2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

ここのところ忙しく、クワも日頃の管理程度の雑用が殆どです。まずカブト達のマット交換です。クワと違って量が凄い^^;60Lなんてアッと言う間です。本当に大食漢ですね、驚きです。お次はクワ成虫のケース丸ごと清掃です。タラはゼリーを散らかしてくれますので、1週間程度で我慢の限界がきますwしかし、掃除をしながら考えるのですが、私自身は綺麗になったと満足できますが、虫はどう思っているのでしょう?もしかしたら「やっと居心地良くなってきたのに」などと言っているかもしれません。あの発酵した匂いが充満したキチャナイケースが好きだったりして(;^_^Aどうなんでしょう?・・・ここまでで2時間は経過しているでしょうか、疲れます・・・さて、次は蛹になっているレギメスの体重測定です。瓶から掘り出して計測し、人工蛹室に移します。結果は・・・あまり以前紹介したものと変わりませんで、10.7g~12.7gと、まぁレギならこんなものでしょうか、でも最大は50mmは超えそうですね^^次はレギオスの体重測定です。先日よりメスが多く羽化していますが、小さいものからですがオスもやっと蛹化してきています。結果は17.9g~21.8gやはり小さいや^^)1頭羽化してましたので今日の画像にパチリPS:ボーリン意気込んで材を集めていたのですが暗雲が・・・セットを組む以前にペアリングがどうも上手くいきません^^;顎を縛って同居させても全く興味ナシ、顎を自由にしてやってハンドでも何度か試みましたがオスに弾き飛ばされます。う~ん困った・・・レギウスやらのように寿命は長くありませんので焦ってしまします。雌雄ともバリバリ餌食ってますので成熟していると思うのですが・・・まさか相性なんて事ないだろ~な~オイ!そりゃナイヨ・・・(T-T)トホホ引き続きガンバッテミマス・・・
2006年08月29日
コメント(6)
今日から3日間出張です。お仕事の研究会に出席します。今週の日曜日は京都BLACK OUTですね、あわゆきさん、みつたさん、BONさん、ぴょんさん、が共同で出展されるそうです。その名も「タラレギ本舗」^^)楽しそうですね、羨ましいです。詳しくは↓のBONさんHPにて^^http://www17.plala.or.jp/tarandus/今日は出発前に一仕事しなければなりません。宅急便で菌糸瓶が30本、レイシ材が10本届きました。整理するだけでも下手すると腰を・・・^^;菌糸瓶はクールでしたので今日は投入できません。帰って来てからかな^^材は待っていたメスが居りますので6セットほど組んでから出かけようと思います。KRAFT WERK
2006年08月24日
コメント(5)

今日は疲れた^^;まずはブロックを14個詰めました。もうこの時点で腰は痛いし足もフラフラです。そしてヨロつきながらレギウスの瓶交換に・・・今日交換する瓶は全て3Lで中に材が入っているものです。1本目・・・ん?蛹室?・・・あら蛹になってるぞwまぁ3月孵化だからいいか。2本目・・・むむむ?また蛹室?・・・今度は4月孵化??3本目・・・いやな予感・・・また蛹だw・・・○| ̄|_え~、また4月孵化だよ~♀じゃないんだから(T-T)シクシク大きさは3頭とも21gチョットです。小いせ~な~も~ぅ ^^;原因は分かっています。(←ダメじゃんちょっと暴れていたのは知っていたのですが、3Lも容量有るから大丈夫かな?なんちゃって交換しませんでした。この場合中に材が入っていなければ何時までもグルグルと暴れまわるのですが、材が入っている事によって堅い部分に当たった幼虫は蛹室を形成しやすくなるのです。蛹室を早めに作らせるなら有効な手段かもしれません。PS:材で蛹化した固体は顎に特徴があるように思います。 以前はオカルトっぽく認識していたのですが、ここのところ 自分でも実感している次第です。 でも顎の話はまた今度^^)KRAFT WERK
2006年08月22日
コメント(7)

今日は材飼育しているレギウスの材交換です。準天然のカワラブナ材を使用していて、そこそこの大きさの材を使っているのですがやはりレギウス、食いが違いますwそれほど持ちませんね^^;画像では食痕分かり難いですが殆ど穴だらけです。暴れた様子もあるので、また考えなければいけません。そして何しろ大食漢なのでR.Cのような訳にはいきませんね、やはりスペースが無いと難しいのか・・・(;^_^AKRAFT WERK
2006年08月19日
コメント(5)
お盆のお休みで更新も休んでおりました。まぁ、休んでいる間も菌糸を詰めたり、餌を替えたりしていて何時もと変わらず過ごしておりました^^)昨日はムチウチさんとプチオフでお会いしまして楽しい時間を過ごさせて頂き、今日はかぶと・くわがたの郷に菌糸を買いに行きました。忙しそうなTAMさんの邪魔をし(;^_^A長時間居座ってしまいました。(TAMさん、邪魔してすみませんでしたm(_ _)m)お名前を伺うのを忘れてしまいましたが、常連のお客さんと思しき方にも、ためになる貴重なお話も聞けましたし、私的には非常に充実した二日間となりました。そろそろボーリンのSETを組もうかと思っています。材も沢山用意しました。どの材に反応するか楽しみですが、いろいろプレッシャーも有りますので緊張します^^;KRAFT WERK
2006年08月17日
コメント(8)

いや~、まいった(;^_^A私、今回伊豆に出かける前は「梅雨が明けたらしばらく晴天が続くよな・・・」なんて事を勝手に思い込み、天気予報も見ずに伊豆に向かった次第です。行ってみると7日はどうにか晴れたものの夜には雲行き怪しく、それからの釣りは断念せざるをえませんでした。ドシャ降りが続きカミナリは落ちるは崖は崩れるはで現地はえらい事で部屋の中でゴロゴロと過ごし、何も出来ずに居りました。9日の夕方にはようやく雨も止み天気も回復に向かい、帰ろうかと思っていた私達も、せめてクワカブだけでも!ともう一度萎えた空気に気合を入れ直し夜はライトトラップに突入^^;と言っても装備も無いのでホームセンターに買出しです。あった、あったw1480円の500w投光器を2機購入、ガムテープと使い古しのシーツで全て揃いました。ベランダの窓にシーツを3枚張り、投光機をセットします。急に準備した割には上手く行き、19時にスイッチオン^^すぐにカブト♀がご来訪^^その後ミヤマ♀をGETし、カブトはもう放っておく位採れ調子に乗ってまいりましたwそれからもミヤマ♀・ノコギリ♂・ミヤマ♂・コクワカブト多数^^)ノ子供も大喜びで、短時間でしたが大漁となりました。ミヤマは持ち帰ろうかと誘惑されたのですが涙を呑んでお帰り頂きました(T_T)KRAFT WERK
2006年08月10日
コメント(11)

明日から伊豆に釣り旅行に行きます。今回は夏の恒例マルイカ釣り^^マルイカは剣先イカの子供でとても美味しいイカです。時間があればカブクワ拾いにも行こうと思います。BONさんやみつたさんが採集に行くそうなのでこちらも頑張りたいと思います。さてさて、行くからには留守中のクワが餓死しないように世話をキチッとして行かなければなりません。オオクワも菌糸瓶の中で成虫になっています。早くケースに移さねば^^;そんな中、小ケースで菌糸飼育していたレギウス蛹室に違和感(-_-;ケースの角付近に蛹室を作っているのですが・・・狭くない?蛹室が狭すぎます。体が曲がった状態でやっと収まっている感じです。これは前蛹で人工蛹室に移さなければ・・・実はこれケースの弱点です。o( ̄ー ̄;)ゞううむまっ、とりあえずそ~~~~っと・・・ふ~、(;´Д`A ```完了です。さて、無事に蛹になっておくれよ^^PS:上記にもありますが、大変申し訳ありません。メール等ご連絡頂きましても お返事が最短で10日の夜になってしまいます。ご迷惑おかけします。 宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2006年08月06日
コメント(3)

今日は先日注文したワインクーラー改が届きました。早速セッティングしてみましたが・・・惜しい!(><)ノジャンボケースは蓋付では寸でのところで扉が閉まりません。んじゃ、Qボックス60は・・・これも閉まらん orzウッディやボーリンの産卵セットは虫に材を選ばせるべく、多くの材を入れなければなりませんので、大きなケースが必要です。まぁ、仕方ないので蓋は保湿シートでやるか、チョットの所なのでケースを削って何とかするか・・・(;´Д`)y─┛~~150Lといってもやはり狭いですね、ジャンボを入れるとコバシャ中が4つと隙間にミニケース4つといったところでしょうか?良い所もあります。虫用に改造されている為温度が10度~40度に設定出来るそうです。正確にはまだ測っていませんが+-2度でサーモが働くそうなのでケースの中の虫は一定の環境に保てるのではないでしょうか?また上段~下段では温度差もできるようなので、上手に使って行きたいと思います。後は耐久性ですが・・・・どうなんでしょ、祈るのみですが^^;因みにこれって先日横浜のフェスタに展示してあった33000円の物と同じだと思います。そのブースは無人で商品に「ここまで連絡」とあっただけだったので、電話番号をメモってきたのですが、無くしちゃったw泣く泣く44100円支払って買いました。スゲ~損した気分(T-T)PS:おかげ様で余品も残り少なくなりました。追加の予定もありますので 宜しくお願い致します。有難う御座いました。m(_ _)mKRAFT WERK
2006年08月03日
コメント(7)

今日はタラレギの割り出したり何時ものごとく^^;前回全滅の大型レギ♀(51.5mm)の割り出しリベンジです。今回はまん丸大きな卵が採れました。^^)ノワーイインライン障害も疑いましたが、どうやらペアリングが不十分だったのでは?というところに落ち着いています。早かったのかな^^;もしもの時に疑う要素が増えてしまうので、早くかけていい事ないです。ややっこしくなっちゃうのね(;^_^Aでも今回の卵はいい卵です。全頭孵化間違いなし!幼虫もガンガン大きくなるパターンですね^^蛹も人工蛹室に移しました。恒例の体重測定ですが・・・レギはみんな同じw体重は11g~12gの間が殆どで、12gを超えてくるのも居ますが多くはありません。因みに↑の大型メスは13gでした。ブリード時期にバリエーションをもたせるために小♀や小♂も作る必要があるのですが、RCADIA使っちゃうとメスも48mm位がアベレージで、全て47mm~51mmの間で羽化しています。(レギの話、タラ♀なら52mmも普通です。小さいの出来ないのネ(←いざとなると割り切って温度かけられない小心者^^;PS:先日は横浜お疲れ様でした。m(_ _)m もっともっと皆さんとお話したかったのですが時間が足りませんでしたorz でもまたの機会に宜しくお願い致します。 いろいろお話聞けて楽しかったです。さらにPS:え~、先日冷しを注文した件ですが、根性無しの私はワインクーラーに変更^^; 納期が遅れているという事もあったのですが、もっと大きなのが良いかなぁ~なんて 先日ご意見下さった方々には大変申し訳なく・・・ゴメンナサイm(_ _)m・・・ユルシテ※余品を更新しました。レギウス♀単品等あります。 宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2006年08月01日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
