全31件 (31件中 1-31件目)
1
エムコの失敗話だけじゃなんですので、今回はジャンの失敗話を…ずいぶん昔のことになってしまいましたが、ジャンが小学校3年生の時のお話です。習字の時間、いたずらっ子達は、それはもう習字というよりチャンバラ?隙あらば、何かやらかしてやろうとするギャングエイジですからね。落ち着いて字を書く、という指導をする先生もさぞかし大変だろうと思います。その時間の最後には、お手本を見て書いた中で一番できの良いのを提出するということで、みんな、それぞれ書いたものが集められたようです。そして、それは教室にずらりと貼り出されることになっていました。それは、もうすぐ授業参観だったからであります。わが息子ジャンは、自分のへたくそな字がさらされるのが嫌だったのでしょう…何と、前の席に座っていた○くんに、「ねえねえ、書き終わったの1枚ちょうだい~!」とねだったというのです。この○くん、ドラえもんに出てくる出来杉くんのように何でもできちゃう坊ちゃん。ジャンは、いつも「○くんはいいなー、何でも上手なんだぜ~」と言ってましたっけ。ジャンはもらった1枚に、ちゃっかり自分の名前を書きました。○くんのボツ作品が、ジャンの出来すぎた1枚となったわけです。もちろん、先生にはすぐ見破られましたよ。そして、授業参観の日、授業終了後の懇談会で先生はこの事件(?)を、母達に聞かせてくれたのです。もちろん、当事者の私は顔から火が出る思いでした。でもね、先生は、うちのジャンを責めるために話されたんじゃないのです。「みんなの作品を並べて張り出す、ということが 人と比べる、という事につながり、 恥ずかしい、という気持ちにつながり、 自分のありのままを隠したい、という気持ちにつながり、 人の物を取ってまで、できの良いものでなければならない、と思い込み、 ジャン君ががそんな行動をとったのかもしれない… そういう気持ちにさせてしまう指導をしていたのかもしれません。」みんなの作品を貼り出すのは、上手下手、様々な個性が一目瞭然です。それが悪いということではないです。下手な子が可哀想、ということでもないです。がんばって書いたお習字は、その子を表しています。どれもいいものです。みんなの作品を眺めながら、みんなのそれぞれを認め合う、そんな気持ちを育てたかったと先生はおっしゃいました。ジャンにしてみたら、単純に手間を省いて自分の作品にしちゃっただけの、軽~い気持ちだったのでしょうけれどね。私自身、上手にできないことを恥ずかしいこと、と躾けていたのかなあ、と考えたことでした。
2008年01月31日
コメント(2)
エムコがしょっぱい顔して帰ってきました。「今日アルバイト先で、失敗したよ」お盆に乗せたオレンジジュース、間違えてひっくり返してしまったんですって! あ~~…いつかやるんじゃないかと、チラッと思ったりしたから 私のせいか??よりによって、こぼしたところは、お客様のブランドバッグの上ひゃーーーと、あわてふためいたエムコは、「申し訳ございません!申し訳ございません!」と、叫びながら、布巾をごっそり持ってきて拭いたんですって。ところが、頭が真っ白になっていたから、お客様のバッグじゃなくて、まず椅子を拭いたのですって…このぼけっぷり…誰の子だい??はい。私の子ですもんね。お客様、ごめんなさい。この場を借りてお詫び申し上げます。しかも、この話を聞いて、ジャンと二人でお腹をかかえて笑ってしまいました…本当にごめんなんさい。バッグは無事でしたでしょうか…お怒りはごもっともです。たぶん、そのバッグを見るたびに、メラメラと怒りの炎が燃え上がるに違いありません。でも、どうかこう思ってやってください。あなたには何のかかわりもない、ドジな女子高生がもう不注意な失敗はぜったいしない!と決心するために、あなたのブランドバッグが身を挺して犠牲になってくれたと。世間知らずの女子高生は、これで、ひと皮もふた皮もむけて、大きく成長するのだと。あ、すみません。勝手な言い草でございましたね。できましたら、またのご来店を心からお待ちしています
2008年01月30日
コメント(10)

ああ~、またやっちゃったよ…去年の池田の誕生日も、4日もたってから思い出したんだけど、ぷーちゃんの1歳の誕生日も、案の定忘れてた。先週の24日だったんだなー。ごめんね ぷーちゃん。お誕生日おめでとうこれは生後2ヶ月のぷーちゃん。ウチに来る直前、ペットショップでの1枚こちらは今日のぷーちゃん「なんで忘れたの?」
2008年01月29日
コメント(8)
土曜日のさくらばさん新年会、今回私の心に残った言葉は 「今のあなたに丁度いい」 今、あなたの周りにいる人々、 起きていること、 悩んでいること、 やりたいと思っていること それは、今のあなたに丁度ぴったりのものなのです。 乗り越えてみてごらん。 今のあなたには、きっと乗り越える力があるよ。息子のジャンが小学校一年生のとき、スーパーファミコンが我が家にやってきて、ジャンはたちまち虜になりました。でも、まだ操作がよくわからなくて、ジャンは、ジャンプができないため何度も何度もマリオを墜落させます。「おかあさーーん! ジャンプさせても、向こう側に届かないよ!」と、泣きながら地団駄踏んでいます。私はゲームにまったく興味がなく、ちょっとやっても下手でアドバイスできるわけもなく。でも、そうこうするうち、ジャンは友達と情報交換したり、読めない漢字だらけの攻略本をむさぼり読んだり、自分で試行錯誤しながら、色んな技を覚え楽々とこなすようになります。ゲームをやる子供は、一人残らずこんな風です。中学生になったジャンは、今度はギターに夢中になりました。弦を覗き込みながら、恐る恐る音を出していました。2年生の終わり頃、地区の会館で若者のためのバンド演奏会が開かれることになり野球部とサッカー部と陸上部の仲間で出演する決心をしたのです。心もとない演奏でしたが、たしか「ゆず」の曲を一生懸命やっていました。友達が大勢きて応援してくれていました。3年生になった彼らは、文化祭で、ディープ・パープルの「BURN」をやりたいと言い出しました。ジャンの夏休みは、全部ギタリストのリッチー・ブラックモアのコピーに費やされました。朝から晩まで練習していました。私は、夏休み中、朝から晩までつっかえつっかえのBURNを聞かされました。そして文化祭では、目の覚めるような演奏(親ばか)ギターをする子供たちは、一人残らずこんな風でしょう。私達の毎日は、こんな風にして積み上がってきているのでしょう。私の頬に当たる風は、積み上げた土の上に立つ今の私に吹いている。子供を育てながら気付くことの、何と多いことでしょうか。
2008年01月28日
コメント(2)
今、私は、行きたいと思ったら行く。やりたいと思ったらやってみる。そんな、 「自分の気持ちを封じ込めない暮らし」 をしています。以前の私だったら、そんな我侭勝手な人、大嫌い。周りの空気を読み、決して自己主張せず、良き妻、母、常識ある大人でいるべきと思っていました。この所、様々な大好きな方のブログ、書籍、飲み会(!)、そこで出会うのは 「今を生きる」 というテーマ。特に心に残った記事を、ご紹介します。今を生きることで、過去や未来がどうなって行くか、ぜひ、思いを馳せてみてくださいね。クリスタルキラキラ、エナさんonnさん
2008年01月27日
コメント(8)
さくらばさんの会の新年会にでかけました。さくらばさんの会って何かというと、ひすいこたろうさんのメルマガ、名言セラピーで募集された「アガスティアの葉講演会」に参加したメンバーの集い(飲み会)です。興味を持って下さった方、詳しくは過去の日記でご覧ください! 夢のような一日 アガスティアの葉 アガスティアの葉 その2 さくらばさん同窓会にて さくらばさんのモンゴルのお話 モンゴルのお話2 さくらばさん忘年会 本物 いや~こうやって過去の日記を調べると、さくらばさん関連で一杯気付きをいただいてたんだなあ…新年会も楽しくて、20名位の参加者みんなでおしゃべりを一杯しました。朝まで盛り上がっていたようですが、私は帰る方向が一緒の方と、途中でさよならしました。このさよならが、またいつも感動なのです。さくらばさんも、他のメンバーも大きな大きなもの を下さるのです。それは何だと思いますか??それは、BIG HUG!!! 本当のHUGです。ぎゅっ!!と心こめて力一杯私は、家族以外の色んな世代の、男女を超えた人たちとこんなに自然に抱きしめ合える経験は初めてです。愛情を表現することがこんなに気持ち良いのだ…Hugで心の奥にコチコチになってる物が溶けてゆく感覚…外国でみんながごく自然にしている風景を見ますが、大きな力が湧き出る魔法のようです。愛情がこんこんとあふれ出すスイッチのようです。今、目の前の人の心に灯をともすそれはHUGなのかもしれないです。人、だけにじゃなく、目の前のすべてのものにやってみよう。Big Hug
2008年01月26日
コメント(2)

先日、連日愛のコエンザイムで、支店チョ♪様が本の読み方について書いておられました。その本の内容覚えてますか?by支店チョ♪さま実行しておられる方、発見!!メモに取る前段階、付箋貼り付け読み!!読んでいるのは、この彼女ジュエリーデザイナー けやきちゃん読んでいらした本は、本田健さん きっと良くなる2 今日は、二人で本田健さんの講演会に行きました。講演会が始まる前、腹ごしらえ中の一コマであります。
2008年01月25日
コメント(8)
このごろ外出することが多くなり昨日も、夜遅く都心から帰る地下鉄に乗ったのですけれど、満員電車に乗ると、必ずある出来事がよみがえり、繰り返し繰り返し再生テープのように頭の中で再現してしまうのです。それは、大きな事件でも何でもなく、たった数秒の出来事です。しかも、私が結婚前に勤めていた頃の、28年位も大昔のこと。満員の朝の通勤電車、横須賀線。確か、品川駅に着いて、人がどやどやと押し合いへし合いで降りて行くところです。私はつり革につかまって立っていまして、座席と私の間をぬって、降りようとしている若い女性がいました。その方は、本当に礼儀正しく、「すみません、降りますので通していただけますか?」と私に言いました。私は、すぐに身体を後ろにずらし、その方が通り易いように空間を空けました。そしたら、そのとたん、後ろから思いっきり押されて、つり革を握ってた私の肘の部分が、挨拶してくれた女性の顔面に、直撃!!ひえーーーーわざとじゃないんだよ~~~不可抗力なんだよ~~~ごめんなさ~~いと言うひまもなく…彼女は、私を思いっきりにらみつけ、おまけにヒールで思いっきり私の足を踏んづけて人並みに揉まれながら降りて行きました。ああ~~。たった数秒のこの出来事が、今も私を苛むのです。礼儀正しい彼女と、彼女によかれと思って行動をした私。でも思いも寄らない展開になってしまったこと。結局謝ったり、弁解したり、説明したりもできないまま永遠にその機会も与えられないまま年月がたってしまったこと。そんなこと、ありませんか?
2008年01月24日
コメント(4)

関東地方は久しぶりの雪です。生まれて初めて雪をみた「ぷー」何だろう??としばらく傍観。近寄ろうとしません。抱っこして雪の上に乗せてみました。匂いをかいで、何か確かめています。そのうち大はしゃぎ池田くんは、このとおり…
2008年01月23日
コメント(12)
今日は満月なのですね。こちらのサイト、シーズンズは、時々拝見しています。その中の「月に訊く」では自分の生まれた時の月の様子を調べることができたり、また自分の人生が、今どのシーズンにいるのかを解説してくれたり、とても興味深いのです。私は、両親から満月の日に生まれたと聞いていましたが、ここで調べましたら、本当にそうでした。そして、「月に訊く」によると、満月(情熱月)生まれの私にとって、本日(1月22日)は・・・「パワー満タン、人生が180度変わるチャンスのとき」なんだそうです。(きゃあ、嬉しい!!何が起きるのなあ。どきどき。今日は残りあと20分ですけどね)そして、先程届いたシーズンズのメルマガで、月がいかに大きな役割をしているかという記事があり、大変面白く読みましたのでご紹介しますね。以下コピーです。----------------------------------------------------先日、テレビで、理論天文学者の「小久保英一郎」さんを、特集している番組を見ていましたら、小久保さんが、「地球と月」について、とっても興味深いことを・・・地球の周りを月が回るようになる前は、地球は、ものすごい早いスピードで回転していて、とても生物が住めるような状態ではなかった。それが、月が地球の周りを回るようになり、そのおかげで、地球の回転が遅くなって、24時間で一回転するという当初にくらべれば、とても遅い回転で自転するようになり、生物が住める、現在の状態になったそうです。さらに!!現在、地球は、約23.4度、傾いた状態で、太陽の周りを回っています。実は、これも月が地球の周りを回っているおかげだそうで、もし、月が地球の周りを回ってなければ、傾きが60度になったり、30度になったりと、角度が安定せずに、角度が変わる度ごとに、それぞれの地域の気候が、ものすごい勢いで変化してしまうような状況になっていたかもしれないとのこと。どのような理由で、そうなっているのかまではわかりませんが、ともかく、地球上にあらゆる生物が生存しているのは、ある意味、月のおかげ!?と言ってもいいくらい、その貢献度は、高そうですね。さらに、この約23.4度の傾きというのが絶妙で、このおかげで、日本には、四季があるわけです。普段、「春夏秋冬」や「星の情報の活用」、さらに「新月や満月に関する」情報などを、ご紹介させていただいている私にとって、とっても興味深い話でして、シーズンズの事務所で、興奮気味に話していたところ、高島から、「満月だし、久々にメルマガに書いてみたら?」とすすめられ、書かせていただきました。さらに小久保さんは、ダイビングもプロ級で、1000回以上も海に潜ってらっしゃるとか。潮の満ち引きや、潮流を、見たり、体感するたびに、月や地球の、引力や自転、公転など、いろいろなことに、頭をめぐらされているそうです。月や星の情報は、知れば知るほど面白いですし、とっても役に立つ情報のひとつです。この番組を見て、このことを再確認しました。月や星の情報を、上手に活用される方々がひとりでも増え、2008年がみなさんにとって、益々良い年になりますように!!------------------------------------------------------------
2008年01月22日
コメント(0)
今日は、自分のHPにくっつけるバナーの作り方の講習に行ってきました。パソコンはわからないことばかりなので、教わることが次から次へと出てきます。講習では、なぜか一番前の講師の先生の真正面に案内されて仕方ないので、そこに座りました。一番前の席って、何だか自信満々じゃないと座れない、というか指名されて問題に答えなくちゃならない場面を想定して、ああー、嫌だなあ…と、どきどきしちゃうんですよね。と言いながら結構一番前の席に座ること多いですけどねなぜかというと、10年前のPTA役員時代にさかのぼります。学校内でも、保護者が企画して講師の先生をお招きしたり総会を開いたり、勉強会を開いたりっていう行事が一杯あります。企画を練り、講師の先生と打ち合わせして、レジュメを作り色んな準備を整えるわけです。当日は役員で手分けして、会場に椅子を並べ準備します。時間が近づくと、三々五々集まってきます。そうすると、大体真ん中より後ろから席が埋まっていきます。「どうぞ前から詰めてお掛けください。」と案内しても、知らん顔されると、あーー…と思うわけです。さっと立って、前に移動してくれたりするとおーー♪と思うわけです。一番前に座ってくれる人々が、たまらなく大好きになったりするのです。楽しみにして来てくれたんだ。嬉しいなあ。頑張ろう。ってね。バナーの講習ですけど、案の定指名されまして、「この場合の問題点は何でしょうか?」と、スクリーン画面に映し出されたバナーの悪いところを訊かれたのですけど、さっぱりわからなくて、「はて??何だろう?何だろう???」と言ってるうちに、講師の先生は隣の人を指名していました。あーーかっこ悪いでも、そんなこともちっとも気にならないお年頃ですから。
2008年01月21日
コメント(8)
おかあさん!!ちゃんとお化粧しといてよ!地味な服はだめ!それから池田やぷーちゃんに、赤ちゃん言葉でしゃべりかけるあの癖はどうにかしてよ。お客さんに聞かれたらどんなに恥ずかしいと思う?あとねえ、挨拶は最初と最後だけでいいから。お茶もお菓子も自分で用意するから。小学生の時みたいに「もう遅くなるから早く帰りなさい。 ママが心配してるよ」なんて言いに来ないでよね 今日は、エムコの彼氏が来宅。優しそうな笑顔の一つ先輩です。初めてウチに来た方は、決まって池田とぷーちゃんの大歓迎を受けます。ぷーちゃんの嬉ションがピッと飛ぶこともありますのでご注意ください先輩カレシ君も洗礼を受けていました。エムコの楽しい日曜日でした。
2008年01月20日
コメント(10)
先日成人式を終えた息子ジャン。私は男の子だから衣装代もかからないし、成人式は本人が勝手に出かけて、友達とワイワイやって楽しんでくれればそれでいいかなーーと考えていたのです。確かにスーツは大学入学の時に買ったもの。成人式にかかった費用 ゼロ円当日ジャンは出かけた会場で、デジカメでたくさん写真を撮ってきていてそれを見せてもらって、私も楽しみました。ブログでもリアルでも仲良しの ゆうさんちのサブロウくんも大人っぽくなって写っていました!(お~!久しぶり)それから、今年一緒に十勝牛のステーキを食べに行く予定のYくん も写っていました!(断られるのが怖くてまだ約束はしていない…)女の子は、みんな綺麗になっちゃって誰だかさっぱりわかりませんでしたねぇ。いちいち、ジャンにこの子は誰?誰?と訊いてそれでもあまりの変りように驚く子もいたりしてね。とにかく昔から知ってる仲間との写真はいいものですね。それでも、なーんだかひっかかっていたのです。やっぱり家族写真がいるよなあ。ハタチの記念の写真を撮っておけばよかったって、思うんじゃないかなあ。家で撮ったのは頼りない母が撮ったデジカメが1枚と、写メの後ろ姿。しかもデジカメのは逆光で顔が黒い…夫の両親に相談してみましたら、喜んで上京してくれることになりました。で、スタジオで撮っていただいたのですけれど、やっぱりプロって凄い!立ち姿も、斜め、正面、足クロス、腕組み、座った姿も、斜め、肩をぐっと前に出したり、爽やか系の笑顔あり、きゅっと引き締めた顔あり。細かい指示をしてくださると、まったく違った表情や雰囲気になって…(ジャンは苦笑していましたけれどね)家族みんなのも撮っていただき、息子のハタチの記念を残すことができました。ずっと支えてくれた、夫の両親が喜んでくれたのが何より嬉しかったです。その後夕食で、贅沢にエビスビールで乾杯しました。遅ればせながらの祝成人の夜でした
2008年01月19日
コメント(4)

いつも可愛いお洒落な新作ジュエリーを紹介してくれたり、お寝坊話や、忘れ物話で笑わせてくれるけやきちゃんのブログ今日、彼女のブログを読んで、私もいてもたってもいられなくなりました。今、私にできることは、私も発信すること。このごろ、街のあちこちで見かける、これAED遠巻きに眺めるだけでなく、中に何が入っていて、どう使うのか、大勢の方が知っていたら、助かる方も増えるはず。私も、家族も見ず知らずの方に助けられた経験があります。誰かにお返しができる自分でいたいと思うのです。以下の画像、けやきちゃんの日記から拝借しました。一度でも目にしたら、きっと役に立つことがあるでしょう。役に立ちたい。すべての物、すべての人はその気持ちを持っていると思うのです。AED
2008年01月18日
コメント(8)
今日、エムコがニコニコ顔で帰宅しました。今まで見たこともないような、100万ドルの笑顔です「おやおや~?? いったいどうしたんだ~い?キャサリ~~ン。 顔に、し・あ・わ・せ って書いてあるみたいだぜ~~??」と、聞いてみました。すると「いや~~。何言ってるんだい、おかあさ~~~ん。うふふふ。 んふふふえへへへ」と、さんざん嬉しい顔を見せ付けたあと、かっこいい彼氏のプリクラを見せてくれました。なんと、今日からお付き合いすることになったのですって。そしてマンションの家のドア前まで送ってくれたのですって。こんな嬉しそうな娘を見るのは久しぶり。娘の幸せを願って、信じたら、早速こんな風になった!
2008年01月17日
コメント(14)
昨日の日記で「受け取る」話を書いたのですけれど、最初にする「願う」を飛ばしていることに、今気付きました(笑)私の今一番の願いは、エムコが楽しく毎日を送れますようにということです。ここ数年、悲しいことやつらいことや、恐ろしいことを一杯味わってしまったエムコが、気楽に、温かな気持ちで暮らしてくれたら、と思います。私も、去年みたいに、目を三角にして叱ることはほとんどありません。のほほ~んとした会話と、ワンコたちとのじゃれあいとあとは美味しいごはんを作ることに心を配って。今の私の役目です。この前、エムコが、この曲いい曲だよ、と教えてくれたのは、LGY の Dear Mama若者が聞くHip-Hopなので、知りませんでしたが、聞いたら、ちょっと泣けてきました。やんちゃな男の子がお母さんに送るメッセージなのですけれど、もしかしてエムコも、そんな風に思ってくれているのかな、と思うと…
2008年01月16日
コメント(8)
日曜日に出かけた親友Mちゃんの合唱コンサートこの日、Mちゃんから2枚のご招待券をいただいていました。4人で行ったので、あとの2枚は当日券を買おうと、受付に行きましたら、同年代位の女性が、近づいていらして、「あのう…。 もしよかったら使ってください。 お友達が急に来られなくなりましたので」と、1枚差出してくださいました。喜んで頂戴してお金を払おうとしたら、「いいのです。」とおっしゃって…こうして、幸運にも券は1枚だけ買えばよいことになって仲間のFちゃんが、お財布を取り出して売り場のお姉さんの所に声をかけた時、またしても「あのう、…」といって券を差し出してくださる女性現る!以前、こんなこともありました。福引の行列での出来事今日拝見したええママさんのブログでも!ええママさんが遭遇した、天使のはからいこれはいったい何だろう??ザ・シークレットに込められたメッセージ 願う 信じる 受け取る色んな場面で、目の前に見せていただいているのではないかしら。読んでくださっている皆さんも!!
2008年01月15日
コメント(4)

我が家では、今日息子のジャンが成人式を迎えました。取り立てて何か用意したりもせず、記念写真を撮ることもなく、ただ夕べは、家族三人ですき焼きを食べて、ゆっくりお風呂につかってまた三人で朝ごはんを食べて、淡々とこの日を迎えました。昨夜、ジャンは旧友たちとさかんに携帯でやりとりして待ち合わせとか、二次会とかの打ち合わせに楽しそうでした。話にのぼる友達の名前は、小学生、中学生の頃から知ってるから、みんな私にも懐かしく…本当は私も電話を代わりたいくらい。家の電話に若者からかかってくることなど、なくなってしまった今、私は彼らと話す機会も、たぶんもうないのでしょうね。そうそう、息子の同級生で「Yくん」、という可愛い坊やがいるのですけれど(ああ!私の中では、Yくんはまだ小学生)5年生くらいのとき、あんまりYくんが可愛いものだから、野球チームの練習の帰り道私はこんな提案をしたのです「ねえ、Yくん。 ハタチになったら、おばちゃんと一緒に飲みに行こう。 何でも好きなものをご馳走するよ~♪」 ここまで書いて、なんだかあまりの怪しさに、自己嫌悪… でも、変な下心などありませんでしたので どうかもう少し我慢して読んでね。すると5年生のYくんは、「ほんと? 何でもご馳走してくれるの? じゃあ、十勝牛のステーキがいい!!!」 横にいたYくんのママは、「この子、ご馳走っていったら十勝牛のステーキだと思ってるのよ」とあはは~と笑っていました。ところが、Yくんは、こっそり息子のジャンのそばに行き、「ねえねえ、ジャン。 そのとき、ジャンのおばちゃん いくつ?」「50歳さっ!」これを聞いて、息をのんでたYくん。少し傷ついた私当時の私も、自分が50代になる日は遠いことのように思い、息子達が成人を迎える日が、こんなにあっという間にやってくるとは…Yくんとの約束は、まだ果たしていません。さあて、せっかく思い出したこの大事な約束、実現しなくちゃね!!外出お支度中のジャンとエムコ
2008年01月14日
コメント(18)
友人たち4人で、幼稚園から高校まで一緒だった親友Mちゃんの、合唱コンサートに行ってきました。場所はこちら鎌倉芸術館1500席の大きなホールはほぼ満員。ソプラノ、テノール、バイオリンのゲストも素晴らしく、うっとり聞きほれた1時間半でした。終了後、本番の終わった衣装そのままのMちゃんと会うことができ、しばしみんなで歓談。小学生の頃、合唱を習った先生も、いらしていたそうで、タッチの差でお会いできず…残念でしたが、お元気そうだったと聞いて、嬉しかったです。写真を撮り合いっこしたりワイワイやっていましたら、遠くから、杖をついてやってくる方と、付き添う若い女性が…Mちゃんのお母さまとお嬢さんでした。お母さまは、そろそろ80歳近いでしょうか。私は幼稚園時代からお世話になりました。小学生の頃、学校からの帰り大雪が降って、バスが止まってしまったことがありました。今から40年以上昔の話です。横浜にもそんな大雪が、時々降っていましたね。そんなときは、私の家はたどり着けない山の上でしたからMちゃんの家に泊めてもらって、ごはんをご馳走になりました。夏休みの自由研究も、Mちゃんのおうちに毎日通って二人でやったこと数知れず。子供時代からの思い出が、一気によみがえりました。お嬢さんも、すっかり綺麗になって、「ああ、わたし達も老けたわけだね~。」自分達はいつまでもJK(女子高生)のつもりのおばさん達はあっはっは~と笑うのでありました
2008年01月13日
コメント(0)
昨年お世話になった女性起業塾。ここで、たくさんの志ある女性たちと知り合い、教えられました。今日は、ここでビシビシと生徒達を指導してこられた先生の卒業式。2年半で、1100名もの教え子を送り出された先生。この先生は直球をびしーーっと投げてくれるおっかない先生でした。(でも私の娘ほどもお若い可愛い方ですよ♪)卒業生たちは、先生ご自身のご卒業をお祝いするため続々と集まってきましたが、この企画は、先生に知らされていないサプライズ電気を消した部屋で、息をころして待つ数十人の卒業生たち(どきどき)何も知らない先生が、入っていらしたと同時にみんなの歌と音楽と拍手の嵐。先生の涙と、花束と、卒業生たちの近況報告で会場は、温かい空気一杯でした。ありがとう、先生。私に勇気をくださった方。
2008年01月12日
コメント(2)
今日、楽天ブログのお友達、MIDORIママさんの日記を拝見して、思い出したことがありました。水戸黄門さまのテーマソングの3番 人生涙と 笑顔あり そんなに悪くは ないもんだ なんにもしないで 生きるより 何かを求めて 生きようよ私は、昨年12月に、ある高齢の男性とお話する機会がありました。私の仕事の話や、これからの夢をお話したら、その方、何とおっしゃったと思いますか???「そんな、いくら稼げるかわからんことをする位なら 何にもしないほうがましだ。」 ・・・・・ええーーーーっっ!!!????マジで???ほんとにそう思ってるの???? ・・・・・と、声に出しては言いませんでしたけどね私の夢のことは、お正月に、夫のじじばばにも、私の母にも話しました。三人共、興奮して自分のことのように喜んで、 「あーー!楽しみだね~~」 この人たちが家族でよかった…と思いました。思ってるのにやらない人生なんてつまらん!昨日日記に書いたけど、じいじは正に、やりたいから絵を描き、知りたいから地球儀をなぞるのでしょう。稼げるか、とか、試験に出るか、とかじゃなくやりたいか。そしてやりたいと思うのなら、やってみなはれ、と私は思います。
2008年01月11日
コメント(10)
先日の日記で94歳の方の書かれた「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」を紹介しましたが、夫の父は、94歳にはまだ届きませんが、これまた元気な83歳ですので、ちょっと紹介したいと思います。お正月、孫のジャンがダウンしたのを尻目に義父は朝からパワフルでした。まずは、夜明け前の朝散歩。義母と仲良く1時間歩きます。その後、お風呂へ。サウナでたっぷり汗をながします。サウナは朝晩2回入ります。さっぱりしたら、朝ごはん。腎臓病のため減塩特別食です。その後は新聞を丁寧に読みます。この時、必ず地球儀をそばに置き、 わからない国や地名は、すかさず探すのです。 ここが偉いなぁ!と感心してしまいます。私は、全然気にも留めず、読み飛ばしてしまう…趣味は絵です。毎日キャンバスに向かいます。そして週に一度、絵画教室に夫婦で通っています。春に展覧会があるそうで、今はその題材探しに余念がありません。雪景色を描きたいそうで、その写真を撮りに行きたくて、雪のきれいな場所を探しています。新聞の旅行広告を眺めたり、パソコンから検索して、宿の主人のブログを読みふけったり、参考になる画像を大きく引き伸ばしてプリントアウトしてみたり…いやはや、もう好奇心旺盛で、私もとてもかないません。私がエクセルがちょっと自信がない…とつぶやくとすかさずテキストを引っ張り出してきて「これで勉強しなさい。もう私はマスターしたから」と言うのですよ…ありゃりゃ。というわけで、お正月、私は宿題を出されて帰ってきたのでありました。元気なじいじ。宿題出したこと忘れてくれ~という淡い期待を抱いてますが…たぶんばっちり覚えていてくれる事でしょう。いつまでも、元気でいてほしいです。
2008年01月10日
コメント(8)
昨年4月に出会ったザ・シークレット昨年は、ここから色々な出会いを経験しました。そして、今日は、約」1時間半の字幕付き本編の上映会に参加するチャンスをいただき、見に行ってまいりました。本を読んでいる方は、あの翻訳が非常に丁寧に忠実になされていると実感されるだろうという映像でした。映像は、本とは違ってダイレクトに刺激として飛び込んできますから感覚として理解してしまえる、ハートでわかるという感じでした。この上映会に誘って下さったのも、昨年12月に、会合のお食事の席でお隣に座った方なのです。年末に再会し、お互い大好きなスピリチュアルの話で盛り上がりコーヒーとケーキで2時間、その後居酒屋で終電まで語り合ってしまいました。大好きなことをするときは、飛ぶように時間が過ぎていくことそしてちっとも疲れないことは、子供の時からみんなが体験していることと思います。逆に、私の苦手だった数学や化学の時間は意地悪かと思うほど、時計の針が遅々として進まず、身体はこちこちに縮こまり、息を殺して先生に見つからないよう、首をすくめていたものです。大好きなことをしたい 大好きな人たちとそして楽しむことを自分に許したいそう思った夜でした。
2008年01月09日
コメント(6)
12月24日の日記で、捜してくださいとお願いしていたお子さん、無事見つかって保護されたそうです。MIDORIママさん、教えてくださってありがとうございました。本当に良かったです。心を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。詳細はこちらに載っています。
2008年01月08日
コメント(4)

池田です遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。今年も弟分の「ぷー」共々、よろしくお願いいたします。これからお散歩だよ~僕ら、毎日これを楽しみに生きてるもんね。マンション共有のところはこのカートで移動。マウンドに向かうピッチャーみたい??おじいさんのゴルフみたい?それとも、ビッグサンダーマウンテンに乗ってるとこみたい?ワクワクしちゃってとってもじっとなんかしてられなーいでは、行ってきまーす。
2008年01月07日
コメント(6)
義父母の家で過ごしたお正月、冷蔵庫にこんなプリントが貼ってありました。「近所に住む仲良しの方からいただいて なるほどと思ったから、いつも眺めているのよ~」とばあば。「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」1.年を取ったら出しゃばらず 憎まれ口に 泣き言に 人のかげ口 愚痴いわず 他人のことは 誉めなはれ 聞かれりゃ 教えてあげてでも 知ってることでも 知らんふり いつでもアホでいるこっちゃ2.勝ったらあかん 負けなはれ いづれお世話になる身なら 若いもんには 花もたせ 一歩さがって ゆずるのが 円満にいくコツですわ いつも感謝を忘れずに どんな時でも 「ありがとう」3.お金の欲を捨てなはれ なんぼ ゼニカネあったとて 死んだら持っていけまへん あの人はええ人やった そないに人から言われるよう 生きているうち ばらまいて 山ほど徳を積みなはれ4.そやけど それは表向き ほんまはゼニを離さず 死ぬまでしっかり持ってなはれ 人にケチやと言われても お金があるから大事にし みんなベンチャラ言うてくれる 内緒だけど ほんまだっせ5.昔のことは みな忘れ 自慢話はしなはんな わしらの時代はもう過ぎた なんぼ頑張り力んでも 体がいうことききまへん あんたはえらい わしゃあかん そんな気持ちでおりなはれ 6.わが子に孫に世間様 どなたからでも慕われる ええ年寄りに なりなはれ ボケたらあかん そのために 頭の洗濯 生きがいに 何か一つの趣味持って せいぜい長生きしなはれや 天中新一郎作(94才)
2008年01月06日
コメント(12)
今回の熱川行きは、車ででかけました。渋滞が心配でしたが、ジャンとエムコと私の三人、小さな子がいるわけではないし、まあ、いつかは着くだろうから、といつもの大雑把な性格そのままで、全然心配しないで、1月2日正午、いざ出発結局着いたのは真っ暗に夜の帳の下りた午後6時。6時間もかかっちゃた。でもね、車の中って、テンションが全然違うんですねぇ。いつものメンバー(しかも家族)なのに、狭い空間と景色で気分が高揚してね。何の曲を聴くかで盛り上がったり、三人で聞いてる曲を歌ったり、昔の思い出話をしたり、何だか修学旅行みたいで(言い過ぎ?)車の旅もいいもんだあ。6時間なんのその。でも、ジャンは体調崩しちゃったんだからなんのその、と思ってるのは私だけかもしれませんが。今回、行きの車の中でわかったことは家族3人とも、マキシマム・ザ・ホルモンが大好きだってこと。こんな家族はあまりいない事と思います。今年も妙に元気で、かつ独自路線で行くべあとり一家です。今後ともよろしくお願いいたします。
2008年01月05日
コメント(4)
夜明け前の伊豆の海です。吸い込まれそうな青い空。宇宙の色 ですね!ジャンが寝込んでいるため、他の家族はひたすらのんびり、飲み、食べ、おしゃべり。そしてお風呂。その結果、当然体重が増える増える!!予定より1日遅く、明日帰ります。お陰様でジャンの熱はようやく下がりました。
2008年01月04日
コメント(4)

関東地方は穏やかでいいお天気のお正月です。昨日から、伊豆熱川に来ています。夫の両親と一緒です。なんと、先ほどから、ジャンが発熱去年の夏休みにも、じじばばに会いに行ったとたん熱を出したジャン。何でだ~~~~~~じじばばに会うと、気がゆるむのかなあ。
2008年01月03日
コメント(4)
元日の午後、母と弟一号と三人で、高幡不動尊に初詣に出かけました。すごい人出で、満員電車並みでした。お巡りさんが交通整理してらして、ここから先は後戻りできませ~ん!と叫んでらして、何だか覚悟がいるなぁ、と緊張が走りました。母とはぐれたら大変!と思って、しっかり手をつないで歩きました。周りを見ると、杖をついたお年寄りも大勢いて、混んでようと、寒かろうと、元日の行事として当然 という顔をしてお参りしていらっしゃいました。今、行ける境遇にあるならば、自分の身を動かしてその場に行く ということ。そんな気持ちが渦巻いているなぁと感じました。
2008年01月02日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。みなさまにとって、素晴らしい一年になりますように!というか、素晴らしくしあわせになるって決まっているから、子供のように、明日はどんな楽しいことが起きるのかな~~と鼻歌歌いながら暮らしましょう♪ゆうべから、私の可愛い弟も来てくれて、楽しくやっています可愛い弟を紹介します。これから初詣にいってきま~す。
2008年01月01日
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


