全3件 (3件中 1-3件目)
1

このブログではたまに、僕が読んでよかった本を紹介しています。皆さんの役に立てば、という思いと、自分が忘れないために、という目的の2つがあります。ところが「読んでよかった本」が、あまりにもたくさんあるんです。僕の本置き場には、「これはブログで紹介しなきゃいけない!」と強い思いにとらわれた本がたまっていきます。あまりにもたまりすぎたので、そろそろ、その中から一冊、紹介します。『ハイ・コンセプト 「新しいこと」を考え出す人の時代』(ダニエル・ピンク著、大前研一訳、三笠書房、2006)これは、ビジネス書の中でも、バイブルみたいな本らしいです。本の中心的な話題や主張については、ほかのブログなどですでにたくさん取り上げられていると思うので、そこは省きます。あくまでも、個人的に印象に残ったところを、挙げます。==============================『ハイ・コンセプト』1(・のあとの太字は、本書からの引用、 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・組織内で最も優れたリーダーとされる人たちには「おもしろい人物」が多いという。 「おもしろい」リーダーたちは、普通の管理職と比べて、3倍もよく笑うらしい。 (p115より)この本はけっこう「笑い」の効用について謳っています。 大事だと思います。 でも、深刻になると、すぐに忘れてしまいます。 そうか! 深刻な場面でも、「笑い」を忘れないというのが、 問題解決の、ひとつのキーなんだな。(^^) ・人は生きるために食糧よりも物語を必要とすることもあるのです。 (p191 バリー・ロペスの言葉)このあたり、もっと追究したいテーマです。 「人は、物語を必要とする」 なんか、わかったような、わからんような。 心理療法で、ナラティブ・セラピー(物語療法)というものがあります。 そういう手法に、実はかなり興味があります。 自分の人生を振り返っても、「物語」が与えた影響は強い、と思います。・「自己理解の大部分は 自分の人生を意味あるものにしてくれる、 自分にふさわしい比喩を探すことにある」 比喩を理解すればするほど、自分自身の理解も深まるのだ。 (p222 「 」は、言語学者ジョージ・レイコフの言葉)なんか、かっこいい! 小学校教師ですので、「国語」を授業で教えているわけですが、 たしかに、「比喩」を理解することが、「意味」を理解することにつながる、という気はします。 キリストやお釈迦様は比喩(たとえ話)がとても上手だったので、人々は彼らの話がとてもよくわかったのだと思います。「わかる」ということは、すなわち「比喩」によってなされるのです!==============================そういうわけで、なんとなく印象に残ったところを3つ紹介しました。本の性格を表している個所ではなく、あくまでも部分的な箇所なので、あくまでも参考程度にしてくださいね。次回はこの本のp277以降、「ゲーム」の効用を謳ったところがありますので、そこからもう少し引用して、コメントしたいと思います。p277には、「米軍が『テレビゲーム』を作ってやらせる意図」という、意味深な見出しがついております。僕は、「ゲーム」はうまく利用すれば非常に価値のあるものだと思っていますので、このあたりはちょっと詳しく紹介したいと思っています。では、また次回! (^0^)
2015.11.20
コメント(0)
![]()
「音楽療法」の本を今読んでいます。 『子どもの世界をよみとく音楽療法 特別支援教育の発達的視点を踏まえて』(加藤博之・発達支援教室ビリーブ、明治図書、2007、税別2400円)音楽療法では、言葉での指示・命令ではなく、音楽の雰囲気でさせたい活動にいざなう、ということができます。よく使われるのはピアノですが、歌で雰囲気づくりをすることもできます。さっそく、我が家でもやってみました。お風呂になかなか入ろうとしない子どもたち。「お風呂に入りなさい!」と言うのをやめて、即興で歌を作ってはやしたてました。リズムよく、♪「おっふろに いっこお! おっふろに いっこお!」(以下、延々と繰り返し(^^))これに手拍子をつけると、子どもたち、のってきました。ママのあとについて、さながらチビトトロの群れのように、はずみながら「おっふろに いっこお」と口ずさみ、お風呂に入りに行きました。(笑)(^0^)
2015.11.14
コメント(0)

ずいぶん間が空いてしまいました。前回の記事を読まれた方も、すっかり内容を忘れていることでしょう。はい、僕も忘れています。(^^;)そういうわけで、一緒に読みに行きましょう。 →前回記事 小学生の間ではやっている3DSの最新事情 前々回記事も、ついでに見に行っておくと、安心です。→小学生の間ではやっている3DSでの動画視聴や動画投稿について お帰りなさい。はい、書いた中身を思い出しました。前回は、「妖怪ウォッチ」のことをかなり書いたんでした。あのあと、給食の時間に3年生の子どもが、妖怪ウォッチの販促下敷きを持っていたのを、見せてもらいました。ジョーシンでもらったらしいです。(^^)そこには、いろんな妖怪メダルの入手法が書いていました。「ゲームでゲット!」「WEB妖怪メダランドでゲット!」など、いろいろな入手法が並んでいました。うわあ、こんなにいっぱいあるのか~、とびっくり。ファンの子なら、コレクター魂に火がつきそうです。で、今回は前回の続き。(2)具体的なトラブル事例 (デマを信じたり、いじめに使われたり・・・いろいろあるようです。)(3)保護者による3DSの機能制限のしかたです。 * * * * * * * * * * * * * * * * * *(2)具体的なトラブル事例ケータイ(スマホ)でのSNSトラブルはよく知られています。SNSの代表例としては、LINEでしょうか。顔を合わせずに文字だけでやり取りするので、誤解やトラブルのもとになりやすいですね。ただ、ここでは、携帯ゲーム機「3DS」でありえるトラブルに限定します。 3DSでは今のところ「LINE」はできません。ただ、似たような「文字でのやり取り」(チャットや掲示板等)ができる機能は、あります。写真も投稿できます。写真は3DSのカメラ機能で撮影できるので、子どもが自分の判断で写真を撮ってネットに公開、ということは、機能制限さえしていなければ、簡単にできそうです。僕もそこまで詳しくは知らないのですが、ネットで検索すると、けっこう情報が出てきます。▼ウォークマンでLINE、教育用タブレットで出会い系被害も--小学生のネット事情 (CNET Japan 2015/04/11 )「ニンテンドー3DSには、Twitter、Facebook、Tumblrに画像を投稿できるサービスが用意されている。」とあります。3DSもスマホと同じようにネット接続でアプリをダウンロードできるので、こういったアプリは日々公開されていることもあり、「知らなかった。いつの間に!」ということも、多いようです。 実際にトラブルになった事例は、以下のサイト記事などをお読みください。↓クラスメイトとのトラブル▼3DS フレンドコードのトラブル (愛知県在住の40代の主婦の方のブログ 2015/01/14)「あまりにも暴言がひどいので 学校で先生に相談」という事態になったそうで・・・。大変悲しいことです。 ↓ネット上のデマ▼「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生 (CNET Japan 2015/06/06)▼9歳息子へのネットリテラシー教育「ネット上のデマについて」 (Togetterまとめ 2015/11/08) 2件目のまとめ記事の中で「小学生の暴走する正義感と学校という閉鎖環境、それにネットのデマって最高最悪の相性」という書き込みがありますが、確かに、と思います。勤務校でもネットの情報の取り扱い方について、「地震が来るから逃げよう」というネット情報の言うとおりにするかどうか、周りに知らせるかどうかについてつい最近授業がありました。拡散するデマというのは、切迫感をあおったり、読み手の正義感に訴えるといったところがあります。こういったデマの片棒を担がせないためには、「でもデマかもしれない」といったことを、とにかく知らせていくということが、必要なのではないかと思います。 子ども自身が進んでこういったネット上のトラブルについて学んでいく必要性が、上がっています。以下のような子ども向けの「ネットで注意すること」を書いたサイトなど、積極的に活用していくのも、いいんじゃないでしょうか。▼情報通信白書 for Kids:目的別ナビ:小学生:インターネットを使うときに注意することを知りたい (3)保護者による3DSの機能制限のしかた保護者も日々忙しいので実際3DSをどう使っているかなんてチェックしていられないと思います。それだけに、最初に3DSを渡すときに、機能制限をかけたり、使う上でのルールを確認したり、というのを、しておきたいですね。▼3DSを子供に与えるなら親として知っておきたい事 (ENJILOGさん 2014/11/23) ↑画像が豊富で読みやすいです。 3DSでできることが、大まかに説明されています。 その後、「保護者による制限機能」という記事があります。 「私的おすすめ機能制限(対象:小学生)」という書き方がされていて、参考になります。 「コレできないとお子さんも辛い。」など、制限される子どもの立場も考えながら、書かれています。 ▼子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【ネットトラブル・ネット依存から女子も男子も守るため】2015年3月(先生のための教育事典 | EDUPEDIA(エデュペディア) ) 長文記事ですが、関連情報がまとめてあります。 真ん中ぐらいから、「【小学生:3DS「親子18の約束」】2014年12月(修正案)」という提案がされています。その後に続く、【2015年3月追加】の部分も、読んでおきましょう。 教師が学校で教えるべきことを考える上でも、役に立ちます。 ネットは便利ですが、知らないとどえらいトラブルに巻き込まれることもあり、注意が必要です。自分も、子どもも、適切にうまく使って、ふりまわされないようにしたいものです。(^0^)
2015.11.08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1