2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

朝のウォーキングの最中コクワを見つけました。因みにここは渋谷区・・・wなんちゃってネ、神宮です。実は仕事は1日中室内なので毎朝1時間ほど明治神宮をウォーキングをしています。仕事を始めて目も足も腰も悪くなりましたし、何しろ太ったw・・・(泣私のHNの「酒樽」とは酒好きの意ではなく、体系から取ったものなんですwww(さらに泣話がそれましたが神宮でクワカブを見たのは初めてではなく、実はもう何度も目撃しています。神宮で細々と生きているみたいです。コクワ・ノコギリ・カブト位ですけどね^^(カワセミも居るよ)それでも25年位前は新宿区の元自宅にも夏になると飛んで来てました。(懐かしいこれからも逞しく生きていって欲しいですね^^)カブト達のマット交換もしました。パチェコも大きくなりそろそろ雌雄判別を・・・と思ったのですが、尻噛みが怖くて出来ませんでした(;^_^Aモロンも大きくなりオスは70gメスも60gサタンもオス60g・♀50gになっていました。どちらも羽化までは1年~1年半かかります。ウッディやミヤマもそうですけど時間のかかる虫は暇ですねw新しい仲間も増えました。ゴロファ・ガウジョンのニョロです。ニョロなんで写しても変わり映えないですが、今度マットを換える時にアップします。 クリックすると良い事あるかも♪
2006年05月31日
コメント(2)

今日は本当に散々でしたorz朝からPCと格闘です。先程やっとの思いで復旧させました。 朝コンビニから帰ってくるとPCの画面が見た事ない色&文字・・・ナニナニ?・・・良く分かりませんが重大なダメージがウンタラカンタラ暫く弄っていたのですがセーフモードでも立ち上がらずお手上げ状態ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ でもCPUやメモリではなさそう・・・HDDか??? 暫く放心状態・・・メールやHP、まだ出力してない画像・・・・どうしよう(´_`。)グスン新しいPC買おうか・・・HDDだけ買って来ようか・・・でも見当違いで無駄になったら・・・などと考えていたのですがHDD交換を決意。早速交換してみると立ち上がったヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ OSをインストして旧HDDにアクセスすると何とか復旧できるファイルもありました。結局丸一日かかって、こんな事ならもう少しちゃんとバックアップしするか、ミラーしとけば良かったな(;^_^Aいつも後悔は後からするものですねw(アタリマエ でも良い事もあったんですよ、買ってきたHDDは使わないかもしれなかったので小さめの120Gにしたのですが、箱の中には160G???変だなと思いながらもインストールし、BIOS画面でも160G。 こんな事があるのかと販売店に問い合わせると、160Gを120Gでしか認識させないようにしている商品が有るとの事。どうやら私のはそのシステムが効いてないらしいのだが、このまま使えるのだろうか?保証とかもあるし・・・現在ヨドバシカメラと相談中です。(良い事なのか?) そんな一日でしたが、今日はレギウスに新しい仲間も加わりました。WDなのですがピカピカですごい元気!この子にはJEA発行の証明書付です。何かとお騒がせな虫ですのでこういうのは嬉しいですね^^)KRAFT WERK
2006年05月30日
コメント(2)
今日は久しぶりにウッディーの様子を見ました。ありがたい事に御存命でしたwこのまま順調に成長してくれたら今年中に蛹になってくれると思います。しかし成虫になっても寝かしておかなければならないので、まだまだ先の事ですね、何としても成虫にしたいところです。ボルネオの様子も見ましたが、産んでるんだか分りません┐(´-`)┌ ボルネオはペアの反応が悪かったのでとても心配です。あまり産卵期は長くなさそうだし・・・そうそう、最近「夏場の温度管理(幼虫)」について良く聞かれます。クーラーを使わず、お金もかけずという条件付の質問が多いです。正直困難ではあると思うのですが、皆さんはどんな知恵をお持ちですか?宜しければ知恵を貸して下さい。m(_ _)m私の知る範囲では・菌糸瓶を日陰の土に埋める。・家中の温度を測り、なるべく低い場所を探す。・大型クーラーボックスに凍らせたペットボトルを入れる。・衣装ケースに水を張り、布や新聞紙を巻いた菌糸瓶を入れ、扇風機で風をあてる。 (浸けるのは1/3~半分程度)これぐらいでしょうか?(;^_^Aどれも場所と手間が掛かるものばかり。よい知恵があったら教えて下さいm(_ _)mKRAFT WERK
2006年05月26日
コメント(6)

今日は3Lの菌糸瓶を詰めました。瓶は何にしようか迷いましたがG-POTの3000ccに決めました。開口部は広く、空間にも余裕があります。暴れには良さそうですが、乾燥・劣化にはどうでしょうか・・・底部はペコペコした感じで堅詰し難くいですが、それ以外は良好でした。クリアだったらもっと良かったのにな。詰めた感じはこんなん横にあるのはブローの2000ccです。^^)先日、TAMTAMさんより人工蛹室を頂きました。とても勿体なくてオリジナルは使えないのでレプリカを作成しようと思っています。(すごく嬉しかったので書かせて下さい^^;
2006年05月24日
コメント(4)
最近思う事があります。その思いは沸々と・・・・大きなタラレギを作るべく日夜努力し、(そんなでもない)←(;^_^A・都心のマンションの1部屋+SRをクワ部屋に!(子供はいっしょこた・家族サービスをして!(家族に文句は言わせない(  ̄っ ̄)・高級菌糸を使い!(良い物は値が張ります・危険を冒して初令を2リッターにぶち込む!(1ヶ月経っても食痕無し←アセリマッセw・専用クーラーも買った!・小型扇風機だって5台もある!・家中の温度を把握し!・データも取ってる!・実験だってしてるさ!まぁ、そうやって大きな個体が出てくるようにもなりました・・・・・・勿論大きな個体の目標は90mmとかでしょうから、まだ満足してるわけじゃないですよ、でも何か足りない・・・その思いがね最近強くなってきたわけです。実はね、わたし小さいタラレギ大好きなんですよ(。-_-。)30mmとか40mmにも満たないペアが餌皿の上で「アレ?ウマクイカナイナ」などとやっているのを見ているのがとても好きです。飽きませんwしかしなかなか手に入らないので、最近御無沙汰でした。何故手に入らないかというと、故意に小さいのを作ろうとすると虫が可哀そうで気が引けるし、購入するしかないのです。それに加えて小さいのは大変なんですよ、まず数も少ないしペアで売ってない、オスなのにタラレギ見分けがつかない(;^_^Aオークションではまず買えませんねwそこで今回小さいレギペアからなるべく大きな個体を作ろうとしつつ、小さいのが出てきたら幸せだなという実験をしようと思います。個人的な印象で言うとタラレギは基本的に大きな虫で、上記のような実験をしてもそこそこの個体が出て来るのではと予想しています。でもドンドン小さいの同士を掛けたら80mmを作れる環境でも小さくなっていくのかなぁ(o・ω・o)?さっそくWD50mm買っちゃいました^^;KRAFT WERK
2006年05月21日
コメント(7)

ここのところ急に忙しくなり、なかなかブログの更新ができませんorz今日も簡単な更新になります^^;今日は忙しい合間を縫ってレギウスの産卵セットを1セット組み先日卵で集団管理していたカップが新生児室のような状態だったので、個々に分けてあげました。このレギウスは5回目のセットになりますが48mmで4.5gです。元気も良く、まだまだ産めそうなのですが前回は5個回収、4個★で幼虫が1頭という悲惨な結果に(;^_^Aこういう時はペアリングでもしてオマジナイwさてさて、こういうのこそ結果が楽しみです。どうなりますやら^^集団管理していた卵は無事に孵化しはじめ、そろそろ潜ろうとする頃合^^これで潜られてしまうと探すのがメンドイのでさっさとお引越しw既にオガを食している者は菌糸に投入しました。
2006年05月18日
コメント(2)

今日もタランドスの割り出しです。今回は画像多め^^このメスはF1で4/22に穿孔を確認しました。ゼリーが置いてある正面の誘導坑からは穿孔せず、反対側下の角から穿孔^^;チョッと材が乾燥しているのが気になります。材を持ち上げてみるとメスが見えました。そんなに深く掘っていないようです。もう少し割っていきます。メスの姿が見えてきました。背中にオガがこびりついています。心配した乾燥は心配無さそう^^このメスはFなのでダニは居ません。先日WD♀の割り出しをしたらメスの背中にビッシリ30匹位ダニが乗っておりました..・ヾ(。>
2006年05月12日
コメント(7)

今日はタランドスの割り出しをしました。みつたさんに譲って頂いたみつ子さんです。さあ~って産んでるかな~~~♪そ~っと割り出していくとみつ子さんが見えてきました。もう少し割って行きます・・・仰向けのみつ子さん・・・右手を前に出して振っています・・・その手は・・・・・・・ナンとピ~スサイン!!Σ( ̄□ ̄;) (←ホントだってばw一生懸命私にピースサインを送るみつ子さんに退いて頂くとぼろっと産卵床が落ちました。あれ?あまり産んでないのかなぁ~と割っていくと・・・出てくる出てくるヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!彼女は初産こそ数を揮いませんでしたが今回は爆発ですw初令で22頭・卵2個!!^^)幼虫も凄く元気でじっとしていません。マットの上に置くとササッと潜っていってしまいました。有難うみつたさん!m(_ _)m有難うみつ子さん!!m(_ _)m彼女にはゆっくり休んで頂きたいと思います。KRAFT WERK
2006年05月10日
コメント(5)
このところタラレギに5種類の菌糸を与えて実験をしています。実は私自身は既に1種類(たまに2種類)に絞って、他の菌糸を使うつもりは無かったのですが、皆さんからの質問やそろそろカワラも良い品物が出てきたかな?と言う事で実験する事となりました。と言う事で実験開始^^まだプリンカップの段階ですが、虫のリアクションが歴然と違うので大変興味深いです。(ダメなのは瓶を作る気がしません^^;結果から言うと、今まで私が使っていた菌糸が一番良いように思いました。これは虫が居食いするかしないかで、まず大きく分れます。実は私初令で暴れながら食すのを初めて見た次第ですが、やはりじっと一箇所で黙々と餌を食べるのが理想的ではないでしょうか?菌糸も早く劣化しちゃうし(;^_^A現在までの私の経験(友人の実験結果も含む)では、タラレギは血統より飼育環境で78mm前後までは簡単に作れると思っています。何故なら小さいペアから採った幼虫からでも、1本目で30g~は簡単に超えて来るからです。この虫は環境さえ整えてやれば基本的に大型なのではないでしょうか?んじゃ~、何で小さい個体が居るのよって事になりますが、実はこの虫は2本目からが重要で、暴れさせない、暴れた時にどう対処するかで笑っちゃう位縮んだり致します。^^;まぁ~暴れますよ、ホントにw私が育てた個体で70mm以下の個体は暴れに上手く対処できなかったか、メスと間違えたのが原因と言ってもいいと思います。(コラですから1本目で30g~が出てくる菌糸が数有ったとしても、なるべく暴れずに、結果的に菌糸の劣化が3ヶ月持つ物が理想という訳です。以上、あくまで私の環境下での限定的な感想と結果です。環境が違えば結果も変わってくると思います。KRAFT WERK
2006年05月07日
コメント(3)

嫁の実家に嫁・子供を送ってきました。今日から数日間独身ですv^^)ふだん落ち着いて出来ない事を思いックソやり倒してやろうと思っています。そろそろボルネオ・オオゴンオニの始動です。という事でペアリング開始・・・したのですが確認できず(;^_^Aオスとメスのバランスが悪くちょっと心配です。それでも期間的には十分行ったのでセットしてみました。結果スンナリ穿孔してしまいました。産卵が確認できるまでは安心できませんがとりあえず第一関門をクリアしました。話は変わってタラレギですがレギウスは産卵数・孵化数の減少は若干有るものの、いたって順調です。去年からレギウスのセットを始め、現在までセットしてやれば殆ど即日穿孔です。ありがたいこってすwんで、タラはというと普通に苦労させられています。でもコレくらいが面白いのかもしれませんね^^;KRAFT WERK
2006年05月04日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()