全68件 (68件中 1-50件目)

昨晩、冷凍していたイサキを煮魚にして食べようとまな板で半分に切ろうとしたところ包丁が滑って左人差し指の爪の下の皮膚を薄く削いでしまうという大失態を招きました。 リバテープをきつく巻いて出血を止めようとしましたがよく止まらず、今朝、テープを取り替えたところ、また出血。病院へ行き止血テープを貼ってもらいました。 そのような中でも夕食は作らなければと思い左手だけポリ手袋をして料理しました。 今夜は、豚肉と長茄子とミニトマトのトマトソース煮込み、辛子明太子玉子焼き、キュウリの浅漬け(青紫蘇入り)、小松菜のおひたし 今夜は全て満足のいく出来栄えとなりました。辛子明太子玉子焼きはいいオカズになりました。全て二人分の量ですが、いつも同じようなのを作っているなという思いがあります。
2020.07.31
熊本の方言で「せからしか」というのがあります。せからしかは、うるさいという意味です。例えば あの男はいつも細かいことばかり言ってせからしか とか あの人はよく喋って、そして声も太かけんせからしか男ばい などのように使うことができます。 下段は私が周囲から思われている印象ではないかと思いますが年齢を重ねるとともにせからしさは少し和らいで来たかなと思っています。 方言のいいところは、標準語では言い表すことができない微妙なところを的確に表現してくれます。そこのところを大事にして使って行こうと思っています。 行きつけの立ち飲みには、昔、外国人の方たちがよく来ていました。その人たちを捉まえてうんぶくれる(溺れるという意味)などの熊本の方言を教えていました。 私は熊本(熊本県南部地方)の方言丸出しで1時間は、多分、喋れるだろうと思っています。
2020.07.31
数日前、行きつけの角打ち(立ち飲み)へ行くといつものメンバーで埋まりました。私に20歳年下の彼は仕事が終わったあと部下を引き連れて一杯飲みによくやって来ます。そのようにして知り合ったAさん、出会って4、5年が経つでしょうか。 そのAさん一家(奥さんと長男(高校生)、長女(中学生)は7月4日の熊本県南部の豪雨災害被災地の一つ芦北町へボランティアで行ったそうです。 「仕事が終わったあと真っ直ぐ帰宅しないで一杯引っかけて帰るところは私の現役時代と同じだけれどいいお父さんなんだ。子供さんたちは貴男の背中を見て育ったのかな」と話しかけたところ、「まあ、そうなのかも」というような表情を返してくれました。 そしてAさんが一言、ボランティアから帰ったあと「お父さん、またボランティアに行こうと子供たちが言ってくれた」と教えてくれました。 子供さんたちは被災地に立ち、ボランティアを通じて何かを学び思ったのでしょうか。その夜はいい話を聴くことができて、いつも飲んでいる缶チューハイの味は格別なものとなりました。
2020.07.30

青いパプリカ(未熟なパプリカ)の断面をトリミングして集めてみました。小さくして集めたものは何かに使えるかなと思っています。 上の画像を小さくして集めてみたらこんな感じとなりました。 種のところをトリミングして 小さくして集めたら・・・ 元画像です。
2020.07.30

夏空が広がっている今日の熊本地方です。先ほど洗濯物を干しにベランダに出たところ、頭がどうにかなりそうな暑さでした。これから、うだるような暑い夏日が続きます。 この炎天下の中で、庭木の剪定、畑の草刈と石垣の草取り、野菜(落花生、トマト、茄子、パプリカ、キュウリ、ゴーヤ)の手入れをしなければなりません。梅雨の長雨で農作業に特に支障が出ているので頑張らなければなりません。そこで気を付けなければならないのは熱中症です。 パプリカの苗を買って実家の畑で栽培しています。長い梅雨でなかなか色付いてくれずに腐り始めているのも出てきたのでこの前一部を収穫してきました。青いパプリカは肉厚のピーマンと言ったところでしょうか。 ゴーヤはなかなか実が付かないと嘆いていましたが既に10数本収穫できてホッとしています。 パプリカとゴーヤとベーコンの卵とじです。今夜の一品、ベーコンは昨日が賞味期限でしたが今朝はまだ大丈夫だろうということで・・・ 今夜はこれに煮魚の予定。
2020.07.30

今日のランチは晩ご飯もカレーということでこんなカレーとなりました。 夏野菜たっぷりカレー。野菜は、ズッキーニ、未熟なパプリカ、ゴーヤ、カボチャ、茄子、ジャガイモ、人参、玉葱。買ったのはズッキーニと人参でカボチャは頂きものです。 茄子とズッキーニは冷凍していたもの。茄子はわざわざ冷凍しました。一番美味しかった野菜はズッキーニでした。 カレーには昨夜仕込んでいたキュウリのビール漬けを添えて 休日の二男と二人での久々のランチでした。
2020.07.29

なが~い、なが~い今年の梅雨。昨日、九州南部地方は梅雨が明けたとのことですが、ほんとに長い今年の梅雨は殆どの野菜の価格を高騰させてしまいました。 一昨日、スーパーで買い物に行くとジャガイモも人参もレタスも白菜も高くてびっくり。安定しているのはモヤシとキノコ類(エリンギ、ぶなしめじ、エノキダケ)くらい。 今朝、常備菜を三つ作りました。ぶなしめじは2つが一袋に入って100円、エノキダケは3束が100円でした。 エノキダケとぶなしめじのピリ辛佃煮(自家製麺つゆで煮込んだもの、鷹の爪入り) なめこの佃煮 ゴーヤの佃煮(ショウガ入り) 今朝の主菜(ベーコン、ニラ、モヤシの炒めもの) 今朝の全品(塩分摂り過ぎ注意の食事でした) いい世の中になったものだなあと思っていることがあります。それは、料理をしながら、Youtubeでジャズ、クラシック、シャンソンなど、その日の気分でありとあらゆるジャンルの音楽を楽しめることです。 今、この記事は、あいみょんのメドレーを聴きながらUPしました。
2020.07.29

昨日、久しぶりに実家へ帰りました。昨日は庭の芝刈りと畑の通路の草刈。そして差し芽で苗を作ったトマトの誘引と大雨で流れ出してしまった土寄せ。 畑の傍らでは収穫してくれと言わんばかりのニラ。そのときに夜のメニューが決まりました。餃子にしようと・・・ 二男の帰りを待ちきれず先に食べてしまいました。餃子のほかはキュウリとゴーヤの浅漬け。ゴーヤの浅漬けを作ったのは初めてでしたがとても薄く切ったのがよかったのかでした。 遅く帰宅した二男の分。私のよりパリッと焼き上がりました。 焼く前の餃子で50個。左側は青紫蘇入り。全て一人で包みましたが、子供たちが小学生の頃は家族4人でワイワイやりながら包んでいたなあと思い出しました。そんな子供たちも38歳と36歳。そんな4人も3人となってしまいました。 長男家族4人といつの日か餃子作りを楽しめる日があるだろうと思っています。
2020.07.29

雨の日にスーパーへ買い物へ行き、傘立てを探すと既に傘で満杯。その時にお世話になるのが、こちらの傘を入れる袋。 昨日、この袋を見てふと思ったのは価格は一体幾らするのだろうということ。そして正式な名称でした。 包装容器などパッケージ用品で有名なシモジマさんで調べたところ、名称は「傘ポリ」とのこと。価格は200枚入りで税込み264円でした。200枚も入って264円とは、意外に安いなと驚きました。 傘ポリの次に価格を知りたくなったのが、肉や魚が入ったトレーから水分が滲み出たりしたら困るということで使うポリロール。こちらもシモジマさんの商品で2400枚も有ってこの価格は安いと思いました。 次に食品トレー。この大きさで1枚5.3円(税別)もするとは知りませんでした。こちらは結構するんだと思いました。こちらはパックデポさんの商品。 傘ポリやポリロール、そしてトレーの価格を知ってどうすると言われれば返す言葉がありませんが買い物をするときの頭の片隅にちょっとだけ有ってもいいような気がします。 傘ポリのように気になって過去に調べたものがこちら→融雪剤
2020.07.28

外出しないで自宅に居ると、料理をする時間がたっぷりあります。今日は衣をつけて冷凍していた鰺フライがメイン。あと野菜は何にしょうかとと考えた末、こんなものとなりました。野菜炒めとスープは外出しないと決めてから作ったものです。 彩り野菜炒め・・・具材は、玉葱、ぶなしめじ、ブロッコリー、ピーマン、ベーコン、 ミニトマト(赤・黄) 今夜の全品 因みに、昨夜は牛丼でした。 今日夕方、ちょっとだけ外出しようかなと思って4時過ぎには鰺フライも揚げ、外出準備完了。でも、スンナリと出る気にならず躊躇いが起きました。ということで今日も外出せず。 本日の新たな熊本県内の新型コロナウィルス陽性者数は10人、累計感染者数は90人となりました。二日続けて二桁の発生者数、感染の恐怖を感じています。 その後、7月27日午後10時30分時点での熊本県内の感染者確認者数は113人となりました。
2020.07.27
ここ数日、天気が不安定なため実家へ農作業へ帰っていません。そんな日は何をしているかですが、まずは家事。朝食を済ませたあと、食器を洗い、洗濯物をを干してゴミ出し。掃除をする日もありますがしない日もあり家事終了。そのあと、スーパーへ買い物。買い物へ行くのは毎日ではありません。買い物へ行かない日の午前中は自宅で本を読んだり、テレビを見たりしてゴロゴロ。 午後からはパソコンの前に座り、Youtube、Gyaoの動画や映画を楽しみます。昨日はYoutubeでは山中伸弥教授の近畿大学での講演会の模様、Gyaoでは2本の映画を楽しみました。 その中の1本は宮沢りえ主演の「紙の月」。梅澤梨花(宮沢りえ)は銀行の契約社員で外回り担当。顧客から預かったお金に手を出してしまう、横領するという主婦を演じています。どんな収まり方をするのかを想像してしまって落ち着かない映画でした。残念だったのはエンディングがイマイチだったでしょうか。 新型コロナウィルスによる外出自粛、Gyaoで楽しませてもらった映画は数えきれません。「紙の月」は8月24日まで観ることができます。
2020.07.27
新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。昨日の熊本県内の感染者は21人とこれまでで1日としては最多の感染者の発生となりました。そんな中で昨日の夕方も街中へ出かけたいと思ったのですが断念。 都道府県をまたぐ移動は解除されておりますが再びの緊急事態宣言の発令は難しいと思われ更なる拡大が懸念されます。かく言う私も、先日、博多へ行きましたが、自身は感染することは無いだろう、大丈夫だろうという何の根拠もない決めつけ、そういうところが甘いのかも。このようなことで拡大が収まらないのかも知れません。 熊本県内の感染拡大を受けて実家の母屋へ立ち入ることは避けたい、その期間は更に延びそうです。(多分、実家からは私が帰ることを快く思ってもらえないでしょう) 一つ心配なのは近いうちに40名近くが集まる、ある会合が予定されています。集団で集まって大丈夫かなと思っています。
2020.07.27

今朝は先日頂いたイサキ(冷凍していた)に登場してもらいました。イサキは塩焼きで。 今朝はカボチャの味噌汁も食べたかったのです。玉子焼きはだし巻き卵。 今日は実家へ農作業と野菜の収穫に帰りたいところでしたが天気が悪いため断念。帰らないため野菜の在庫が底をつきました。
2020.07.26

今日の夕食のオカズです。タレは市販の焼き肉のタレです。過去にこれと同じようなものをUPした気がしています。 ニンニクもたっぷり使っています。ペンネサラダ(ペンネ、茹でキャベツ、茹で卵、マヨネーズ)とキュウリの浅漬け 一人分ではなく二人分の量です。
2020.07.25
先ほど、行きつけのスーパーへ米や飲み物の買い物へ出かけたところキッチンペーパー4ロール入りが199円(税別)で売られていました。「おっ、今日は安い」と二つぶら下げてレジで精算。バーコードを読み取ろうとされたお店の方から「お連れさんはいらっしゃいますか?」と訊かれました。「いえ、一人ですけど」と応えたあと、ピンと来ました。「今日は安売りなので、お一人様1個かぎりなのですか」と、訊ねたところ「そうです」との返事。 お茶のペットボトル2ℓ入りが99円のときがあります。このときはお一人様2本限りというのは知っていましたが、キッチンタオルの安売りには遭遇したことがありませんでした。更に「お一人様1個かぎり」の文字が小さくてよく見えなかったのです。 カミさんが元気な頃、お茶の安売りのときは4本買えましたが、カミさんが亡くなってからは2本しか買えません。農作業で消費するお茶の量はもの凄いのです。暑い日には2ℓを一人で飲んでしまいます。そんな事情はお店は知ったことではないかも知れませんがキッチンタオルはせめて一人2個までにして欲しいなと思った今日でした。(主夫だなあと痛感した日でもありました)
2020.07.25

久々の画像の一部を切り取って集めたトリミング集合体です。今回は今年3月に買った金柑です。 縮小してみたら 元画像はこちらです。 今回の判定は、残念ながら、あまりいいと思わなかったので★★★☆☆です。
2020.07.25

昨夜の晩ご飯はハンバーグ2個に茹で野菜(キャベツ、ゴーヤ、エノキダケ)だけでした。ハンバーグ結構な大きさです。我が家のハンバーグは合い挽き肉、玉葱、つなぎとしてパン粉、パン粉をふやかす牛乳、塩胡椒、片栗粉少々をよく捏ねて作っています。 昨日はエノキダケのみじん切りを初めて入れてみました。片栗粉を入れるとフワフワに仕上がるので必ず使っています。 副菜が欲しいところでしたが、作るのが面倒となり作るのを止めました。私は是に缶ビール1本。熱々のハンバーグはビールにも合います。
2020.07.25

この記事は全体を1枚の画像に編集しています。
2020.07.24

先ほど、近所にお住まいの先輩から「魚がいっぱい釣れたんだけど要らない」という電話を頂きました。 「はい、喜んで頂きます」と車で5分くらいの所のお住まいに、大雨の中、頂きに伺いました。 今回は40センチを超えるくらいの大きなイサキとやや小ぶりなイサキ2匹、そして鯛。いつもいつも有難いことです。 今夜はハンバーグの予定でしたが新鮮なこの魚たちを使った料理に変更する予定です。
2020.07.23

静かな佇まいの住宅街にあるお店は一日一組限定とのことでした。 奥様の手描きのお品書き この器は気に入りました。とても上品な器でした。 稚鮎の焼き物(頭から食べられました)。お品書きはヒラメとなっていましたが間違われたそうです。 単身赴任が始まった頃、ランチを食べに入ったお店。それから夜もお世話になるようりになり、たくさんの方との出会いがありました。会社外の方とのお付き合いは今でも継続中です。 昨夜の西鉄天神高速バスターミナルで熊本行き高速バス「ひのくに号」を待つ皆さん 自宅に帰り着いたのは23時半でした。まだ起きていた二男から「お父さん、外出するのを自粛しようよ」と言われました。今日の濃厚接触者は3名でした。
2020.07.23

毎月、講演会聴講のため訪れていた博多の街。昨日、実に4ヶ月半ぶりに訪れました。新型コロナウィルスの感染者は福岡県でも増えていているので大丈夫かなという不安の中での訪問となりました。 今回、博多の街を訪れたのは単身赴任時代からお世話になっている小料理屋の大将が再婚されて新たな地でお店を開かれたため、そのお店で知り合った方との会食のためでした。 自宅を出たのは1時過ぎ、待ち合わせ時刻は5時半でしたが4時過ぎに着いたため、天神の角打ちで一人飲み。 単身赴任の2年半の間、このお店では時々飲んでいました。会食の前に飲食するとはと思うところですが、昼ご飯を食べていなかったのでお腹が空いていたのです。
2020.07.23
退職者の会の会報誌の編集委員を仰せつかって約1年となります。編集委員は熊本県内在住の退職者の皆さんから原稿を頂いて年に4回本部へ送るというのが主な仕事です。 原稿締め切りの2ヶ月くらい前から原稿を書いて頂ける方を探すことから始まります。そこで大事なのが私の人脈です。元上司、先輩、元同僚、友人、知人の中から「そうだあの人にお願いしてみよう」と決まれば電話をして原稿用紙を送付。メールやUSBでデータを貰えるときも有りますが封書で原稿を貰う場合もあります。 1,200字という字数制限がありますが1,500字くらいの原稿を頂いたときは制限内に収めるのに一苦労。 頂いた原稿は誤字脱字がないかなどを確認して40字×30行にして本部へ送付。毎回、送り終わるとホッとします。送ったあと2ヶ月後くらいに会報誌が送られてきます。私が送った記事を読んで寄稿者の方に感謝して2度目の達成感を味わいます。 そのあとまた、原稿を書いて頂く方を探さなければなりません。この繰り返しです。編集委員の任期は1期3年と訊いています。あと、最低2年は頑張らないといけません。
2020.07.23

昨日の夕ご飯のオカズの天ぷらはたくさん揚げました。今朝はその残りものの天ぷらを使った天丼となりました。 近頃、スーパーで売られている麺つゆは買わないことにしました。濃縮麺つゆを作ることにしたのです。 水200CC、醤油100CC、味醂100CCを沸騰させたところに鰹節をたっぷり入れて冷まして完成。これをペットボトルに入れて数日で使い切ることにしています。 作った麺つゆは薄めて使います。市販の麺つゆと自家製はどちらがお得かのコスト比較は未だしていません。
2020.07.22

昨日夕方、複合施設SAKURAMACHI KUMAMOTOへ所用のため久しぶりに街中へ外出。ついでに飲んで来ました。 熊本市内における街中とはその人がどこに住んでいるかによって変わると思いますが、私の場合は市内を貫くように流れる白川に架かる大甲橋(たいこうばし)を渡った水道町、下通り、上通り、新市街、桜町・花畑地域で九品寺(くほんじ)や水前寺界隈は街中には入れていません。街中に入れないのは自宅から近いからです。 所用を済ませたあと行きつけのお店でまずビール。更に焼酎2杯を飲んで退店。久しぶりのお店のスタッフの方との最初の会話は「何ヶ月ぶりに来たかなあ」でした。 SAKURAMACHI KUMAMOTOを出て驚いたのは大きなクスノキで鬱蒼としていた花畑公園がこんな状態になっていたことでした。ここら一体は整備中ですがどのように変わるでしょう。重機がいる奥の建物はNHK熊本放送局。 昨夕のSAKURAMACHI KUMAMOTO 2軒目は行きつけの角打ち。ここには2時間くらい居たでしょうか。現在、初めてお店に来られた方には新型コロナウィルスの関係で入店をご遠慮頂いているとのことでした。帰り際、すぐそばにあるお店の「油そば」を食べて帰宅しました。
2020.07.22

今夜は街中へ遊びに行くかも知れないということで二男の晩ご飯のオカズを、今、作り終えました。 イワシを三枚に下ろして青紫蘇を巻いた天ぷら、鱧のすり身天(エリンギ、人参、青紫蘇、ゴーヤ入り)、茄子とゴーヤの天ぷらです。 今夜の全品はスパゲティサラダとミニトマトを付けたもの 揚げ物がちょっと多いかなとも思いましたが、ゴーヤと茄子があるのでいいことにしました。
2020.07.21
朝5時半過ぎから二男のために朝食の準備。6時に洗濯機に洗濯物をセット。そのあと、私は6時過ぎから早めの食事。 7時前、洗濯物が洗い上がってベランダに立つ。2階までくらいの高さのケヤキの樹にはクマゼミがいっぱい。耳に入って来るのはクマゼミの鳴き声。集団の鳴き声はとてもウルサイ。 食器を洗い終わり、火曜日は「燃やすゴミの日」なので1階へゴミ袋を下げてエレベーターで下りる。ゴミ袋を置いてエレベーターに戻ると赤いランドセルを背負った女の子が降りて来た。私から「おはようございます」と挨拶をした。女の子も大きな声で「おはようございます」と返してくれた。 目的階でエレベーターを降りると、ケヤキに居たクマゼミとは違うセミ達のウルサイ鳴き声が耳を塞ぎに来た。彼らの鳴き声は蒸し暑さを更に応援しているような気がした。 ところで、今日は天候不安定につき、実家での農作業は断念することに。今日一日何をして過ごそう・・・・
2020.07.21
昨日、私道の草刈をしていると隣の奥様が話しかけて来られました。私より早く草刈をされていたようで顔には草の一部がくっ付いていました。農作業中にピアノ演奏を聴かせてくれる奥様です。 私より数歳年下の奥さんへ「感心ですね草刈なんてしたことがあったのですか」と訊ねると「いいえ、数年前まで草刈機は触ったこともありませんでした。でも、しない訳にはいかないから(ある事情があって)使い方を教えてもらったんです」と。更に「ヒモはいいけど鋸の刃状のものは怖いので使いません」とも。 60歳代になっての草刈機デビュー。「いや、感心しています、お互いに頑張りましょう」と言って別れました。
2020.07.20
飲み会のお誘いがボチボチ入るようになりました。経理部時代のOB会、町内の有志の方(2グループ)、一期一会の会(立ち飲み居酒屋仲間)など。 5月に緊急事態宣言が解除されて随分経ちました。少人数の集まりとは言え、もし、目の前の人が新型コロナウィルスの陽性者だったらと不安になります。私がそう思うということは同席の人たちも皆思っているだろうなと思っています。 コロナウィルスは持っていないだろうという仮定のもとでの久しぶりにストレスを発散するような大きな声、私もその一人です。 今、人類は新型コロナウィルスという厄介なものと付き合うことになりました。不安な日々はいつまで続くのだろう、安心して暮らせる日は一体いつになるのだろうと思う毎日です。 今、カーテン越しに「俺たちには新型コロナウィルスなんて全く関係がない」と言わんばかりにクマゼミの集団の元気なウルサイ鳴き声が聴こえています。今日も暑くなりそうです。
2020.07.20

今日は実家へ草刈に帰りました。草刈途中、激しい俄雨に二度見舞われました。二度目はあまりもの激しい雨だったので中断。 草刈は11時開始、昼食休憩(バナナ2本)15分を挟んで3時半まで頑張りました。 草刈途中、雨も上がり軒下に腰かけて冷たいお茶を飲んでいたらこの花たちが目に入って来ました。 今日は実家へ出発する前に夕食のオカズを作り置きしました。農作業で疲れたところでの夕食の準備はあまりしたくありません。 自宅に帰り着いたら、ご飯を炊いてこれに簡単なものをあと一品。朝、夕食のオカズを作っておくことの良さを痛感しています。
2020.07.19

今夜こそはと、熊本市内繁華街へ外飲みに出かけるつもりでしたが外出するのが面倒くさくなり断念。家飲みへ変更と行きたいところでしたビールの買い置きはなく買いに出るのも面倒ということで冷蔵庫で冷えていたワインを一杯。 今夜の全品 ワイングラスの右横は、豚肉、ゴーヤ、エリンギ、人参のピリ辛味噌炒め。その横は頂きもののメカブの佃煮。 新型コロナウィルスは、私を面倒くさがる男に変身させているようです。
2020.07.18

野菜の価格が梅雨の長雨のため高騰しているとTVニュースが報じていました。価格高騰の筆頭はジャガイモとのこと。 先ほど精肉、鮮魚を買いに行くスーパーへ買い物へ行って来ましたがジャガイモは小さなものが10個くらい入って198円(税別)でした。ニュースによればジャガイモは2~3倍近くに値上がりしているとのこと。今年の私のジャガイモ栽培は今まで一番の豊作でしたのでまだ少し残っています。 人参は画像の大きさくらいのものが4本で147円でした。安いときには大きなものが3本で100円でしたから1.5倍くらいの値上がりかなと思います。 人参はいつも買っています。というのは人参は何年も種を播いて栽培に挑戦して来ましたが毎年上手く行かずこれはと言うものが収穫できないのです。 私の野菜作りで上手く行かない順位は、1位が人参、以下、マクワウリ、パプリカ、白菜、トウモロコシ、茄子と続きます。(トウモロコシは小動物に食べられるため)
2020.07.18
今日の夕方、街中へ出かけよう、ちょっと一杯ひっかけながら会話を楽しもうと思いましたが、ここのところの新型コロナウィルスの感染拡大で外出するのを躊躇しました。 東京をはじめとして感染が拡大しています。熊本の地へどういう所からお出でになっているか分からないので怖いのです。コロナ禍以前、軽かった腰が重くなってしまいました。 私が行く飲み屋さんは三密のお店が多いので尚更です。今のところ熊本県は落ち着いていますが新たな感染拡大が起こらないという保証はどこにもありません。いつになったら、何の不安もなく「夜の街」を楽しむことができるのか先が見えません。 実家へ帰る(未だ車から降りて母屋へ入ることはない)と、「もう、飲みに行っているのかい?」と訊ねられています。
2020.07.17

今日のお昼は何を食べようかと思案した挙句、冷凍庫にイサキの干物があったなということで閃いたのが干物を使ったスパゲティ。 野菜もたっぷり食べようと、ゴーヤ、カボチャ、茄子、青いパプリカ、ミニトマトを使うことにしました。もちろん、ニンニクと鷹の爪も使いました。 干物がちょうどいい塩梅にしてくれて納得のいく味となりました。そこにある食材を使って何を作るか食べるかは楽しいものがあります。
2020.07.17

昨日、実家へ帰る途中、ある農産物直売所に立ち寄ったところ、大きなスイカがなんと750円で売られていました。スーパーではそんなに大きくないスイカが2千円以上で売られているというのに。「おっ、これは安い」という思いが過ってつい買ってしまいました。 なぜ、安かったのか。考えられるのは、なかなか売れなかった、糖度不足の二つ。売れなかったと思ったのは蔓を切ってあるからです。隣に並べてあったスイカは蔓が活き活きしていました。そのスイカは千円でした。元々、安いのでしょうか? さて、このスイカは殆どを一人で食べることになります。二男はこの前買った大きなスイカは一切れしか食べませんでした。 ところで心臓や血管にいいとされているスイカですが、実はこの前の病院での検査で120台だった血圧が110台に下がり、脈拍も70台だったのが60台になりました。間違いなくスイカの効能だとは言い切れませんが1週間くらいに亘って食べました。
2020.07.17

頂いたフェダイは西京焼き用と幽庵焼き用として漬け込んで冷凍していました。今朝、幽庵焼きに登場してもらいました。ゴーヤは、今朝茹でて漬込んだもの。生姜と鷹の爪が効いています。 味噌汁には青紫蘇をトッピング。幽庵焼きはいい味でした。
2020.07.17

昨日、ゴーヤとキュウリを収穫してきましたが、よく似ていると思いました。 右側2本が四葉(スウヨウ)キュウリです。左4本がゴーヤ。一つだけずんぐりしたゴーヤは長いゴーヤとは種類が違うようです。 普通のキュウリも並べてみました。 四葉(スウヨウ)はスーパーで売られているところは見たことがありません。 昨日、ほかに収穫したのはトマトと色づく前の青いパプリカ。トマトもパプリカも長い梅雨の大雨のため色づきも味も良くありません。パプリカは色づく前に腐れはじめているので仕方なく収穫しています。 日差しをいっぱい浴びていない露地栽培の野菜たちも本来の美味しさを提供できなくてガッカリしていることでしょう。
2020.07.17

天気が悪くて実家へ随分帰っていませんでした。今日、久しぶりに帰省。目的は畑の草刈。地元の農業委員会から、耕作するのか、貸すつもりはないのか、今後について回答して欲しいという封書が届いていますが、返信をしていません。こんなに荒れ果てているのです。 広さは約50坪。霧雨が降りしきる中、草刈から後片付けまでに要した時間は約1時間。 草刈を終えて野菜の収穫。いつの間にかゴーヤが実を付けていました。 トマト、青いパプリカ、キュウリ、ゴーヤを収穫して自宅に戻ったのは17時過ぎでした。それから、夕食の準備にかかろうかと思ったものの久しぶりの農作業で疲れたのかた18時過ぎまでひと眠りしてしまいました。 今日は料理をあまりしたくありませんでしたが、何とか作ったのがこちら。 ポテトサラダは今回はジャガイモを潰さず。そして鮭を入れてみました。茄子、ゴーヤ、カボチャの揚げびたしが一番オカズになりました。
2020.07.16

13日に頂いたイサキとフェダイ。一部は当日に刺身と塩焼きで頂き、残りは翌日に捌いてイサキ2匹は干物にしました。 背開きして塩をふって天ぷらバットで乾かすこと二日。今日は三日目、いい乾き具合になったなと判定。今朝は先ほど食事を済ませました。 焼く前の状態。干物は乾くことによって味がぐっと凝縮されたものとなります。 立派なイサキを頂いたことに感謝 今朝の全品。味噌汁の具材は、ぶなしめじと頂きもののカボチャ。ご飯は、ぶなしめじとカニカマの混ぜご飯。
2020.07.16
私の中学生時代、7クラス300名以上だった同窓会は4年に一度、オリンピック開催年に開かれているが、新型コロナウィルスで今年は多分、開催されることは無いだろうと思っている。今年、オリンピックは開かれないこととなった。来年、オリンピックが開催され、同窓会も行われたら、オリンピック開催年=同窓会開催は守られることになる。 その同窓会に出席する皆さんの顔ぶれは毎回同じ人が多い。同窓会は毎回、母校がある地元で行われているが地元に住んでいて参加しない人が結構多い。参加者が一番多かったときで80名くらいだったような記憶がある。 中学生時代が楽しかったか人もいれば、そうでない人もいるだろう。また、あの人に会いたくないという人もいることでしょう。参加は自由、参加しない人にはそれなりの理由がある筈。私はその理由を尊重することにしている。 私は毎回欠かさず出席しているが同い年でありながら若々しく見える人、年齢より老けて見える人と様々。 中学卒業後、どのように過ごして来たかを教えて貰えること、また、顔に刻まれた皺、頭髪の白いものを見ながら55年以上も前の時代を振り返ることができる日を楽しみにしている。
2020.07.16

今朝は朝5時から溜まりにたまった新聞を整理。束ねて収集場所に出したのは9時半でした。そして12時まで部屋の片づけに没頭して疲れ果てました。室内の片づけは農作業とは違う疲れを感じます。 疲れた一日、息子と一緒に暮らしていなければ夕食は簡単なもので済ますだろうなと思いながら作った今夜の晩ご飯は 一昨日頂いたフェダイの西京焼き 紫色のジャガイモ、シャドークィーンとブロッコリーのマヨネーズ和え シャドークィーンはよく洗って皮つきのまま茹でたあと皮を剥きました。その皮を絞ったところ、こんなに綺麗な紫色と出合うことができました。これは染料として使えるのでしょうか? 茄子のピリ辛と竹輪、アゲの煮物を加えたものが今夜の全品。今夜は珍しくこれにビールのロング缶 この量を息子と二人で平らげてしまいました。
2020.07.15

今から数年前まで「こがね」という小料理屋さんが熊本市内繁華街・西銀座通り近くにありました。 そのお店は安くて美味しくて退職後も月2回ほどお邪魔していました。いつも一人で・・・こがねさんでいつも食べていたものはこの二つです。一番のお気に入りは銀ダラの西京焼きでした。 上の二品が出てくるまで肴として食べていたのがポテトサラダ(400円)です。このポテトサラダもとても美味しかったのです。 このお店と叶家寿司さんというお店が閉店されたのは堪えました。一人で行けるお店が少なくなったからです。
2020.07.14

子供を連れた母親がスーパーで、惣菜のポテトサラダを買おうとしたところ、老人の男性から「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と怒られた。 そのことについてどう思うかという「ポテサラ論争」が起きているそうです。 私はポテサラはもっぱら自宅で作っていて買うことはありません。というのもジャガイモを栽培しているため結構な量があり消費する必要があるからです。 ポテサラを買おうが買うまいが他人事ですのでわざわざ言葉を放つ必要はなかったと思います。忙しいとき、作りたくない時など買うにはそれなりの理由がある筈です。私も料理するのが面倒なときは出来合いを買っています。 たかがポテサラ、されどポテサラ。今夜もポテサラに登場してもらいました。今夜のポテサラの材料はメークイン、キュウリ、茹で卵、ベーコン、マヨネーズ、塩胡椒でした。 ジャガイモを茹でるときコンソメを使って下味をつけています。このひと手間が美味しいポテサラに変身させてくれます。 今夜の全品。メインは豚肉の生姜焼きでした。
2020.07.14

昨日、イサキとフエダイ(多分ヨコスジフエダイ)の仲間と思われる魚を頂きました。 頂いたのはイサキ6匹、フエダイと思われるもの3匹 9匹の中で一番大きかったのはこちらで、まな板いっぱいの長さがありました。 昨夜、イサキの一番大きなものは刺身、2番目に大きなものは焼き物。2匹は干物にしました。今朝、残り5匹を三枚におろしましたがウロコとりが大変でした。 三枚に下ろしたうちの4枚は西京焼きと幽庵焼き用として漬け込みました。
2020.07.14
数日前、中学校時代の友人が同じクラスとなったことがあるM君が亡くなったことを報せてくれました。オリンピック開催年に開かれていた中学校の同窓会、彼はその同窓会に一度だけ出席した記憶がありますがM君と最後に会ったのはいつだったかなあと振り返ってみました。 最後にあったのは、確か15年くらい前、熊本県営八代球場で開かれた夏の高校野球熊本大会のよう記憶が微かにあります。M君は中学、高校と野球部ではありませんでしたが、高校卒業後、或るプロ野球球団の入団テストを受けたことがありました。 中学時代の同学年は7クラスで300名を超えていたと思いますが亡くなった人は私のカミさんも含めて20数名、1割に近いくらいかも知れません。 M君には二人の息子さんがいるという。M君とは深い付き合いではありませんでした。彼については優しい穏やかな人だったなあという印象が残っています。 私は彼の日々の暮らしを垣間見ることはできませんでしたが、きっと幸せな人生だっただろうと思っています。
2020.07.13
新型コロナウィルス感染症の流行による緊急事態宣言に伴う外出自粛要請と休業要請で疲弊した景気・経済を立て直すため、政府による経済政策GoToキャンペーンが前倒しで実施される方向で動いています。 私はキャンペーンそのものについては賛同しますがキャンペーンのGoToトラベルを、前倒しで実施するのはいかがなものだろうと思っています。 今、毎日の感染者の発生数は高止まりとなっており拡大している傾向にあります。そんな状況下で実施した場合、感染者数が増えている地域から大挙して観光で訪れられたとしたらどうでしょう、訪れられた地域に住む人たちは新たな感染が発生しないかと不安です。 一方、感染拡大地域に住んでいらっしゃる皆さんは、その地域から他都道府県に出かけるのはどうだろうと躊躇される方もいらっしゃるかも知れません。 経済も立て直さないといけない、経済活動とコロナ問題を両立させるのはとても大事なことだと思いますがGoToキャンペーンを実施することによる感染拡大は避けなければなりません。感染拡大を防ぐことができる方法を十分に考えて実行しないと大変なことになります。その方法を具現化できない場合は感染拡大が落ち着くまで先延ばしすべきではないかと思っています。
2020.07.13

今日は約2ヶ月に一度の血糖値検査の日でした。先月は不本意な結果でしたが、今日はヘモグロビンA1Cが0.4も改善されていました。 担当医師が「今月はえらく下がりましたね、何かしたんですか?そして痩せましたか」と訊ねられました。「はい、甘いものを殆ど食べませんでした。パウンドケーキやパンもあまり焼かず食べる量も減らしました」と応えました。ヘモグロビンA1Cが改善されたためひじょうに機嫌がいい今日の私です。 今日のランチは気分よく何を食べようかと考えた末、合い挽き肉、ぶなしめじ、オクラ、卵を使ったそぼろ丼となりました。 味付けはこれも麺つゆを薄めたもの。丼ものはサッとできるのが一番です。
2020.07.13

今夜の一品がもう出来上がりました。冷蔵庫にあったのは茄子とブナシメジ。ジャガイモを持ってきて考えたのは三つに火をとおして麺つゆで味をつけるというもの。 鷹の爪も使っています。仕上げには小葱のみじん切りを加えてみました。 試食してみたところとてもいい味でした。食卓にもう一品欲しい時、立派な副菜になってくれるかなと思いました。春雨も使ってみたら面白いかもと思ったのはずっと後で。
2020.07.12

よく降ります、今朝も雨です。熊本地方気象台のHPのレーダーナウキャストによれば熊本地方から五島列島方面に雨雲がつながっています。今日も一日雨でしょうか。雨はもうウンザリです。 昨日はスーパーに買い物へ出かけただけでパソコンで映画を観たり、退職者の会本部へ送る原稿の準備をしたり、あとはゴロゴロの一日でした。 夕方、BSで放送された国際政治学者の三浦瑠麗さんへのインタビュー番組を見入ってしまい夕食を作るのが遅くなりました。 昨日は鯖の竜田揚げと茄子のトマトソースと 手作りのコロッケ(冷凍していました) 鯖の竜田揚げと茄子のトマトソースは、茄子を油で素揚げし、ミニトマトを半分に切ったものに塩胡椒をふってトマトケチャップ、水、コンソメで煮込んだもの。仕上げにはさっと茹でた青いパプリカを加えてみました。 二男に「今夜の鯖のトマトソースは美味しいかな」と訊いたところ「鯖じゃなくて白身の魚だったらもっと美味しかったかも」が返ってきました。確かにそうですが、安い切り身の冷凍鯖に登場してもらいたかったのです。
2020.07.12

実家にある柿の木は甘柿が6本、渋柿が3本あります。今年も富有柿の1本にはこんな実が付いています。 今年も食べる分だけは大丈夫かなと思いますが、口にするまでに落果するものがたくさんあるので安心できません。 豊作過ぎても困ります。食べきれない量の富有柿は差し上げるには傷や虫食いのようなものが多くて立派なものが少ないのです。 食べきれなかった柿は野鳥のエサとなります。彼らにも少しはお裾分けしてもいいかなと思っています。 毎年、豊作であって欲しいのは渋柿です。毎年、干し柿を作っていますが渋柿が足らないため農産物直売所から買っています。
2020.07.11
新型コロナウィルス感染が取り沙汰されるようになったのは今年の1月だったと思います。感染が拡大し外出を自粛するようになったのは私の場合は2月下旬頃から。3月25日を最後に外飲みも3ヶ月間自粛。 コロナ禍以前は、毎月、福岡へ講演会の聴講、美味しいものを食べに、また、映画観賞など思う存分、外出を楽しんでいました。その分、ブログの記事ネタもあったわけですが、外出を自粛してからは、野菜づくり、料理の記事が多くなり、ジャンル「日記」のUP内容は内にこもったものが多くなりました。 大体が記事が偏った私のブログですが、更に狭められたのです。コロナ禍でブログのネタ探しがたいへんになりました。毎日の生活の一部となったブログ更新、これからも暫くは記事ネタに困る日々が続きそうです。
2020.07.11
全68件 (68件中 1-50件目)