全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日、約9年一緒に暮らしたホンダくんとお別れした。今までの中で一番長いつきあいだった。子育ての繁忙期に、毎日お世話になった。おけいこ、野球の試合、塾の送り迎え。それから、夫の会社へも何回往復しただろう。出張のときは、新横浜、羽田へも送って行った。夫が事故で、救急車で運ばれた時は、「落ち着いて!落ち着いて!」と大声で自分に話しかけながら救急病院へ飛ばしたこともあった。それから長いこと、病院への往復に、ホンダくんは欠かせなかった。父の入院先と掛け持ちの日も多かった。車椅子が楽に入る大きなトランクだった。夫は、それからまもなく病気が見つかった。丁度3年前の今頃、余命が告げられた。ある早朝、私は車がガレージにないことに気がつき、慄然とした。歩行が不自由となってから、どこに行くにも私がそばにいなくてはだめな夫が、ひとりでどこに行ったのだろう。まさか、まさか、まさか、…胸騒ぎがして、良くないことを考えてしまって、私はサンダルで、走った。どこだろう、どこに行ったのだろう。やっと思いついて携帯にかけた。すると、「歩いて5分の、あの小さな公園にいるよ。 でも僕には歩けない距離だから、車で来たよ。」と、おだやかな声が返ってきた。もう、心配しちゃったよ!と半ば腹を立てながら私は公園に走って行った。そしたら、夫は誰もいない公園のベンチに腰をかけ、煙草をふかしていた。そして満開の桜を見上げていた。「わあ、満開だね。」と、私は夫の横に腰をおろし、二人でしばらく桜に見とれていた。「あと何回見られるかなあ」と明るい声で夫は言った。「また一緒に見ようよ。」と言ったような気もするし、言えなかったような気もする。黙って夫の背中に手を添えて、静かにさするしかできなかったような気がする。治るよ、治るよ、治って一緒に桜を見るよ、の願いを込めて。でも、一年後の桜を一緒に見ることはできなかったけれどね。9年間の家族の思い出一杯つまったホンダくん。めったに故障もなかったし、運転しやすくて、大好きだった。今朝、ジャンと一緒に掃除した。ジャンにとっても、免許を取って嬉しくてあちこち出かけた思い出の車。ありがとう、ありがとう、と言いながら、ハンドルを拭いた。さようなら ホンダくん。ありがとうございました。車にお世話になった暮らしから卒業です。
2008年03月31日
コメント(12)

今年も花芽が顔を出した、君子蘭。いつもは真冬の寒い時期は、部屋に入れるのだけど、去年の春、子犬のぷーちゃんが我が家にやってきて、部屋に置いたら、きっと掘り堀りされちゃうか、葉っぱを食べられちゃう…どうしよう…なんて心配してるうちに、冬は去り、ぼやぼやしてる私に、ちゃんと蕾をみせてくれました。蕾を見つけた瞬間の喜びは格別です。花咲く未来が見つかった気持ちです。
2008年03月30日
コメント(2)

ブログでも仲良しのゆうさんと、半年振りの再会です。注文の多い料理店童話の題名と同じ店名に惹かれて。子供たちが同じ学年のママ友として、13年のおつきあい。気心も知ってるし、PTAで苦労を分かち合った思い出もあるし、やんちゃ小僧の母同士、学校からのお呼び出しに身の縮む思いもありましたっけ。6時に待ち合わせて、閉店の11時半までおしゃべりしました。満席だったのに、気がつくと私達しかいませんでした。時間を忘れて、心の通じる友人とおしゃべりすること。絶対はずせない楽しみでありますゆうさん、ありがとう。とっても楽しい時間でした。
2008年03月29日
コメント(6)
夜、久々に家族3人で、「タイタニック 前編」を見ました。何度見ても、ジャックとローズが楽しそうに踊るシーンがいいなあ、と思います。後半は見るのが辛くなります。終了後、別の番組を見ていたら、羽野晶紀さんが出てらしてて、彼女は「金魚すくい」の名人だそうです。小学生の頃、60匹すくったといいますから、驚きです。で、実際にすくうところをやって見せてくれたのですが、なかなか参考になりました。すくう道具、紙の貼ってある団扇のようなものあれって「ぽい」っていう名前ですってね。で、「ぽい」のどっち面を上に向けるか、というと水の重さを受けないように、紙を貼った段差のない方です。でもって、紙は全部ぬらす。濡れてる所と乾いている所の境目が弱くなる、らしいです。「ぽい」の柄ではなく、縁を持つ。安定して手の一部に。自分の手も、「ぽい」と共に水につけることを厭わない。そして、最大のポイントは金魚を追いかけないこちらに向かって泳いでくる金魚ちゃんの体に「ぽい」をそっと添わせて、水を張った入れ物に移動させる感じ。金魚ちゃん自身が、まったく気付かぬうちにすくうのですって。一緒に出演されてた米米クラブの石井竜也さんが「惚れてくれたやつだけ相手にするってことか!」と言ってらして、六本木理論??、とか面白い反応を示してくれました。(石井竜也さん、好きです)追いかけない。うーーん。貴重なアドバイスをもらった気がします。
2008年03月28日
コメント(4)

ぷーですジャン兄ちゃんと仲良く寝ています。今日はちょっとサービスして、ジャンにいちゃんをもうちょっとだけ
2008年03月27日
コメント(6)

大阪土産にいただきました。サクサクですごく美味しいお好み焼きせんべえせんべい、じゃなく せんべえ って書いてありました。まるで本物のお好み焼きみたいな風情!本物そっくりのお料理って、小さな女の子にとってはもう夢のように魅力的なんですよね。エムコが小さかった頃、一緒におもちゃ売り場に行っては、時を忘れて眺めていました。このお好み焼きリカちゃんハウスとか、シルバニアファミリーでおままごとするとき、お好み焼きとして立派にメニューにのせられそうほらね。
2008年03月26日
コメント(2)

今日は、咲きそろったビオラの写真です実は、ビオラが咲いてるのもいい気持ちなんですが、フェードアウトという画像処理を教わって、早速試してみたかったんです。新しいことが出来るようになると、とっても嬉しくて、「見て見て~~」という気持ちになりますね。子供たちが、ボールで何か新しい技、たとえば、リフティングが何回もできるようになった、とか、縄跳びで二重跳びができるようになった、とか、一輪車に乗れるようになったとか、そんなときにお母さん、見て見て~~~毎日そんなふうにお声がかかったものですが、とんと聞かなくなりました。私も、フェードアウトできた!見て見て~~と言いたいけれどあれま!誰もいませんね。せめて、ブログで見ていただきましょうか。私も、お声がかかってるうちに、もっと良く見ておくんだったなぁ。上の空だったり、適当な相槌で流しちゃったり…ごめんね
2008年03月25日
コメント(8)

ビールのつまみに、ご飯のおかずに砂肝で、あっという間に作れるものはないかと、検索。今は便利ですね。調べようと思ったら、色んな方のアイデアが手に入るんですもの。で、作ったのがこれ、作りかたは超簡単~☆材料:砂肝1パック、にんにく(おろしにんにくの瓶利用)、鷹の爪、塩、黒胡椒、サラダオイル 作り方:砂肝は食べやすい大きさに切り、火が通りやすいよう半分に切り込みを入れる。 サラダオイルを熱し、にんにくを入れ、砂肝を炒める。 ふたをして5分ほど、弱~中火で蒸し焼きにする。 鷹の爪、塩コショウで味をととのえる。以上水分が出るので、炒めた後、ほうれん草とえのきを絡ませながら炒めて付け合わせもできます。ビールがすすみます
2008年03月24日
コメント(4)
毎年、イースターっていつだったっけ?とわからなくなります。3月だっけ、4月だっけ…春分の日のあたりだったような、日曜だったような… 「春分の日の後の満月の後の日曜日」 なんだそうですね。キリスト教徒の皆さんには、大切な復活祭。今年は昨日の土曜日が満月でしたので、とても早く感じますね。私は昨日の帰り道、明るく白い光の満月を眺めながらよし、掃除するぞと浮かびました。今日は朝から、お風呂、洗面所、台所、洗濯機の排水溝、トイレ、庭のタイルと排水溝と、穴という穴を掃除しました。我が家から流れ出る所が、清潔であるように。鏡や蛇口が曇りのないように。ものすごーーく、すっきりしました。そして、ほかの場所の汚れが、とたんに気になりだし、ああ~嫌だなぁ、きれいにしたいなぁ、という思いが湧いてきました。今までの私から考えたら別人ですきちんと片付いた家。これが私の新たなステージでしょうか。自分でもちょっと楽しみです。
2008年03月23日
コメント(4)

先月発売になった、ひすいこたろうさん、はるねむさんの「漢字セラピー 五つ☆のしあわせ」この発売記念イベントにでかけました。名言セラピーファンならきっと名前を知っている、漢字ぃ~ズのみなさんや読者のみなさん、それに、たびたび名言セラピーでうなるようなアドバイスが掲載される心理療法家の鈴木健二先生、などなど総勢約50人のイベントでした。いらした皆さんとは、すでにメーリングリストで自己紹介やらおしゃべりが一杯飛び交っておりまして初対面でも、名前を名乗ると「あ~~~!○○さ~~ん」と懐かしがられる、不思議な光景がイベントでは、心が喜ぶお話を一杯聞かせていただきました。イベントのあった京橋から、二次会会場まで銀ブラしましたのでその写真などご覧になってくださいね~。ブルガリカルティエシャネルルイ・ヴィトン和光4丁目の交差点の上空を、ふと見上げると、7~8羽のとんびが、ぐーるぐる悠然と旋回して飛んでいました。本当に暖かく、良いお天気で、銀座の歩行者天国は、のんびり歩く人たちで一杯でした。でも、ごった返す、ということではなく、ゆとりある気分で散策を楽しんでいる方たちばかり、という印象です。大きなワンコ、小さな華奢なワンコ…、わんちゃん連れの方も一杯見かけました。えーーっと、なかなかイベントのお話が始まりませんね…今日は、たくさんの話の中から、一つだけご紹介しますね。うーーん・・・どれにしようか本当に迷ってしまうぅ。ではこのお話にしましょう。ひすいさんは、ある時、仕事が一杯一杯になって、あせっていたところ一人の読者の方からメールがきたそうです。(この方もイベントに来ていらっしゃいました^^)「ひすいさん。あさってから沖縄に旅行に行くってことになったら どう思います??」「うーん。そりゃあ楽しみだよなあ。」ちなみに、ひすいさんは沖縄のソーキそばが大好きだそうです。「ひすいさん。それでは1週間ハワイに行くってことになったらどんな気持ちですか?」「そりゃあ、うきうきするなあ。奥さんはハワイ大好きだから、ご機嫌だなあ。」「じゃあ、人生も80年の旅に出るって思ったら、楽しいのではないですか?」旅で起きるハプニング、計画通りに行かなくてもそれは楽しい旅の一部。そして、豪華客船で行く旅も、てくてく徒歩の旅も、あちこち見て回る旅も、じっくりひと所にいてのんびりする旅もどれでもいいどの旅も楽しい。○○でなければならぬ旅はない。途中で行き先変えてもいいではないですか。旅は計画通りに実行することが目的ではなく、今を楽しむものです。そう思うとワクワクしてきましたね。夜の和光帰りに見た和光です。満月の月光もとても強い光でした。心満タンで帰途につきました。
2008年03月22日
コメント(4)
明日、22日は満月。そして最近知ったのですけれど、22という数字は、生まれ変わりを意味する数字なのだそうです(密教)。明日、新たなステージに行かれる方がたくさんいらっしゃることでしょう。私はどうかというと、予定が2つあります。一つ目は、名言セラピーでおなじみの大好きなひすいこたろうさんの「漢字セラピー 五つ☆のしあわせ」発売記念イベントこれに応募したところ、見事当たりを引き寄せました漢字ぃーズのみなさん、名言セラピーや、漢字セラピーでおなじみの方々を含め、全国から約50人の方たちと新たな出会いを楽しんでまいりますね。そして二つ目は、みちる☆アルテアさんの満月の夜のオープニングパーティーどちらも楽しみ☆そして、このご縁は、偶然という名の意味ある出会いなのです。せっかくこの世に生まれ、同じ時代に生き、同じ好きなものを見ている人同士なのです。この偶然を、思う存分楽しみたいと思います。
2008年03月21日
コメント(10)
昨日の「応援するということ」の続き、もう一つ大切なことを思い出しました!ファンレターを出す自分で こんな日記を書いておいて、忘れてましたなぜ思い出したかというと、さっき、電話がかかってきたからなんです。それは先日、講演会でスピーカーをされた方からでした。講演のあと、少しお話させていただきました。私はとても心に響いたので、お礼のお葉書を書いたのです。その方からまさかお電話いただけるなんて。「お葉書、とても嬉しかったです。」その言葉をお返しにいただいて、私の心にも灯がともりました。応援するのもされるのも、根っこは同じなのかなあ。伝えたい愛情、伝えてくれてありがとう。聞いてくれてありがとう。そんな気持ちが通じ合うこと。伝え合うこと。そこから大きなエネルギーの渦が生まれるような気がします。
2008年03月20日
コメント(6)
応援するということ想う祈る拍手するそっと手を添えるじっと見守る微笑む知らせる乾杯する持っててあげる抱きしめる笑わせる一緒に眠る落としてしまったものを、黙って拾う暗い手元に灯りを寄せる疲れて眠った肩を、布団でくるむそしてまた、あなたのことを想う ポール・ポッツさんが、最初の出だしを歌いだしたら、ウェーブのように巻き起こった歓声と拍手。これが、彼をどんどんと上へ吹き上げる風の役目を果たしたと思います。応援されて、どんなにか嬉しかったことでしょう。私も大事な人、大好きな人を応援したいと思います。元気で暮らせますように。願いがかないますように。
2008年03月19日
コメント(4)
![]()
ぷーですママが日曜日に買ってきてくれたスーパーデンタルボーンに夢中です。今までエムコ様のカーラーをいくつも噛み噛みしてきたけどもうチキンの香りが練りこんである、このホネを味わったらあんなまずいものには、もう戻れませ~ん。寝るまで離さないもんね!
2008年03月18日
コメント(6)
うふふちょっと嬉しいことがあったのですよ夕方、息子のジャンから電話、「何か買い物ない?」私は、牛乳とキムチとビールを頼みました。「いいよ。あとケーキも買っていくよ。 Nちゃん連れて帰るから。」「え!そうなの?」さてNちゃんとは誰でしょう?はーい。ご明察、その通り♪ジャンの彼女ちゃんです。今日はNちゃんの誕生日だったのです。それから、私は急いで有り合わせで炊き込みご飯と、大根とバラ肉の煮物、わかめサラダを作りました。みんなご飯の時間がバラバラだったり、いらない日が多かったりで大皿の出番が最近ありませんでしたので、私は張り切りましたよ。イチゴの乗ったケーキにろうそくを立てて、みんなで乾杯しました。Nちゃんがろうそくを吹き消すと、あの煙の匂いがしました。Nちゃんは、この匂い大好き、といいました。ジャンが、あ、俺も!誕生日の匂いだよね、と言いました。 大昔、新婚の頃、夫が私に「頼みがあるんだ」、と言ったことがあります。 自分は、友達を家に連れてくることが多いと思うけど、 迷惑と思わないで欲しい。 そして、前もって言ってよね、と言わないで欲しい。 そんな風に言われると、気持ちがしぼんでしまうから。 大ごちそうなんかいらない。 にこにこして迎えてくれたらそれでいいから。 まあ、ずいぶんわがままな人だなあ、と思ったけれど結局夫は、言葉通り、色んな人を連れて来たものです。大人数の宴会のときは、前もって準備したけれど、真夜中の突然のお客様も多かったなあ。連続10日、という事もありまして、このときは私も「もう、いいかげんにしてくださいっっっ!!!」でも、お客様が見えると、つい嬉しくなって一緒になっておしゃべりしたり乾杯したりしたものでした。Nちゃんと家族で誕生日ケーキを食べながら、久しぶりにみんなで食べるご飯の美味しさに、顔がゆるんだ夕飯でした。
2008年03月17日
コメント(6)
池袋の東急ハンズにでかけました。日曜の池袋はすごい人波です。しかも、すっかり春の陽気で暑いくらい。まわりはジャケットだけとか、長そでTシャツとか、スプリングコートとか、この2日ばかりで、装いももう冬仕様から春になってますねえ。東急ハンズの入り口に山積みになってたのがこれ食べる貯金箱おさるみたいな顔がついてる、真四角ぽい箱です。色は鮮やかな赤や黄色など。うずたかく積まれていました。何かに物を食べさせる、っていう事が人間は好きですよね。赤ちゃんも、お人形におやつをあげる仕草をしたり、自分の哺乳瓶を人形にくわえさせてみたり、自分より小さい赤ちゃんをお世話したり、(してるつもり^^)私も、家族はもちろん、ペットがご飯を食べてるところなど嬉しく眺めるのも大好き。貯金箱にご飯(お金)をあげるのも、そんな気持ちをくすぐるのでしょうね。私は買わなかったけれどね(笑)そのかわり、最上階のペットのお店で、池田とぷーに大きな骨型のガムを買いました。エムコのカーラーをこれ以上壊されるのはかないませんので。
2008年03月16日
コメント(12)
金曜日は、ずいぶん雨が降って、夜になって雨脚も強くなりました。外出先のビルの中で、大きな雷の音が聞こえました。ウチで二匹でお留守番してる、池田とぷーは、(特にお年寄りの池田氏は)雷が大嫌いで、隠れたいのか、あっちこっちをガリガリと掘り返す仕草をするのです。夜遅くなって帰宅したところ、何事もなく無事で、ほっとしました。春雷もう春もすぐそこですね。富士山がライブで見られるサイト今日の富士山は、春の日差し一杯浴びていますよ。24時間、追っていますので朝方や夕暮れ時の富士山も拝めます。あーー、日本、って感じがします
2008年03月15日
コメント(4)
ホワイトデーだったということを、すっかり忘れておりました。だって、バレンタインに誰にもチョコレートあげなかったんだもんね。この二人を除いては夕方6時半ごろ、新宿西口付近を早足で歩いていましたら、地下構内のチョコレートのお店、ゴディバの前には、会社帰りの男性が一杯並んでいらっしゃいました。そこでようやく、あっ!ホワイトデーだったんだな、と気付いたわけです。こんなあっさりとしたバレンタインデーとホワイトデーは初めてです。。。ずいぶん前になりますが、エムコがおじいちゃんにバレンタインのチョコをあげて、ホワイトデーのお返しを楽しみにしてたんですけれど、おじいちゃん、ホワイトデーという存在を知らず、エムコをがっかりさせていましたっけ。あとからばあばが気がついてくれて、遅れた分、お返しは立派になってまあ、エムコはお得なホワイトデーだったのですけれどね。今年はどうだったかというと、エムコもジャンも、なにやら幸せな一日だったようですよ。私はそれで十分満足。寂しいけれど、本音は嬉しいホワイトデーでした
2008年03月14日
コメント(6)
昨日は、夫が仕事でお世話になった方と少し改まった会食をセッティングしました。三回忌も先月無事済ませましたので、ちょっと思い出話とか、近況報告とか、一杯やりながらお話しましょうということになったのです。改まった…とはいえ、ホテルのレストランとかは肩がこるし、かといって、いつもの居酒屋さん、というのも芸がないし、どこに予約をとろうかな、と思案。そうだこんな時こそ、いつも楽しく拝見している恵比寿夫人さん のブログだ~場所は新宿、なるべく駅のそばで、お酒飲みのお客様に満足いただける所は、と、しばし探索。そして、ここに決めました。石臼粗挽き 本格手打そば 大庵お蕎麦屋さん、というイメージとは違うおしゃれなお店で、ずーーっと満席状態。予約していって正解でした。量より質のコースをお願いしておりましたが、量も十分、とても美味しかったです。お酒の種類も豊富でした。女性同士ののお客様も多かったです。コースお料理 前菜、お造り、小鉢(蒸し物)、たけのこと魚の焼き物、大根の煮物、かき揚げ、せいろそば、デザートかき揚げは、さすがお蕎麦屋さん。サクサクで美味しかった~。デジカメ持って行ったんですけど、まじめなお話をしんみりしてるのに、写真撮るのはちょっと…やめときました。また次回、気楽なお友達と行こうかな、と思います。
2008年03月13日
コメント(4)
りん☆hikariさん、先日のセミ☆すぴこんでお世話になったのですが、新ブログはこちらです。ブログが突然削除になることが、時々起きるのですね。クリスタルキラキラさんやOnnさんも、ついこの間、削除になって驚きました。とっても驚いたのですけれど、みなさん、あっという間に復活されています。みなさん、膨大な量の大切な情報、メッセージ、アクセス数、飛び交ったコメントがあり、大きな図書館のようでした。それがなくなるって…りん☆hikariさんも、私がぼーーっとして知らない間に、もう、ちゃんとセミ☆すぴこんの参加者関連リンクもつけておられて、踏まれてもすくっと起き上がる麦のようだ、と感じました。思っても見ない災難(という表現はいいのかわかりませんけど)にあってもびくともしない強さ、というか、なくなってしまった物を惜しむ、悲しむ、よりも次のステージへ飛んで行かれたという、すがすがしささえ感じました。坦々と今に生きること。こだわりをもたないから、足かせがないこと。自由に空を飛びまわっている方たちなのだ、と思いました。
2008年03月12日
コメント(0)

本日、スカイプ (インターネット電話)デビューしました。必要があって、一週間ほど前にスカイプをダウンロードしたのですが、使うのにおっかなびっくりです。テスト通話をしてみると、英語をしゃべる女の人の声がします。え”…何て言ってるのか、ワカラナイヨ聞き取れるのは、speak …ほにゃほにゃ after …ほにゃほにゃ if you …ほにゃほにゃどうやら、何かしゃべれ、ということらしいぞ。あー、あー、あー、すると、英語の女性は少しお怒りぎみのトーンで、○○が出来なかった的なことを宣言し、テスト通話は切れました。もっとも、その女性の声はテープでしたから、怒ってらっしゃらなかったとは思いますけどね。何で私の声が入らなかったのだろう????と私は悩み、パソコンの設定が悪いのか?、とあちこちいじりまくり、もっと近づけば良いのか?、とパソコンをにらみながら沈思黙考すること数時間。色々試した末に、わからなくてFUJITSUのサポートに電話しました。すぐわかりました。これが必要だったのです知らないって怖いね。すぐ買いましたよ。2800円位でした。わからないことは、わかる人に即訊いたらいいんだね。あの数時間の浪費、もったいないね!で、本日これを装着し、ジャネット・ジャクソンのような格好をして、無事スカイプを楽しみました。これで世界中の方とおしゃべりできるんですね。(しかもタダ! ^^♪)何てパラダイスな時代でしょう。このパラダイスを謳歌しなきゃ、もったいない
2008年03月11日
コメント(8)
昨日の日記で、書いたことにつながるのですけれど、どんな場面でも、こんなことを感じてしまうことってありますよね。私には能力がない、時間がない、都合が悪い、恥ずかしい、…そう?だったら何もしないのかい?いえいえ、私にもできることがあるはずです。祈ることこれも立派なヒーリング、そう教えていただきました。思えば、昔からみんな自然としていたこと。手を合わせ、あるいは目をとじて祈ること。私にも今からできること。エナさんのブログにも、満ちる☆光さんのブログにも書かれていた言葉、祈ることは、私にもできるのです。
2008年03月10日
コメント(6)

セミ☆すぴこんの続きです。この会では、ただ単にヒーリングを受けて、美味しいものを味わえて、楽しいおしゃべりで心が開放される、という事以上のことがありました。まずは、真記さんフルートで、誘導、セッション中に、美しい音色を聞かせてくださいました。うてなさん遠く香川県から、繊細なクリスタルボウルと、マクロビオティックのお菓子を持ってきてくださり、心震える音を聞かせてくださいました。それからね、当日会場に来られないけれど、プレゼントで参加するわ♪という方がたくさんいらしたのです。前日までに、そうしたプレゼントが りん☆さん宛てに、次から次へと届いたのですって。いただいたプレゼント三つ葉さん泥の中からすっと伸びて、美しい花を咲かせる蓮の花を絵に描きみんなの分、絵葉書にプリントしてくださいました。こはるさん言霊せっけんnori☆noriさん良い香りの手作りエコソープと手作りエコたわし、練り香水が、可愛くラッピングされていました。手作りハンコが押してあり、本当に良い香りなんですよ。ひまわりさんもきらくさん北海道のひまわりさんからは、「こころの春・オリジナルブレンド・ハーブティ」お友達のもきらくさんにこの会のためにブレンドしてくださったそうです。なみちゃんさんの、和のセンスあふれる手作りお箸袋。手縫いで仕立ててくださっています。マイ箸持っていく時はこれで行きます!もう、こんなにいただいていいの?って思います。これだけではないのですよ。懇親会のときは、大プレゼント抽選会が開かれまして、数量限定の美しいアクセサリーやポーチや絵画、絵本、などなど、が幸運な方の手元に渡りました。どれも、心込めて手作りされたものでした。たとえ自分が行かれなくても、参加する人のことを思いながらプレゼントを用意するって素敵なことですよね。こうした参加の仕方があるんだな、こうして心通わすことってできるんだな。目の前の人の心に灯をともすそれは、遠くにいても、自宅から出なくても、できるんだな。そういう方々の心が一杯届いたすぴこんでした。
2008年03月09日
コメント(10)

りん☆さん&竹ちゃん が主催してくださった、セミ☆すぴこんに参加しました。心引かれるクリスタルキラキラ(エナさん)や満ちる☆光さんとお嬢さんのフレイアさん のご縁でいきた~い!!と思って申し込んだのです。思い切って申し込んで良かったです。すぐに満員御礼になりましたから、ためらっていたら行けないところでした。場所は池袋、自由学園明日館。真っ青な空と春の陽光の元、何組も婚礼が行われていました。木造のレトロで崇高な雰囲気の建物です。どこのお部屋かちょっとウロウロと迷っていたら、エナさんがガラス越しに手を振ってくれて、助かった~^^ブログ上で一杯お世話になっていた満ちるさん&フレイアさんとも、じかにお会いできて感激でした。そして、入ったお部屋で、また、偶然両隣に座った方たちと何ともいえない懐かしい気持ち一杯で、おしゃべりを楽しみました。話に出てくる地名、人名、言葉、出来事、好きなもの、…ああ、そうそう!知っている!大好き!私も!何故?初対面なのに!何て気持ち良いのでしょう!!ここにいる皆が大好きでたまらない気持ちそして竹ちゃん(ちょっとウィッキーさんに似てる!と思ったのですが、失礼!)のまったりゆったりした雰囲気がとっても心地よく、始まったセミ☆すぴこん第一部では、エナさんの誘導で一斉ヒーリング。気持ちいい~~。りん☆さんの公開チャネリングもありました。特に心に残ったのは「反面教師…この言葉は死語になるよ。 ああはなるまい、という思いのエネルギーは いつか消えてゆくよ」(こう理解したのですけど、違ってたらごめんなさい!)そしてね、第二部では何と2回目の王様じゃんけんに勝利して、りん☆さんのセッションを受けさせていただきました。娘を、夫の闘病や看取りすべてに立ち合わせていたことがもしかしていけなかったのではないのか、あの子を今も苦しめているのではないか、私は、このことをいつも心の底に、澱のように重たく抱えていました。りん☆さんと手をつないで、少しお話したら、すぐにぐわーーっとこみ上げるものがあり、全身鳥肌立ち、涙がこぼれました。娘に伝えたい言葉をたくさん言っていただきました。満ちるさんとフレイアさん母娘にも、セッションしていただきました。私はやっぱり、心引かれる宇宙につながりがあるようです。そして!楽しい懇親会♪お料理美味しかった!☆サンドイッチ盛合せ☆生春巻き☆白身魚のブルスケッタ☆ゆば豆腐のハンバーグ☆牛肉アスパラ巻きと厚焼き玉子☆オリーブ☆季節のケーキ☆☆(ドリンクの管理&注文係・・・竹ちゃん(笑))何で懇親会のメニューをこんなに詳しくご報告する?本当に美味しかったからアーーンド、二次会のおしゃべり。初めてお会いできた皆様と、こんなに打ち解けた心やすらぐ空間を味わうことができて本当に幸せでした。ご一緒した皆様、、主催してくださった皆様、本当に楽しかったです。ありがとうございました!
2008年03月08日
コメント(23)

ぷーですみなさんお元気ですか?毎日毎日、お仕事ご苦労様です。僕も、こう見えて結構忙しいです。熱心にお仕事しているところです。 ☆今日の実績☆ラップの芯アイスクリームのカップエムコさまのカーラーああ…こんなチマチマした仕事じゃなく、でっかいことをやりたいなあ。
2008年03月07日
コメント(4)

仏前の花誰も見ていなくても咲いている。贈ってくださった方を思う。育ててくださった方を思う。ふと手を止めて見上げる。ピンと伸びた茎。その強さを、欲しいと思うことがある。でも、弱くたっていいのだ、と思いなおす。ゆっくり休んで、また立ちたい、と思ったら立てば良い。よね?
2008年03月06日
コメント(8)
お財布を替えました。いつもは、買い物は即断即決なのですが、お財布には悩みます。もうかれこれ1年も迷っていました。擦り切れ財布を眺めつつ、財布売り場にいくたびさんざん迷い、結局どれにも決めかねてやっぱり、買うのやめた…といって。で、これは、会った瞬間、あ、これ!と思ったのです。一目惚れってやつです。11年前に池田をテレビ電話で見た瞬間と一緒。エムコがぷーちゃんに会った瞬間と一緒。惚れちゃったんだから、もう二人は引き離せないのさ!
2008年03月05日
コメント(4)
楽天ブログで、色んな気付きを毎日いただいているべあとりです。Saltyママさんのこの日の日記に大きくうなづいた私。何か大きなイベントをやらなくても、高価なものを買ってあげなくても、子供の心に灯をともすことはできるのですね。自分は特別な存在、愛されている、兄弟も同様に! この気持ちが深い幸福感となるのだと思います。そして、お父さんやお母さんを独り占めできる時間は、子供たちが大きくなっても大切だなあ、と感じています。先日、たまたまジャンと二人で食事に行く機会ができました。韓国料理のお店で、チヂミや豚足とか食べながら、これからの話をしたり、思い出話をしたり…とっても楽しい時間でした。つい、これからカラオケに行こう!と調子に乗ったらまあまあ、となだめられ、大人しく帰途に着きましたけどね。でも、かあちゃんと二人で外食なんて、この年の男の子(ハタチ)はあんまり喜ばないだろうに…ああ、ありがたや~この日の場合、深い幸福感を味わったのは、私の方でしたね(笑)それから数日後、今度はエムコと二人で和食の店に行くことになりました。面白いことに、エムコはお店とスタッフの動きに敏感に反応していました。ものすごーーく観察してるんです。ドリンクの置き方、お皿の位置、オーダーのとり方、返事の仕方。お皿を下げるタイミングや、お皿の品定めまで(笑)自分のバイトに何とか生かせないか、盗もう!というスパイのような底光りする目で観察してるんですよ~そして、スタッフさんが下げやすいように、食べ終わったお皿を重ねたりするしぐさが、以前と比べて身についてきてるな、と感心してしまいました。運んでくれたら「ありがとうございます」って自然に言ってたし。エムコが接客に、並々ならぬ関心を寄せていることが手に取るようにわかりました。家にいては気付かなかったし、お兄ちゃんと一緒でも、照れてそこまでオープンに自分の関心事を親に知らせてはくれなかったでしょう。この日も、私はエムコを独り占めできて幸せでございました。
2008年03月04日
コメント(12)

エムコにそっくり、と評判(?)の我が家のお雛様あー、すみません。清楚で恥じらいを含んだお雛様とはそっくりじゃありませんでした。今日も、ぷーちゃんに袖を引張られ、起こされながらも全然起きないエムコさまです。
2008年03月03日
コメント(8)
![]()
スーパーの親父さん、である。この本の著者、安井潤一郎さんは、東京早稲田の食料品スーパー「稲毛屋」の社長さん。年中無休で配達やら店の配送、その他雑務で仕事に追われていた安井さんは、商店会の会長さんだった。早稲田の町は、いわば早稲田大学の城下町。夏休みになると3万人の早大生が忽然と消える町。何とか町に活気を取り戻せないものか…さてさて、そんな頭の痛い商店会会長さんが、さんざん何年も悩んだ末あるイベントを考えた。どうせなら、学生のいなくなった早稲田大学を借りられないだろうか!?と、こんなことから始まるこの本は、安井さんの人柄が随所ににじんでいた。町の活性化を図っていくことで、ゴミ問題、リサイクルに活動は発展しそれが全国の町に波及してゆくのだ。乙武洋匡さんとの交流など、興味深い話が一杯だ。何より、安井さんが「大好きな早稲田の町で、自分ができることを楽しみながら、 みんなと一緒にやっていきたい。」という気持ちがあふれていた。色んな町の住民、商店のおやじさん、おかみさんが、知恵を絞りエネルギッシュに頑張っている姿がある。日本中に、そんな人たちがいるのだ。この本は、ジャンが教えてくれた。私が読む本にいつも興味を示してくれるジャンが、これ面白いよ、と言って。そして手に取る。お母さんも読んだよ~面白かったね!と話が続く。読書の楽しみのひとつ、ですね。スーパーおやじの痛快まちづくり
2008年03月02日
コメント(4)
岩元貴久さんのウェブセミナーを受けました。3/1のテーマは「行動に結びつく目標設定」ウェブセミナーというのは初めての体験でしたが、素晴らしかったです。自宅にいながら、カリフォルニアにお住まいの岩元さんの授業を目の前で受けている、という感覚です。カリフォルニアまではとても行かれませんのでね。しかも、体調今ひとつだった池田くんが、ちょっと吐いたりしててその面倒を見ながら、出かけることなくセミナーに参加できるってなんて便利な世の中になったことでしょう!始まる前から、そんなことに感激しておりました。そして、オンラインの素晴らしさはもう一つありまして、受講生たちは、疑問に思ったことなどをキーボードでメッセージを送れることです。講師の岩元さんや、スタッフの方は、即座に対応してくれるのですよ。スタートしてすぐ、音量を大きくしてもらえますか?という書込みがあり、すぐに、音が大きくなりました。私もちょっと音が小さいかな~と思っていたので、助かりました。セミナーの途中からは、質問が次々に寄せられ、画面を見ている私にも、文字情報として即座に読むことができます。そして、画面にいる岩元さんがすぐ答えてくれるのです。どこに住んでいても、自宅から出られなくても色んな勉強方法があるのですね。そして、目標設定についてのセミナーの内容は今後の生き方を変えるほどのインパクトのあるものでした。目標ってどうやって決めたらよいのか、わからなくなることってありますよね?また、それで合ってるんだろうか?と感じてしまったり、情熱が萎えてしまって、もういいや…ってなってしまったり。ポイントは、自分自身の感情に正直になることと、感情をしっかり潜在意識に刷り込むこと。セミナーは、単に授業形式ではなく、課題を与えられ、それに答えながら進んでいく形式になっていました。そして答えていく中で、ゴールが明確になっていきました。単にビジネスの話だけではなく、幸せについての考え方、人間の生命エネルギーの源泉はどこにあるのか、といった、深いお話も聞けました。私の大好きなスピリチュアルなお話にも、関係していました。ウェブセミナーは、あと2回あります。3/8(土)、3/15(土)興味を持たれた方は、ぜひ!おすすめします。ここをクリック!
2008年03月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1