2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
サイコパス問題で、しばらくダウンしていましたが、(何もやる気が起きず、薬を飲んで寝たきり~)今日は久々に、横浜某所のちょっと設備のいいスポーツクラブのチケットを友人から頂いたので潜入してきました。化学治療の副作用でハゲているので、そのスポクラの受付や他のお客さんが不安に思わないように、カツラを被ってゆきました。着替えるときはハゲがばれないよう、トイレに入りました。乳がんで片方だけ胸を切除したかたとかも、気を使ったりするんだろうなー、と改めて思ったり。(実際にそういうかたとお会いしたことがあります)スポクラはたいてい刺青の人はNGだったりしますよね。ばんそうこうでかくしている人とか聞いたことがある。なんて、久々にお客さんとしてスポクラに行くと楽しいんだろう!太極拳と気功のクラスに出ました。改めて、自分は太極拳が好きなんだなーと思いました。もう、パラダイスじゃ~広い温泉ジャグジーお風呂、マッサージリラックス椅子自分にとってスポクラは楽しいよ。マジでヨガクラスまで出ようかと一瞬思ったが、動きすぎるとやばいなと思って止めた。初発の時は、人と接触せず(本当は白血球が下がっているから人ごみに出るな!と言われているから)、人とではなく近所の猫と会話することが多かった。サイコパス問題もしばし忘れて気分転換になりました。夜もあらためて、通常の太極拳のクラスに参加。
April 25, 2008
今、横浜某所でランチしているのだが、他の客が煙草臭くて、煙がムカつきます(`o´)なんか、知事は禁煙の政策するらしいが早く建物の中は全部禁煙してほしいです。煙草はメチャクチャ税率高くしてほしいです!煙吸わされるのって本当に迷惑で辛い!
April 23, 2008
私は今、ダンボールのかげで寝ている(マジ)お家自体はブルーシートではなく(笑)結構オサレハウスなのだが、狭い。私自身は狭い家が気に入っている。なぜなら、広い家って不便だよ!(管理が大変だって!使用人を頼むのだって、疲れるよ!)ダンボールの中身は、全部夫の荷物です。夫は物を捨てられない人です。軽く5年以上開けてないだろうダンボールを開けたら、おそらく会社の関係の機械が出てきた(怒)こんなの、家で使わないだろ!他にもレコードのターンテーブルやあげくにはNECのパソコンでPC‐8001(おそらく1983年発売モデル)がある。他にも使わないケーブル類や工具があって、見るだけで不快。それだけでなく、もう見もしない書類がただ詰まったファイルがあってこれらを整理するのを考えるとうんざりする。げんなりする。これらの整理をする時は、古すぎて、嫌な埃が出るので私はマスクをする。本当に本当に、これらを私が生きている間に整理できるのか、げんなりする。わりと最近少し物欲もあって、服なども買ったりするが、明らかに失敗するときもあって、それらは思い切って処分してしまう。経験から言って、物ってなければない、で何とかなるものですね。私は食器など多ければ多いほどいいのか、と思い込んでいましたが、使う食器は限られているし、食器や調理道具など、ため込まない方がいいとよくわかった。先日、自分のWin95マシン(ノート)を二台処分した。自分のものだからさくっと捨てた。結構、面白い記録もあっただろうが、捨てた。夫が先日「シャオヘイは物を統一して置くとか、整理する概念がないの?怠け者だ」みたいな事を言って私なりに秩序をあった書類を、かえって形だけ整えるのが頭に来る(怒)そりゃ、私はそんなに整理できるとは思わないけど、怠け者と言われるのは納得がゆかない。。。夫も忙しいからそこまで手が回らないんだろうけど、頼むから家に使わない物を置いておくのは止めてほしい。すっきり暮らしたいのに。。。家の中にごちゃごちゃと物があるのは好ましくないなあと思う。不要な物を所有する生き方は私はしたくない。自分が死んだら、私の所有物はお金以外は夫にとってもゴミでしかないでしょう。遺品ってよっぽどの物じゃないかぎり迷惑品だと思います。ある友人の家がグジャグジャ物があったのが印象的でした。あんな状態では生きるのが苦しかろう。「癌」という字が「やまいだれ」の中に品が山と書く。最近、自分の余命を考えると、案外長生きこそ最大のリスクかも、と考えたりする。寿命が短く設定されているとしても、かえって幸いかもしれないと思ったり。ただ、苦しいのは本能として嫌ですね。腹水がパンパンに溜まるぐらい重症になった経験は二度としたくないですね。胸水なんていったら本当に苦しいんだろうな。。。
April 17, 2008
誤解を恐れずに敢えて書いてみます。自分が「がん」になるまで、がんや難病の人の話を聞くと、どうしたらいいのか分からなかった。返答に困ってました。今でも、まだ、すりきれそうになるぐらい使い込んでいるガンセンターの診察券を見ても、自分ががん患者なのを信じられない部分がある。で、がん患者をやって数年、改めて感じることを書いてみます。ご参考まで!1、代替医療やおまじないなどを勧めないで!免疫療法とか、まだエビデンスがはっきりしていないものをすすめられると迷惑です。保険治療ができないものなど、人の弱みに付け込むようなものが横行していて、病気になったことがない人などはそういう物を余計なお節介や、意図的な商売として勧められるのは非常に消耗しますね。嫌ですね。無料ではないし、どんな副作用があるか分からない物をよく人に気軽にすすめられるものだ、と無神経に感じる。私はそういう物をすすめられると、はっきり断っています。また、キリスト教なんで、偶像崇拝につながるものもNGなんです。(あんまり、普通、偶像崇拝について日本人もアジア人もはっきりしていない人が多いから、風水グッズとか頂くと、困る)ユダヤ人やイスラム教徒にもそういう物をあげちゃダメよ~2、「何かしてあげたい」「可哀そう」と上から目線は止めてほしい「何かしてあげたい」というのはあるいみ傲慢。これって難しいよ!本当に相手のことを考えるというのは!本当に心のこもった、相手のことを考えてくれているというのはよくわかるよ!中途半端に考えているな、というのもわかるよ。自分自身でも「どこまで相手のことを考えるか」と反省もする。しかし、わざと私は無礼を覚悟で「相手に踏み込んでみる」時もある。(迷惑かけている時もありますね!友人の皆さんありがとう!)時間限定でいいから、だまって愚痴を聞いていただけたら一番ありがたいかな。中途半端なお節介ならしないほうがいいし、「相手のため」と思うなら、まず相手の意見を聞いてみた方がいいよ!【最後に】常々、言っているんだけど「がんばれ!」という言葉は病人に言ってはいけないのに、未だにいう人がいるんだよねー。「がんばれ」という言葉自体が不快だ!先日、あるシンガポールの年上の友人が日本語で「お大事に!」と言ってくれたのはうれしかったです。中国語で病人に対して「加油!」と言いますか?スポーツじゃないんだから、病人は何かのバランスが崩れたから病気になるのであって、がんばったら悪化しちゃうじゃないの!?まあ、英語の「keep strong」(だったっけ)は許す。中国語に「多多保重」とかそういう言葉もあるじゃん。日本人は気軽に「がんばれ!」と言いすぎ。もっと語彙を増やして、相手を労わる言葉を覚えたほうがいい。
April 17, 2008
一週間、ほぼ寝たきり、こもりきりで、でもそろそろ大丈夫かなと思ってやっと駅の近くに行って帰ってくるだけで、筋肉痛。。。。人間、一週間でも寝たきりだと恐ろしいほど筋肉が衰えます。ああー、思いきり太極拳の練習を一日中打ち込めた日々がありがたかったなー!自分の肝機能の状態とか考えると、ほどよく養生功とかを覚えるチャンスなのかもしれない。治療がきつくて、自分の数値(生存率など)に心折れそうになる時もありますが、なんとなくやり過ごす日々です。
April 17, 2008
なんかさ、横浜市でゴミの回収が厳しくなってから、ゴミ捨て場で他人のゴミを見張っているババアが多いよね。。。。(時にはジジイもいるよね)私の知っている限り、横浜でもかなりの場所で町内会とか自治会とかで、なんかゴチャゴチャやっていて嫌。確かに、メチャメチャな分別をしている人や、不法投棄などもあって困るんだろうけど、ババア数人で偉そうに人のゴミをとやかく言われると不快。。。。ああいう正義感振りかざす奴って、本当に注意すべき事は言わないくせに、ゴミのような事だけ、監視するような、村八分的な嫌な日本社会を感じるね!お金払ってでも、名前書いてでもいいから、ああいう村社会的なご近所が崩壊しているくせに、変なところだけご近所ぶるのが、すごーく不快!町内で神社の祭りのお金とか徴収来るのもうっとおしかったな。何に使われているかわかったものじゃない!町内会をなくしている市町村が羨ましい!気に食わないのは、助け合いなんてないくせして、干渉だけしてくる点!横浜市なんて、ゴミの分別させているけど、本当にリサイクルなんてしているのか!怪しいよ!逆に藤沢の友人が「かえって有料化になって、すっきりした!」と言っていたのは本当だと思う。
April 17, 2008

久々に山から下りる。抗がん剤後の軽い運動は、やっぱりまだ一週間経っていないから、残りの毒が回る感じで、コンビニで立ち読みしてもキツイ。。。。しばし休息。で、少し安いスーパーに行こうと思ったが、体力的に断念。近場の少しオサレスーパーに向かう。店頭で、あれ、なんか見たことがある植物を発見。うっ、この植物、なんという名前だっけ?何だったっけ?見覚えあるけれど、何だか思い出せない!(最近、物の名前が思い出せないことが多いな。ヤバい!年のせい!?)そうだ、バジルだ!150円と安いので買っちゃいました!バジルは、昨日の日記に書いたSさんの婚約者のMさんが料理上手で、バジルソースを作っていたなあ!また、元々、そのバジルは中華街のTさんが育てていて、Tさんに何度かバジルを頂いたなあ!(シャオヘイの玉ねぎの切り方が変だ!とか、水餃子を伝授してもらったり)今晩は、菜食ミネストローネにします。案外、オサレスーパーも今日は比較的野菜が安くてよかった!うちは人数が少ないし、常に新鮮な物を食べたいから、じゃがいもとか、一個単位で買います。それがうちの贅沢だよん。(野菜のまとめ買いはしませんー。余るから)ずっと副作用で体調悪くて、コンビニ食ばかりでしたが、(何といっても食べられなかったんだよね)コンビニ食ばかり食べると、身体が変になりそう。。。
April 16, 2008
まず、いろいろな連絡をとるのに協力してくださった、不思議な魅力の作品を作るOさん、ありがとうございました!オーストラリア人のSちゃんが今週、帰国するらしい。Sちゃん、いろいろありがとうございました!自分の入院や副作用のこともあって、Sちゃんと会うことができませんでしたが、電話をすることができました!Sちゃんはしばらくヨーロッパに行ったのち、母国に帰るらしい。Sちゃんに「国に帰ったら何するの?」と聞いたら「専業主婦かな~(爆)」と言っていた。「うそでしょ~」と返答する。オーストラリアにSちゃんが戻ったら、会いに行ってみたいです。
April 15, 2008
ほとんど寝たきりでした。夜中になって、更に吐き気でもだえ苦しんだ。「ぐえっー!」と苦しむ私・・・夫のJさんは、寝ながら口先だけで「大丈夫か~」と言う。。。。大丈夫なわけないっす。。。私が倒れてもJさんはグーグ寝たままだろうか・・・・本当にやばい時、救急車なり呼んでくれるのだろうか(不安)本当に、こう副作用がきついと、もう抗がん剤治療したくなくなるよね・・・海外で治療を!と考えたりするけど、こうも副作用がきついと、「もう治療なんて嫌だ」、とマジで萎えます。。。抗がん剤がどんどん身体に溜まって、副作用がきつくなる感じかな。一応、一番ひどいアレルギーが起きるのは超えているらしいけど、やっぱきついわー。
April 14, 2008
14回目の化学治療、今は薬でまだ抑えられているからいいが、しばらく安静の日々だあ。。。今回は主治医先生と、「海外での治療」についてざっくばらんに話をしてみた。また、何人かの信頼できる看護師さんともいろいろ意見交換した。先生の意見では「結構、人種間で効果が違うんだよね~」とか「奏功率がねえ~」と数字の中が見えにくい話など。どうせ、日本で保険がきかなきゃ、シンガポールあたりにでも行ってみるべ、と考えたり。。。(台湾や、タイも候補に入っています)治療が落ち着いたら、各国の病院めぐりしてみます。。。みなさま、よい情報がありましたら教えてください。しかし、具合がわるいとやる気が落ちるな。。。海外どころか、もう日本でいいよ、という気になったり。思考力が低下するよ。入院中は読書三昧。女性週刊誌からホスピスまで。7冊ぐらい読んだか!?結構、今はペインクリニック、痛みを緩和することがようやく浸透してきているよね。でも最近、国立がんセンターの麻酔科の先生がごそっと止めてしまいましたね。私は麻酔科の先生が日本全国でも増えるよう、時折祈っています!人生の最後、苦しみながらよりかは、痛みや苦痛を少なくすることが人間の尊厳を守ることだと思います。単なる肉体の苦痛でしかない維持や、家族や本人の希望しない解剖などはやめてほしいと心から思います。(私の場合、おそらくけっこう臓器も取られているので、解剖することもないでしょう。)
April 12, 2008

朝一番に、はじめていつも通っている教会のEnglish Bible studyへ。なぜなら、私はニュージーランドのクリスチャンの英語学校に秋に行こうと思っている。聖書用語は英語でも難しいと思い、事前に日本で慣れておきたいと思ったから。うっ、しかし、難しい!予習して行かないとだめだこりゃ!代官山に来るのは久しぶりだ。わー、楽しい!ハゲの私でも浮かないオサレ空間だあ!さっそく、駅前のABROIというお店でチュニックを二枚買う!チャイハネとはまた違った感じざますね。マレーシア出身の画家のT氏の初個展をみる。子供をテーマにした作品。素敵です!ぜひ、皆様もみてみて!代官山って楽しいな!駅の近くしか見ていないが、案外、高くない店も多いね!2千円台から買えるな!私は生意気な厨房だったので、代官山とか広尾はよく行ってたな。 ま、オリーブ少女(笑)だったから、相撲のあの経営者お兄ちゃんの元ヨメの栗尾さんよりちょっと若いぐらいで、パルコ出版の「ビックリハウス」とかに投稿するような奴でした。。。つい代官山でも物件をみるが、いいマンションが沢山あるなあ~以前、私は学生の頃から邱永漢さんのファンで、Qさんの自宅の隣の家(某社支店長)にお邪魔したことがあったなあ~Qさんが住んでいる場所だから間違いねぇ!
April 9, 2008
春の嵐の中、台湾から友人が訪問してくれました。感謝!皆さん、「パンダ外交」ってご存知ですか?日中国交回復の時、パンダが上野にやってきましたね。上野のパンダさんはどうかよくわかりませんが、どうもあのパンダは海外で「リース(レンタル)」されているらしく、借りると、ものすごいお金を払うらしい。贈与でも買い取りでもないらしい。ちょっと真実かどうかは、皆さんもネットなどで検索してみてくださいな。そして、例えばA国でパンダカップルの子供が生まれると、そのパンダの子はA国ではなく、中国のものになるらしいです。さすが中国、と思います・・・とうとう、台湾にもパンダが来ちゃうみたいですね。。。馬政権のせいでしょうか。中国の動物園で見るパンダはだらっ、としていてどうでもいい動物のようにみえますが、貴重な外交資源ですね。
April 8, 2008
朝一番で外来。腫瘍マーカーはやらず、生検のみ。肝機能は相変わらず要注意だが、やはり時間が過ぎたせいか白血球の値は3900まで戻っていた!時間ってすごい!ところで、数か月前、高校時代の悪友のベルギー人のGちゃんが「自分が日本でホームステイしていた東京の下町のお寺のMさん一家と連絡が取りたいが、シャオヘイ手伝ってくれないか?」とメールが来た。Gちゃんはロータリークラブの留学生で、日本の高校に一年間来た。金髪の美女で、頭が良くて、ちょっとだけワル(笑)高校時代、六本木に一緒に繰り出した仲だ。(私は生意気だったので、新宿や渋谷に昔行ったことないんだよね。六本木や西麻布とかしか行かなかった(笑))なぜ、白人の人が日本の制服を着ると不思議な感じがするのだろうか(謎)自分の治療や家の事がばたばたしていたから(今でもまだバタバタしているけど)「ちょっと保留させて」と言っておいた。でも、今日、思い立ってグーグルで調べてみたら、そのお寺とその電話番号が分かった。グーグルすげーよ。私は基本的に電話が大嫌いなのだが、高校時代の親友の頼み、ベルギーと日本の友好のため(笑)、その下町のお寺に思い切って電話してみた。そのお寺のMさんに事情を話したら、すぐにわかってくれた。ほっ。さっそくベルギーのGちゃんに連絡。きっと今頃、びっくらしているだろう~
April 7, 2008
Yさんと一緒に、10年ぶりぐらいに、かつて受洗した都内の母教会の礼拝に出席する。私はここの教会で15年ぐらい前に洗礼を受けたのだ。とても国際的な教会で、世界中(?)からの兄弟姐妹達と礼拝ができたのだ。ここの教会に巡り合えたから、クリスチャンになれたのだと思う。久々に行った教会は建物の中も少し変化していた。しかし、礼拝はまるで時間がタイムスリップしたような気持ちになりました。青春時代を共に過ごした!と言うかんじかなあ~はじめてお会いしたJ牧師のメッセージもよかったです!礼拝後、Aちゃんや私の結婚式のときに素晴らしいデザインの看板を作ってくれたTさんらが共に祈りの時をもてたのが感謝でした!改めて私はここの国際的な教会でたくさんの素晴らしい恵みを与えてもらったことを感じました。JRで教会からそんなに離れていない体育館で、中国人の有名太極拳老師らの表演を比較的近くで見ました。本当にザ太極拳のZ老師の動き、初めて生で見たんだけどぶれないよね~。超有名D老師、あたし以前、日中会館で教えていらっしゃる様子を見たような記憶が。。。ご近所のBさんも練習の後、見に来てくれました。推手のL師匠の南拳の表演をはじめてみました。マジでドラゴンボールでした。今日は久々にたくさん懐かしい教会の友達と会ったり充実した日でした。
April 6, 2008
G夫妻が忙しいのにもかかわらず、A地点からB地点への荷物の移動を助けてくれました。本当に先日のYさんに引き続き、G夫妻にも感謝でした。今日、私の荷物の見積もりが甘くて、やはりお二人に助けてもらったのも助かった~。(もっと荷物が少ないと思っていたんだよね~)桜の花も数日前と比べてだいぶ散っていました。ニュージーランド話で盛り上がり、オークランドは「大都会♪」というネタで盛り上がりました。(クリスタルキングの曲を知っているあなたはだいぶ大人ですね~)
April 5, 2008
今日から新学期♪今日の教えは「前弓後座」ひざの高さは一定にガステーブルが届き、ヨドバシにホース(ダンロップ製)とソケットを購入。紀伊国屋書店で、名医に関する本を見ていたら、またまたサムライ先生を発見!
April 4, 2008
今日はY姉貴と荷物の運搬をした。肝機能と白血球の値が悪いのに、その場所に行きたくないのに、でも、やはり、おとしまえをつけなければと思い、行った。Y姉貴の助けは本当に感謝だった。作業をしながら、いろんな話をした。事前に祈っていたこと、不思議なぐらいいろいろな事が神様から守られたことを実感した。そして、Y姉貴が助けてくださったことを通して、人は一人では生きてゆけないことも感じた。助け合って生きてゆくし、私も元気になったら、社会に貢献できるようになりたい。しばらく前までストリートファイト状態で、人とぶつかってばかりだったが、先日理不尽な事もあったが、穏便にこちらから頭を下げた。「金持ち喧嘩せず」とまでは言わないが、そんなにいろんなところで戦うと、身体が持ちません・・・筋肉痛とお腹ちょっち痛いし、もう寝ます。今日の作業を主治医先生が聞いたら、ちょっとむっとされそうな気もしますが、自分の人生、病があっても生きることは同時進行だからね。がんを最初にみつけた病院の近くの見事な桜、昨年の手術の後、ふらふらしながら歩いて見た桜、家のそばの見事なさくらなどみながら、ここ数年の変化に思いを馳せる。Yさんと一緒にドライブしながら見る桜は格別でした。明日は基本的には寝て過ごします。
April 2, 2008
今日は水道の分岐工事。さすが、工事のお兄ちゃん手際がよくテキパキしてホレボレした!(でも、ドスドス歩くと下の階の人に迷惑だからやめてぇ~)夫のJさんの荷物整理をする。それにしても、不要な物が多い。整理しながら、気が遠くなってきた・・・私、こんな不要な物を整理しきれるのか・・・今、肝機能がいまいちだから、止めて寝込む・・・昔の教科書の「電気工学」とか、10冊ぐらいあるけど、とっておく必要あるのかいなあ~(どうせ、あんまり勉強しなかっただろうに・・・)先日、私は中谷先生の入門マクロ経済学の教科書を買いなおしたが、やはり買いなおしてよかったです。日本経済も変化したから昔のテキストを読んでいたら、間違って覚えちゃうよ~私の学生時代はバブルの最後期だからね・・・・(基本は変わっていないが、取り巻く環境は激変だよね)ああー、時々、「生きるってシンドイ~」って思って寝込む・・・
April 1, 2008
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
