2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は釣りに行ってきました。前回は風が強くて出船できなかったので久々の釣行となりました。馴染みの船宿で船を仕立てます。とても小さな船で船長と私に友人と3名での河岸払いです。海の様子はあまり経験が無いほどの凪で湖のようでした。こんな日は釣れる気がしなかったのですが、始めてみると頻繁に当りがあり、ホウボウ、マトウダイ、マゴチ、ヒラメ、エソなどなど^^とくに本命のヒラメはこれもまた久々の大型で2.5kg・65cmあり、納得の釣行となりました。KRAFT WERK
2006年04月29日
コメント(5)
昨日からゼリーネタを書いております。菌糸の事は結構頻繁に語られますが、ゼリーってそんなには語られませんよね?ゼリーだって産卵数とか寿命に影響してくる大切な物だと思うのです。 その昔オオクワを大きくするために添加剤を良く入れてました。トレハ、小麦粉、味の素、蛹粉、グルテン、大豆プロテイン、ブドウ糖、フスマ~w確かに大きくもなりましたが、添加物を殆ど入れずに質の良いオガで作った菌糸で育てても十分大きくなりました。やはり効率良く吸収できることが重要なのではないでしょうか?私のようなウニ頭のエセブリダ~が目を吊り上げて添加剤を入れても、そう簡単には結果はついてこない(モットイレタロカ~(`▼´)Ψウケケケ添加剤は入れるだけ菌糸瓶の劣化は早くなるので、現在は自分で添加する事はしていません。私はゼリーだってそうなんじゃないか?、と考えたりしています。人間のように雑食でイロイロな栄養を吸収する事ができるならいざしらず、クワガタ君はズ~ッと昔から樹液専門です。ゼリーでも樹液成分とか言ってますけどどこまで本当なのでしょうか?^^;樹種によって栄養種も違うのではないでしょうか?タラレギが現地でどんな生活を送っているのか・・・興味は尽きません(´- `*)ウットリ PS今日餌を換えながら思ったのですが、クワガタがイヌやネコのように餌を置いた途端にハッハとか言って近づいてきたら可愛いでしょうか?キモイでしょうか?私はちょっと引くかもwやっぱり虫は虫だけに感情は持って欲しく無いなw何百という虫が皆個々に言いたい事言い始めたら困るもん。飼い辛いよね^^;(え、くだらない事考えるな?え、早く扉閉めて暗くしろ?・・・はっΣ( ̄ロ ̄|||) KRAFT WERK
2006年04月28日
コメント(3)
日頃からゼリーにうるさい私ですが、最近また献立表に加えたゼリーがあります、Apex製☆「クリスタル・ゼリー」☆というのですが、オークションなんかでは安くてナカナカ良いです。このゼリーは散らかさないでお行儀良く食べるというのがウリらしいのですが、試してみるとアラ不思議w本当に行儀良く食べてます^^何故行儀良くたべるか?以下の理由らしいです。↓本来、甲虫の習性としてエサ(樹液)を確保する為に、樹皮を削り樹液を出しその樹液を食すると言う習性があります。 樹皮を削り十分な樹液が出れば、それ以上樹皮を削ると言う無駄な労力は使いません。 大型のカブト虫を飼育されている方は一度は経験あると思いますが、エサが空になりそのまま放置していると、足場木やエサ皿をボロボロになるまで削り、一生懸命樹液を出そうとします。 ゼリーにおいても、甲虫の習性として水分や栄養価が足りない場合、必要な水分や栄養価を求め削っているのです。 クリスタルゼリーは、この様な問題を全てクリアーしている為、ゼリーをかき出しにくいのです。と、言う事らしいです。まぁそんな事言ったら他のゼリーでも栄養は十分のような気もしますが、我が家の実験では「掻き出され難い」といった感じです。それでも食いつきは良好ですし、他のゼリーと一緒に入れても何故かこのゼリーに食ってきます。(今までのを食べ飽きたのかも(;^_^A)そんな訳で我が家の定番入りです。(まわし者じゃないですよ^^;因みにこれ以外で現在献立表に載っているのは・フジコン製 Pro-Bioゼリー4種類、特にバイオニックホワイトゼリー・アクティブプロテインゼリー がお気に入り。ドルクスゼリー・乳酸ゼリーとどこが違うのか不明・オオクワキング 乳酸パワーゼリー、劣化し難いので後食前のケースに入れます。 食いつきもナカナカ・三階松農城 ナチュラルゼリーウルトラプロテイン、なんか凄い名前ですが 勧められて使っています。 普通のゼリーからすると目ん玉飛び出る程高いっすw高価で殆ど使えない(涙 (類似品に↑と同じ名前付けてボッタクル詐欺あり、御注意)・(ザ・オオクワ) バリバリ、ベロベロ、上記のゼリーと一緒にオヤツ代わり?又は上記で 飽きちゃった時などこれ以外でも奈良オオのゼリーとかも使います^^KRAFT WERK
2006年04月27日
コメント(3)
昨日タラ産卵セットを管理している戸棚を開けると面白い光景が・・・^^;タラを6セット管理しているのですが、穿孔するときに自分でしたオガの蓋をどかして入り口からこちらを見ています。(テメェマタタマゴトルキダナ凸(-_-メ) 隣のケースも、そのまた隣も(;^_^Aなんと5ケースでこちらを見ています。私も普段から見るのは慣れていますが見られるのは慣れていません。それでも暫くは観察していましたが、早々に「失礼しました」と言って扉を閉めたのでした。ところで、最近プレ企画でHPが賑わっているようですよ^^先日はkbossさんのプレ企画を紹介させて頂きましたが、凄い盛り上がりのようです。(みつたさんのレギとかサタンも出てます。スゴイッス)他にもぴょんさんのブログでも開催されているようです。こちらもチェックですね^^)PS:ぴょんさん、私も協賛したかったです。乗り遅れちゃいました^^; 次は何か出したいと思います。宜しくお願い致します。m(_ _)mKRAFT WERK
2006年04月25日
コメント(4)

最近頂いた質問の中に孵化不全に関する御便りが幾つか御座いました。プリンカップの乾燥が原因だと思ったので、対処法を説明させて頂きました。今日はそのお話。 何しろプリンカップってやつぁ~乾燥します^^;マットでも、菌糸でも長期間の保管には向いていません。マットはタラレギの場合微妙な水分量ですので、蓋側はすぐに乾燥してしまいます。卵を置いた位置によっては頭に張り付くなどして孵化不全を起します。カワラ菌糸はドンドン水分を吐き出してやはり乾燥してしまいます。最近ではプリンカップはとばして、2L瓶に放り込んでます^^マットで使用するカップも以前は90ccを使用していましたが、今は60ccを好んで使っています。割り出した卵を60ccのカップに入れてHR-1ケースに入れるのですが、丁度良い具合に8コを横向きに入れる事ができます。HR-1は保湿性も良好ですので乾燥も抑えてくれます。これ結構オススメですよ^^)KRAFT WERK
2006年04月20日
コメント(9)

このところ飼育日記がワンパターンですが今日も割り出し・セットの日々が続いています。セットはタラを4セット。割り出しはレギが2セットでタラが1セットです。結果ですがタラは今年初の快挙かな?幼虫で20頭、卵で9個でした。このメスは2005/6月羽化の個体で52mm有るにもかかわらず体重は5.1gと軽め^^;どうしてダイエットしたのかは不明ですが、そんなに期待していなかった個体です。それがこんなに産んじゃって(;^_^A・・・(もう産まないのかな? (・へ・;;)うーむ・・・・ レギウスは順調そのもの。1回で9~12・3位回収です。今回は9個と11頭で2♀とも今のところ40頭以上回収しています。この調子なら50頭は楽勝かな^^今年は依然皆元気でフセツや爪が取れている個体も居りません。元気イッパイですので何頭採れるか楽しみです。自己ギネス出せそう^^他の虫についてはヨルゲンセンが羽化しそうです。ウッディもそろそろ交換かな、何グラムあるか楽しみです。kbossさんのHPでプレ企画応募開始のようです。皆さんチェックしてみて下さい^^)KRAFT WERK
2006年04月17日
コメント(6)

キャ~、デジカメ壊れた~(泣昨晩タラの写真を撮ろうと思ってカメラを出してきたところ何かモニタがおかすぃ、露出の制御ができていない様子マニュアルにするなどイロイロ試してみたけれどやっぱりダメorz最近DVカメラも壊れるしテレビやPS2も調子が悪く、買い替えを考えていたところです。家電製品って何で連鎖反応するのでしょうか(泣 ところでこのカメラはビルゲイツさんのところの懸賞で当たった観音(←古い?)IXY320なのですが、当初よりイマイチの個体です。3年間の間に壊れる事3回。機械物には当たりハズレがありますね^^; そんなこんなでデジカメは急遽買い替えです。いろいろ検討したのですが私の意見よりも家族の意見という事で防水機能がついたりしているペンタックス optio W10にしました。私はマクロさえ撮れれば文句無いので、後は家族の言いなり(嫁怖いし)ですw今日の画像は試し撮りです^^)KRAFT WERK
2006年04月12日
コメント(1)
久々の更新です。肺炎になってしまいプチ入院しておりました。皆様には御心配をお掛け致しまして大変申し訳御座いませんでした。m(_ _)mいや~、マイッタマイッタ(;^_^A元々喘息持ちなので風邪をひくと弱いのですが、今回は行くところまで行ってしまいました^^;入院中は虫が気になって仕方ありませんでした。そんなこんなで無事に生還し、虫部屋に行き久々にクワ達を覗いて見ると・・・皆ケースに張り付き「餌よこせ~」「飼い主としての義務を果たせ~」と、御立腹の様子^^;これはゴメンと言う事で成虫の皆さんは全てASSY交換wケースも洗ってマットも交換、新しいゼリーを3個ずつ入れてあげました。幼虫の皆さんはあまり変化ありませんが、いきなり2L瓶に入れたレギ達が3令になって顔を覗かせていました^^)最後に、セットしてあったタラレギですが何故か今回は遊んでいるのが多いみたいです。セットした半分はウロウロしています。4月になって産卵祭りが終わってしまったのでしょうか?しかしこれではいけませんので対処したいと思います。KRAFT WERK
2006年04月10日
コメント(8)
申し訳御座いませんm(_ _)m只今体調を崩してしまい、床に臥せっております。回復しましたらまた更新致しますので何卒宜しくお願い致します。御迷惑をおかけ致します。m(_ _)m酒樽
2006年04月07日
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

