2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
あー、病人なはずなんですが、いろいろ動き回らなければならないことがあり、今日は特にぐったり疲れました。。。普通の仕事している人ぐらい、市内を地下鉄、バス、電車を乗り継いでぐるぐるです。疲れていて朝起きるのがきつい。なんとか雨の中、遅くなったががむばって病院に着く。病院で採血、結果が出るまで、某企業に連絡し、軽い打ち合わせ!?サムライ先生「シャオヘイさん、うふふ作戦を遂行する体力の自身あるの?」→こちらが、大丈夫かどうか聞きたいよ。だけど、せっかくの機会を利用しないと、人生一度きり後悔したくないじゃん。何気にサムライ先生、ゴキゲンななめのような雰囲気。。。きっと忙しいのだろうか、もう私のような患者が面倒なのかなあ。。。まあいいや、と思い、病院近くの定食屋でがっつり中華。巨大ゴキさんと同席。。。。食後急いで、役所に行き、電話帳のような重い書類を受け取る。更に急いで金融機関に行き、手続き。スーパーに寄り沢山食材を買う。バナナダイエットのせいで、バナナが売っていない(怒)バナナが健康にいいのは分かるけど、何かで報道されると飛びつくのは止めてよ~。もー、ワタクシ病人なんですけど、重い荷物を雨の中抱えながらよろよろしながら帰宅。もういい加減、休息を取ります!しばらく皆さん、不義理をしますがお許しを!近々、マレーシアのマラッカの友人Lさんが日本に来るのだが、今、ラマダン中で、日本出発前に来客があったり「お互い、忙しいよね・・・・」とやり取りする。ふぅ。Lさんは華人なのだが、マレー人のダンナさんと結婚。違う人種の息子さんを養子に迎えている。Lさん一家の写真を見ると、家族って血のつながりだけじゃないな!と思うよ。【つぶやき】台湾ですごい台風が来ているね。ひょー。
September 29, 2008
久々に、台湾のNTドルがいくらか確認するために、為替計算表を確認した。日本円と比較して(9月27日現在)台湾ドル 3.3人民元 15.49香港ドル 13.6米ドル 106カナダドル 102.5ユーロ 154.8オーストラリアドル 88.5シンガポールドル 74.18マレーシアリンギ 30.82上記から感じたのは今、RMB(人民元)のほうが香港ドルより高い事。あー中国って、都市部ではきっと物価があがっているのではと想像しますが実際はどうなんでしょ!?8年前ぐらい、シンガポールドルとオーストラリアドルは同じぐらいだったのが、今はオーストラリアドルが高い。カナダドルが米ドルに近い。今まで人生で、・ロシアのルーブル・ユーロ・オーストラリアドルなどは使ったことがないなあ。庶民の私だけど、ちょこちょこと国の移動はしたことがある。庶民なりに「ぼられないよう」と値切りは忘れないね!私が学生の頃からずーっとチェックしている人が邱永漢さんなんですけど、Qさんの名言(?)でお金と人は自由に動き回ることができるんですよね。病人だって、透析や臓器移植で、アメリカだけじゃなくて、タイへ行ったりするよね。特に、お金は臆病だから、ヤバいとおもったらすぐに別の所へ移動してしまうそうな。話、ずれるけど、私、経済人ではSBIの北尾さん、気になってしまいます。リアルで身近にいたら、超苦手なタイプだと思うんです。。。だけど、なんか本など、北尾さんの男らすぃー所や中国古典に造詣が深そうなところが気になる~。
September 27, 2008
世の中でまた「XXダイエット」というのが話題になっているみたいだけど、もう、数年前のTV番組の「あるある」騒動とか忘れたんですかね~?「特定の食品を摂取して痩せる」というのはバカだと思う。体質的に太りやすい人もいると思う。持病で服用している薬の影響とか。ストレスや時間がなくて太っている人も多いのでは。また、本人が太っているのも個性!と思うのもありだと思うよ。タバコも飲酒も、甘いモノ好きも、コンビニ弁当やジャンクフードも自己責任で、他人に迷惑かけないならOKだと思います。人間は矛盾だらけで生きてるよ。私も他人の変な所は分かるけど、一番、自分自身を制するのが難しい(涙)→思いっきり泣いて、自分のどろどろした部分に向き合うのも抑え込んでいた感情も出してしまう事も大切だと、(八当たりじゃなくてね)昨日、姐さん達から学んだよ。話戻って、ちまたですぐに「XX(特定の食品)が痩せる」といって安易に流されるのは?だと思う。特定の食品を取ることで痩せるなんてあり得るの?そんなに食欲が止まらないの?適度な自分の好きな運動(歩くだけでもOKだし)と、旬の野菜を中心とした食事、睡眠や適度な休みなどが一番なんじゃないの?
September 27, 2008

午前中、病院などに電話をし、いろんな手配を済ませ、3時頃Cちゃんと「うふふ計画」についていろいろ話す。Cちゃんは先日、石垣島に行かれて、特別なラー油をおみやげに頂きました。
September 24, 2008

朝起きると、なんかだるい。。。先日の太極拳の筋肉痛の残り?昨日の悪いニュースの不安が残っている?夫のJさんと一緒に、みなとみらいでの国際交流パーティに参加。今日はフラのパフォーマンスでした。全員で、「月の夜は」というフラを教えてもらい、踊る。フラの一番基本のステップでカホロとカオを知る。上半身の軸をしっかりしながら、腰をゆらすのは難しいぞ・・・でも面白い!他の参加者さんと少し話す。小錦関連のフラ教室が両国にあるらしい、等々。小錦さんはいろいろハワイアンレストランとか携わっているみたいね。ハワイ利権でしょうか!?南アフリカ在住経験のあるSさんのフランス語のテキストを見せてもらう。不思議なんだが、結構真面目にフランス語やっていた時期がありました。(一応、アテネフランセなんて通っていた(笑))全然物にならなかったけどね。ま、たまにフランス語圏に行った時、看板とかみるぐらいかー(笑)
September 20, 2008
腫瘍マーカーがまた1000から2000に上がってしまった。昨日、太極拳で気分爽快だったところを、またドンっと谷に突き落とされる感じだ。今年は何度、突き落とされただろう。・正月明けの再発宣告。・雪の日、TC療法の効果が腫瘍マーカーに反映されなかった時。・TCの効果(薬の耐性ができてしまった)時・今回のDCの効果(薬の耐性?)化学療法をDC療法に変えて3回目、これも耐性ができてしまったのか・・・とにかく、近々、CTを撮り、画像診断をしてみないとわからない状況になってしまいました。DCが効果がないなら、また別のCPT‐11&シスプラチンなどのレジメン(薬の組合せ)になるのか。。。シスプラチンは吐き気が最強らしいからなあ・・・サムライ先生に私は「もう抗がん剤変えても数か月しか延命効果がないなら、治療やめるかも」と話す。確かに現在、お腹が重くて、おそらく腹水が再度溜まってきているような感じだ。サムライ先生曰く「あなたが、けっこう激しい太極拳もできている事自体が驚きです。止めはしないけど、気を付けて疲れすぎないように」診察の後、O看護師さんと緩和ケアについて(ホスピス)話し合う。私「家で死ぬより、緩和ケアやキリスト教系のホスピスで死にたいです。私、6人部屋の真ん中の狭い空間のほうがほっとして、こころから安心して寝てしまうので、おむつ当てているぐらいなんです」O看護師「シャオヘイさんにとっては、病院に来るとしがらみから離れられるんだね。(家にいる限り、騒音とか、落ち着かないんだね)と理解してくれた。私「死ぬのは別に仕方ないけど、とにかく痛みや苦しみは避けたい」と力説。O看護師さんは私がセカオピやサードオピなど真剣に行っていたので、治療に希望を持っていると思っていたらしい。でもさ、知れば知るほど、楽観的な状況ではないのも事実。私自身は死ぬ事は、あきらめのような、楽になれるような気がする。死ぬのも一仕事だな、と感じる。苦しいのは嫌だなあ。私の母親は脳溢血でぱたっと倒れて数時間苦しんだが、その後、意識がなくなり、1週間であっさり亡くなってしまった。ああいう数時間だけで苦しみが済むのは羨ましい亡くなりかただった。O看護師曰く「一つの部分がダメになるとがたがたっと全体がだめになる場合がある」という話はなるほどな、と思った。今年、年内、私、命もつかな。。。命を決めるのは神様の御心ひとつですね。
September 19, 2008
某スポクラのチケットがあり、またまたスポクラの太極拳のクラス出てみました。本当は、私は多分、無菌室にいなければならないような身の上なんですが・・・中国人のZ先生、大ヒット! 本物の先生でした!「ちゃんと足だけでもついてきてね」と言うような点もいいなあ!気功のクラスでは八段錦、はじめて弓を引くようなポーズの時の手のやりかた、ちゃんと見たよ!練功十八法、やっぱ覚えた方が身の為にいいかなと思ったり。3年ぶりぐらいに「総合」やっちゃったよ(笑)総合なんてスポクラでやってくれる先生なんて少ないじゃん!ついマジでやってしまいました。3年もやらないと順番は忘れているけど、なんとなく思い出してくる。「総合」だから、手を抜いてやってもやっぱり汗はすごい。本当は風呂に入るのはやめとこうと思ったけど、風呂入りました。。。ここのスポクラは新しいせいか、更衣室の中にちゃんと一人分のカーテンの付いた着替え室がありましたね。女性の20人に一人は乳がんになる時代、そして私のような事情のある人が多いから、身体の傷を他の人に見せたくない人も多いだろうから、こういう着替え室は他の人をびっくりさせないためにあったほうがいいですね。やはり、本気で太極拳をやると気分が全然違う!すっきりするというか、こういう事が気分転換というか。大げさな言い方ですが、太極拳ができないと廃人になるなあと感じてしまいました。生きて動ける限り、太極拳、続けたいなあ。
September 18, 2008
ラゾーナ川崎をちょこっと寄りました。最近、川崎駅周辺ってあんなによく開発されているんですね!素敵なお店がいっぱいありそう!川崎って財政的にいいんですかね。昔、チネチッタとか何度か行ったことはありましたが。横浜駅周辺ってあんまり楽しい店は少ない気がする。。。。近くにみなとみらいや関内や中華街、元町とかあるからなんでしょうか・・・ある経済学者さんが「横浜(みなとみらい)の開発はうまくいっていないねえ・・」と昨年講演会で言っていたなあ。ぜひ、もっと横浜や新横浜、もっとうまく開発してほしいんだけどな~。案外、大船駅周辺とかのほうが、面白い店がぽこっとあったりして。
September 18, 2008
いつもの事ながら、狭い家なのに、家の中があっという間にゴチャゴチャしてしまったので、洗濯・整理整頓に励む。「この年で現役がん4期、再発転移患者でここまで3年生きている」って奇跡?がん特権もあったかもしれないね。ところで、学生の頃、小沢一郎さんに憧れる後輩とか多かった。改めて、小沢さんって超強力な保守カリスマなの!?あー、毎日身体を動かして、人と会って、静かな環境で過ごせたら本望だな~。一日中、いつ帰ってきてもほっとできるような環境に過ごしたいのが心の叫びだな。(案外、外のほうが落ち着けるってどうよ。。。病院の大部屋のほうがカーテン閉めてしまうとほっとしたりするんだよね)今頃、計画ではニュージーランドに行っていたはずなのに。。。今年初めにがん再発するなんて思わなかったし。治療が終わる!と思ったころ、薬に耐性ができてしまうなんて思わなかったよ。ちょっとしばらく気分転換にどっか遠い所に行きたいなあ・・・治療や検査が続くから、数か月はまだ拘束されるなあ。この拘束から解放されるのであれば(治療が一段落つくのであれば)どっか行きたいものです。つぶやき日記でした。(情緒不安定とか分析されちゃうのかなー(笑))
September 17, 2008

最近、数か月に一回お世話になっている学生時代の友人Tさんと一緒に、元町を経由して「媽祖廟」をかわぎりにぐるっと散歩。かるくお茶してから、餃子の名店「山東」で下鼓を打つ。Tさんは自分でも包丁をふるう人なので、本物のグルメさんが山東のお店で美味しそうに楽しそうに食べてくださったのがほーんと嬉しかった!お家に戻ったら台湾のFちゃんから、台湾のスタバ仕様の「月餅」と可愛いボウル」が送られてきて、嬉しかった!台湾スタバの月餅も激ウマでした。今年初の受け取った初めての月餅!また、メールでウンババ兄さんからも励ましをいただいて、みんなにたくさんの愛を頂いて感謝でした。多くの人に支えられているなあ、と愛のある素敵な一日でした。皆さま、ありがとう!今日一日、楽しかったよ!
September 16, 2008
![]()
微妙に体調がすぐれなくて、今後、私の病状はどうなってしまうんだろう、と思ったら悲しくなって泣けてきた。。。。元々、5年生存率なんて10パーセントで、それも再発、転移してしまうと厳しいのかなと考えると悲しくて。。。死ぬのは怖くないんです。死ぬ前の痛みや苦痛が嫌なんです。下記の本を読んでいたらますます悲しくなってしまいました。。。。悲しくて、某保険会社のアヒル人形(残念ながら私は入っていません・・・入れません。。。)や、期限切れの菓子パンにあたり散らしてしまいました。。。患者仲間と話すんですけど、悲しくなる日もあるよね、って事です。悲しい時は思い切り悲しませて欲しいです。今、元気になったので安心してください。
September 15, 2008

前回の化学治療の副作用が、起き上がれないぐらい、かなりひどかったので、非常に不安だったのですが、今回は比較的穏やかにすごせました。あー、神様ありがとうございました!ただ、やはりどうしようもない倦怠感はありました。食欲ががくっとなくなるんだよね。。。ホスピスに関する本なども読んだりしてました。ようやく今日、自分でおかゆやうどんなど自分で作って食べました。あー、手作りの自分好みの栄養ある食べ物食べられることが感謝!家族がせっかく買ってきてくれる食べ物、ありがたいんだけど、油っこくて、添加物たっぷりで、ちょっと食べられない(泣)こういう時、さくっと簡単な雑炊など、料理上手人の料理をちょこっと食べたいです。*この季節になって、やっとこさプチトマトの花が咲きました。収穫できるかな~
September 14, 2008
近所の神社で、地域を巻き込んで祭りをやっているんだが、うるさい!朝から、大音量で祭りの音楽や人の声など住宅街なのに、サラリーマンや静かに過ごしたい人も多いだろうに。。。。またまた、子供達がはしゃぐのはいいんですが、30,40代のハッピ着たオヤジ、おめーがでかい声で近所中で騒ぐな!とむっときた。そりゃー、昔からの伝統の祭りならいいよ。。。以前住んでいたところも、見たことのない近所にあるらしい神社に寄付して欲しいと、町内会から回ってきて不快でした。なぜ不快かというと、神道以外の人も寄付しないといけないの?しょうがない、あんまり町内に顰蹙を買っても申し訳ないので、夏祭りに寄付したら、ボードのようなものに寄付した人の名前を書かれるは(これって個人情報を侵害している!)寄付のお礼に町内会の名前がかかれた、安っぽいタオルを持ってこられたりしてうっとおしいったらありゃしない!そんな事より、もっといい地域づくりの方法ってあるんじゃないの?神輿担いだり、祭りやることだけが地域の交流なんて考えが貧しいやりたい人は子供みこしとかやればいいよ。お祭り、したい人はやればいいとおもうけど、他人に迷惑かけないで欲しいです。地域社会、子供がいない人に対しては閉鎖的だよね。先進国ではそういう騒音などにかんして敏感なんじゃないの?
September 13, 2008
ひーこら言いながらも病院から無事に戻ってきました。無事、副作用から逃げきれるかな!?TCという化学療法からDCという化学療法にレジメン(薬の組合せ)を変更して3回目。DC1回目の副作用は、かなり軽かったのですが、先日の2回目の副作用はオリンピック終盤、閉会式の頃、「めまい」「はきけ」「便秘」等々、恐ろしい苦しみ(泣)でもう絶対、化学治療やるめえ!という気持ちになりましたが、先日の腫瘍マーカー(がんの状況を測定する血液検査の一種)が良い方に(といっても、まだまだ数値はかなり厳しいんだけど)なっていたので、3回目にチャレンジしたわけです。もうぜったいにあの苦しい副作用をしたくないため、サムライ先生に相談し私「先生、もっとパンチの効いた薬、頼みます。」先生「うーん。もっと目まいの事、具体的に説明してよ」私「貧血の時のような。。。起き上がれないし、水が飲めない」で・メリスロン(めまい止め。今回初めての処方)・セロトーン(今までの吐き気止めナゼアがいまいちな感じがして)ある看護師さん曰く「そのめまいは水分不足からも来ていたのではないか?」と指摘。現在、・紅茶(すり生姜入り)・コーラ(すり生姜入り)・豆乳・水など、ありとあらゆる水分をちょこちょこと飲んで、予防。(ちょこちょこ飲むのは胃を痛めないため。がぶ飲みは胃を痛めそう。。。)自分自身でも、マグミットやプルセニドを飲んで、便秘対策(私のやっている抗がん剤は便秘気味になりやすい)できるかぎりの対策をやっています。病棟では、入れ替わり立ちかわり現れる同世代のアラフォー美女看護師さん達と、いろんな話をする。。。もう3年も入退院を繰り返していると、少しだけお互いの背景も分かってくる。こんなおっぺけぺーな患者を相手してくださる看護師さん、ありがとうございます。あー、看護師さんは立派な職業で第一線で活躍ですが、私は単なる患者だいっ!今回、私のカルテは三冊のバインダーになっていて、ある看護師さんが、「シャオヘイさんのカルテ、多いんだよね」ってぽそっと言っていた。そりゃー、あたしだって1冊に収まるような、長患いしたくないっす。。。トホホ。ところで、ドラッグラグ問題、ぜひ皆さんご関心を!先進国では使えない日本では未承認の薬が多すぎます!お世話になっている患者会の「スマイリー」代表のカタギさんのHPの9月6日をぜひ!*しかし、がん患者に付け込む怪しい療法には皆さん注意してね!法外なお金だけ取られて、かえって悪化する場合もあるから!
September 11, 2008
消灯時間を過ぎた後の、病棟の廊下は、たくさんの人がいるにもかかわらず、不思議な静けさを感じます。毎回、デジャブみたいな、見たことあるような。なんで自分は此処で点滴棒に繋がれてんだろう。誤解を恐れずに言えば、深夜の病棟回廊は、この世と其処を去った(去り行く)狭間のような感じもあるんだよね。「死」は忌むものじゃないし、自然な事だなと思う。ただ、人間の尊厳が守られるのを望んでます。人間だから痛いのとか苦しいとか、できるだけ不快な状況は避けたいです。だから、私は時が来たらホスピスや緩和ケアで過ごしたいです。病人に対して何かやってあげようというのは、非病人の自己満足の場合があると読んだ時、我が意を得たり!と思った。このブログを読んでくださる友人のみなさんはそういう事を理解してくださる方が多いと思います。同時に今いる環境をできるだけ快適に過ごしたいです。頑張れという言葉は、仕事や勉強、練習なら可能だけど、むやみやたらに使う風潮は安易で思い遣りがないなと思うね。
September 10, 2008

N師匠の主催する中国武術演武交流会へ行ってきました。会場は蒸し暑くて「悶熱死了」(こんな言い方あるんでしょうか・・・(汗))でしたが、参加者お一人お一人や団体の指導者さん達の表演をみることができて有意義でした。集体、個人、武器、伝統拳、対練、等々。バラエティに富んでいました。久々にいろんな方々とお会いできたのもよかったです。あー、自分も参加したかったなあ!でも見るだけでも行けてよかった!昨年、こちらの団体のすばらしい方々と4人で表演を2回できたことは本当に有意義でしたよー。来年こそは!帰りにマダムHさんと一緒に軽く食事。それにしても落雷がすごかった!最近の落雷は激しいね!偶然、落雷を避けていた新婚Cさん夫妻と駅でばったり。
September 7, 2008
なんか、昨晩の暴食(アイス二個)や、夜暑いのに明け方寒いなどで、(この明け方の寒さがヤバいんだ。。。。)早朝、不快な症状が出て、胃薬を飲んだ。その後、ゴミ捨て行ったあと二度寝。。。。ああー、この不快な状態では練習に行けないかな~と悩むが数時間ひと眠りしたら体調が安定。ああー、この時間だと遅刻だあ、とおもったが、ずっと家にいると、運動不足と、人と接さないとダメダメなんで顔だけあらって、家事もおっぽって家を飛び出る。久々に尊敬するK師匠の所へ扇の練習(といっても、治療中、というか体調がまだまだなので、おみそ状態)にお邪魔する。皆さん、近々の発表会に向けて集団の練習をしている中、ぽこっとお邪魔して迷惑だろうに、本当に優しく迎えて頂き感謝でした。おみそながらも一所懸命に練習した。秋は太極拳の発表会(交流会)が多いから、どこでもいろんな先生方の熱心な指導が繰り広げられているんでしょうね。K師匠と、その生徒さん(仲間)の皆さんは、本当に最高なので、私はその街自体に引っ越したくなるぐらいなのだー!練習の後、一部の方々といつもの定食屋Hへ行く。身体の抵抗力の問題で、あんまり生モノ食べてはいけないんだけど、ひさびさに刺身食べました。なぜかここの定食屋に竹中平蔵氏の色紙があり「warm heart cool head」と結構、可愛い時で書いてあります。皆と別れた後、スーパーで、「おむつ」を買いました。入院の時、点滴で大量の水分を入れるため、その他の薬でうとうとしていると、失敗するんです。。。。抗がん剤を入れる前と入れた後は早く流しだす為、また便秘などを防ぐためにも、水分補給は欠かせません。前回あまりにいろんな苦痛な状態(めまいで水が飲めないため胃液を吐いたり、ひどい便秘したりしたので)次回は、症状がすくないうちから、積極的に水分を取ろうと思いました。結構、介護用品でいろんな種類のおむつが売っており、どれにしようか迷いました。こんなに種類が売っているという事は、結構需要があるんですね。。。。
September 5, 2008
マダムKさんが遊びにいらしてくださった。太極拳話に花が咲く。時間を作ってくれてありがとうございました。才女、Wさんより欲しかったネコまんが「女番編集長レナ」を含む面白そうな本を何冊か送ってくれました。感謝!宅急便会社が伝票を張り忘れていて、Wさんがせっかく送ってくれたのになかなか届かなくて(怒!)という感じでした。この会社は以前、私がアマゾンで購入した時も、配送ミスを起こしているので要注意です。ねむいのでこの辺で。
September 4, 2008
この季節になると、「月餅」の季節だな、と思う。そして、ドラゴンボートの季節になると、「ちまき」の季節だな、と思う。あと、中華街では「春節」と「双十節」かな。(パレードに仮装の参加させてもらった事もあるよ)
September 4, 2008
なんか今回の政局、自分自身にとって今までで一番リアルに気になります。特に次の選挙がらみ含めて・厚生大臣を含めて、未承認薬や国の医療行政・景気今までは「趣味の政治」というか、オリンピック観戦に近い感じで、見ていた部分があります。選挙とかさ、単にお手伝いに行くのはもちろん候補者の当選を願って行くのですが、なんか、お神輿というか、まつりごと(政、祭り!)だったんだよね。今回は健康と、経済はマジで自分の身に降りかかってくるので、どうしても気になります。基本的に私は今まで選挙に行ってます。事前投票に行ったりした時もあります。選挙は数少ない民意を反映させる機会だからさー。棄権はもったいないよ。で、タイも何かいろいろ政治が動いているみたいですね。
September 3, 2008
結婚式の時に、ブライドメイドでお世話になったTちゃんが遊びに来てくれた。Tちゃんと会うのは数年ぶり。たしか彼女が上のおじょうさんを妊娠中に家にお邪魔した時以来の気がする。Tちゃんは半年ぐらい、家族で海南島に滞在していたので、いろいろ話を聞く。Tちゃんも元々非常に優秀なかたなんですが、出会ったころより、お互い人生経験を経て丸くなったというか大人になった気がします。
September 2, 2008
最近、すりおろしたショウガがマイブームです。生姜をすりおろして、・紅茶・コーラなどに入れて飲むと、すっきりします。以前、インド通の友人から教えてもらったのが、紅茶にすり生姜、砂糖、牛乳を入れたチャーイは、冬にあったまった気がします。生姜は身体をあっためるような気がします。
September 2, 2008
病院の帰り、ホスピス関連の本が読みたくなって、キリスト教書店に寄り、何冊か購入。まだパラパラしか見ていないが、さすが、多くの人を看取ってきた人の言葉は深そうです。(クリスチャンの医者やホスピスのチャプレンらの著作です)例えば「お見舞いと言っても、お見舞いに来る人の自己満足が多い。本当に患者のためなのか?」等々あり、すごく思い当たる節がある。じっくり読んでみたいです。
September 1, 2008
今日も外来♪病院内をぼーっと歩いていたら、突然、サムライ先生とばったり。「採血した?」と聞かれ「はい」と。しばらくして診察室に呼ばれる。好中球も3日間のノイトロジン注射で上がり、先週の腫瘍マーカー、8月初旬2000台だったのが1000台へ。好材料がそろう。(本当は腹水の確認の為、エコーもお願いしたかったのだが。。。。)で、先日のひどい目まいと吐き気、便秘で治療の副作用が怖いのだが、次の治療を決めた。2006年の9月に初発が分かったので、とうとう今日からがん患者3年目(?)に突入。
September 1, 2008
全24件 (24件中 1-24件目)
1