2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日も注射を打ちに病院。その後、急いで礼拝に出席。なんとかメッセージに間に合った。今日のメッセージの題名は「成長させたのは神です」(第一コリント3:1~9)身体は毎日病院通いやその他の忙しさもあり、若干だるーい感じもあるんだけど、いろんな事情から家にいるのが辛いんだ。(でも、なるべく家にいるようにしています)最近、「聖なること」「清らかな事」だけに触れていたいです。体調悪い時、精神状態が悪い時は聖書を読むのが辛かった。邪気というか、陰惨な事件や、悪意とか思いやりのないことから離れたいのです。そして、いろんな性格の良い人と、いろんな話をしていたいという感じなのです。ミュージシャンのNさんといろんな話で盛り上がる。更に待望の「グーグーだって猫である4巻」をお借りする。Nさんも私も積極的には猫と生活は共にしないが、道端の猫とは軽く挨拶するぐらいの距離感がいい、という点で一致する。この本の作者の大島さんは私と同じ癌である。初発の時、ずいぶんこの本には励まされた。手術や抗がん剤の事がよーく出ています。(詳しくは1巻と2巻にその内容が出ている。最近、1巻は文庫になったり、小泉今日子主演で映画にもなっている。→ただし、ちょっとだけ、本の中では治療に関して間違った事も書いてある部分もあるらしい。私は気がつかなかったけど。グーグーの三巻は家の話など、自分の生活とちょっと共通した話が出てくる。とにかく今日お借りした4巻、帰り道の電車の中でがががーって読んでしまいました。またゆっくりじっくり、何度も読み返す予定です。その後、いろんな人たちと、君が代の話や最近の時事問題についてご飯を食べながら、お互いの近況報告も交えながら話し込む。そーいや、皆さん国際的な仕事をしていた経験の人たちだなあ。
August 31, 2008
今回、土曜日も好血球を上げるための注射を打ちに病院へ。(どういう現象か関心のある人はここをクリック!生花や動物もNGなんですね)一番よくないのは、人混みに出かけることや、生モノなどを食べることなんですね。でも、家にいるとモンモンとするので、太極拳仲間のKちゃんとスタバでだべる。スタバは客層とタバコの煙がないので、比較的安心できる。(先日の某所のマックは客層は最低で煙がモクモクで揚句にヤンキーに絡まれ最悪でした)Kちゃんに「シャオヘイは太極拳の師匠にたとえ間違ったこと(白い犬を黒い犬といわれても「はい」とその道場では従うのに)、なぜサムライ先生にはいろいろ質問攻めにするのか?」と、鋭い質問をされる(汗)そーなのです。私は道場とかで、オバサン太極拳愛好家がどーでもいいように思えることを先生に質問しているのが(手の角度がどうの、とか)非常に「イラッ」ときてしまうのです。→そんな、どーでもいいこと師匠に質問するより、自分で一人で間違っても千回練習しろよ!頭でっかちになるな!とにかく自分で考えて練習しろ!と、思ってしまうのです。。。。Kちゃん曰く「サムライ先生にお願いして交換日記してもらいなされ!」とギャグを言われました(笑)もー、サムライ先生に「質問ネタ帳」(ウソ)があり、先日も「ここの病院では透析で腹膜還流しますか?」とか「腹腔内投与しますか?」とか、自分の病気に関して興味津々(まあ、命掛ってしまってるのもあるけど)ま、ヲタクになってしまっているところはあるな。どー考えてもその分野で日本一のサムライ先生にはかなわねえ!と思っているだけに聞いてみたい欲求にかられてしまうのです。でもあんまり最近は先生の貴重なお時間を割いてしまっては申し訳ないので、最近は質問しないように努力中。その他、Kちゃんと話していて、陳式太極拳での気づきがありました。(特に螺旋の動きの部分)
August 30, 2008
今日は腫瘍マーカーと血液検査。私の通っている病院では、だいたいの目安で、腫瘍マーカーが 1時間半その他の血液検査が 30分結果が出るまで時間が掛かります。腫瘍マーカーの方が1時間半かかるので、婦人科外来の待合が、ぎゅうぎゅうでなんか狭苦しくて圧迫感を感じるので、たいてい私は地下などで時間をつぶしてから、呼ばれそうな頃に診察室の近くに移動しています。県民白書なんてあったから、ぱらぱら医療の部分など眺めてた。で、そろそろ診察かな?と地下の談話室を出たら、婦人科外来の職員さんが「シャオヘイさん、先生が呼んでます!」と呼びにいらした。恐縮に思い、職員さんに謝る。地下だから携帯も通じず。私自身も病院内なんで、マナーモードにしていたので気付かず。で、診察室へ。 主治医先生にも「すみません。マーカーの結果が出てないと思って別のところにいました」主治医先生は紳士的な口調で「席をはずすときは、受付に一声かけてくださいね」というようなことを言われました。あ~、呼び出し機みたいなのがあればいいなあ。(呼び出し機がある病院がありますよね)で、腫瘍マーカーの結果は出ていなかったのだが、好中球が下がっていてまたノイトロジンの日々です。あと、バナン、ムコスタ、お願いした十全大補湯が処方されました。私 「先生、先日のDC2回目の副作用、めまいとかひどくてもう治療嫌です。2割減にしたけど、治療、嫌になってしまいました。」医「わかりました。とりあえず今は好中球を上げるのが先決ですね。場合によってはノイトロジンの濃度を上げるかも」「DC1回目の時、体調が悪くなくて、先日の2回目がひどかったのは、今までの回数重ねていることと、体調が悪かったからの可能性では?薬そのものに問題ではないのでは」「もしあなたが疲れたのなら、治療を少し休む選択もありだし」と。とにかく、マーカーなどの値を確認しないと、次どうするか決められないなあ。
August 29, 2008
昨日は一週間ぶりに家から出ました。最寄りのバス停に行くだけで、翌日、筋肉痛になりました(汗)数日間寝込むだけで「ガクン」と筋肉落ちますが、また徐々に筋肉は戻りますね。約一週間、夫以外と話をしていなかったので、気候やら体力(骨髄抑制等々の副作用)で外出できず、もんもんと家の中でしていました。すげー、孤独感を感じてました。。。。もちろんネットを通してメール頂いたりして、それなりに外界とのつながりがあったから耐えられた。。。。ネットがなかったら本当に孤立していただろうな。。。。昨日は義母さまが来てくださり、たっぷりの野菜と会話、(いろいろ教えてもらいました。)今日は、以前勤めていた会社のCちゃんと長電話し、リアルな会話っていいなあ!としみじみ思いました。人は一人で生きていないなあ、人とのつながりの中で生きているんだな、と感じました。実際、地域社会や親戚づきあいがほとんどないので、家族と友人が私にとっての社会なんですよね・・・・
August 28, 2008
アッサム出身のJさんが、インドで年末行われる彼女の結婚式の招待状とアツアツの写真を義母さまが届けてくれました場所は婚約者さんの出身地のコインバトールという、タミルナンドゥ州の中のわりと大きな都市でやるようです。一応、グーグルでコインバトールを調べてみたら、ちょっとだけ情報がありました。でも地球の歩き方には出ていないみたい。。。私は北インドには二十歳の時行ったことがありますが、南はまだなんだよね。。。。シンガポールなどで南インドの文化にちょこっと垣間見たことはあるけど、本当にインドも多様な文化なんでしょうね。しばらく前は、シンガポールや香港の友人がよくインド出張の話を聞いたりしたなあ。最近はヨガの修行でインドへ行く友人もいるし、家の近所でもインド人を見かけることが多くなってたりするなあ。治療が一段落ついたら、どっか海外に行きたいなあ~。
August 27, 2008
私、ずーっと中学高校でつまづいて以来、英語にはコンプレックスがあります!英語の授業は高校までぼーっと時間が過ぎるのを待っていました。特に高校受験していないので、中学英語がよーわからん。一応、なんちゃって英語を使って業務をしていましたが、全然流暢ではないし、特に文法や言い回しを覚えていないので恥ずかしいです。夫のJさんには特に英語も中国語もけなされます。。。多分、注意してもいっこうに直らないのにイライラするんだろうな。ネイティブじゃなくて英語の上手な人を見て思うのが・英語が好き・話すのが好き(どちらかというとシャイなんだわー。talkativeじゃないのだ)・中学で学ぶ英文法をしっかりやっている(私はココが苦手)・英語圏のドラマなどが好き・言い回しをしっかり覚えている(これも覚えてないな・・・)こんな私ですが、少しだけましだなと思うのは・リスニング(一応、英語は耳から入ったから)・ボキャブラリー(まだまだだけど)・リーディング30過ぎて、一念発起して某怪しい英語学校に大枚はたくことになるが(汗)(NOVAじゃないよー!)、この学校で学んだことは「物を学ぶ姿勢」でした。おかげで、太極拳の学び方を知りましたよ~。(英語じゃないじゃん!)具体的な内容は秘伝なんで(笑)私にリアルで会ったら質問してね。その時答えるよ!で、私は中学生のころからペンフレンド(英文文通)が大好きであります。基本はリアルに友人に会うのがお友達だと思うので、きっかけはペンフレンドでも長くおつきあいがあると会いに行きます。(なので、基本ペンフレンドは女性のみ!)リアルの友達が皆メール好きというわけではないので、(皆、それぞれ仕事や家庭で忙しいじゃん)メール好きで気の合うお友達の存在は、特に今のように外出しにくい状況ではありがたい。そんな中で、何気にリトルチャロもお友達~♪(チャロ、ご存知ですか?)チャロ、可愛いと思いません!?今のところ、他に好きなキャラはマルゲリータかな。
August 26, 2008
現オーストラリア首相のケビン・ラッドさんってものすごく中国語が上手いんですよね!(その上手さはユーチューブあたりにも動画が載っているらしいです)ケビン・ラッド首相の中国名が「陸克文」というそうです。台湾の師範大学に留学したこともあったんですね!詳しくはWikiで!
August 25, 2008
ようやく抗がん剤の副作用からやや回復してきました!昨晩まで、椅子に座っていることができない(めまいがしてグルグルして上半身を起こしていられない)普段よりも吐き気等々かなり強かったです。まず、吐き気と目まいで水が飲めない!横たわっていても苦しい。。。当然、食欲もなかったです。抗がん剤、2割減したんですけどね。もう、抗がん剤治療絶対したくねえ!逃げる!とマジ思いました。(本当に治療できるだけでも感謝なんだけどね。手の打ちようがない患者さんも多くいるわけで。でも抗がん剤でこんなに苦しい思いをするのも怖いです)このところ涼しかったのが不幸中の幸いかな。。。本当に具合悪いと気分がダウンするね。もう家の中グチャグチャですよ。。。ま、徐々に回復してきたので、自制しながら養生して行きますので、ご安心ください!(パソコンの前に座れる体力が出てきたので全然違います。)
August 25, 2008
私の通っている病院のキーパーソンの一人のMさんという有名人おじさまと初めていろいろ語りあいました。私は、最近「男の人の持つ社会力」というのに注目しています。なので、社会の中心の50代以上の社会経験豊かな、それぞれの組織でリーダーシップをとってきた方々と話を積極的にお聞きするのだがこれがまたリアルな話で超楽しい!女の人との話はそれはそれで癒されたり、楽しい事もあるんだけど、女性は女性の強さや行動力、判断力の強みも感じるんだけど、やはり「男手」の大事さもとても感じるんだ。Mさんは製薬会社の第一線で活躍してきた経験のあるがんサバイバーだ。私「医療行政などについて興味をもってきたんですけど」Mさん「シャオヘイはよく標準治療についてなど勉強して感心するけど、厚生白書すら目を通していないなんてマダマダだな。修行がまだまだ足りんよ」ということで、近々、修行の為に山で滝に打たれてきます。(減量した化学治療を受けてきます。)
August 18, 2008
医療問題に関して本屋の文庫覧をちらちら見て三冊購入。学生の頃、アルバイトに行っていたシンクタンクで、若手気鋭のアナリスト(今では大御所)のMさんが、新しい課題を見つけると3日でその事柄に関してある程度の概要は知るということを教えてくれました。自分、全然、医療行政についてなど知らないじゃん!と改めて思ってもっと本を読みたいけど、何か図書館の本は、骨髄抑制のある私にとっては衛生的にちょっと、と思うけど、そんな高い本は買えないし、文庫でよさそうなものをいくつか読んでみようと思ったのでした。このブログを読んでくださる、ムササビ兄ィが、私の訴えたい内容を踏まえたお祈りをしてくださって、超感動してしまった!ムササビ兄ィさんら、私の上司ぐらいにあたる世代の男性陣に、特にドラッグラグ問題とかいろんな医療の問題について訴えたいと最近思う事が多くて。なぜなら社会を動かしているのは、自分らの世代から上司ぐらいの世代の男性陣だけど、そういう方々に自分の抱えている医療の問題を、単に自分が助かりたいからだけじゃなくて、せっかく生きているんだから、医療問題を通して「よりよい日本社会づくり」を訴えたい、変えたい!という気持ちがあるんだよ!その後、仕事のデキルY姐とCさんとガールズトークで盛り上がり。医療問題の本を探していたんですけど、何気に「公団と孤独死」に関する本をパラパラ見てしまいました。「団地が死んでいく (平凡社新書 415) (新書) 」ウチのように子供もいないし、地域社会に密着した生活をしていないので、私は子供の頃から電車通学をしていたので、地域社会というのがよく分からないのだ。町内会とか自治会とか???と思わされる事が多いし。近くの地域の町内会などで、戦時中の五人組かよ!と思わされるような干渉の割には、助け合いなどがないと思うので、地域社会は崩壊しているんじゃないの?と思うんだけど。もっとお互いマナーとモラルをもって、そこそこ個人を侵害しない程度の付き合いがあったほうがよい社会だと思うのは理想すぎるのでしょうか?私の見ている範囲で、あんまり町内会や自治会が何をやっているのか分からないし、そもそも地域社会と言うのが存在しているのかが私にはよくわからない感じはある。私自身はわりと積極的に、エレベータの中などで軽く挨拶するようにしていますが。。。中には近隣住民とあんまりかかわりあいたくなさそうな人もいるので難しいよね。。。我が家の社会とのつながりは、教会とそれぞれの格闘技や太極拳などを通してや学生時代や病院・患者会等々か。興味がある人は「公団 孤独死」というキーワードでググってみたらいろいろ出てきますよ。ぜひ関心あったらこのキーワードで検索してみてください。孤独死をしてしまう人の傾向は「ナイナイづくし」と書いてあったような気がします。持病や経済的困難や、定期的に訪れる人がいないとかそういった理由からみたい。死臭というのはものすごいらしいですね。。。
August 17, 2008
義父母と一緒に「蛇拳」「酔拳」を連続で見る。これらの映画って名作ですよね。もう何回見たかな~。私はリアル・ジャッキー世代だと思うんですが。(でも、どちらかというと回数的にはブルースリー映画の方をよく見てたかな)夫はリアル・ブルースリー世代です。もっとお若い方はジェット世代だと思うんですけど。。。私は回診に来た主治医先生に「先生はマジでブルースリー世代っすよね」と聞いたら「そりゃー、映画館から出た後はその気になってたよ」とナイスな回答を頂いた経験があります・・・(入院一回につき、回診でアホーな質問を心がけてる迷惑な患者です)他には「日本刀で切ったご経験ありますか?」とかさきっとそんなアホー質問にかまっている暇はない、と思われているに違いない!ちょうど、午前中、夫に「私の葬式パーティでは、ヤングカンフーマスターに「酔拳」をお願いできないだろうか~、などと話していたので非常にタイムリー(笑)ファミリードクター(主治医先生とは別人です)がタヒチに里帰りされているそうで。(私が昨年、腎盂炎でぶっ倒れた時に運び込まれたクリニックの院長)一度しかお会いしたことありませんが、同病の患者さんの訃報を聞き、ふとした拍子に「死」を意識させられます。私より少しお若い方で、1ヶ月ちょっと前にお会いしたばかりでしたので。私に「がん患者学」を手ほどきしてくださった、こころさんの死、お葬式や、昨年、亡くなられた友人らを想います。私はクリスチャンなんで関係ないのですが、台湾などでは今「鬼月(お盆)」なんだろなー、とふと思いました。やはりこういう暑さは、そういう事をイメージさせるのでしょうか。ところで、夫に「シャオヘイのドリアン食っている姿は鮫が血を嗅いでいるような、瞳孔を開いているような怖さがある」と指摘されました・・・ドリアン美味しいと私は思うんですけど。。。。
August 16, 2008
2cmぐらい伸びてきた髪の毛が、また抜けてきた。伸びてハゲて4回目だと思います。それにしても、夏休みは、つまんないざます。。。。いろんな意味で(副作用など)外に出かけられないし。→空気感染が危険だから。昔だったら無菌室入りぐらいの状態なんで。近所のたばこの煙が。。。法律や規則で、防災上の理由などでベランダでの喫煙を禁止してほしいよ。とうとう、昨日は家にいるのが苦痛すぎて、某ビジネス街でまったりオヤジ雑誌を読んでました。
August 15, 2008
恐怖の夏休み、近所の大人やお子様の音がウルサイかな!、と心配していましたが、幸いな事に比較的静かで嬉しい!人の声やバイクの馬鹿爆音とか、ゴミババアの干渉がない(町内会とか嫌い)、とか心から安心して住める場所に住みたい。。。。お盆で休みで、何処も行く場所がないし、つまんないね。。。クリスマスの時期に孤独で自殺が多いというのをふと思い出す。家族がいる人、普段働いている人は休みの時だから、教室やスポクラとかも閉ったりして家にいるしかない。。。。ま、体調の事もあるので、一休み、二休みというところでしょうか・・・・*先日、マクドナルド某店に行ったら客層が悪くて最悪でした。最初、入るのをためらうほどタバコ煙と客層悪くて。でも、その駅にはマクドナルドしかなくて。。。バカヤンキーがカランでくるし、最悪。マクドナルドでも、たまーに客層が普通の所もありますが、最悪の所はもうダメだよね。。。私は本当に煙草の煙が大嫌いなので、(別に人がタバコを吸うのは自由だと思いますが)集合住宅のホタル族の煙が家に入ってくるのは許せない!→あれって、自分の家には煙が入らないかもしれないが、他人に煙を撒き散らして、私は煙が迷惑だー!あと、「公共の建物内」と「歩きたばこ」も法律で禁止してほしいよ。シンガポールのように見つけたら罰金ぐらい課してほしいですね。ま、比較的スタバだと禁煙だし、そんなに変な客は少ないので安心できますね。パチンコ屋に通う層のヤンキー、近寄らないのが勝ちでしょうか。。。ああいう低層の人って、社会に不満持っているし、行動が粗暴で自己中心的で短絡的。(まだ、そういう連中のうっぷんばらしにパチンコ屋さんが受け皿になっているのでしょうか)
August 14, 2008
今、通っている病院が数年後、建て替えられる。それまでに私は現在の病院から卒業する気持ち満々なんですが、独立行政法人化の動きがあるねえ、なんて患者同士で話し合っていた。→つっーか、その病院が建てかえを見届けるまで、元気に生きていたいものでございます。確かに、今の建物では最新医療をするのには手狭な気もします。手術室も増えるのもいいでしょう。抗がん剤をやっているときに、あのトイレの臭いには辟易しています。中国のニイハオトイレは私は比較的大丈夫。(中国の田舎町でさんざんじろじろ他の地元の女性陣に「外国人がいるよ、クスクス(笑)」とか。でも中国のある田舎町のトイレではひどすぎて入っただけで気分悪くなったこともあるけど)既に、窓口や清掃やいろんな部分で外注しているのは患者的には特に支障を感じた事はありません。いくつか大手病院に用事があって行ったけど、ある病院内に用事があってタリースコーヒーが入っていて、事務局の人に「お呼びするまでコーヒーでも召し上がっていてください」と言われた時はびっくりしました。た、タリースコーヒーなんて、オサレすぎて!まぶしかったよ!もう今はないらしいが、北京の故宮のスタバぐらいインパクトありましたね。どっかの病院では、ナチュラルローソンとか入っていたりするのかな!?真面目に、患者と医師をはじめとする病院関係者にとって独立行政法人化は双方にとってメリットがあるのでしょうか!?よい点も悪い点もあるので一概には言えないと思うのですが、医療行政について考えさせられるものです。【追記】某辣腕記者Yさんのご意見を一部分だけ紹介(私の解釈が間違っていたらすまそ)公立病院の独法化は医師の給料の関係か!?。いい医者が民間に流れる傾向に。国も今年の人事院勧告で医師だけ特別勧告を求めているらしい。
August 13, 2008
昨晩、早く寝たので朝6時頃、ゴミ捨てついでに近所を散歩してみた。おもったよりさわやかなので、近所のプールチェック!いわゆる普通の昭和のプールだな。健康な人なら全然OKのプール。50Mもあるし、なかなかな施設です。子供のころ、へっぽこ水泳選手だったので夏はこういうプールで毎日泳いでいたな。(多分、私がガタイが良いのは水泳をやっていた事も大きいかな)プール入りたいけど、現在の状態で入ったら万が一、菌が体内に入ったら怖いなー。でも夏だからプール入りたいなあ!公園の中は軽く林になっている。さわやか~。でも蚊も多い・・・これなら軽く太極拳練習できそうな場所あるじゃん!あれれ、にゃんこが轢かれて、倒れている。。。。まだ轢かれたばかりなのか、最初横たわっているだけかと思った。諸行無常を朝から感じます。。。。。ナムナム(注!私は基督教徒ですので。今朝も聖書読んだぞ)輪廻転生とか進化論とか信じないけど、ふと、因果応報とか自分の中の発想にはっ!としてやべやべと思ったり。(因果応報はあんまりいいと思えないな。マイナス思考になりやすい)生きた三毛猫としばし微笑み合う。
August 13, 2008
オリンピックの開幕式、見ました?チャン・イーモウというか中国的世界観バリバリでしたよね~。先日、金曜からずっと4日間連続で、週末返上で、好中球を上げるための注射を毎日打ちに行っていました。抗がん剤の副作用で「骨髄抑制」というのがあり、白血球の中の好中球を上げるために、私の場合は「ノイトロジン」という薬を打っていました。流石に3日間も打てば、値は上がりました!しかし、腫瘍マーカーは急激に上昇し、ヤバいです(汗)サムライ先生に「副作用が強く出ているので、化学療法の量を減らしましょう。シャオヘイさんの身体に危険です!」と説得される。安全第一ですね。今日もがん友のSちゃんと大いにガールズ戦友トークで盛り上がる。例えば「山田邦子なんて、ちょっと初発でがんになったぐらいでがんを語りやがって」みたいな(笑)。もう我々、Sちゃんも私も初発でがんとはサヨナラするつもりでしたが、再発、転移を繰り返してくると、いろんな事が見えまくってきているんだ!注射を受ける前、外来注射室の前でSちゃんと盛り上がっていたら、急に周りの人たちが「うおー」ってどよめきが聞こえて「なんだなんだ!?」と思ったら、北島さんの金メダルを他の患者さん達がTV見ていたんですね!がん患者だって普通の人と同じだいっ!オリンピックだって見るさ!夫とUNIQLOに行ったのですが、夫はどちらかというと服を買うのが面倒なようです。(まあ、服を買いまくる男性よりはよいのかもしれませんが。。。友人で男前さんで服をたくさん買う人もいますね。。。)夫のためのサイズ合わせが必要な服(ズボンとか)、勝手に夫が買ってくればいいんだけど、電気屋さんとかはだまっていても見に行くみたいだけど、どうも服を買うのは面倒みたいでどうしたらいいんだろうかー。好みじゃないと着てくれないしなあ・・・皆、どうしてます!?
August 11, 2008

病院帰り、駅前で市の土木事務所がキャンペーンをやっていて、子供は金魚すくいや、マダムな私にはアイビーをくれました。翌日、百均で鉢植えとか道具を買ったら500円かかってしまいました(笑)タダなのにかえって高くついてしまった!?最近、大好きなカリスマインストXちゃんや、ヤングカンフーマスターXさんといろいろお話をする機会があって、いろいろ勉強になりました。薬が変わって思ったより副作用が強く、白血球の中の好中球がかなり下がり、好中球減少症薬を打たれに病院通いの日々です。人ごみに出るのはすすめませんとドクターのお達しです。確かに、ちょっとだけ自覚症状はあります。歯が浮くような感じとか。。。。それにしても話はボンボコ変わるが、UNIQLOって市場みたいなもので、一日前に買ったものが、週末セールになっていると、えっ!?と思うよね・・・フェイスタオルを買った翌日、安くなっていてううう。200円違うのは大きい!→超可愛い友人が、腹を立てて返品し、安くなったものを買い直したらしい。すごい!サイズや気に行った色がなくなっている時はもう諦めるしかないですな。そもそも、買いそびれて困ったことなんてないですよね。治療中の私はオサレできるのは病院に行く時ぐらいか!?
August 8, 2008
今日は久々に雨で涼しく感じましたね。でもそれなりに汗ダラダラですけど。オリンピックが近くなってきて、北京の景色を多く見るようになってきた。私、なぜか癌の初発と再発が中国に行こうとすると発見されたんですよ。単なる偶然だと思いますが。。。今年のGWも上海の大会に行こうと準備しはじめたところで、再発でしたから。。。。中国に絶対にリベンジで行きたいな。本当は今年はニュージーランドに行きたいと準備していましたが、治療で当分お預けだな。。でも中国もNZも必ず行きたいですね。私は北京は2度行ったことがあります。1回目は94年かな。まだ兌換券があった時代ですよ。新卒で入社した会社の同僚のEちゃんと行きました。まだ、王府井なんか、だっさい国営商店しかなかった記憶が。友誼商店とかさ。その時は、キッチュなお土産を買いまくりでした。会社の駐在員の北京支店の人に北京ダックを食べさせてもらいました。結婚後、99年から毎年1回は中国に行くことが続きました。北はハルピンから南は香港まで、ほとんど沿海都市は行きました。(しかし、内陸は数か所しか行ったことがないですね)2004年ごろ北京に二度目行きました。知り合いの中国の同世代の優秀な官僚さん達が非常に接待してくださって恐縮でした。U.K.の華僑のLさんや留学していた日本人のKさんとオシャレなお店に行ったりして流石、北京は大都市だなーと思いました。北京体育大学の前の武術道具屋でいろいろ買い込んだな~。94年ごろ北京にはじめて行った時は、天安門広場近くにきただけで道路の広さに他の日本人と一緒に圧倒されましたが、2004年ごろ同じ場所に行っても、「ふーん」としか思わない自分が人生にすれてしまったな~(大げさか)と10年間の自分の変化を思いました。でもそれは89年にフランスのパリに行った時は街の美しさに感動しましたが、99年の二度目は「こんなものかなー」とこの時も感動しない自分にあれ?と思いましたけどね。がんの初発が分かったとき、あと数日で夢を持って北京に行こうとしていました。もっと自分を発展させたいと考えたから。北京に行こうとしていたのに、「体調が変だな?」と思ってやむなく病院に行ったらいきなりのがん宣告。北京行きキャンセルと「がん宣告」がごっちゃになって、みるみるうちに体調が悪化して(腹水がたまりまくって)急遽入院することになった。ちょうど北京マラソンが開催されているのを病院のベッドで見ていたら、なんか涙が止まらなくなったことがある。その時は、どうなってしまうか本当に分からなかった。体調も悪かったし、恐ろしい検査(胃カメラ&大腸がん検査)やすべていろんな事が未知の世界で混乱していた。その後、奇跡的に劇的に回復するんだよね。一度は腫瘍マーカーが正常値に戻り、地元の(?)大会で最高のメンバーと同時に太極拳を演武できたこと。それを教え、支えてくれた師匠や仲間、家族や友人。初発で劇的に効いた薬、サムライ先生や熱心な看護師さんや病院のスタッフ。患者たるものを教えてくれた患者会を率いていたココロさんとの出会い。生きていて、新しい出会いや不思議な導きで再会する友人。新しく出会う師匠。自分が北京オリンピックを普通にテレビで見れるなんてと、改めて思います。感謝かな!
August 5, 2008

ずっと家にいると、寝たきりになるので、もう我慢が出来ずヨガ教室に行ってきた。確かに、帰ってきたら疲れてしまい、食事は取れないは、まだ残っている抗がん剤の副作用で「うっ」と戻ってきて(涙)苦しかったが、気持はすっきりです。(帰り道もきも悪くて、ご飯も食べれなかった)N師匠に以前言われた「夏は柔軟、冬は体力をつける練習をする」そのとおり、夏はストレッチ系が大事な気がします。健康な人達に囲まれて、ヨガをするのは楽しいものです。我が家のプチトマトが1個だけなりました。本当は、葉の手入れなどしなければならないだろうけど、よくわからんから、もう今年は1個なっただけでいいや!と思うようにします。
August 4, 2008

夫のJさんは空手の合宿に行っていた。どうもスイカをもらってきました。お決まりの、浜辺を走ったりしてたみたい。私はこの週末、抗がん剤直後とうだるような暑さの中、なんにもやる気がでなくて、ただひたすら猫のように寝ていた。あー本当に何もやる気が出ません。。。。
August 3, 2008
今回の内閣改造ほど厚生大臣が留任になるかどうか気になったことはなかった。先日、国境なき医師団スタッフの方に「日本の医療は先進国ではない」ときっぱり言われてその通りだなと感じた。私が今、身をもって感じさせられているのが「日本の未承認薬(ドラッグラグ)」問題だ。先進国では標準的に使われている薬が、いろんな理由から承認されていない。決して、怪しげな薬ではなく、海外ではきちんとデータが蓄積されているような薬です。詳しくは是非「卵巣がん体験者の会、スマイリー」のHPを見てみてください。また、8月10日(日)には、都内で「女性のがん」に関する医療セミナーがあります。ご関心のあるかたはぜひおすすめです(先着順)私自身、3年前、がんの宣告を受けるまで、本当に医療に無知、無関心でした。がんを再発、転移し、3年目にしてようやく少し見えてきた部分がある。国の医療費の削減や、医者や医療スタッフの負担、患者や家族の不勉強。みんないっぱいいっぱいというのも事実だけど、そう言っていただけでは変化しないな、と。もっと自分と周りの為に、患者以外の人に訴えてゆきたいと感じてます。特に私を身近で応援してくださっている方々に、ドラッグラグと、案外日本の医療レベルってまだまだな現実を知って頂けたらと思っています。(地域間格差、病院格差、お金を持っている人、ない人。等々)そして、日本の医療の良い面を壊したくないとも思う。
August 2, 2008
全21件 (21件中 1-21件目)
1