_02 posted by (C)きんちゃん篠山城 大書院_05 posted by (C)きんちゃん篠山城 大書院_06 posted by (C)きんちゃん篠山城跡からの篠山の町並み_01 posted by (C)きんちゃん青山歴史村 posted by (C)きんちゃん次に青山歴史村。4館共通入館券で入館OK。青山と言う名前は、歴代篠山藩主に由来する。篠山藩の歴史資料を展示している。これは、篠山藩旧藩士澤井家の長屋門。青山歴史村 庭 posted by (C)きんちゃん青山歴史村 金櫃 posted by (C)きんちゃん青山歴史村 金櫃江戸時代の「貨幣司」が大手馬出付近にあり、土中に埋めて地下金庫として使用していたもの。青山歴史村 版木館 posted by (C)きんちゃん版木館篠山藩では藩士の教育のために、版木で数多くの漢学書を印刷し発行。1200枚余の版木などを保存している。青山歴史村 展示 posted by (C)きんちゃん版木館の展示物。青山歴史村 藩の印 posted by (C)きんちゃん藩印「篠山」と「笹山」の2種類がある。青山歴史村 鼠草紙絵巻_01 posted by (C)きんちゃん鼠草紙絵巻鼠を擬人化した室町時代の怪婚譚(かいこんたん)が主題で民衆の風俗などを描いている。鼠が人間の女性に恋をして、人間に化けて結婚。その後、バレて逃げ出し、行いを悔い改め高野山に修行に行く。その途中に猫に出会い、その猫も同じようなことで高野山に行く途中との事。全体で20数メートルにもなる絵巻。青山歴史村 鼠草紙絵巻_02 posted by (C)きんちゃん青山歴史村 鼠草紙絵巻_03 posted by (C)きんちゃんデカンショ館 posted by (C)きんちゃん丹波篠山デカンショ館篠山のデカンショ祭りの紹介をしている建物。版木館の奥にあります。デカンショ館 デカンショポスター posted by (C)きんちゃん歴代デカンショ祭りのポスターデカンショ館 バーチャルデカンショ節 posted by (C)きんちゃんバーチャルデカンショ節タブレットを中央の祭りの舞台にかざし、「デカンショ節」のバージョンをクリックすると舞台のなかで実際に踊っているよう。舞台の前で本当の人間が踊ると、バーチャルの踊り手と一緒に踊っているようです。篠山武家屋敷の町並み_01 posted by (C)きんちゃん次に、城下町篠山の武家屋敷・御徒士町(おかちまち)へ1609年に篠山城が完成し、翌年から城下の町割りが行われ御徒士町(おかちまち)もそのころに始まる。城西の外堀の道に平行して西側に南北の通りをつけ、道の両側に徒士を住まわせた。この時に割り当てられた間口は、平均8間であったことは、現状の境界などからわかります。1830年に火災があり、大部分は焼失。復興に際して屋敷は道路より6尺後退させ、火除け地をつくって火災に備えた。今でも道路と土塀の間に犬走状の空き地があるのは、それに由来するもの。篠山武家屋敷の町並み_02 posted by (C)きんちゃん篠山武家屋敷の町並み_04 posted by (C)きんちゃん篠山武家屋敷の町並み_05 posted by (C)きんちゃん篠山武家屋敷の町並み_03 posted by (C)きんちゃん武家屋敷の通りの一番奥に、安間(あんま)家住宅があります。篠山では公開されている唯一の住宅。4館共通入館券でOK篠山武家屋敷 安間家屋敷 posted by (C)きんちゃん安間家住宅は、篠山城主青山家の家臣であった安間家の住宅。規模としては篠山藩の標準的な徒士住宅。篠山武家屋敷 安間家の庭 posted by (C)きんちゃん安間家の庭園篠山武家屋敷 安間家 展示_01 posted by (C)きんちゃん展示物の一部を紹介。紺色縅素掛海老胴具足(こんいろおどしすがけえびどうぐそく)篠山武家屋敷 安間家 展示_02 posted by (C)きんちゃん九谷焼の小皿篠山武家屋敷 安間家 展示_03 posted by (C)きんちゃん蒔絵の重箱篠山武家屋敷 安間家 展示_04 posted by (C)きんちゃん篠山武家屋敷 安間家 水琴窟 posted by (C)きんちゃん庭に水琴窟(すいきんくつ)がありました。水琴窟は、江戸時代に日本庭園の1つとして考案されたもので、地中に伏甕(ふせかめ)を埋めて空洞をつくり、そこにしたたり落ちた水の音が反響し、心和ませる美しい音色が聞こえる仕組み。手水鉢の水を柄杓で黒い石の上に流すと、美しい音色が聴こえます。篠山の城下町散策を楽しんだ後は、お目当てのぼたん鍋…
2017年02月12日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の3 塩代わりに使って「数年前、塩麹(こうじ)がはやったときに買って肉や魚を漬けて焼いたけど、あとは全然使ってないんです」という話をよく聞きます。だまされたと思って、薄く切ったゴボウ、または玉ねぎと魚肉ソーセージなどを少量の塩麹で妙めてみてください。塩だけとは違う、うまみを感じるハズです。塩麹の味だけで物足りなければ、もう少し調味料を足します。お助けおかず☆さっとゆでたモヤシにカニカマポコを5~6本ほぐしてまぜ〈塩麹・酢各小さじ2、カレー粉小さじ1/2〉であえたものは、給料前のお助けおかずですよ!☆芽ひじき大さじ2を水で戻したものと、電子レンジで加熱(両面を1分半ずつ。酒少々をふる)した鶏ささみ2本をほぐし〈塩麹大さじ1、粒マスタード小さじ1、オリーブオイル少々〉をあえたものなども手軽に作れるのではないでしょうか。☆鍋に〈塩麹・みりん各大さじ1、水100ミリリットル、オイスターソース小さじ2>を入れて中火にかけ、沸騰したら千切りしたショウガー片、さいの目に切った厚揚げ1枚、豚バラ薄切り肉150グラムを入れ、再び沸騰したら弱火にして10分ほど煮たものも、簡単なのにオイスターソースのうま味がきいて濃厚な味です。これからの時期は人を家に呼ぶ機会も多いと思いますので、オススメの簡単パーティー料理も二つご紹介します。☆適当なお刺し身の盛り合わせ200グラムを〈塩麹大さじ1、オリーブオイル小さじ1、ゆずこしょう少々〉であえ、彩り野菜と一緒に皿に盛ります。簡単ですが華やかな一品になりますよ。【塩麹の使い方】今回はレシピばかりでしたが、要は塩代わりになんでも使えるということです。ギョーザのひき肉やカレーの肉にも、あらかじめ塩麹をもみこんでおくとひと味違います。ご飯や芋類はデンプンが多く、麹が分解しすぎて水っぽくなるので、避けてくださいね。オリーブ油とあえると華やかな味に。おもてなしの席でも喜ばれそう炊き込みご飯次はご飯もの。☆厚切りの豚ロース肉200グラムを塩麹大さじ1で一晩漬けておきます。炊飯器にといだ米2合と水を入れ、一口大に切った豚ロース肉とさいの目に切ったアポカド1個としょうゆ小さじ2を入れて炊飯します。豚肉とアボカドが意外なおいしさをうみ出し、ご飯なのに、なぜかお酒も進みます。鶏もも肉でも代用できますので、クリスマス料理にしてもいいのでは。冬にはおなじみの白菜漬けも塩麹だとひと味違います。☆白菜協を半日干し〈塩麹大さじ4、赤唐辛子2本、細切りした昆布5センチ〉で漬けてみてください。こんなふうにいろいろ使えますので、皆さんのアイデアでもっと活用してみてくださいね。(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年12月25日付掲載塩麹を塩代わりに使う。カレーの肉にもあらかじめ塩麹をもみ込んでおいていためる。ちょっとしたひと手間でカレーが美味しくなるんですね。
2017年02月11日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の2 少量でもしみる味塩麹(こうじ)で肉や魚を漬けておくと、素材がもつたんぱく質を、麹菌がアミノ酸に分解します。アミノ酸はうま味成分ですし、塩分で魚の臭みも抜けて身もしまるのでおいしくなります。漬ける時はラップでくるんだり、ポリ袋などに入れて漬け、冷蔵庫で保存します。漬けておくのは30分~2日くらいで十分。それ以上漬けておいても大丈夫ですが、素材そのものの味のうまみが減るような気がします。塩麹の量も、素材の重さの1割くらいが最多で、もっと少なくても大丈夫。具体的には魚1切れ小さじ1強、鶏肉1枚で小さじ2くらいでもおいしくなりますので、最初は少なめに漬けてみて、味が足りなければ食べる時に足してください。塩麹はそれ自体にうまみがあるので、少量でも満足します。ですので塩分が気になる方にもオススメですよ。焼くときは焦げやすいので注意してください。もったいないけど、付いている塩麹を水で洗い流した方がうまく焼けます。そして塩麹漬けの肉や魚は冷めても味がしみて柔らかいので、お弁当のおかずなどにも最適です。【ゆで卵の塩麹漬け】ゆで卵2個に対し、塩麹大さじ1弱の塩麹をまぶし、ポリ袋などに入れ、冷蔵庫で1晩~1週間くらい漬ける。フォークでくずし、オリーブオイルをまぜ、サンドイッチの具やサラダに!1週間たったものは意外なおいしさになるので、お客様に出しても驚かれます!野菜の塩麹漬けはそのままでも、炒め物や汁物に入れてもおいしい“だし”も出る塩麹で野菜を漬けるのも簡単。ポリ袋などに食べやすく切った、お好みの野菜(キュウリ、キャベツ、ニンジン、ピーマン、トマト、カブなど)を入れ、重さの1割、または少なめの塩麹を入れて混ぜ、空気を抜いて口を閉じて冷蔵庫で保存すると、あっさりしたサラダのような漬物になります。野菜の場合は長く漬けると酸味(乳酸菌)が強くなります。そうなったら妙め物やスープに使ってください。おいしいだしが出ます。私はキャベツなどを買ったらとりあえず切って少なめの塩麹に漬けておき、それにツナ缶を混ぜてサラダにしたり、チャーハンや焼きそばに入れたり、汁ごとみそ汁に入れたりして使っています。保存もきくし、調理のたびに切ったりしなくていいので楽ちんですよ。胃腸に優しくシメジ、エノキなどのキノコを数種類交ぜてさっとゆで、塩麹をまぶしたものもオススメです。そのままでもおいしいし、卵焼き、パスタ、うどんやそばなどの具など、いろいろと使えます。忘年会シーズンで疲れた胃にも優しい塩麹漬け野菜やキノコを、ぜひ冷蔵庫に常備しておいてくださいね。(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年12月18日付掲載野菜も買っておいて、結局腐らせてしまうってことがありますが、塩麹漬けにしておけば大丈夫ですね。そのままでも、おかずやお酒のつまみになりそうです。
2017年02月10日
コメント(0)

おのみさの麹 醸され生活 其の1 忘れるほど気軽に味噌(みそ)、醤油(しょうゆ)、みりん、酢、酒など、和食の調味料のほとんどが麹(こうじ)から作られています。私の祖母は大分の山奥に住み、麹から調味料まで、すべて自分で手作りしていました。現代ではアルコールを含む、みりんや酒は、個人で作る事を禁止されていますし、作る時間もなかなかありません。手作り味噌などを楽しむ人も増えていますが、自分で作るのは大変ですよね。混ぜるだけで麹、塩、水を混ぜて発酵させるだけの「塩麹」という調味料が数年前から流行し、店頭などで見かけます。塩麹こそ、ぜひ手作りしてほしい調味料です。作ったことのない人は皆一様に「面倒くさそう」と言うのですが、やってみれば「え、もう終わり?もっとやることないの?」と言う人がほとんど。それくらい仕込みは簡単なのですが、できあがるまでに10日~2週間はかかるので「そういえば塩麹を仕込んでたっけ?」と忘れるくらい、気合をいれずに作ってほしいのです。【塩麹のつくり方】① 麹200gは、塊であれば手でもみほぐして粒状にしておく② ①に塩60g(できれば自然塩)と水(※1)を加えてよく混ぜる。③ 麹が発酵するとガスを含んでふくらむため、保存容器の七分目くらいになるように入れ、蓋はゆるめにしめておく。④ 常温に10日~2週間置き、1日1回(忘れても良い)混ぜ、麹の粒がやわらかくなって、甘い香りがしてきたら完成。冷蔵庫で保存(※2)します。※1 乾燥麹は300ml、生麹は200ml(できればミネラルウォーターなど)※2 冷蔵庫に入れても麹は発酵するので、ときどき混ぜて下さい。常温でも大丈夫ですが、その場合は自己責任でお願いします。1日1回スプーンで全体をよくかきまぜます。オセロゲーム人の腸内には大きく分けて3種類の菌が住んでいます。善玉菌、悪玉菌、それ以外のほとんどは、日和見(ひよりみ)菌というどっちつかずの菌たち。日和見菌は善玉菌が増えれば善玉菌に、悪玉菌が増えれば悪玉菌になるという、本当に日和見主義なヤツらです。腸内で善玉菌が増えれば、オセロゲームで黒から白へ一気に変わる時のように、日和見菌が善玉菌に変身します。たとえば塩麹で野菜を漬けると麹菌のほか、自然界にいる乳酸菌、酵母菌なども増えます。それらはすべて善玉菌なので、塩麹漬け野菜を食べるだけで腸内では一気に善玉菌が増えるのです。麹菌は熱に弱いので、火を通すと善玉菌にはなれないのですが、善玉菌のエサになるので無駄にはなりません。そういった理由からも、「できるかぎり生活の中に麹を取り入れましょう!」と言いたいところです。でも本音は、塩麹を使った料理は簡単に作ってもうまみがあっておいしいので、「よけいな事は考えずにどんどん取り入れましょう!」と思っています。次回は簡単でおいしい塩麹料理を紹介いたします。(麹料理研究家・イラストも)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年12月11日付掲載麹って言えばお酒をつくる材料ぐらいにか思っていませんでしたが、料理などいろいろ使えるようです。
2017年02月10日
コメント(0)

郵便局の帰りにジャズ喫茶・コールマンでランチ&コーヒー喫茶コールマン メニュー posted by (C)きんちゃんこの日のランチは、チキンの青のりピタカライス+サラダ+コーヒーで、800円喫茶コールマン ランチ posted by (C)きんちゃん喫茶コールマン コーヒー posted by (C)きんちゃんランチのあとはコーヒータイム。喫茶コールマン 鉢植え posted by (C)きんちゃん喫茶コールマン ランプシェード posted by (C)きんちゃん落ち着きのあるランプシェード。喫茶コールマン 犬のジャズマン posted by (C)きんちゃん犬のジャズマン。ジャズ音楽を楽しみながらのランチタイムでした。
2017年02月09日
コメント(0)

神戸市立博物館の古代ギリシャ展を観てきました古代ギリシャ展_01 posted by (C)きんちゃん4月2日まで開催。全325点、9割近くが日本初公開。古代ギリシャ展_02 posted by (C)きんちゃん古代ギリシャ展_03 posted by (C)きんちゃん古代ギリシャ展_04 posted by (C)きんちゃん僕が行った2月5日は雨模様でした。古代ギリシャ展 リーフ_01 posted by (C)きんちゃん古代ギリシャ文明が始まったころは日本はまだ縄文時代。古代オリンピックが始まるころに日本は弥生時代に入る。紀元前3000年ころ 古代ギリシャ世界のはじまり紀元前1900~ 1100年ころ ミノス文明紀元前1600~ 1100年ころ ミュケナイ文明紀元前1100~ 900年ころ 暗黒時代紀元前900~ 480年 幾何学様式~アルカイック時代 古代オリンピック紀元前480~ 323年 クラシック時代 マケドニア王国紀元前323~ ヘレニズムとローマ古代ギリシャ展 リーフ_02 posted by (C)きんちゃん古代ギリシャの女性像。日本の土偶との共通点も…土器は日本の縄文土器の火炎土器のような物はないが、文様がすごい。壁画は仏教の曼荼羅に共通するものも…陸の民と海の民を兼ね備えた芸術も見もの…日本の縄文や弥生時代から、文字や貨幣が発達していた…古代ギリシャの女性像は日本の土偶に共通するものもある。ミノス文明の子牛の像は意外に小さいものでした。舟形容器。片方には山羊、もう片一方にはイルカ。さすが海洋文明ですね。また、レリーフや壁画に描かれる人物像は日本と違って、ほとんどが横向きの顔。エジプト文明の影響を色濃く受けています。早い時代から硬貨が出土します。地中海をまたにかけて交易していたことが分かります。金の指輪やペンダントなどデザインが精巧です。幾何学様式時代。独特のデザインの土器です。アルカイック時代。背中に羽根を持った女性像。壁画も彫像も…クラシック時代。馬に乗った戦闘場面がレリーフに。ワインで酔っぱらた男性を描いたものもあります。古代オリンピック。競技の場面も壁画などに残っています。一時期、ギリシャからトルコ、エジプトまで席巻したマケドニア王国の遺跡も展示。最後は、ローマ帝国にギリシャ文明が飲み込まれた時代。【特別展 古代ギリシャ】←参考サイトお勧めです!
2017年02月07日
コメント(0)
できる確定申告(3) 寄付金について 個人で申告が必要寄付金について 個人で申告が必要所得税には寄付金控除というものがあります。近年では「ふるさと納税」が有名ですが、その他政党に対する寄付金や、公益法人等に対する寄付金があります。これらは年末調整では精算されませんので、個人で確定申告が必要です。政党等寄付金特別控除 有利な方法選択を民主主義の中心となる政党による政治活動は、公益的活動です。しかし、そこには活動の基礎となる資金が必要です。政党助成金という制度が1995年から始まりました。しかし、国民から集めた税金で支持しない政党にも支払われるこの制度は、思想信条の自由を侵す制度として、日本共産党は受け取りを拒否しています。確定申告における政党に対する寄付金特別控除は、思想信条の自由を守りながら、自ら支持する政党の活動を支えるという趣旨において、非常に合理的な制度です。寄付金額から2000円を差し引いた額を、所得控除と税額控除のいずれか有利な方法を選択できるため、比較検討が必要です。(左上別項参照)確定申告においては、「寄付金(税額)控除のための書類」が必要にな・ります。寄付した政党から送付されますが、確定申告に間に合わない時は、とりあえず申告書を提出し、交付され次第、税務署に出せば大丈夫です。■寄付金控除(所得控除)の金額イまたはロのいずれか低い金額-2千円=寄付金控除額イ その年に支出した特定寄付金の額の合計額ロ その年の総所得金額等の40%相当額■政党等寄付金特別控除(税額控除)の金額その年中に支払った政党等に対する寄付金の合計額-2千円×30%=政党等寄付金特別控除額(注1)「その年中に支払った政党等寄付金の額の合計額」については、その年分の総所得金額等の40%相当額が限度とされます。(注2)特別控除額は100円未満の端数は切り捨てます。ふるさと納税 受領証明書添付を最近はテレビや雑誌、インターネットで多くの情報が手に入れることができ、返礼品が充実してきたことから、多くの方がふるさと納税を利用するようになり、すっかり定着した感があります。ふるさと納税は、確定申告が不要の「ワンストップ特例」を選んだ方は確定申告の必要はありませんが、それ以外の方は確定申告をしないと寄付金控除の還付が受けられないことになりますので、注意が必要です。必要書類は、ふるさと納税をした自治体から送られてくる受領証明書(自治体により名称は異なります)を確定申告書に添付します。控除額は寄付金額から2000円を控除した金額となります。また、住民税額の20%が控除の限度額です。雑損控除 災害等での損害に昨年は4月の熊本大地震や12月の新潟県糸魚川市の大規模火災が起きてしまいました。亡くなられた方に対しましては、心からお悔やみ申し上げます。所得税法では、災害や盗難などで資産に損害を受けた場合等には、一定の金額を所得控除として雑損控除を受けることができます。この場合の資産には事業用の棚卸し資産や固定資産、又は生活に通常必要でない資産は含まれません。今年の災害においては事業を営む方も当然含まれていたと思いますが、その場合は事業所得の計算上損失となります。一方、生活に通常必要でない資産とは、個人の趣味で所有する高級な車や絵画などに損害が生じても、所得税を減免しなくても生活に困らない、という感覚でご理解ください。■雑損控除1 雑損控除の対象になる資産の要件損害を受けた資産が次のいずれにも当てはまること。(1)資産の所有者が次のいずれかであること。イ 納税者ロ 納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族で、その年の総所得金額等が38万円以下の者(2)棚卸資産若しくは事業用固定資産等又は「生活に通常必要でない資産」のいずれにも該当しない資産であること。2 損害の原因次のいずれかの場合に限られます。(1)震災、風水害、冷害、雪害、落雷など自然現象の異変による災害(2)火災、火薬類の爆発など人為による異常な災害(3)害虫などの生物による異常な災害(4)盗難(5)横領なお、詐欺や恐喝の場合には、雑損控除は受けられません。3 雑損控除の金額次の二つのうちいずれか多い方の金額です。(1)(差引損失額)-(総所得金額等)×10%(2)(差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年1月31日付掲載僕の場合は、阪神・淡路大震災の時、賃貸の家が全壊でした。税務署の職人に知り合いがいましたのでやり方を聞いて、「雑損控除」で確定申告したものです。意外と簡単でした。
2017年02月06日
コメント(0)

アメリカの情報機密を暴く 映画『スノーデン』は衝撃でした映画 スノーデン ポスター posted by (C)きんちゃん映画 スノーデン 時間割 posted by (C)きんちゃん神戸・三宮のシネマズミントで、2月5日(日)午後4時10分の回を観てきました。人気の映画のようで、たくさんの方が来られてしました。国家のためなら、仕事のためならと情報収集に手段を選ばない。それが出世への道になるってことを信じて疑わなかった青年の何が変わったのか…イラクなどで無垢の人々が無人爆撃機の犠牲になる場面を目撃。テロとは何も関係ない女性の私生活の映像が丸見え。自分の私生活も狙われている…アメリカ諜報機関からトップシークレットを盗み出す場面はスリリイングでした。職場の仲間に別れを告げて、外に出た時のスノーデンの清々しい顔は印象的でした。
2017年02月05日
コメント(0)

できる確定申告(2) 配偶者控除・扶養控除等 特別控除のケースも配偶者控除の合計所得とは配偶者控除は配偶者の合計所得が38万円以下の場合が対象です。合計所得といわれてもピンとこない方も多いと思いますので、簡単に説明いたします。パートなどの給与所得のみの場合は103万円以下の場合(給与所得控除額65万円を差し引く)に該当します。また、配偶者の所得が公的年金等のみの場合は1952年(昭和27年)1月2日以後に生まれた方であれば108万円、それ以前に生まれた方であれば158万円以下の場合に該当します。配偶者控除の金額は、控除対象配偶者が一般の場合は38万円、老人控除対象配偶者(70歳以上)の場合は、48万円となります。また、配偶者控除の対象にならない場合であっても、配偶者特別控除の対象になる場合があります。これには一種の激変緩和措置の役割があります。配偶者の所得が上記各金額を1円でも超えてしまうと、配偶者控除額がゼロとなってしまいます。そこで、合計所得金額が38万円超から76万円未満の場合、配偶者特別控除が受けられます。配偶者特別控除は定額ではありませんので、配偶者の所得に応じて控除が受けられる可能性がある、と覚えておいてください。よく、年収を調整して働くという話を聞きますが、年末の忙しい時期ですので勤務先に頼まれてやむなく出勤となったり、計算違いのために103万円を超えてしまった方などは、確定申告を検討してみる必要があります。確定申告の手続き田舎に仕送り 対象の場合も扶養控除は生計を一にする控除対象扶養親族がいる場合に控除されます。よく勘違いされるのは同居しているかどうかで判断しがちなところです。田舎の親に仕送りされている方も多いと思いますが、その場合であっても親の収入が少ない場合は検討してみる価値があります。実は仕送り額には最低いくら、といった基準がないため、たとえ月2~3万円程度の送金であっても対象になる場合があります。また、人は年々年をとっていきますので、勤務先に扶養親族の変更届けを忘れていることもよくあります。以前は親、兄弟姉妹に収入があったが、その後に定年や病気のために収入が減り扶養控除の対象になるようなケースです。特に、働き盛りの年齢の親族を病気等を理由に扶養親族として会社に届け出ることを、ためらう方もいるでしょう。年末調整の再計算ということも考えられますが、確定申告も一つの手段です。判断力低下も 障害者控除が障害者控除も適用を忘れがちな項目です。勤務先に届ける場合は障害者手帳の写しを要求されますので、面倒だからしていない人もいるでしょう。障害といった高度なプライバシーに関する事項ですので、現在の年末調整制度を見直しするべきなのかもしれませんが、税務署は確定申告書が提出された場合、必要な確認を行い、税金を還付します。また、年とともに運動能力や判断力の低下は避けられません。この場合も、障害者控除の適用を検討してください。加齢による障害は回復が難しく年々悪化することが多いため、昨年は適用していなかった場合であっても、今年から適用される、ということは十分考えられます。障害者控除には、一般の障害者と特別の障害者という二つの区分があります。介護保険上の要介護認定程度によって、一般障害者控除か特別障害者控除かの判定を一律にするという話も聞きます。しかし、所得税の確定手続きである確定申告と介護サービスの提供のための判断基準である両者の基準は異なっていて当たり前です。正しく判断することで、無用な税金は正しく還付を受けてください。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年1月30日付掲載田舎に仕送りなどの場合も親の年収が少ない場合は控除の対象になる場合もあるんですね。また、高齢による判断力の低下などの場合、障害者手帳がなくっても介護認定などで控除が受けられるっていいます。税務署に相談してみる価値ありです。
2017年02月04日
コメント(0)

できる確定申告(1) 払いすぎた税金が戻る確定申告の受け付けが2月16日から始まります。このうち払いすぎていた税金がもどってくる還付申告はいつでもでき、過去5年分まで申告できます。税理士の井上礎幸(もとゆき)さんに、3回にわたって分かりやすく説明してもらいます。源泉徴収票の見本源泉徴収票の見方税金というものは何となく“取られるもの”とイメージしがちですが、日本国憲法は税金について「租税法律主義」を定めています。簡単に言いますと、税金は法律で定められなければ、かけることはできない、という意味です。よく言われるところの国民の三大義務である「納税の義務」は、あくまでも法律の定めるところによってのみ、例外的に個人財産を税という形で負担してください、と規定しているわけです。払いすぎた税金の還付を受けることは、納税者の大事な責任ですので、この機会に所得税の還付申告を通じて、税について考えてみましょう。まずは、自分がいくら税金を払っているか、ご存じでしょうか。サラリーマンの方の源泉徴収票を例に確認してみましょう(写真)。2016年(平成28年)から源泉徴収票がこれまでのA6判からA5判に変更されました。これはいわゆるマイナンバー制度が導入され、スペースが足りなくなってサイズを大きくしたためです。納税者本人に渡される受給者交付用にはご本人の氏名の上、控除対象配偶者や扶養親族の氏名欄の下に、斜線がひかれた部分があります。ここには個人番号が記載され、市区町村や税務署には個人番号付きで報告されています。さて源泉徴収票の見方に戻ります。住所欄の下に「支払金額」という欄があります。いわゆる年収、つまり所得税や社会保険料が控除される前の総支給額になります。その右欄は「給与所得控除後の金額」が記載されています。これは給与所得金額から自動的に計算されています。その右欄は「所得控除の額の合計額」です。これは社会保険料等の金額、生命保険料等の控除額、基礎控除額、配偶者(特別)控除額等の合計額が記載されています。給与所得控除後の金額から所得控除の額の合計額を差し引きますと、課税所得金額になり、その金額に応じて5%から45%の累進税率で所得税が計算されています。(13年から25年間は復興特別所得税が加わります)源泉徴収票では最終的な源泉徴収税額(所得税額)が記載されていますので、ご自身の年間税額が分かります。さて、項目別に全3回で、所得税額がある方は税金が還付されるかどうか計算してみましょう。パソコンでも還付申告の書類作成ができます医療費控除 通院の交通費も支払った医療費が10万円を超える場合は、その超えた金額について医療費控除として所得から控除できます。医療費として支払い、すでに手元のお金はその医療費相当分がないわけですから、所得税の対象外になる、というわけです。合計所得金額が200万未満の方は、その5%の金額が控除できますので、注意が必要です。医療費には、通院の交通費も含まれます。タクシーを利用したなら領収証を保管し、電車やバスの場合には、別紙に1回ごとの往復料金と通院回数などを記入して添付することで医療費に含めて申告できます。付き添いが必要な方であれば、付き添いの方の交通費も対象です。また、ご夫婦でそれぞれ収入があるような場合は、別々に計算すると10万円という額は2人分の20万円になります。しかし、医療費控除について生計を一にしている場合には、一方の申告に合計して計算することで還付金額を多く受けられる場合があります。保険金等で補てんされる金額がある場合には、医療費の計算上差し引きする必要があります。住宅借入金等特別控除 新築・中古の要件はいわゆる住宅ローン控除と呼ばれるものです。住宅購入を考えている段階で、住宅ローン控除のことを検討している方も多いと思いますが、改めてその要件を確認いたします。新築住宅の場合、金融機関等からの借入(返済期間10年以上)により50平方層以上の自己の居住の用に供される家屋等を購入(建築も含む)し、その2分の1以上を専ら居住の用に供している必要があります。中古住宅の場合は、耐火建築物である場合は取得の日以前25年以内、耐火建築物以外である場合は20年以内に建築されたものであることが必要です。例えば、店舗兼用住宅の建物の場合、1階部分をお店として利用しているが、2階の居住用部分の床面積が少ない場合は、住宅ローン控除が受けられないことになります。また、2棟以上の家屋を所有している方は、主として居住の用に供している家屋一つに限られますのでご注意ください。以前は別荘であれば不可と説明されていましたが、インターネットの普及により、別荘に暮らして仕事するということが可能になりました。ご自身のライフスタイルを踏まえてローン控除が適用されるかどうか検討することが大事になります。必要書類は以下の通りです。▽金融機関から交付を受けた「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」▽住民票の写し(居住していること又その居住の用に供した日を明らかにします)▽家屋の登記事項証明書(取得したことと、その床面積、建築年月日を明らかにします)▽売買契約書等(購入金額を明らかにします)税務署や国税局のホームページからチェックリストを入手すると便利です。マイナンバー制度 国税庁「記載なくても受理」2016年分から「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」いわゆるマイナンバー法が運用されています。身近なところでは、勤務先からマイナンバーの提供を求められた、保険会社に保険金の支払請求をしたら、マイナンバーの提供を求められた、などが聞こえてきます。「社会保障と税の一体改革」というスローガンのもと始まった制度であり、今年の確定申告では番号の記載が求められます。しかし、マイナンバーを必ず記載しなければならないかといいますと、記載がない確定申告書も不利益を受けることなく国税庁は受理することを明らかにしています。そもそもマイナンバーについては、個人のプライバシーの問題や押し付けられたコスト負担の問題などが、浮かび上がってきました。マイナンバーは単に確定申告書に記載して終わりではありません。受領する税務署は記載された番号が正しいかどうかの確認、またその番号が本人のものであることの確認を写真付きの身分証明書で行う、など行政の非効率な運営が行われています。申告書の提出は、税務署の窓口のほか、郵送でも正式に受理されます。しかしその場合、配達事故等で番号が他人に知られた場合に、郵便局も税務署もその責任はないと判断されてしまいます。個人情報の漏えいを避けるため、番号を記載していない申告書も受理するという国税庁の判断は当然でありますし、納税者も制度の危険性を理解することが大事だと思います。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年1月28日付掲載源泉徴収票で「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」があるので、混乱しないようにする必要があります。僕の場合は、2016年に支払った医療費総額が16万円余。計算してみたら、戻って来る税金は4,000円ぐらいになりました。以外に少なくて残念。【国税庁の確定申告書等作成コーナー】で簡単に作成できます。
2017年02月03日
コメント(0)

北限―福島・花塚山から富士山撮った富士山が見える北限といわれる福島県の花塚山(919メートル)。地元の登山愛好家3人が富士山の頂上部の撮影に成功しました。花塚山は同県川俣町と飯舘村にまたがる両町村の最高峰。富士山からは308キロ離れています北限の山から撮影した富士山(矢印、日本地図センター提供)富士山研究の第一人者で、日本地図センター常務理事の田代博さんは、以前からパソコンを使った解析で「見える可能性がある」と指摘してきました。このことを知った川俣町の菅野和弘さん(58)と斎藤金男さん(69)、宮城県丸森町の大槻功さん(58)の3人は7年前から空気の澄む厳寒期に撮影に挑戦してきました。菅野さんは59回、斎藤さんは40回、大槻さんも三十数回、花塚山に登ったといいます。原発事故での中断や、大気汚染などの影響で空気が澄んでおらず、撮影は容易ではありませんでした。こうしたなか、2011年12月に大槻さんが「富士山らしきもの」を撮影しました。ついで13年1月に菅野さんも同様のものを撮影しましたが、ぼんやりしていて判然としませんでした。決め手になったのは、昨年11月26日に菅野さんと斎藤さんが撮影した写真です。この日は「今までにないくらい白河の稜線がクリアに見えていた」と菅野さん。画像を、日本地図センターの田代さんが分析して「富士山に間違いない」と認定し、16日に発表しました。田代さんは「今回“北限の富士”が花塚山から見えることが実証されて感無量です」と話しています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年1月30日付掲載富嶽三十六景といいますが、平成の富嶽三十六景ができそうですね。
2017年02月02日
コメント(0)

今年は神戸港開港150年 同じく神戸港では老舗の森本倉庫がコラボ看板森本倉庫 看板_01 posted by (C)きんちゃん森本倉庫の生田川沿いの倉庫に看板森本倉庫 看板_02 posted by (C)きんちゃん神戸港は今年開港150周年。神戸港では老舗の森本倉庫は1870年創業。3年後に150年になります。神戸港は150のロゴ。森本倉庫は、かつての作業着「印ばんてん」をデザイン。「六」の文字は、創業者の森本六兵衛からとっている。森本倉庫は、創業者の森本六兵衛が、所有していた酒蔵を倉庫として貸したのが始まりという。【神戸新聞記事】森本倉庫 看板_04 posted by (C)きんちゃん森本倉庫 看板_03 posted by (C)きんちゃん森本倉庫 看板と道路_03 posted by (C)きんちゃん朝の時間帯も、ポートアイランド、新港埠頭、摩耶埠頭に行く車が走っていました。
2017年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1