2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

ここのところ仕事が忙しく、また虫の皆さんも変わりないので更新サボりぎみです(;^_^A (←完全にサボってます。今日はレギを3セット、タラを2セットの産卵セットを組みました。既にレギ1組を残して穿孔中です。皆タップリ休息をとり、ゼリーも8個以上たいらげています。(セットをサボって放ってあっただけw私は産卵モードとか全く気にしませんので、ここのところ最低でも2週間は休ませています。それでも関係なく穿孔しますので、気にする必要無いですね^^レギの成虫も続々と羽化してきています。今のところアベレージは79mmです。どうです?大きいでしょ♪・・・なんちゃって、実はこれにはカラクリが有ります。ご存知の方も多いと思うのですが、レギウスは大型が早く羽化してくる事があるのです。だから今までは大型が多く、小型はこれからとなります。それでも一番多い層が75mm程度の大きさですから、小型と言ってもそこそこはあると思います。この様にメソトプスは餌次第で比較的大きくなりますが、85mmの壁厚いです。これ以上はもう少し先ですね^^;本日も羽化してます。画像が無いと寂しいのでパチリ^^)PS:昨晩ランバージャックさんでウッディとボーリン入荷してましたね、アブナカッタです。 もう少しで・・・・wKRAFT WERK
2006年09月26日
コメント(8)

今日は先日詰めた菌糸瓶が完成しましたので瓶交換です^^1本目にHR-1を使った個体の体重が、ブロー瓶とどう違ってくるのか興味津々です。う~ん、どれどれ・・・お、メスか~、体重は17.6gまぁまぁかな・・・2本目は・・・およ、またメスか~、え~16.9gこんなもんでしょw3本目は・・・え~、またメス??・・・14.8g??小せ~よコラ!(*^-ェ-)ピクピク4本目・・・いい加減にしろよ(#`-_ゝ-)ピキ 15.3g5本目・・・○| ̄|_・・・13.9gヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!メスのデータは完璧だ~(* T-)シクシクorz・・・いらんのじゃ~(ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・まぁ、でもメスのデータを見る限りでは良いとは思えませんね、もう少し試してダメなら止めです^^;・・・さて、気を取り直しまして、続いては3Lの掘り出しです。先日80mmUPの個体を掘り出した時の残りなのですが、コイツは孵化日が1ヶ月遅かったので本日としました。蛹で出てくるだろうと予想しての割り出しです。蛹で出て来ましたね^^郷オフで説明させて頂いたタイプの菌糸瓶になります。やはり予想通りの場所に蛹室を形成しています。この子も80mmは超えてきそうです^^)KRAFT WERK
2006年09月21日
コメント(8)

昨日は横浜BOに行きあわゆきさん、皆さんと待ち合わせ後かぶと・くわがたの郷でオフ会に参加させて頂きました。もぅ皆さんから濃い~話を聞かせて頂き、楽しく勉強させて頂きました。BONさんも電波となって参加して頂きました。本人と直接お話させて頂くより、電話の画面相手に頭下げたり挨拶するのって何か滑稽で照れました^^;(え、オヤジ?アナログ野郎?皆様お疲れ様で御座いました。また懲りずに私も誘ってやって下さい^^(デジカメ持って行ったにも拘らず1枚も画像が無いとはどういうことなのか??・・・・ただ忘れただけです・・・orz・・・誰か画像貸してw)今日はボーリンの追加材の仕込みや餌換えなどをしてまったりと過ごしています。初夏より羽化してきているレギ♀達が一斉に後食を開始し、えらい数のゼリーが無くなっていきます。先日採れたタラレギの卵達も順調に孵化してきています。今回は何時になく纏まった数の初令を管理しなければならないので、今後の菌糸詰が恐ろしいです。全て大きな瓶に入れるのは無理そう^^;何も画が無いと寂しいので昨日より羽化してきているレギをパチリ!何とか80mmは超えてくれそうです。KRAFT WERK
2006年09月18日
コメント(10)
あまりネタになるような事もないですが、日記ですので簡便してください^^;今日はタラレギ飼育のマニュアルを書いていました。今更って感じもしますが、導入時期にある初心者の為に応用は一切省きながら、それでいて「カワラにカビが・・・」とか「マットの加水量は?」など、省略されがちで導入時期にある方には大きな疑問になるべく答えていこうと言うマニュアルです。最近頂く質問の傾向としてこのような事が多く、それを紹介している場所も無い様なので自分で作ることにしました。既にこのブログを読んで下さっている皆さんには必要無い物ですが、これから始められる方は結構困っているようです^^(完成はまだ先です(;^_^Aチラッとボーリンの様子を見ました。一見変化は無いように見えましたが、材のわきに穴がいくつも開いています。どうやら材を齧ってくれているようです。安心しました^^好みの材も分かってきました。思ったとおりと言う感じで良かったのですが、困った事に使わない材が出てしまい処分に悩んでいます。某爆産コナラ材という話なのですが、自分では使い道がありません。何方か貰ってくれませんか?今車に載せてあります。BOにも連れて行きますので、興味のある方は声をかけてください。BOでなくてもメールでも結構です。無料ですのでお気軽にどうぞ^^余品にSALE品もUPしました。そちらも宜しくお願い致します。m(_ _)mKRAFT WERK
2006年09月14日
コメント(8)

今日は菌糸詰め8ブロックとレギウス4セットタラ2セットの割り出しです。昨日かぶと・くわがたの郷より菌糸が到着してまして、本来ならば直ぐに詰めなければいけない状況だったのですが昨日は疲れてできませんでした。因みに何故急がなければいけなかったかと言うと・・・うッ、、、間に合わん(;^_^A10日も放っておけない状況ですwレギですが隅の方に置かれてスッカリ忘れていました。生憎在庫は1L1本、2L1本、3L4本・・・・orz困った^^;先日出張に行く前にタラレギのセットを組んでから出かけました。今日はその分の割り出しです。まずタラです。。。。あら?何か卵が歪???こんなの初めて見ました。細長かったりというのは普通にお目にかかりますが、今回のはジャガイモの様www(ワラッテルバアイカ表面がボコボコと凄い形^^;色や雰囲気は悪くないので孵化すると思うのですがちょっと心配です。次はレギの4セットです。初めは今年2回目セットの♀です・・・あら^^;4個だけ??寂しいwこのメスは私が産卵しやすいように開けた穴ではなく、穿孔しても枝の部分が邪魔をしてスペースの乏しい部分に態々穿孔したようです。狭かったんだね^^;それで後は残りの3セットですが、久々の爆発^^12・12・11とレギにしてはナカナカの数です。今回割り出した分は色も綺麗で不安は全くありません。全頭孵化するでしょう^^先日私の血統をお譲りさせて頂いた方よ大型レギウス羽化のお便りを頂きました。残念ながら羽化不全を起こしてしまいましたが、初めてのチャレンジでこのサイズを出されるのは凄いと思います。カッコイイ個体だったので紹介したいと思います。PS:17日のオフ会楽しみにしています^^)ノ 宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2006年09月11日
コメント(4)

先日より鼻息荒くボーリンセットと言っておりましたがいろいろ有って本日ようやく完了です。とりあえず2種類の材を入れ、まだ3種類手元に残してあります。最近タラレギばかりセットしていたので感が鈍っており、(カンダト?・・・(-_-メ)セットについては一つ一つ確認しながら慎重に行いました。(←ウソツキまた、タラレギは慣れてしまい産卵については感動も薄れがちで今回はその感動と興奮を久しぶりに味わっています。^^材、マット共最高と思われる物を用意して望んでいますので、どの材に反応するか楽しみでなりません・・・ですがフルストルの悪夢が・・・チラホラと・・・脳裏をよぎったり(;^_^Aまぁでも後戻りもできませんし、楽しみたいと思いますw↑あれ?ゼリー用意している間にいなくなっちゃったw潜ったんだよね?飛んでっちゃったら最悪だよ、メスのいない産卵セットしたジャンボケースって・・・(;^_^APS:余品を更新しています。先日紹介した83mmの兄弟を追加いたしましたので何卒宜しくお願い致します。m(_ _)mKRAFT WERK
2006年09月06日
コメント(10)

今日もいつもの様に産卵セットを組もうとケース片手に場所探しです。家中いたる所に温度計が設置してあり、温度を把握しているので適当な場所はないかなっと探すわけです・・・・ん~・・・ない・・・もうない・・・困った・・・っと・・・あの3L邪魔だな・・・割って退かしちゃうか!結局場所が無いのでレギの3Lを割り出すことに^^;今年はレギで遊びすぎたので大きなのは期待できない...などと考えながら割り出していくと・・・ん~ん?ん?ん?あら羽化してたのね^^;体色も既に黒く、しっかり固まっています。動き方から見ても2週間位は経っているようです。なかなかじゃな~いw顎もカッコイイじゃな~い?^^)2本目も結構良いのが出てきましたよ^^)顎は↑にはかないませんがこちらの方が大きいです。結局4本割り出して76mm.79mm.82mm.83mm.でした。3Lに入れているものですから皆そこそこ大きいのが出てきましたネ^^管理温度は22度~25度までで暗室、初令で2Lに投入し3Lへ。合計2~3本で羽化させました。菌糸はかぶと・くわがたの郷RCADIA/S-1/N/M2を使用です。KRAFT WERK
2006年09月04日
コメント(14)

今日は先日詰めた菌糸に幼虫達を入れ、材飼育している幼虫達がそろそろ時期なので試し割りをしました。材を割っていきます・・・・おろ?羽化したて??もう少し・・・ん?なかなか??そこそこ大きいのが出てきましたよ^^80mm位かな何か赤鬼みたいですw次にボーリンです。先日ケースを覗いたらやっとカップリングが成立していました^^)も~おぅ、心配させやがってw(;^_^Aアセッタゼ今回はいろいろとペアリングも工夫させられました。顎の止め方なども縛るとより違和感が強そうなので、開くようにしてやりました。ビニールパイプなどでやっても良いのですが、今回は間違っても外れてはこまるので、ストローにグルーを注入し、それを装着、ハミ出し分は切除というかたちでやりました。これなら外れないでしょう^^
2006年09月01日
コメント(7)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

