全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
先日、子供がトイレを使っていて、「なんか水が流れない・・・」なんていってました。仕方ないので、しばらく様子をみてても直るわけでもなく。やっぱり流れないと思っていたら、子供がまた勝手に水を流し、・・・。。。流れてないのに水を流すとどうなるか・・・はいトイレから水が溢れてきました。ひゃぁ~大変。雑巾でふき取ったりして落ち着かせてから。夕方になんとかつまりを直してもらえそうなところを探して電話幸い2階のトイレがあるから、急を要することもなかったのですが。築5年すぎ、はじめてのことです。さて、そうすると費用が気になって気になって。自宅においてあった、水道やさんのチラシ。家を建ててもらったときの水道業者さんの連絡先もありました。どちらも、実際に行って状況をみないと分からないという回答。だけど、水道やさんのほうは、症状を見て見積もりの後の作業ということでなんとなく安心感がかんじられて、お願いすることにしました。まぁ、そんなに価格的に大差がないと思ったし、恐らく、件数をこなしている専門にしているほうがいいかなとも思ったりで。きていただいて、見積をだしてもらって、自宅のチラシの分値引き2000円してもらい、通常のつまりだと、18900円(税込)だという。考えてもない値段にビックリ!!!正直そのまま言葉にでました。「何千円、一万円もかからないと思ってたので高いですね~!!」どういうことをされるのかトイレの周りに養生をして、トイレが水のはねで汚れないようにしているので、それがいらないというなら、5千円値引きはできるという。水はねといっても、そんなにバシャバシャとばないとのことで、もちろん「いりません」と。まだまだ値切りたい気持ち充分だったけど。これは勉強代だと思って、13650円(税込)でお願いすることにしました。作業は、ホームセンターなどで買えるラバーカップという簡単なものではなく、専門でしか使われていなさそうな、強力な吸い込み機「ローポンプ作業」となっています。4回くらい吸引してみると、一気に通りました。私や子供は、何か落とした覚えはなかったのですが、一瞬ですが、何か見えたそうです。靴下か、ハンカチか、着せ替え人形のお洋服?何だったんだろう?ちなみに、トイレットペーパーを大量に流しても半ロール分くらいじゃないとつまらないそうです。トイレットペーパーかなと思ってたのに。ひとまずトイレを外したりする大掛かりなものでなかったので良かったです。そしてものの5分とない作業に、泣く泣く代金を支払って。時間がかからなかったからもう少し値切りたかったけど、さすがに見積出してから合意のもとなので、仕方ないよね。その後、どうしても代金に腑が落ちないので、地元の水道業者に代金の問い合わせ。そしてCMでも有名なクラシアンのHPで値段をチェック。やっぱり。最低料金に値するだろう今回の作業。クラシアンでは、8400円?くらいでできたかもしれません。念のため、しっかり作業内容を確認したかったので、担当エリアの作業員から電話をいただくようにしました。今回お願いしたところは、イースマイルというこちらもCMで松村さんがやってる業者です。たしかに、養生をするなど、とても丁寧なものかもしれません。作業も、ローポンプがムリなら、薬品を試してそれでもだめなら、トイレを外してみるというところまで説明してくださいました。クラシアンは、はじめから養生はなし、その分価格を安くされていると思います。作業員さんも、今直ぐの作業の問い合わせならまだしも、次からの参考で確認したいという私に、頂いた電話の一言目が、「○○○円ですけど?」というかんじで、やはり細かいことはやってみないと分からないという返答のしかたでした。なんとか、養生の件などは聞き出すことができて、あまり飛ばないのでそういうことはしないという返答でした。万が一飛んだ場合、掃除までしてくれるんだろうか?たしかにイースマイルさんは養生をして、基本的にはお客様のお部屋を汚さないという心構えだそうです。もちろんその分5千円値段が高いのですが。そして地元の水道業者さんは、我が家は家を建てるときにもお世話になっていたところなので、なんとなくHMからの下請けだとはいえ、すぐ近くだし本来なら一番お願いしたいところです。遠くから来ていただくには確かに簡単な作業なら申し訳ないし、やっぱりその分費用がもともと上乗せなってる気がします。(移動距離がどうであっても価格は一律とは言われてましたが。)地元業者は丁寧に封書で「報告書」として送っていただきました。●簡単なつまり、ボンテン(ラバーカップの別名)などで解消、また出社から帰社が一時間以内なら一人3000円。●便器を取り外したりと時間が超える場合は+1時間ごとに一人2500円。●ガンコなつまりで洗浄機を使用するなら機械料として別途一万円加算。●基本的に一人で作業とのこと。洗浄機を使用する場合は2人になるので、価格がその分増える。もしかしたら、ボンテンといわれてる段階でホームセンターで売られてるものとほぼ同等のものを使っての作業かもしれません。そうなると作業は時間かかりそうだし、専門業者のローポンプというものは相当な威力がありそうで、それを4回となると、通常のものでは対応しきれなさそうです。一度自分で、ホームセンターで購入したものを使って、何回かやってみるのもアリかもしれないとはいわれていました。結果。どこを呼ぶにもそれなりに費用がかかるのですが、今後のために、状況に応じて、丁寧さと専門力を取るか。安価さをとるか。地元で安価かもしれないが専門作業になるとてこずるかも。をとるか。難しいけれど、参考になりました。そう何回もないことだけど、これから気をつけようと思います。作業後、トイレの隅々まで、綺麗にお掃除できました。なかなか便器の後方、排水パイプなどのあたりまではもぐりこんで掃除まではできないので、大掃除以上に綺麗にしたかもしれません。良い機会と、今後の注意になりました。急な時にこんなのを後に準備しておき、数回使いました!あす楽 即納 パイプクリーナー 加圧式 疏通ツールー 排水口クリーナ 加圧ポンプ イプ つまりを強力解消 疏通ツールー 排水口クリーナ トイレ 洗面所 お風呂 浴室 浴槽 水槽ゴミ 髪の毛 便器つまり つまり解消 キッチン クリーナー 家庭用 業務用★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.01.29
コメント(8)
![]()
やっぱり、節約関係について考えているとき、調べているときが、一番自分でテンションがあがっているような気がします(笑)もともと、このブログを始めたのも、節約や、お得な情報を自分のために記録していこうというところから始ってるので。で、今はなるべくお片づけや、収納、インテリアでもすっきり見えればいいなと試行錯誤しているところなんですが。これからも節約方面、マネー関係のお話も自分の覚書、整理としてやっぱりしていきたいと思います。さてと。来年の4月から消費税が8%になるんだね。。。2015年10月に10%になるのは、もう避けられないのかな?(笑)税制のことはまったくさっぱりなので、やっぱり消費税アップは決まってしまったことなのね。と最近になって、実感してきたところ。コレでもまだ日本は税金が低いんだろうけど、15%になる日もそう遠くないんだろうなぁ。しかも消費税アップだけではおいつかないらしく、所得の高いヒトにはちょっとイタイ増税が検討されているようで。相続税や、所得税が、現時点よりも高くなる可能性大です。高所得者の税金がアップになるなら、働かないほうがいいと、所得を下げる(=働く意欲がなくなる)ということも懸念されるので、どのあたりで決定されるのか、どれだけアップなるのか、どのくらい所得からが対象なのかは、今後大きく決定してニュースでもみる機会が出てくるかなと思います。消費税アップまえの今年一年。ちょっとした参考に覚え書きです。■ブランド物■あまり価格に変動がないので、消費税アップするまでに購入するほうがいいそうです。■家電■アップ前に駆け込みで購入する人が殺到して、アップ後は売れ行きが悪くなるので、量販店がさらに底値にする可能製が大きいです。で、色々政府も減税案をこれから出してくれるようで、今後注目ですね。■自動車■消費税アップ後は、現状の各種税金(重量税いろいろ~)が少しずつ引き下げになって、最終的にはなくなるということも視野にはいってきてるみたいです。何百万に対しての消費税が大きい分、かかっていた他の税金をなくすことで買い安くするってことなんですね。■住宅■ローン減税も現状は5年ですが、それば2倍になったりと、色々と対策が考えられているようです。なので、消費税があがるから~と、今年中に必死になって急いだ買い物をしなくても、大きなお買い物については何か減税対策がないか、対象になるのかも考えたほうがあせらないお買い物ができるってことでいいのかもしれないですね。他にも減税対策になる分野もでてくるかもしれないので、どういうお買い物をするのか、アップに備えて情報集めと、心構えを少しずつしていこうと思います。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村+++++++++ 読んでおきたい本 +++++++++++【送料無料】サラリーマン家庭は“増税破産”する! [ 藤川太 ]価格:820円(税込、送料込)消費税は2014年4月に8%、2015年10月に10%へと引き上げられることで、生涯における家計の支出が激変する。この荒波をどのように乗り切るか?第1章 “増税”が私たちの家計を襲う!(あなたも直面する増税破産の危機/ついに可決された消費増税 ほか)第2章 負担増は、今後も続く(トンネルの向こうにはまたトンネルが/消費税はいずれ20%を超えることに? ほか)第3章 スカンディナビアに学ぶ高負担への対応(消費税25%でも幸せなスカンディナビアの国々/少子化に歯止めをかけたスカンディナビアの国々 ほか)第4章 負担増に強い家計のつくり方とは?(家計を構成する3要素/収入のパイプを増やす ほか)
2013.01.25
コメント(4)

こんなつたないブログですが、先日から楽天ブログの「Pickupブログ」コーナーに掲載されています。ただ、私の思い、考えを綴っているだけなんですが、やはり嬉しいものですねぇ♪先週のブログテーマ「節約」について書いた記事です。他の皆さんも、とても参考になる記事だったので、私も、また生活を見直したり、比較したり、新しい発見もあったりで、とても参考に、刺激になりました☆http://plaza.rakuten.co.jp/こちらの中央あたりの「Pickupブログ」コーナーです。これからも、殆ど自分のためのマトメやみなおしになる内容ですが、少しでも役立つ方がおられると嬉しいなと思いながら、ブログ続けたいと思います。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.01.24
コメント(2)

神戸三田イオン。週末、春の改装にむけての処分セールがありました。オープンしてから目立った改装らしいことはなかったのかなぁ。まだまだキレイだけど、さすがにどう改装されるのか楽しみ。中でも今回は数店舗が館内で移転するようで、対象のショップが店内の全商品を半額セールなんて嬉しいことをやってました。何も買うものがないだろうからと、行く予定もしてなかったのですが、土曜日の午後から、旦那が声をかけてくれたので、どんなものか行ってみることにしました。お正月のあの混雑ぶりはないにしても、通常の駐車場でなかなか空きに恵まれずに、必死で買い物終わりのヒトについていって、出て行くのをまつというほどの状態。かれこれ20分くらいは駐車場で探してたかも。OFF ON という雑貨やさんでも、店内がカラカラになるほど。見ていると特別値段もついてなかったのですが、念のため確認すると、やはり店内全品半額だと。するとみつけたステキなお皿♪オーバルのプレート。深いカレー皿などはオーバルを持ってるけど、プレートでオーバルはもってない。丸皿とは違うオシャレさがあるなぁ~♪ということでこれだけGETしました、のこり一つ♪定価が1000円ですが、半額の500円。気に入った食器ほど割れてしまうというのがある意味トラウマになってしまっていますが、これは長く使いたいなぁ。。。真っ白。また真っ白の食器。模様が入ったものが欲しいなとおもいつつ、勇気が出ない。購入した翌日は、相生の牡蠣まつりにいって、いろんな牡蠣料理をたべたにもかかわらず、お土産に牡蠣を購入して、定番の焼き牡蠣。はじめてプレートにのったものは牡蠣でした。おしゃれな盛り付けもできないけど。ヘビィに使ってあげようと思います。また私のことだから気に入ったものばかり使う。違う見せ方のできるテクニック、盛り付け、もっとできたら、使いこなせるんだけどね。こういうのは苦手です。でも、とっても満足するお買い物ができました。殆どが100円ショップの食器なのですが、やっぱり違うお皿があると気持ちが違ってきますね。少しずつまた食器棚の見直しをしてあげようと思います。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村[白いお皿]白磁器アウトレット激安♪浅めのオーバルプレートで使いやすいホワイト色*[白い食器...価格:350円(税込、送料別)おしゃれでモダンな白い食器≪B品≫アウトレット品【シュピール】オーバルプレートS 24cm価格:315円(税込、送料別)【68%OFF】白い☆お洒落な前菜プレート【洋食器・白い食器・アウトレット込み・多治見美濃焼】価格:380円(税込、送料別)
2013.01.21
コメント(8)

「今週のテーマ」節約の秘訣を教えて。ということで、私の暮らしを整理するためにも。節約についての私の考え。かいてみようと思います。日ごろの節約ぶり。たいしたことはしてないので、こちらのブログを節約系のブログとして綴っていますが、比較的ゆるい節約だと思います。節約って、できるレベルはいろいろありますが、意識してしまうと大変だなぁと日ごろ思っています。昔はよく主婦雑誌を読み漁って、こんな節約があるんだぁ~なんて思ったりもしてましたが、自分の暮らしてる、地域、環境、立場によってさまざまなんで、必ずその方法ができるとも限らない。私の場合は、ほんとに子供の頃から、貯金通帳を眺めてみたり、働けるようになってからは、貯金が快感だったので、小さい頃からお金がすきなんだろうなぁと思います。そして同時に、ヒトも、モノも大好きだし、いろんなことに興味もあります。好きなことやモノがあれば、それのために他の部分で費用を抑えることもできてくるし、将来のためにと真剣に自分の目標を考えれば、今の暮らしぶりを見直すきっかけにもなるし。私は、日ごろ安いものをみつけたり、お得になる買い物をするのが、ただ楽しみの一つになってます。もう趣味ですね(笑)いや病気か?もちろん、スーパーで半額のものを見つけてかごに入れるのも幸せのとき。結婚したてはさすがに抵抗があって、レジのヒトに半額ばかり買ってるヒトって思われやしないか、知り合いに出会ってカゴの中身が半額だったら恥ずかしい。ちょっとした抵抗がありながらも買い物してましたが、今となっては、それがありのままの我が家、私なので比較的堂々とできるようになりました。「それはヤダぁ~」って思うならそこの部分での節約はしなくてもいいと思います。私も試してみても続かないことが沢山あったので、今は私なりのできることを続けて定番化して、また余裕ができたら、別の分野を探す。という感じです。結局、私の行動力って、節約が基準にはなってます。そっちのほうが安く納まるという方法があれば、自分でできる範囲のことをしてるだけ。料理のレパートリー増やしてみたり、保存方法ためしてみたり、安い食材でも美味しくなる調味料や時短料理、冷凍や、リメイクして使いこなせたら~なんてあれこれ。作れるものは作りますが、古着屋さんやリサイクルショップで買うほうが安いならそっち優先。衣料品も、昔はいいモノを買ってた時期もありますが、今は必要性を感じないだけ。さらにその値段分、自分が使いこなせてるかと思うともったいなくて仕方ない。しっかりしたメーカーものの古着があれば、とりあえずの衣類を買うこともないし、飽き性というのもあるけど、気軽にワンシーズン着てみて自分にどんなスタイルが似合うのか調べるのも簡単。オークションに出品するのも、少しでもお金に換えたいという気持ちもあるけど、もっとモノを大切にしていけたらいいなという思いもあります。もったいないとなかなか捨てられないのが今の一番のネックなので、今後は自分に必要なものだけにしていく。のが課題。100円ショップも大好きだけど、長く使いたいものにはそれなりに長持ちするものを買います。少しずつそういうスタイルが身についてきたら、私(我が家)にとってあたりまえのことが実は節約に繋がってた。というのが最終的な目標かなぁ。夫婦そろって感覚が似ているのでそれはありがたい。さすがに私も捨てたらいいのにと思うくらいに古くて色落ちしたロンTを下着にしてきている旦那。誰にみられるわけでもないからね。それに本人がみずぼらしいと思ってないんだから仕方ない。節約ってみじめな気持ちでするもんじゃないし。私はこの暮らしが案外気に入ってます。性分にあってるし、身の丈にあった暮らしだと思ってます。ただ、子供達には、お金の大切さ、お金の価値をしっかりわかってほしいなと思います。簡単に手に入る環境にいる人はそれでいいと思うけど、大体が、必死になって生涯かけて暮らしを支えてるわけだから。このきわどい感じ、将来どうなるだろ~っていう不安もあるけど、逆にどうにかなるだろう。ムダを省けばね。という一種のゲーム感覚なのかもしれないです。課題があれば、やっつけてやろうと燃えるときもあったりで。なので私の節約の秘訣は、節約しようと必死にならずに、自分にできる範囲で、楽しく、自分のスタイルにしてしまえること。専業主婦期間が9年近くになりました。お金がないからと、子供達を保育園に預けて、朝から晩まで必死に働くことも考えましたが、それに伴ういろんな出費や時間のなさが、まだまだ主婦になりたてで、何も身についてない不器用すぎる私にはクリアできない課題が沢山ありすぎで断念しました。今年、下の子供達も3歳4歳になってきたので、この春あたりで、ようやく保育園に預けて、私も少しずつ働いて様子を見ようと思っています。この9年近くで大して大きな成長もできてないけれど、基本的な節約スタイルや節約ポイントがつかめるようになってきたので、少し働いても暮らしと自分の体が回るかなと思えるようになりました。春から仕事が決まったら、またそのなかでの節約スタイルが生まれるかもしれません。置かれている状況、環境に応じて必然的にその人、その家庭なりの、節約感覚が生まれるんだろうなぁと思います。なので「節約をあまり意識しすぎない。」私の結論です。細かい節約ワザなどではありませんが、節約してみたいなぁと思ってる方に、なんとなくの感覚が具体的なこと、はじめの一歩の行動に繋がると思い、節約についての全体像を描いてみました。表現が下手ですが、なんとなく(笑)分かっていただけると嬉しいです。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.01.17
コメント(2)

今年に入って、またまたかなりのスローペース更新です。このブログ以外に、アメブロ、そしてヤフーとブログを内容分けて書いています。アメブロでは、節約ながらの食卓。ヤフーでは子供服やオークションの情報。何か自分の中で形になって残っていけばいいなと思うのと、とにかく忘れやすい私なんで、記録の意味が多いです。後から見返してるので、どれも整理するためのものが多いです。このブログはやっぱり、我が家の暮らしぶりを見つめなおすため。とにかく。お得だと思えば、気をつけないとすぐに買ってしまう過去の自分がいるので、今年のテーマは、「買わない」をテーマにします。といっても欲しいものって山ほどあるので、どう自分の中で理由をつけて買うか(笑)ですよね。さて。本題に。今年は数年ぶりに、お正月休みの間にショッピングモールにお買い物に行きました。2日のお正月セールなんて、ほんとに人が多い!!!駐車場に車をいれるにも、普段は止めないほど遠い駐車場しかあいてないし。はっきりいって人ごみの多いところは、ゆっくり見れないので、気が進まなかったんですが、たまにはいいかなぁ~と。購入したのは、娘の洋服など2店舗で数点ずつ。半額以下のもののなかから買えるものを。そして福袋も、いくつか妹から情報をもらいながらチェックして、かろうじて一つだけ購入。基本的に福袋って好きじゃないので今まで洋服関連も買ったことがないです。文房具とかアクセサリーみたいなのは買ったことがありますが。今年はサンクゼールの1000円福袋。中身が分かっていて、通常のお値段よりも700円くらいオトクでした。入ってたのは、トマトソースやドレッシング、ジャムとクラッカー。普段から市販のトマトソースも買わないし、ドレッシングも旦那はほぼポン酢マヨネーズが多いから買ってません。でも美味しいドレッシングでサラダ食べたいなぁとは思うしね。トマトソースも自分で作る好きなアジとはまた違う美味しさを味わって料理に生かせたらいいなあと思うし。年に数回購入するのもいいかなと自分を許してみました。なにより、コンパクトで、食材だから食べてしまえばなくなるのがよかった。必要なものは、ほぼ楽天で購入しているので、普段のお買い物ではどんなものがあるのか実物やお値段をチェックするほうがメイン。今回、お正月の人手の多さにもびっくりしたけど、買い物袋を両手にいくつも抱え込んでる人が多かったのにもびっくりした。すごい経済効果だなぁ~と勝手に感心してしまってました。我が家の場合、あれだけのものを一気に購入しても、もうしまうスペースがない。ほんとに、買い物には慎重になるし、まずは少しでもいいのでモノを減らそうとまた気が引き締まったお買い物でした(笑)まぁ、ただ先立つものがないというのも第一にあるんですけどね(汗)ドレッシングは娘も気に入るほど美味しかったです♪シンプルに大根を塩とレモンで揉みこんだものに、カニカマを乗せただけのものですが、ドレッシングが違うと新しい味わい♪このゆずみそ風味、お正月の「なます」に活用できそうだなと、来年作ってみたくなりました。他のアイテムはまだ手をつけてませんが、少しずつ楽しみたいと思います。ただ。。。ひとつ誤算がありました。すべて消費してなくなる予定だったのですが、ドレッシングのしゅっとしたスタイルがいいし、トマトソースのビンのフタも白黒でかわいかった(笑)こういうのをみるとまたとっておきたくなるんだよね。そしていくつか集めたくなる性分(汗)自分でも自家製トマトソースを作ったら、タッパーなんかにいれずに、オリジナルラベルを貼ったこの黒フタのビンにいれてみたら冷蔵庫にあってもステキだなぁとまた余計な妄想を。他にもいくつか黒いフタのビンがストックしてあるけど、もっと活用してあげたい。あ、その前に冷蔵庫大きめに買い替え希望します(旦那さまへの要望)そしてそれ以外のビンはそろそろ処分だな。私には白黒系と好きなものを限定できたことで、なんとか少しずつモノを減らせてきてる気がします。今年も白黒度をもっとあげていこうと思います。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 サンクゼールのお試し本格ドレッシング4本価格:1,500円(税込、送料別)サンクゼール パスタソースガーリック& トマト 290g価格:680円(税込、送料別)素朴な SCオリジナルクラッカー 50g価格:150円(税込、送料別)
2013.01.17
コメント(0)

2013年、今年も皆様にとってより良い一年となりますように★ご挨拶が、遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくおねがいします。さて、今年初めての記事は、やっぱり。。。コノネタ。「おせち」毎年毎年、作ってみるものの、食べあぐんで、よっぽど作るのをやめようかと思いながらも結婚してからずっと続けています。なので、今回はほんとに少なめに最低限にしました。事前に下味をつけて保存していたものや、味付けも済ませて冷凍していたものを解凍したり、切ったりするだけ。大晦日の日に半日くらいで仕上げたおせち。新しく新調した真っ白のお重がお目見えです★今回は数日前にテレビでやっていた今話題の調理法。ポリ袋調理法~。ポイントなどは本が出てるから、私も一度じっくりチェックしようと思いますが、調味料が通常の半分ですむし、鍋を何回も洗わなくてもいいし、あまったものはそのまま保管したりもできると発見。勝手がいいのがとっても気に入りました♪鍋にお湯を沸かしながら、お煮しめは40分ほど長く煮込むので、その間に、ちょっとずつ煮込む食材たちがポリ袋に入って、入れ替わり立ちかわり、、。なんだか温泉につかりにきてるみたい。あがった後は湯冷めさせながらケースにズラッと並んで(笑)コツさえつかめば何でも使えるんだぁ~って楽しく料理できました。◆一の段◆赤エビ:コストコ購入品。味付けして冷凍しておきました。お煮しめ:何回かビニール袋ごと取り出してさまして、また加熱をしたりして、味がちょうどよく馴染んでいました。サトイモ煮:甘く味付けしたものも型崩れなしで完成。豚肉巻:いんげんまめだけを巻いたものです、作った状態で冷凍しておきました煮豚:30日に調理。焼目をつけていたら焼きすぎて部屋中がスモークだらけになったほど。失敗かと思ったけど、スモーク加減がぎりぎりセーフ。香ばしくて結果オーライ。◆二の段◆蓮根のゴマ酢:ビニール袋調理で蓮根と砂糖はちみつ酢で加熱してたっぷりすりゴマを。かまぼこ:市販品をカットたたきごぼう:蓮根と同様にビニール袋調理お漬物:お土産でいただいたさくらいろの大根。かわぃらしくていれました。トマトとうずら卵のピクルス:30日に作りおき、彩に。くり:きんとんの残り。田作り:フライパンで炒って蜂蜜などで合えるだけ。伊達巻風卵焼き:今回は失敗しました(笑)なんとか形になったのはこれだけです。昆布の佃煮:30日の鍋の残りの昆布に乾燥しいたけと調味をしてビニール袋調理。かつおぶしたっぷりの甘めに仕上げました。たいしたものは入ってないんです。そして小さな3段には。黒豆:昨年頂いて炊いた残りのぶんを使って炊きました。旦那様が固めの黒豆が好きなので来年の分をまた頂かないと~と思っていたら、不作だったそうでもらえなかった。今のうちに来年用に買っておこうかな。子供達も大好きなので、大きめのタッパーにいっぱい作ったけど、そろそろおわり。私の母親が炊いたマメもいただいたけど、それもなくなったところです。きんとん:皮をむいて小さめのサイコロ状にカットしたものに、栗のビンのシロップとはちみつを入れて、これもビニール袋調理にしてみました。つぶすのも簡単で、丁度いい固さになったので、袋の中で丸めてアルミに乗せて完成。サーモンマリネ:コストコで購入した残りをマリネにした状態で冷凍しました。少しお酢で焼けたようになってましたが、充分美味しく元旦に頂きました。普段は毎日朝は食パンなので、子供は当然、正直私もおせちを朝から食べるのは抵抗があったのですが、ほんの少しずつ、お重に詰められないで残っているのを100円で購入した黒いプレートに盛り付けました。ここでもランチョンマットしつこいくらいに毎日使ってますが(汗)大人のエビは煮付けたもの。子供達はフライにしました。とっても甘くて美味しかったからブラックタイガーでなくても充分かも♪毎回あまりにも食べないので、実家に持っていったり、妹夫婦を呼んで食べてもらったりもしてますが、やっぱり、あると何かと便利ですよね。基本お煮しめは残っても細かくしてリメイクできるし、私は酢の物系大好きだし、子供達は甘い系大好き。今回はまさか栗が3歳4歳児にウケがよいとは!きんとんもとびつくくらい。ちょっと濃い目の肉系のものは旦那のおつまみになるし、やっぱり毎年何か方向性を絞って数点考えるだけでもラクだなぁと思いました。というのも、今回は私が珍しくノドが痛いと思っていたら、3日の夕方から発熱。夜中は38℃超え。4日は軽く寝込んでいたので、旦那がかろうじて残っていたおせちを取り出して、ご飯をたいたり、ウィンナーやタマゴを焼いて子供達と昼食をとってくれました。何をつくろ~と思う前に、とりあえず残っているお節を出すという夕食の日もありました。最後に残りがちなお煮しめは小さくカットして、高野豆腐や竹輪を足して煮込んで2回分の散らし寿司の素を作りました。一回分は冷凍にまわしてます。実は普段、蓮根やごぼうなどはどうしても子供達が苦手だし、旦那もイマイチなのでなかなか取り入れにくい食材でしたが、やっぱり私は好き~!これからもたまに色々作ってみたくなりました♪蓮根のチーズ焼食べてみたい!お節のなかで一番高かったのは。紅白の模様入りのかまぼこ500円でした。でもスーパーの値引きチケットがあったのでここぞとばかりに使いました!安い食材、普段の食材でも、何か作ればとりあえず形になるんだぁ。お節は、この先も買うことはないだろうなぁ。てか高すぎて買えないんだけどね(汗)子供達にも一年の始まりという区切りを実感できるおせちの存在を子供ながらに感じてもらえればいいなぁと思います。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 【送料無料】ポリ袋レシピ [ 川平秀一 ]価格:1,050円(税込、送料別) 主婦の友生活シリーズ【1000円以上送料無料】ポリ袋でできる!びっくりおやつ75 アイスクリー...価格:790円(税込、送料別)
2013.01.07
コメント(7)
全7件 (7件中 1-7件目)
1