全30件 (30件中 1-30件目)
1
この頃ちょっと忙しい風味。といっても知れてますがね。そんな訳で今夜も帰りは遅かったんです。夜中近くなるとほんの2.3分の店から部屋の往復でも寒いですねえ。今日(29日)は銀行へ行く用があったんで、ちょっと寝不足気味です。・・・また微妙に生活時間がずれ始めているのですが。夢中でPCと戯れているうちに朝に近くなります。本当はまともな時間に起きて寝た方がいいのはもっともなんですが、仕事の前にPCいじるのはやっぱり落ち着きません。一日の仕事が終わり、ほっとした気持ちでこうしてPCに向かい合っているのがいいですね。今夜のおつまみはブルーチーズです。お酒は飲みませんけどね(笑)本をよく読んでいる頃からこういう一般的には酒のつまみみたいなのを食べながらという癖がありました。好きなのはブルーチーズ、カルパス、鮭のトバ、柿の種なんかですね(やっぱり酒の肴ぢゃん)みがきにしんも大好きなんですがこれは本も汚れるんでね。今つまんでいるチーズはそんなに高価なものではなく、そこら辺のスーパーで買いましたけど、これが中々めっけもんでした。「ゴルゴンゾラ・ピカンテ」と書いてあります。8センチ四方で厚さ1センチ弱で300円ですから買いやすいし、食べやすい。1000円くらい出すとまあまあいいチーズはあるんでしょうが、買ってしまって「はずれ」だと目も当てられない。変な所にケチですな(笑)ブルーチーズというかフロマージュの美味しさを知ったのはまだお酒を飲んでいた時分です。20代半ばの頃ですね。世間もまだバブルの前とはいえ景気は良く、その頃勤めていた東京の会社も週に1度は何やら高級なものを会社のお金で食べさせてくれていました。本でしか読んだ事がないワインを飲み、そこでチーズの美味しさも知ったわけです。これを書いている間にほぼ半分食べちゃいました。おいち~。
2002.11.30
日付が変る直前に帰ってきました。それというのも残り少なくはあったんですが「多分間に合うだろう」とたかをくくっていた品物がなくなりかけ、夜9時過ぎてから仕込みをしていたせいです。切羽詰った気持ちでやっているので、それほど大変には思いませんでしたが。昔はこんな事ばかりで、ひどい時は明け方4時ごろ店を閉めてから仕込みということもありましたからね。ただお天気が悪いせいか異様に肩凝りしています。凝っているというよりももう痛いです。背中までじんわりと痛さが来ているので、ゆっくりお風呂に浸かってきまっす。
2002.11.29
何の変哲もない仕事&一日ではあったが。PCの事ではまたやらかした(汗またまたVineです。再インストールしたので、何はさておきupgradeしなければならない。・・こういう点はWinもLinuxも同じですね。んでその時にちと魔が差しまして。デフォルトではListにないVinePLUSのサイトも追加しようと試みたわけです。ここで設定というか書き方がまずかったんでしょうねえ。いくらコマンドを打ってもえら~が出ますです。しくしく。もう1回入れ直します。本当はこういう事をする時には必ずバックアップ取っておかないとダメなのが身に沁みました。痛い目に遭わないと判らない>ぅぅ。どたどたばたばたしとります。今夜からまたうんと寒くなりそうです。皆様も風邪には気をつけて。
2002.11.28
良くないとは思うものの。相変わらずVine2.6r1ですが。結局一番安易な再インストールという方法をとってしまいました。情けないですし、自分でももうちょっと粘ればよかったのではないかと反省もしています。ほんのりと冷静になった今思いつくのは、やはりrawwriteで一度フロッピーを作って、そこにboot.imgをコピーすればよかったんでしょうね。でもrootログインしていてもコピーはそのまんまでは怒られたんですよね。中身を覗いてそのまんま打ち込むくらいの根性がなきゃあ駄目ですね。昨日は休みでしたが、午後から知り合いのPC関係の買い物に付き合い、休みの半分を使ってしまいました。その方は夕食も一緒に取るつもりだったみたいですが、遠慮して・・・というか解放されたくて駅まで送りました。一人になってようやく気が済むまでまたほっつき歩き。お借りしていたCPU切替器は新品の半額で譲ってもらい、他に雑誌と安いスピーカー(980円^^;)とCDファイルを買ってきました。切替器が安く手に入ったのは本当に嬉しい。ディスプレイ買わなくてもいし、マウスやらキーボードやらの抜き差しをしなくてもよくなりました。夕ご飯は回転すしでした。といっても時間帯が中途半端だったせいか、店はとても空いていて殆ど注文した物が出てくるという普通のおすし屋さん状態。お陰でまだ動いているつぶ貝も食べました。あのお値段だったら妥当でしょう。120円と220円のお皿があって、確か勘定は1200円くらいでしたから。気温こそは今時期なりでしたが、風が強くて寒く感じました。
2002.11.27
え~。もお隣の98SE機にはVineのCDを突っ込んだままですんで、電源を押すと再インストールできる事になっとります。でも昼間も今夜もまだ隣のPCデスクの椅子には座っていません。ごりごりのセキュ設定のせいかどうか判りませんが、XPの癖にMSNのサイトに行くたびにIEの左下に黄色い三角エラーマークが出るにも構わず、ずうっと左側のデスクにいます。座りさえすればやり始めるんでしょうけど。・・・・。・・・・・・。今夜はせっかくの休みの前の夜。もっと建設的な事がしたいのにぃ。あ。わかっとります。自分で蒔いた種で、しかも自分のへタレが原因でつ。前々から言っていたように思いますが、いい加減部屋の模様替えもしないともう限界のようですし。いやだから早く3段棚組み立てれ>私。本当は今日は知り合いのPC関係の買い物にお付き合いするはずだったんですが、どうも連絡が来ないんでそれは多分なかった事になった・・・んでしょうね。それなら時間ができます。でも街での用事も少々あるし。部屋を何とかしてから出かければいいんですね。頑張ります>何を独り暮らしの気楽さというのは、反面どうにもだらしなくなります。誰も見ませんし、叱られもしない。正直いって気持ちが鬱加減に傾いている時なんかは、脱いだ物さえ片付けるのが億劫になります。余りに落ち込んでいる時には無理して片付けませんけどね。3日も散らばしとけば自分で嫌気がさして何とかしますし。さあて。そろそろ始めましょうか、再インストール。
2002.11.26
Win98SE機の話。この中身はWin98SE+Vine2.6rc1+RedHat7.2(これはもう殆ど使わない)になっている。実際よく使うのは勿論Winなので、GRUBやLiloなどのMBRは入れていない。Win機としてもLinux機としてもセカンド仕様になっている。んでVine2.6rc1なんですが。2.6にバージョンが上がったのも束の間、アプリやらカーネルやらのバグが続出したせいと、GUI管理ツールのWebminにセキュリティホールが発見されたせいで、早々にrc版が出たらしい。↑のWebminというのは本当にWinみたいな感じで各種設定ができるものです。でもベテランさんは使わないでしょうから、どう考えても初心者への危惧からの急遽バージョンアップでしょうねえ。昨夜ここの日記を書いてネットをふらふらしていましたら、非常に詳しくサルでも判るようにapt-getの順番を書いてあるサイトに巡り合いました。・・・そんなのオフィシャルサイトにもあるだろう・・って?サルはあれでは判りません。大体、ターミナルエミュレータ起動させた時点で身体がこわばるのがはっきり判る緊張っぷりです。なので色代えました。左側のPCでIEの説明画面眺めながら一文字一文字ぽつぽつと打ってみる。あにゃ。あ~。ほにゃららを編集・・・?編集ってテキストで開いて書き直すのん?書き直しても大丈夫なんでせうか。いいもん。やってみるもん。テキストエディタは・・・ん~とこれかな。開きましたけど、「コメントをはずす」ってなんじゃらほい。コメントってなんだ~。・・・・・検索ちぅ・・・・・・にゃるほろ。ローカルにあるものじゃあ更新はできないから、ネットに出るのにサイトを指定するのねん。んでそれを変更するのに#をはずす・・・と。コメントって#の事だし。んとんと。多分これでいいはず。再起動っと。しかもこの再起動の時にFD入れ忘れてたもんだから起動したのはおなじみWin98SE(笑)もう1回。今度こそVine。そしてエミュレータ起動してapt-get ほにゃらら。何かいい感じです。ずらずら#が出てきます。ここで止めときゃよかったものを。調子に乗ってカーネルのアップデートまでする気になったのが運のつき。ダウンロードとインストール自体はうまく言ったんです。だがしかし。ここで思いがけない落とし穴。起動ディスクに変更したカーネルの事を書き換えなきゃならない・・・らすい(合ってる?公式サイトにもLiloの設定しか載っていないし、困惑したあげく思いついたのはFDの中身を直接入れ替えるという荒技。/boot開いてドラッグするという代物です。当然できません。よい子は真似しちゃいけませんよ>誰もしません。最初に「ブートディスクの作り方」というのを公式サイトで見てやってみたんですが、何故か容量オーバー。*これはXPでも98上でもダメでした。勿論作成するマシンでフォーマットしています。ヾ(@† ▽ †@)ノもうこうなったら仕方が無いのでもう1回インストールいたしますが。何か方法はあるんでしょうが、KNOPPIX使うとかね。ちょっと98SE環境を今壊せないんで安全策を取ります。情けないなあ。教訓:変更は一度に一つずつ。これからもう1回コマンドプロンプトからのFD作成に挑戦しまっす。
2002.11.25
というと亀に叱られそうな歩みのLinuxおべんきょ。業務に使うわけでもなく必要に迫られているわけでもないので、漫然とインストールした*だけ*で終わってしまうのが怖くもある。せっかくCPU切替機も導入したので、毎日起動させては細かい設定変更などを試みている。・・・さっき起動させた時にいきなり何やらERRORが出たのには吃驚したけれど。歌といえば。私がこの世で嫌いな物ベスト3に入るのが「カラオケ」。若い頃の嫌な思い出もカラオケ嫌いに拍車をかけた。20代前半だったのだから、今からおよそ20年前。親しくしている友人に呼び出され、深刻な話を聞いていた。そこは彼女が懇意にしているスナック。2人でカウンターに座り、話の内容が内容なので小さな声で会話していた。そこへサラリーマン風の3人連れが来店。小さな店なので私の右隣に座った。カラオケを唄いだしたのは判っていたが、話に集中していたので気にもとめなかった。カラオケが始まってから30分も経った頃だったろうか、いきなり肩を掴まれ、右側を向けさせられた。「おいっ、何で拍手しないんだ」???「人が歌っているのに知らん振りはないだろう」(゜Д゜) ハア??次の瞬間ぐーで顎叩きましたよ。触るな。こちとら大事な話してるから糞うるさい中で小声で話しているんじゃねえか。うるさくしてすみませんならまだ判るが、絡んでんのか?カウンターの椅子も持ち上げましたが、友人とママさんに止められました。勤めている時はよんどころなくお付き合いでもカラオケに行きましたが、何でカラオケ好きって人間はああもしつこく人に歌を強要するんでしょうかね。唄わない・・・って言っているんですから、ほおっておけばいいものを。小一時間しつこく唄えコールを言われて、帰ってきた事もあります。私が歌を唄うのは主にMRIに入った時。ご存知でしょうが、この検査は一時間弱かかります。しかも寝ると身体が動くので、起きていなくちゃならない。変なリズム音が響くので、何となく唄うんですかね。童謡、軍歌!?が多いですが。あの装置は中の音が技師とか医者に聞こえるんですね。検査が終わった後、「随分色んな歌を知っているんですね」と笑顔で言われて赤面した事もあります。カラオケ好きな人達がこれほどいるんですから、きっと私には判らない楽しい事があるんでしょうけれど。でも嫌いな人間もいるって事も忘れずにいてくださいまし。カラオケ好きな方々へ。
2002.11.24
勢いで昨夜RedHat8を入れたまでは良かったんだけど。しかも念願のKDEが綺麗で嬉しいし。だがしかし。どうもデフォルトバージョンのKDEには何やらバグがあるらしく、ご本家には新しいバージョンがリリースされている。ダウンロードサイトに行ってみたが、何せコンポーネント別になっていてそれが膨大な量。こりを全部個別に落とせと?よ~くみるとファイル名にdevとあるのは関係なさそうではあるけれど。rpmにはコンソールで使う便利なコマンドがあるというのだけれど、どうも今回の8からコマンド名が変わったらしく、本やネットを参考にして見ながらじゃあないと何にもできない私はここで困惑。まあ入れたばかりですから、最悪入れなおせばいいんですけれどね。何にせよバグもしくはホールがある状態を知っていて何もしていないというのが気持ち悪くてしょうがない。今夜はちょっと疲れていて、作業するのは遠慮したい状態なんで明日以降にがんがる予定ではありますが。コンソール使うのが当たり前の方々には、何でrpmごときでこんなに悩むのか不思議でしょうが、なんつ~かあの黒画面に呪文を打ち込む自体が恐怖なんでつ。Winみたいに勝手にPCの中身覗いて入っているものだけを更新するというのも、考えてみれば気持ちが悪い話なんですけどね。でも簡単さはやぱしWin。こんな事では先が思いやられる。でもでもほんの一歩の進歩?はありました。ターミナルエミュレータですが、コマンドを打ち込んでみました。でもあの黒画面は身体が固くなりますね。黒いのがいやんなので、色換えちゃいましたけど^_^;あのエミュレータでいきなりUser名が出ちゃうっつ~のはセキュリティ的にどうなん・・・とふと思ったりなんかしました。12月からフレッツADSLがとうとう値下げされます。いやあ、良かった。でもISDNユーザーは絶対納得いかないだろうなあ。
2002.11.23
昨日の日記のお題は「おねむ」。だがしかし。風呂に入った後、髪が乾くまでネットでもしようかい・・・とうろちょろしている内にふと魔が差した。Linux機を起動させ、弄っているうちにやっぱりXにKDEを使いたくなったのだ。そこで入っているかどうか確認してみると、入っとらん。あれっ。しばらくあちこち触っていて思い出したのはこのRedHat7.3は単行本に付いていた「特別版」。その本を引っ張り出し、よ~く読んでみると但し書きがあった。気付けよ、私。大体、FTP版でもCD3枚組なのにそれは2枚。困りましたね。KDEのサイトにも出かけましたが、膨大なrpmの量+何を入れればいいのか・・・まさか全部?しばらく考えていましたが>早く寝れ思い切ってRedHat8を入れる事に。せっかく焼いたCDもあることだし、どうも雑誌に付いてくるのは早くても来月発売号らしい。年を取るとせわしくなりますな。時間が残り少なくなってきているのを無自覚ながら感じているんでしょうねえ。切替器で繋がっているXP機を念のため落として、Linux機のドライブにCDを突っ込みました。それからインストールまでに約2時間。アップデートに約10分。終ったらNHKのニュースが始まっていました(;´Д`) 本当はデスクトップ設定もすぐにカスタマイズするんですが、流石にここで力尽きて寝ました。起きてからすぐにはぢめてのKDEいじり。綺麗ですねえ。本当はもっとVRAMがあればいいんでしょうけれどね。・・・こうして改造欲がどんどん湧いてくる罠。これを書いている間、横のXP機のHDDアクセスランプがギンギンになり、慌ててデスクトップを変えてみましたが、何のことはないウィルススキャンでした。自分で設定したのに忘れているし(笑)こちらはもうすっかり真冬の景色+気温です。多分-5度くらいですかね。
2002.11.22
今週はどうも早寝早起き強化週間・・・らしい>ひとごと日曜あたりからその傾向が出てきた。まあ夕方起きて店へ行き、帰ってきて朝までPCやらネットやらに浸かっているよりはいいんだろうけれど。お風呂の湯を入れながらこれを書いているが、風呂から上がったらいきなり寝てしまうそうな勢い?で眠い。今日も早く起きたので、RedHat機のサウンドボードも入れ替えた。これを機会にRedHat8にしてみようかと目論んでいる。ただ問題は出たばかりのバージョンなので、情報が少ないという事と今入っている7.3はそれなりにパッチも当て、つたないながらも自分が使いやすいようにようやくできた所。でも前進なくして進歩なしとも思うし。・・・・・キリトリ・・・ここまで書いてお風呂・・・ふぅ。いいお湯でした。うちの風呂は追い焚きができない。なのでたった一人なのに入った後は毎回湯を抜く。しかも古いアパートのせいか風呂場はユニットではなく、湯船も結構大きい。窓がついているのはお気に入りなんだけどね。湯船が大きいというのは入っている時は本当に気持ちがよく、ゆったりするのだけれど、使う湯の量は馬鹿になりません。髪を洗ったり身体を洗う時には当然シャワーも使うわけですから、実際にはシャワー3回分くらいは使う勘定。ガス湯沸し器なんですが、まあガス屋さんの料金設定が良心的なんでしょう、毎月のガス代は4000円弱。・・・これにはちと事情もありまして。店のガス屋さんとは違う業者さんなんです。料金に不満があれば代えられてしまうと思っているらしいんです。何も落ち度がない相手にそんな事は致しません。ガス漏れ探知機の交換も今まで住んだ中では一番きちんとしているし。店の業者と一緒なら便利は便利ですけどね。PCですが。何か念願だった増設と交換を終えてしまうとちょっとした虚脱感(おおげさ)があります。本来はこれから「どう」使うかが問題なんですけれどね。
2002.11.21
昨日のRedHat機のメモリ増設(64→128)があっさりできたのに気を良くして、懸案だった98SE機のメモリも増やす事にした。・・・・こちらは128→256。一本だけだったRedHatの場合と違いメモリバンクを2本とも埋めるので、メモリ自体が何ともなくても相性なんかが出る事が多い。本当は256を一本買い、そのまんま挿した方が間違いがないのは勿論だけど。値段が倍以上違う上にそれではメモリが無駄になる。いつも行くジャンクショップに立ち寄り、四方山話をしているうちに「128、あるよ」との天の声(笑)中古なので一応動くのを確認してもらい、喜んで買ってきた。ついでにCPU切替器もお借りする事にした。メモリだが。帰ってきてすぐにSOTEC製98SE機を開けて2番目のバンクにメモリを挿しこむ。元々付いているメモリはPC100だった。買ってきたのはPC133。一抹の不安はあったが、とりあえず起動させてみる。このマシンにはVine2.6r1とRedHat7.2も入っているが、GRUBをブートローダーにしていないので、電源を入れると98SEが立ち上がる。見慣れた旗がひらひらし始めた・・・・と思ったら。いきなり黒画面。あぅ。めげずにSafemodeで起動させようとするが、やはりだめ。今度はバンクの場所を交換してみるが、さっきよりは少々まし・・・といってもSafemodeで起動するだけ。再起動しても落ちてしまう。んが~。買ったメモリ一枚にしてもSafemodeで上がりはするが、それっきり。エラーの嵐。仕方がないので、昨日買ったRedHat機のメモリ(こっちはPC100)をはずし、PC133と入れ替えてみる。これで駄目なら相性という事になるのかなあ。と思って半ば諦めて電源ボタンを押したらば何事もなかったように立ち上がりました。確認してみるとちゃあんと256MBで認識もしています。やった~。後はRedHatが無事に立ち上がるかどうかですね。こっちの方がマザボが古いので不安があります。こちらもちゃあんと起動しました。やれやれ。気を良くして今度はXP機とRedHat機をCPU切替器で接続。これも今のところはきちんと切替できています。後はRedHat機のサウンドボードを交換するだけ。なんだかんだで2時間近くかかりました。ボード交換は明日以降になりそうです。メモリを挿すのって結構力が要りますねえ。
2002.11.20
休みでもないのに街に出かけました。これは生活時間が早寝早起きモードに移行しつつあるというのとかんけ~があります。起きたのは朝10時ごろ。昨夜はPCの電源を落として寝たので、早速XP機立ち上げ。起動自体は別段変った事はなかったんですが・・・マウスの様子がおかしい。私はこれまで比較的ハードの面では恵まれている方だと思う。今まで約1年半のPC生活だが、壊れたのはマウス(しかもおまけみたいなもん)1個だけ。んっ?んっ?と思いつつも構わずネット徘徊を続けていましたが、とうとう横に動かなくなってしまいました。一応バラして中を見て掃除もしましたが、動きはぁゃιぃまんま。以前にマウスが壊れた時と同じ症状です。電源箱を買った時に付いていたマウスを引っ張り出してみましたが、これにはスクロールがついていない。勿論98SE機のマウスはありますが、取ったりつけたりは面倒。この時点で時刻はまだお昼前。しかも予報と反していいお天気。近くの電器店に行く事にしました。素顔に口紅だけ塗って、皮ジャンのポケットに鍵、煙草とライター、財布、電話。駅まで行きましたら急に街へ足が向いてしまいましたあ^_^;脳裏をポイントカードがよぎったのは間違いありません。・・・電車代には考えは及んでいない・・ちょうど良く快速電車があります。乗って10分くらいでもう中心部。Linux機にも使うので、今はUSBを使えるようになったとはいってもやはりPS/2にしたい。しかも光学式は嫌。という事で2000円くらいでゲット。そこですぐに帰ってくればいいものを、ついついふらふら。ワゴンに50枚入りRのスピンドル発見。1380円!Acerの700MB,ゴールドラベルです。・・・お買い上げ(笑)Rといえばもう入れ物がないなあ。裸のまんまそこら辺に散らばっているメディアも何とかしたいなあ。12枚入るCDファイル発見 200円。またもやお買い上げ。(しかも2つ)更にふらふら。ネットワーク関係コーナーへ。そういえばモジュラージャックからスプリッタへのコードは長すぎたなあ。ノイズカットできるのもあればいいなあ。ありますた(笑)1Mで430円。書籍コーナーもうろつきましたが、いい加減にしないとねえ。という事で近くのパーツ主体の店へ(何で)128MBメモリが2000円ちょっとかあ。500円で相性保証ねえ。んむ~。買っちゃった。流石にここで帰ってきました。もう一店舗回っていたらまた何か買ってしまう。仕事に出る前にバタバタするのは嫌なので、まだメモリは挿していません。照明の下でするのも今の視力ではちと危ない。なので明日やります。うまく動けばいいなあ。
2002.11.19
とりあえずVine2.6rc1を入れてみた。デフォルトでの色合いの綺麗さと、ほぼ完全な日本語環境というのはやはり魅力がある。もう一つ、Webminをちゃあんと使ってみたかったのだ。ところが・・・前回RedHatで学習したお陰でブラウザに入力するアドレスも間違えてはいないのに、どうしても入れない。何となくは理由は飲み込めるような気もしてはいるのだが。実は今回のインストールは「カスタム設定」にした。X使うくせに何だかな~ というご意見もおありでしょうが。まあこれも練習の一環でし。特にネットワーク関連で危なそうなものは極力入れないようにした・・・つもり。Telnetとかhttpdなんかですね。確信はあるものもありますが、どうも削りすぎたかもしれない。いくらパスワードを入れても起動しない。エラーを吐くわけでもない。んが~。根負けしそうです。こうなったら危険覚悟でフルインストールですかね。不思議なのはrootでログインしてもダメな事。パスワードを間違えているわけでもなさそうです。Vine2.5は手元にありますが、いくらなんでもこれだけパッチが出ているものを今更入れる気はしませんし。ルータの下にあるとはいえ、どうも気持ちが悪い。昼間はこれで潰れました。店はやっぱり^_^;ヒマでした。店の前の道路だけツルツルでしかも歩道が急な坂になっています。夕方ちょっと氷を叩きましたが、車が乗り上げるのですぐに元の木阿弥。明日から天気は下り坂だそうです。首と腰がそういっています。
2002.11.18
昨夜から落としていたRedHat8(何とiso5枚組)が韓国鯖のお陰でようやく揃い、早速焼いている。本当はクライアント用途で使うなら3枚でもいいんだそうだが、一応全部揃わないと気持ちが悪いんで。使っているメディアは例の激安R。16倍で焼くので、そんなに時間はかからない。近頃のメディアは安全策を取ったつもりでなまじっか低速で焼くと失敗する可能性が高い。コースターを2枚ほどこさえてから気が付いた。最初に買ったマシンのCD-R/RWドライブが低速ドライブで、しかもバーンプルーフ機能がないので、精々2倍速くらいで恐る恐る焼いていた癖がまだ残っている。もうこちらのドライブはあんまり使わなくなったけれど、たまに焼きにくいCDのバックアップはこちらでないと駄目な事もある。ドライブは2台あるけれど、正直いってLINUXを使うようになるまではあんまり使った事がなかった。バックアップを取るといっても知れている。でもこの1泊2日(笑)がかりで落としたRedHat8はメモリを増設するまでインストールできない。今度こそXにKDEを使いたいので、もうそうなると全体のメモリもVRAMも足りないのだけれど。これを書いているWin98SE機に入れようかと悩んでいる最中。・・・このマシンにはVine2.5とRedHat7.2が眠っている。こっちの方がデフォルトで楽に動くのは間違いないし。別に私はSOTECの回し者ではないが、肝心な所に汎用性のある部品を使ってくれているお陰で、Linuxには最適。ダムハブが手に入ったので、RedHat7.3機はサーバー練習機にでもしようかしらん。揺れるオバ心であった。
2002.11.17
今、もう一ヵ月半も前に出たRedHat8を落としている。出た直後というのは回線が混んでいてお話にならない状態なのと、月刊誌の11月か12月号に付録で付いてくるかと思っていたら、何やらややこしい話になっていて、早くても今月末か来月発売の雑誌を待たなければならないらしい。まあLinux機のメモリもまだ増設できていないし、何と全部でCD5枚組!という事なので、呑気にしていた。・・・その間にKoppixなんかでも遊んでいたし・・でもそろそろメモリの値段も落ち着いてきたらしい。これは一晩に一枚か二枚ずつになっても落とすしかない。私の回線は昼間の空いている時間帯なら700Kbps超でダウンロードできる。今の時間帯(午前0時前後)でも最低300Kbpsは固い。だがしかし。帯域制限されているのだろう、落とし始めた当初は200Kbps出ていて喜んだのもつかの間、今はきっちり78.1Kbps。ちょっと前と違い、早い回線の人が多い。それなら一気に落とさせて早く回線を空けたほうが効率がいいと私は思うのだが。落としながらネットも楽しみなさいという事なのか(笑)一見公平なようで効率が悪いという、まるで「役所仕事」のようだわ。なまじっか繋がってしまうからつい落とそうとしてしまうが、これで帯域が大きい人が一気に落としていて、回線が繋がらなければそれはそれでまたチャレンジするのにな。何とかしてくだしゃい。高々650MB落とすのに2時間がかりはつらい~。今夜も冷えています。もう気温はとっくに氷点下。しかも一番氷が滑る温度。窓の外の幹線道路では何かいや~んなスリップ音がさっきからしています。追記。貴重な資源を提供してくださっている方々には本当に感謝しています。ミラーサイトの運営というのはさぞかし大変なのだろうと推察しています。文句だけを言っているのは建設的ではありませんので、何かいい方法が見つかればいいんですが。常設は流石に個人では無理にしても、新しいバージョンが出た直後くらいならサーバーを提供する事はできるんですけどね。ただ、運営スキルがねえ。リモートで設定してくださる方法があれば提供自体はやぶさかではないです。もう1回追記。isoイメージの3枚目に取り掛かったが、国内FTPサーバーに繋げなくなった。やむを得ず韓国のFTPサーバーにお邪魔している。なんとダウンロード200Kbps前後。これなら1時間くらいで終れる。これは回線速度のデフォルトの感覚の違いなのか。とにかく韓国のサーバーに感謝。
2002.11.16
昨日昼過ぎから断続的に雪が降り、気温も低いので、すっかりこの辺は雪景色。・・・この辺と書いたのは、昨日行った会社も同じ市内なのに少なくとも夕方までは雪などどこにも見なかったから。PCの用事の方はCDドライブが開かなくなっていた・・・以外はまあ時間はかかったものの、そうややこしい事はなかった。でもなあ・・・PCもネットも使えるという触れ込みのおにいちゃん、頼むから自動アップデートの設定を前回わざわざしていったのに、一切していないとは何事?Winのもそうなんだから、ノートンの定義ファイル更新もしていなかった。場所の関係で低速回線だからこそ、こまめにしなきゃならないのに。きちんと「何故」しなければならないのかを1時間もかけて説明したのにこの有様。従順にうなづいていたので安心した私がアフォでした。今回は「しないのならネットに繋がないで下さい」と言い渡した。会社のPCには聞いてみるとそれなりでもその会社にとっては機密情報が入っている。何を考えているのだろう。今度は万一被害にあった場合の「被害想定金額」でも見積もらなければ判らないのだろうか。でもあんなんでも国立大卒というだけでちゃあんと一人前の顔しているんだよねえ。思わず愚痴ってしまいますた。昨夜は日付が変わるまでは起きていられなかった。早々に蒲団にもぐりこんだまでは良かったのに、5時間くらいで起きてしまい、(ストーブの)タイマーが付いたばかりの寒い部屋に驚いた。
2002.11.15
今日は昼間から気温が低く、常に日陰の所はちょっとした水分も凍っていたりなんかしている。夕方から雪になり今はうっすらと積もっているが、これがまたふんわりとしている内はいいけれど、固まった処はツルツル。毎年の事だけれど、冬道ならではの歩き方を身体が思い出すまではちょっと危ない。今年のように腰と膝が微妙に調子が悪いと、事態は更に深刻に。店はヒマだったけれど、9時過ぎに「後1時間くらいで十何人か来るから」と連絡があった。10時過ぎに15名来店。ふぅ。よかったあ。明日は知り合いの会社にお出かけ。ちょっとPCを見て欲しい・・つ~事で。これがまた恐ろしい状態のもので、その会社には「PCできます」という触れ込みの若い男性社員がいるのだけれど、「できる」というのはタイピング。しかも会社の人達が判らないのをいい事に勝手にネットに繋げ、会社のサイトを立ち上げていた。サイトを立ち上げる自体は何でもない行為のようだが、そこは所謂無料サーバー。とてもじゃないが、まともには思われない。・・・当然セキュリティなんぞあったものではない。そのPC自体も何にもセキュリティ関連ソフトを入れていない状態でネットに出ていた。その社員に聞いてまた呆れたのは、自分のPCにはセキュリティソフトを入れていると答えた事だ。知らないならともかく、一体どういうつもりだ。もう二度と行きたくないと思ったが、会社のお嬢さんに頼まれてまた行く事になってしまった。鬱です。
2002.11.14
街の中心部からJRで一駅の所に、主に中古品を扱っているPCショップがある。何ヶ月か前に中心部のPC街から移転したのだが、車を持たない私にはちょと行きにくい場所だった。日光・紫外線アレルギーもありので、夏場はそんなに外を歩けないし。今日は予報では雨だったけれど、朝起きてみたら見事に晴れている。早起きした事もあって、行ってみる事にした。私の部屋は最寄駅まで徒歩2分くらい。そこからは中心部に行くのなら、快速電車で10分くらい。でも今回は一駅向こうに行く。しかも目的駅には快速は止まらない。駅へ行くと快速がすぐに来る処だった。とりあえず乗る。中心部駅に着き、すぐに接続電車があると思い込んでいたが何と30分近く待たされた。目的の駅から5~6分でショップ到着。以前よりも数倍フロアが広くなってすっきりしたが、何だか「ガラガラ」という感じもする。買う目的で行ったわけではないが平日昼間で空いているので、ゆっくり見て回る。ちょっとどうしようかなあと手に取ったのはVGA切り替え器。やけに安い。2000円弱。店員さんに聞いてみる。「あ、これはですねえ、ブースターが付いていないんで、出力が・・・」にゃるほろ。ここの店員さんの応対は非常に感じが良かった。淡々と必要な情報をきちんと伝えてくれたし。↑当たり前なんですが、これが中々こういう店員さんはいないんですよお。私がオバさんのせいもあるんでしょうが。部品について聞いているのに、いきなりメーカー製PCを勧める人。バルクを手に取ったらいきなり「それはドライバ付いていませんから」と聞きもしないのに断り口調な人。「何かお探しですか」と聞くまではいいが、PCルータを作る為にできればチップの違うNICが欲しいんだけど・・と言ったら「メーカーが違うから」と言った人。ダムハブの場所を聞いているのにスイッチングハブを勧める人。確かにオバさんのPC好きというのは希少動物かもしれんが、本当にひどい目にあってきた。・・・ひどい目というのは言い過ぎかもしれないが、何と言うか空気が冷たいというか「おめ~、判っているの」光線を浴びたり。判らない事はちゃんと聞きますから。でも聞いた事には答えてね。店員さんにも判らない事があっても構いませんし。30分くらいで出てきましたが。今度は街へ戻ろうとしましたが、さっきの駅は街とは反対の方向。そっちへ一度行ってからというのも何か違う感じもするし。という事で歩いて街なかへ帰ってきました。これが歩くと結構な距離。20分くらいかかりましたかね。それから恒例の街のPCショップ徘徊。Rメディアを買おうかなとしていましたが、なんつ~か気が乗りませんで。すっかりお腹も空いたので、ちょっとご飯を食べて帰ってきました。足の裏がじんじんします。でもこれくらいは歩かないとね。
2002.11.13
秋の始め頃からちらほらと一枚のCDで動くディストリが出たと聞いていた。サイトに行ってみたが、やはり回線は混み混み。ようやく落とし、CDイメージを焼いてはみたがその頃はRedHat7.3を弄りまわしていたので、R(メディア)は放りっぱなしになっていた。某巨大BBS(2ちゃんですね)のLINUX板を見ていたら、何となく入れようか(というか起動させる)という気になり、KNOPPIXのサイトへお出かけ。バージョンアップしていたので、それをまた焼き今度こそ速攻起動させる。どうもXがらみの?が多いようだったので、Win98SE機で。これはまあ一番VRAMを積んでいる・・・といっても16MB^_^;という事とドライブマウントできると謳っていても、NTFSは完璧にと言うわけではないらしいので。その点98SE機はファイルシステムがFAT32,ext2,ext3とばらばら(笑)空きパーティションも一つあるので、HDDに入れたくなっても入りますし。普通にWin立ち上げてドライブにCDを突っ込む。さぞかしずらずらと例のデバイスチェックが走ると思いきや。カラフルで小さな文字がちょこちょこっと出るだけ。眺めていたら、いきなりスピーカーから声がしますた(ノ゚⊿゚)ノドライブが古くて倍速が遅いのも幸いして動作音は気になりません。デスクトップは綺麗です。今まで見たディストリの中では一番。これを見ただけで今度はKDE使うぞと心に決めました←馬鹿でもアイコンがでかい。老眼にはちとつらい大きさです。何の確認もせずにいきなりMozilla立ち上げましたが、ネットにもあっさり出てゆけました。ドライブもDVD-ROMドライブがCDドライブになっていた以外は全部認識していましたし。起動の際に判りましたが、サウンドもおーけー。OpenOfficeも付いているので起動させて見ましたが、メモリ128MBでは起動にちょっと時間がかかりました。Office2000とどっこいかな。気になったのはこのまんま使うとしたら物凄く便利な使い道はありそうなんですが、セキュリティホールが見つかっているソフトのバージョンを換える為には別にフロッピーかなんかに設定保存をしなければならないこと。これをするとこのCD LINUXの良さが半減してしまう。今までセキュリティホールが見つかったものをそのまんまにして使っていた試しがない私にはちょっと気持ちが悪い。まあ弄れる人は直接CDの中身を書き換えるんでしょうけれど。ブートローダーが壊れて、データを復旧したい時なんかは最適でしょうね。ちなみに焼いたメディアのテストも兼ねていました。・・・オバさんはただでは動かない・・700MBが25枚で550円という代物でした。32倍対応。今まで私はメディアの安売りの物は買った事がない。最低でもImationの金ラベルでした。でもこの最後に買ったImationで焼きミス2枚。これで見切りをつけました。街を徘徊していて見つけてしまった激安R。値段からいって半分無事に焼ければいいかなと。焼いたのはXP機の最高24倍速まで焼けるメルコ。これで16倍で焼いてみました。ちゃんと焼けてる。よっしゃー。安いメディアでも大丈夫なものもあるんですねえ。でもこれにはオチが・・この激安R、よく見たら「イメーション」って書いてあるぅ。ありっ(笑)アルファベットとカタカナは違う会社なのかな。調べたら、おんなじでしたあ。
2002.11.12
昨日の何というか、ちょうどいい忙しさの次の日なので案外期待していたのだが・・・ものすご~くヒマだった。昨日の後始末を終えて一段落したらそれっきり。何もしないのに疲れて帰って来た。早く戻ってきたので、1週間以上起動させていなかったRedHatをえんやこらと動かし、アップデートしたついでにここにも書き込んでいる。・・・このLinux機は起動そのものが大変というわけではない。ディスプレイ、マウス、スピーカー、キーボードを付け換えるのが面倒くさいだけ。CPU切替器を買おうかと何度も考えたが、これが私にとっては値段が張る。一万数千円くらいですけどね。買えないという訳ではないんだけど、外のものを買いたい。今はたと気がついたんですけど。今回のアップデートは確かカーネルも入っていた。何事もなく終りましたが。えらいもんだなあ。というか私はPCに関してはついている方なんだろうなあ。今までハードのあからさまな初期不良に当った亊はないし、買ったものは値段相応に使えている。去年の秋、ネットにどうしても出られないという目にもあったけれど、これは自分で弄くりまわしたせいだったし。でもこの時はまいった。今のように複数台のPCを持っているわけでもなく、参考にしようにもネット検索もできない。復旧に丸々2日かかりました。判ってみれば簡単な亊だったんですが。ネットワーク設定変更とZoneAlarmのバージョンアップを一遍にしたので、問題の切り分けに時間がかかってしまって混乱したのも一因でしたね。その時に比べれば今は本当にいい環境です。隣のディスプレイで調べながら何でもできるし。便利な環境になってからは却って大きなトラブルは起きていませんが(笑)
2002.11.11
結構遅くなりました。ヒマと決めてのんびりしていたんですが、9時過ぎた頃からお客さんがぽつぽつと。漏れなくご飯を食べる方々ばかり。うちの店には「本流」のお客さん達ですね。帰ってきてブラウザ立ち上げたらもう日付が変っていました。どうなるかと思っていた風邪も何とか治まりつつあるようです。これで今夜はお風呂に入れます。昨日は微熱状態でしたんで、迷った挙句に「入らない」を選択したもんで。段々真冬モードの気温に近づいてきました。道路の水分は完全に凍っています。場所によってはツルツルで結構危ない。我々道産子は氷結道路の歩き方は勿論知っていますが、流石にシーズン初めはちと怖い。歩道が斜めになった所で実験したら見事につつ~っと車道までまっしぐら。これから約4ヶ月、氷の道を歩きます。
2002.11.10
結局、昨日の日記の予感通り、風邪を引いた模様です。でも沢山寝ましたんで、ちょっと寒気はしていましたが何とか仕事はしてきました。困った事に。母もほぼ同じ症状のようです。風邪を引くのはやむを得ないにしても、もうちょっとずれた時期ならいいものを。どう考えても体力があるのは私なので、今夜は風邪薬は飲まずに熱を出す事にしました。・・・この方が治りが早いんです。でも若い頃と違って、症状の割りに熱が上がらない。今でも思い出すのは6年ほど前に勤めていた時のこと。出勤した時は何ともなかったのに、ものの2時間くらいで強烈な寒気と共に発熱。あっというまに顔がまっかっかに。すぐに代りがいない状態だったので、じいっと我慢していましたが、同室の常務に気づかれた。「どうした?一杯飲んだのか」飲みませんよお。「んっ?熱があるんじゃないのか」いえ、ちょっと。「ちょっとじゃないだろう。真っ赤だぞ。」「熱測ってこい」は~い。・・・うぉ。39度あるよお。すぐ帰れって言われるだろうけど、今日は代りがいないんだよなあ。常務のことだから、休みの人呼べって言うだろうし。それじゃあ可哀想だし。熱が上がっている最中は確かに具合悪かったけど、上がってしまえばちょっとふらふらするだけで、まあ仕事はできる。大量の現金を扱う仕事だったけど、緊張感さえ途切れなければ大丈夫。・・・と思って常務にはなんでもないで~す。と言ったんですけど。「体温計見せろ」と。見せた途端に「帰れ」。いえあの常務、代わりの人はいないんですけど。「俺がやる」え゙。そりはむr・・・あわあわ。後2時間くらいですから、やります。結局この日は社長のお嬢さんを(常務が)呼びつけて、私は帰りました。しかも「明日は来るなよ」とのお言葉。ぶっきらぼうで、ちょっと変った人でしたけどいい上司でしたね。今は母と二人ですから、もうよっぽどでもハナから店に行かないという事はできません。とにもかくにも店は開けなくては。これを打っている間に熱を測りましたけど、37度しかありません。この微熱というのは中々つらいですね。ちなみに平熱は35.5度くらいです。なので、結構熱感はありますが。疲れない程度に風呂に入って、寝る事にします。
2002.11.09
頑張って起きておりまふ。どうしたんだかやけに早寝してしまう生活時間にシフトしてしまいまして。しかもどこか調子が悪いのか続けて眠れなくなっております。昨日の睡眠時間は約5時間。私にはちとつらいんです。これでもう2日間こんな調子なので、今夜こそは10時間くらいは寝たいものだと思っておりまつ。昼間、ちょっと出かけて帰ってきてから昼寝しようか迷ったんですが、ここで寝てしまってはまたぐちゃぐちゃの時間帯生活になるのは間違いない。頑張りました>何を今週は随分自堕落になってまして、予定していた事は何一つ前に進んでいません。LINUX機のサウンド+CDケーブルを覚束ないままに繋げただけで、起動もさせてないくらいだし^_^;勿論?メモリも買ってないしね。XP機もそろそろクリーンインストし直そうかと思いつつ、バックアップもしていない有様。体調が今一つだと全部に響いてきますな。当面の目標:寝る、連続8時間以上。↑まずこれをクリアしないとね。んでは。おやすみなさい。
2002.11.08
頑張って日付が変るまで起きていますた。やっぱり一日リズムを狂わせると2泊3日コースで修正しないと間に合いませんな(笑)そんなに寝不足じゃあないはずなんですがね。友人が余分に買った雑誌を送ってくれたので、それをぱらぱら眺めながら寝ることにしまっす。昨日、曖昧なままケーブルを繋ぎなおしたLINUX機はこんな状態では火入れできないので後日検証・・という事で。明日はちょっと用事もあるので、ここで早寝しておくのは悪くないかもしれませんが。実はそろそろXPの入れ直しも考え始めていたりなんかしてます。でも真面目にバックアップ取る対象を眺めてみても、そんなにないんですぅ。しかも入れ直し自体よりも後で当てるパッチやら環境設定の方がはるかに面倒くさい罠。まだまだナローバンドの人だって多いのに、これじゃあいくら言われてもパッチを当てる人が増えないわけだわ。考えただけでも膨大な量。今回は試しにアップデート分を焼いておいて入れてみますけどね。SP1も。どんなもんだか。それでは。おやすみなさい。
2002.11.07
まあまあ休みらしく過ごしました。起きたのが朝7時だったのでゆっくりとした一日になったのは間違いないです。昼過ぎまで天候を眺めていましたが、どうも雨は止みそうにないんでそのまんまお出かけ。大きめの鞄と折りたたみ傘にしました。傘嫌いでよっぽどの雨じゃないと持ち歩かないんですが、流石に今時期の雨に濡れたら嫌すぎます。夏なら濡れて歩きますけどね^_^;微妙に雪にはならないけれど、とんでもなく寒い。年代物のトレンチコート(放出品を買ってからすでに20年以上経った代物)も着ていきました。メモリはどうも間が悪い時期だったようで、店員さんとも話しましたが様子見が正解のようです。おそらくDDRの値上がりに便乗というか釣られただけなんでしょうけどね。SDRAMが値上げする理由は考え付かない。かなりそそられる値段のビデオカードもありましたけど、情報収集していない物だったんでこれも待ち。いい感じでうろついてきました。帰ってきたのは夕方5時。スーパーで買い物をして、今夜はおでん。お腹一杯になったところでちょっと寝てしまいまして。2時間ほど。休みならではの気ままさでした。これからまたネット徘徊いたしますです。
2002.11.06
昨夜は日付が変るのも待てずに寝ていました。いきなり生活時間をずらしても無理があった模様です(笑)店も忙しいとまではいかないものの、まあ何とか開けててよかったくらいでしたし。今日は休みで、しかもこんな早起き(朝7時)しましたが、雨降り+寒い日です。昨日は友人と駅前の大型家電店などを歩きました。メモリを買おうと思っていましたが、微妙に値段が上がっている。これから先、将来がある型ではない(SDRAM)ので、もう少し安くなるのを待ちます。せめて256MBで3000円台にならないとね・・なのでもっぱら彼女の買い物にお付き合いし、私が買ったのはノーブランドの激安CD-Rメディアでした。25枚で550円って(笑)10枚無事に焼ければいいとしましょうね。
2002.11.05
友人と待ち合わせ。元々はネットで知り合ったのだけれど、同年代、同性というわけで結構街でご飯を食べたり、彼女が店に来てくれたりしている。10月のイベントも彼女は一日遅れになったけれど、一緒に行った。周りにPCの事を話す人がいない私には、思う存分PCの四方山話ができる存在でもある。彼女のPC歴は長い。なので色々助言してもらってもいる。私が余りにも何も知らないのにも多分呆れているだろうけれど、性格の温厚な人なので、うんうんと聞いてくれるのも嬉しかったりする。お互いにもう大人になってから出会ったので、PCやネットの話こそ盛んにするけれど、それ以外の微妙になりそうな話題には触れない・・・というお互いの節度も気持ちが良かったりしてもいる。私と違い普通の勤めなので、会う時は大抵彼女が休みの日。お昼を食べたりPCショップをうろついたりしている。この所、朝6時過ぎに寝て夕方起きる生活だったので、昨日から寝不足気味に調整していた。お風呂にゆっくり入って寝ましょうか。今夜はネットだけにします。おやすみなさい。
2002.11.04
流石に雪は昼間のうちに消えましたが。でも油断大敵。さっき、仕事が終わってからスーパーに行きました。・・・23時まで営業しているのでね・・帰り道はいつも通る道路とは違い、裏道。まさかと思いましたが、滑りました。路面凍結というやつですな。危ない危ない。それでなくても腰がぁゃιぃ状態なので咄嗟に態勢を整えるのはいいけれど、後が怖い。多分今の気温はもう0度近くまで下がっているんでしょうね。足許がひやひやしますから。ストーブはタイマーにしておいたんですが、流石に「微小」では暖かいとはいえなくなってきました。週末のTVは私の見るようなものは放映していませんね。なので今夜は珍しく音楽を聴きながらネットです。「Marvin Gaye」。一番好きなアーティストです。デジタル嫌いな私がCDを買ったくらいですから。ここから偏見満載。どうにも合点がいかないのは、PCオーディオの世界でも音質とか言っている方々がいるのだけれど。いや、音質に拘る事自体は納得はゆくんですけれどね。でも所詮はデジタル音源。機材のいいものを揃えれば「正確な再生」はできるはず。でも正確さと良さは違う。今時デジタル音が嫌というのはまったくもって時代錯誤なのは百も承知で言いたい。私はデジタルの音は嫌いぢゃ。偏見、ここまで。でも現実は。音が出るものは部屋にはPCとTVだけ。ステレオは実家にありますが、とてもじゃないがここには運ぶ気にはなれません。場所とるし。スピーカー4つで箪笥くらいあるんでつ。ここは地盤が悪いんで、揺れるとレコード傷むし。針の予備もあんまりないし。あ。ステレオっつ~のは私の中ではレコードを聴くものでし。
2002.11.03
私のこの日記だけの出来事だったんだろうか。昨日、大ボケをかまして2日分の日記を書いたのだけれど。いつもならそのまんま投稿ボタンを押し、ログアウトするんですが。珍しい事にページの確認をしたんですね。そうしましたらば。結構長めの文章だったんですが、どうにも800字超えるあたりで反映されていない。他の方はどうなのか判りませんが、私は文章直打ちが殆ど。・・・行き当たりばったり・・とも言いますな。なのでよくお題と本文が大きくずれていたりします。おっとっと。話を元に戻して。どうも納得がゆかない挙動なので、一度ログアウトしてから書き直そうとした瞬間。自分で設定していたアンチウィルスソフトのスキャンが始まりました。うぉ。流石のXPも激重。ネットから切り離そうと慌てていたのが輪をかけまして。可哀想なPCはとうとう落ちちゃいました。どうしてじっと待っているという事ができないかなあ>自分。まあXPですから自力で立ち直る訳なんですが、こういう時は再起動するのはお約束です。よっこらしょっと。ご~め~ん~ね~。>PCあ。粉雪が降ってきました。予報では3日くらい雪が降りそうです。積もるのかなあ。
2002.11.02
忙しかった日・・・それも遅い時間に忙しいとどうしても後始末は次の日にものしかかってくる。今日はそんな一日でしたね。どこから手をつけようかと悩むくらいの量でしたし。先に仕込みをするのは当然ですが、それをする前にもある程度の洗い物をしないと場所がない。最低限の洗い物をし、早速仕込みを始めましたが。まだ終わらないうちにお客が・・・しかも仕込んでいる最中のものが大好きなお客。うわ。そんなこんなで珍しくほぼ4時間ほど働きっぱなしでした。しかも。どうにもお腹の具合が悪い。風邪がお腹にきたようです。でもまあヒマよりは充実した一日でしたよ。部屋の外の山は5合目まで真っ白になりました。
2002.11.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()