全49件 (49件中 1-49件目)
1
3月末に配属されたばかりのH君、22歳。先週金曜日に出社した時、徹夜勤務明けで、30分も前に仕事は終わっているはずなのに指導係のO君に説教されたようで目が潤んでいた。今日の夕方、部長から「彼は辞めました」との発表が。正確には、彼は派遣されてきたので退職ではなく、うちの職場へ来なくなっただけなのだが。休日も昼夜も関係ないシフト勤務も、仕事の内容も合わなかったのかも知れない。そうだとしたら、無駄に時間を潰すよりも彼の為には良いだろう。ただ、彼の派遣元は、自分の出向元の会社も出資していて役員まで派遣している第三セクター。派遣先を選ぶ際、優先させているはず。今後、どうなるか。
2010年05月31日
コメント(0)

天気が良いので、カミさんと自転車に乗って西新へ(マーは塾の合宿)。福岡市の市立中学校では、今日、一斉に運動会が開かれているのだが、その前を「マーもこんな好天の下でやらせてやりたかったなあ」とカミさんに言いながら通過。西新に着くと、自転車は駐輪場に預けて徒歩で周る。まずは西新パレスで行なわれている倒産品叩き売りをのぞいて見た。目玉だったと思われる東芝製のSDカード2GB(¥95)はとっくに売り切れ。¥6,800が¥1,050になっていたHanesのベルトだけ買っておいた。国道202号線を渡って、オレンジ通り商店街へ。ここは販売店よりも飲食店の方が多い。お目当ての店はなかったが、新しい店や変わった店はないか、ブラブラと見て周った。城南線を渡って西新中央商店街へ。まだ11時半頃だが、そろそろランチを摂る店を探し始める。特にこれといった店はなかったのだが、カミさんがある店の前で「今日は開いてるみたいね」。その店とは、中国武漢料理「黄鶴楼(こうかくろう)」。確かに、カミさんの「またここ閉まってるわ」という言葉をこの店の前で何度か聞いた記憶がある。なかなか開いていない店なら、今日はここにしましょう。店内の様子 ちらしより転載ビルの2階に店があるのだが、中に入った時の感想は「きれいじゃん」。先客は1組のみ。ちょっと入りづらいのかも。メニューを見ると、一品料理はだいたい¥1,000前後で、ふかひれ等は¥4,000くらい。ランチは¥680~¥800なのだが夜も可とあった。全13品の点心セットが¥2,000だったり、コースもそんなに高くない。メニューの一部 ちらしより転載ランチメニューの中からカミさんは酢豚定食(¥750)を、自分は点心ランチ定食(¥800)を注文。酢豚定食は酢豚とご飯、スープ、杏仁豆腐。点心ランチ定食は、小籠包、海老入り焼売、海老入り蒸し餃子の点心3点に、ミニ汁そば、ミニ炒飯、サラダ、杏仁豆腐。1皿1皿はどれも少なめ。汁そばは平打ち麺のようだが、きしめんやフェットチーネとは違った歯応え。スープはあっさりした醤油系で、肉みそが乗っている。炒飯は、程よくパラついていた。味は薄めで、ちょこっと乗った干し海老がアクセント。点心はどれもすごく美味かった。炒飯や汁そばはなくても、点心がたくさん食べられる定食があればもっと良いのに。食後は、100円ショップを2軒回って西新を後にし、肉を買いに姪浜を周ってから帰宅。【黄鶴楼】 住所 福岡市早良区西新5-1-17 TEL 092-843-7885 営業時間 11:00~14:30、17:00~22:00 定休日 毎週木曜日
2010年05月30日
コメント(0)

義母とシーを連れてカミさんと4人で、入浴と食事をしに早良区石釜にある「湧水 千石の郷(さと)」へ。16時45分頃到着し、17時半オープンの自然食ブッフェ「姫蛍」へ予約しに行くと、受付表は既に3枚目で140人以上待ち(多くは1回目で入れるとは思うが)。1回目で入れない事は織り込み済みなので、先に展望大浴場の「華やぎの湯」へ。今までは毎回手前の風呂だったのだが、今回初めて奥の風呂だった。手前との違いは、浴室の中の配置の他、普通のサウナの代わりにミストサウナがあり、水風呂の代わりにジャグジーがあった。ミストサウナは構わないが水風呂は欲しかった。まだ順番が来ないだろうと、1時間たっぷり浸かって食堂の待合室へ行くと、とっくに順番が回ってきていて、もう食べ始めていた。早速バイキングコーナーへ行き、今日の目玉をチェック。だが、これといった物はなし。今までは鯛の刺身やカニなどがあったのだが。よく考えると、それらは平日限定だったのかも。デザートコーナーへ行くとメロンが中心。これが目玉かな。自分は食べられないが。という事で、ステーキや牛すじの煮込み、讃岐うどん等を中心に食べた。最後の方は、スパゲッティやうどんにカレーをかけるという邪道な食べ方も。途中で、スイミングスクールに行っていたソーと義妹も合流。 姫蛍 千石の郷のHPより転載普段ならばこれで帰るのだが、今回はもう1つ。今夜からホタル鑑賞の為の無料マイクロバスが運行されるのだ。気温も湿度も時間帯もまだ早いようだが、果たしているだろうか?19時半発車の第1便に乗って5分ほど行った所でマイクロバスから降り、そこから5分ほど歩いた場所にある、その名も「大畑ほたる橋」付近で鑑賞。着いた時は少し明るかったので飛んでいなかっただが、暗くなるにつれて小さな蛍光色がボツリポツリ。いつもとは違う場所で2~3年ぶりに見る蛍は、あまり密集はしていなかったけどきれいだった。バスに戻る途中では、触れられる場所でも見付けた。知らない者同士がホタルの場所を教えあう、和やかな場でもあった。なお、義妹家族はテレビ「怪物くん」を見る為、ホタルを見ずに帰宅。なんだかなあ。ちなみにマーは阿蘇で塾の合宿。【大畑ほたる橋】 【姫蛍】 住所 福岡市早良区石釜333-2 TEL 092-872-4141 営業時間 ・ランチ 11:00~15:00 ・ディナー 17:30~21:00 ※日曜、祝日は17:00から
2010年05月29日
コメント(0)
マーの運動会の為に取った26日の休みに、「安全食堂」で摂るつもりだったランチを讃岐うどんに変更した。だが、期待した程ではなかったので、今日こそはと安全食堂へ。11時20分くらいに到着。少しは待つかと思っていたのだが、まだいくつか空席があった。カミさんはチャンポン(¥650)を、自分はラーメン(¥500)の硬麺を注文。2人分が揃ってから運んでくるような店ではないので、自分のラーメンが先にやってくる。うーん、美味いねえ。カミさんのチャンポンが運ばれてきた頃にはラーメンの麺を食べ終わっていたので、替え玉(+¥100)をバリ硬で追加。これを食べ終わってもカミさんのチャンポンはまだ半分くらいしか減っていなかったので、もう1回替え玉(+¥100)をバリ硬で追加。今夜はバイキングなので、腹八分目で抑えようと思っていたのだが…。【安全食堂】 住所 福岡市西区徳永1059-1 TEL 092-806-2511 営業時間 11:00~16:00 定休日 毎週水曜日
2010年05月29日
コメント(0)
今朝、いつもの時刻に出社すると、3月末に配属されたばかりで見習い期間中のH君と、その師匠であるO君がいた。彼らは昨夜からの徹夜勤務明けで、30分も前に仕事は終わっているはずなのだが。どうも説教されているようで、H君の目は潤んでいるようだった。彼らに挨拶した後、自分はしばらく別室に行っていたのだが、戻ってくると部長がH君とブースの中で話をしていた。ありゃ、泣いていたな。O君は、普段は温和で、多少怒る事はあっても怒鳴ったりするタイプではない。H君はおとなしいタイプで、ふざけたり反抗したりはしていないだろうから、何度か同じ事を注意されたのだろう。職場で、こんな形で涙を見たのって、いつ以来かな。来週、ちゃんと出社しろよ!
2010年05月28日
コメント(0)

昨日、休みだったのでカミさんと「讃州うどん」へ行った。釜揚げうどんを食べたのだが、自分の求めている味とは道っていた。それに対してカミさんが「(本場で食べたのは)大昔の事なんだから、記憶が変わってるんじゃないの?」確かに住んでいたのは中学生の頃だから大昔だが、結婚してからも食べに行ったじゃんか。「それだってマーちゃんが生まれる前だから、十何年も前じゃない」。そう言われるとそうだが…。頭の中にあるコシの強さは冷やしうどんやざるうどん等の、冷やして食べるうどんのものだったか?さすがに本場の香川県へ確認しに行く事は出来ないので、マーを塾へ迎えに行くついでに「福岡麺通団」へ。同じ価格の「かまたま」にも惹かれたが、予定通り「かまあげ」の大(¥470)を注文。まずは箸でつかんだ感じだが、昨日とは明らかに違う。口に含んでも、歯応えが違う。「これこれ、この食感」。つゆも、塩辛くなく求めていた味。特に、食べ終わった後の舌に残った感覚に「ああ、こんな感じだっけ」。かまあげうどん 福岡麺通団のHPより転載カミさんに記憶違いではなかった事を伝えたかったが、麺通団に行ったのは内緒だったので(だから自宅でも夕食を摂った)、伝えられず。でも確認できたからいいや。【讃岐うどん大使 福岡麺通団】 住所 福岡市中央区渡辺通4-11-3 TEL 092-732-0537 営業時間 月~土:11時~24時(オーダーストップ23時30分) 日祝日:11時~23時(オーダーストップ22時30分) 定休日 年中無休
2010年05月27日
コメント(0)
昨日はマーの運動会の為に休暇を取得。夕方、腰が痛くなったので海浜公園でジョギング&散歩をした。散歩の途中、誰もいなかったので海に向かって石投げ。サイドスローやアンダースローで、腕を振ってわりと良い感じで投げられた。だが、今日は起きた時から肩が痛い。あの程度で痛くなるとはいと情けなし。--翌日追記--朝起きたら、肩の事はすっかり忘れていた。
2010年05月27日
コメント(0)

マーの運動会(の続き)が1時間ほどで終了したので、一旦帰宅してから、カミさんと西方面をウロウロ。まずは、郵便局へ先週に届いていた本人限定受取の郵便を受け取りに行く。時間帯を指定して連絡すれば配連してくれるのだが、平日はなかなか配達時間帯に帰ってこれないし、本人以外は受け取れないというので延び延びになっていたもの。こんな面倒な物は利用しないで欲しかった。次は、今月オープンしたディスカウントストア「ルミエール」へ。カミさんは1回行ってみたが、混雑していて中に入るのを断念したとの事。今日はそこまではなかったが、それでも平日の朝にしてはお客さんが多かった。ルミエールと言えば、前身の「ロヂャース」時代にぼろい倉庫のような建物で営業している店があったので今でもそういうイメージだったが、普通の建物だった。普通のスーパーのような食品売り場もあり、“安かろう悪かろう”という食品は買わないカミさんも、結構買っていた。支払いの際、カミさんが「安ーい」。カミさんによると、「Jスコ」や、地元の激安スーパー「Mキョー」は、ここが出来た影響で安売りをしているらしい。例えば、ここでは冷凍食品が全品半額以下となっていたが、Mキョーでは7割引も出ているとか。この後は、カミさんの希望でJA糸島の産直市場「伊都菜彩」へ。先程野菜類を買ったのに、ここでもどっさり購入。野菜の後は、マーが運動会のリレーでがんばったのでケーキを買いに、西区周船寺にあるお気に入りのケーキ屋「5つの銅貨」へ。ここのケーキは安くて美味しいので、マーの誕生日などにも利用した。今回は3つ、買って¥860。自分は、ピスタチオの何とかというケーキを選んだ。正午を過ぎたので、そろそろ昼食。この辺りではかなり人気がある「安全食堂」でラーメンをと思っていたが、カミさんがジャスコの近くにさぬきうどんの店が出来たというので、そちらへ。店の名前は「讃州うどん」。店内に入ると、香川県観光協会(?)製と思われるさぬきうどんのPR用ポスターが数枚貼られていた。香川県からの出店なのだろうか?中でも、ぶっかけうどんのポスターは美味しそうに見えた。だが、メニューを見ると、そのぶっかけうどんがない。それどころか、さぬきうどん独特の物は釜たまうどんくらい。自分は、初めて入った店でさぬきうどんを食べる際の定番、「釜揚げうどん」(¥480)を大盛(+¥100)で、カミさんは天丼とかけうどんのセット「天丼セット」(¥780)に。麺はボチボチのコシだが、もう少し歯ごたえがある方が好み。つゆは、若干塩辛く感じた。ここならば土日でもそんなに混む事はないだろうから、当初の予定通り安全食堂にしておけば良かった。カミさんが「そう言えば、メイプルシロップが切れていた」と言うので、ジャスコヘ。坂本龍馬やホークスのイラストが入ったビールや発泡酒、ハリダビール等、予定外の物をだいぶ買ってしまった。今回購入したビール最後はガソリンを入れて帰宅。ほとんどのスタンドでの表示価格はレギュラーで¥142/Lなのに、¥136/Lで入れられた。
2010年05月26日
コメント(0)
![]()
23日(日)に小雨交じりの中、マーが通う小学校では運動会が強行された。だが、正午前に雨がかなり激しくなり、とうとう中断。この次に予定されていた全学年での綱引きと、最後の競技で、マーが出場するリレーは中止かと思いきや、本日に延期。という訳で、今朝9時から1時間弱のミニ運動会が行なわれた。週末に根回しをしておいたので、予定通り休暇を取得。普段の運動会ならば、6時半過ぎに家を出て弁当を食べる場所の確保に走るのだが、今回は1時間だけなので開始15分前にのんびりと家を出る。子供達も、いつもならば運動場にイスを持ってくるのだが、今回は地面に体育座り。開始予定時刻の9時になると、早速6年生のリレー。いきなりピークいうのも妙な流れだが、仕方ない。マーの出番は第3レースのアンカー。23日に買ったばかりの初めて使うビデオカメラなので、前のレースで雰囲気をチェック。一眼デジカメでの写真撮影はカミさんに依頼して、いよいよマー達の出番。マー達のクラスは最初から快調で、アンカーのマーは1番でバトンを受け取る。我々の前を通った時、そばにいたおばさん達が「速いわねえ」。その声も入っちゃったよと思ったが、まあいいか。男子に混じって走っていたのだが、マーは逃げ切ってトップでゴール。その様子を、近くに来た時はアップで、遠くを走る時は全体が映るように撮影。ゴールインした後、マーが席に戻ったところで終了。…させたはずが、ビデオが回り始めた。「え、なんで?」リレーの撮影前、ボタンがうまく押されていなかったらしい。もう1回走ってもらうわけにいかんもんなあ。しかも、今回が小学校最後の運動会。仕事でしくじった以上のダメージを受けた。続いて、もう最後の競技、全学年での綱引き。1回目は1~3年生で、マー達は2回目。待機中のマーはこちらを向いていたのだが、出番になるとこちらに背を向けて立ち、しかも綱引きなので後ろ向きになる。急いでマーの顔が見える場所へ移ったが、良い映像は撮れなかった。この後はもう整理体操~閉会式。6年目にして初めてマーは勝利を味わう事が出来た。負け続けた方がエピソードとしては面白いが。閉会式の後、優勝旗を持ってクラスで記念撮影。そのカメラマンの場所にカミさんと共に混じって、一緒に撮影させてもらった。時計を見ると、まだ午前10時前。ちょっと病院に寄って出勤するとこんなもの。休みを取る必要まではなかったか。ちなみにマー達は、これから6時間目まで通常の授業。学校から帰ってきたマーが「パパ、ビデオ見せて!」あんなに「ビデオ、撮らんで!」と行っていたくせに。ここから夕食が終わるまで、何度もネチネチと攻められた。ちなみにビデオの操作性だが、撮影を終了させる為にボタンを押す際、手振れが生じていた。今後の課題。【送料無料】(沖縄・一部地域を除く)即納OK HF M31-RD HFM31-RD キヤノン Canon ハイビジョンビデオカメラ iVIS★★エントリーで中古ポイント7倍~【送料無料!】【中古】《良品》Nikon D40X ダブルズームキット
2010年05月26日
コメント(0)
![]()
マーの、順延された運動会のリレーを撮る為、23日に買ったビデオカメラ。多分、直感でも単純な撮影くらいは出来るだろう。だが、便利な機能に後から気付いたらもったいない。【送料無料】【別途延長保証あり】CANON キヤノン HF M31-R(レッド) iVIS(アイビス) フルハイビジョンビデオカメラ 内蔵メモリー32GB HFM31(沖縄・離島は送料\1050別途加算)という事で、説明書を見ながら実際に動かしてみた。ビデオ撮影は、説明書を読む必要もないくらい簡単。だが、画質は自分の希望よりも初期値が低かったので設定してやる必要があった。その分、容量は食うがパソコンには1TB(=1024GB)のハードディスクを付けているのでしばらくは大丈夫だろう。ビデオカメラへの録画時間も短くなるが、それよりもバッテリーの方が先になくなるので関係ない。同様に、写真(静止画)の画像も変更。説明書を読んで良かった。ビデオ撮影中にも写真が撮れるようなので試してみた。シャッターの物らしき音が入るのが気になった。合成音なんだから消せないのかな。それと、写真を撮る時の癖で一瞬動きが止まってしまう。これは機械ではなく、自分に問題があるのだが。また、ビデオカメラの小さいモニターで見た限りでは、普通に撮った写真よりもきれいでないような気がした。撮影した映像から後で切り出した方が良いかも。何度か試行したので、ちゃんと削除方法もチェック。これくらいで容量オーバーという事はないのだが。これで、何とか使えそう。さて、明日は雨が降らずに運動会が行なわれる事を祈るだけ。
2010年05月25日
コメント(0)
先々週辺りから喉に違和感。 痛いのではなく、喉辺りを抑えられているような感じ。 数日で治ると思っていたのだが。 マーの運動会の続きが水曜になった関係でその日に休みを取ったので、病院へ行ってみようか。--5/26追記--まだ若干違和感が残るが、病院へは行かなかった。
2010年05月24日
コメント(0)
![]()
本日予定されていたマーの小学校生活最後の運動会の様子を記録する為、昨日、カミさんとビデオカメラを買いに行った。午前中は自宅近辺の店数軒に、夕方にはマーを塾へ迎えに行くついでにBカメラに行き、マーを拾ってから少し寄り道してカメラのKへ。欲しいのは、Canonの「iVIS HF M31」。色は、車に合わせてレッド。【送料無料】(沖縄・一部地域を除く)即納OK HF M31-RD HFM31-RD キヤノン Canon ハイビジョンビデオカメラ iVIS★その、夕方に周った2つの店で、これならば買っても良いかなと思うような額を提示された。ただ、もう少し交渉の余地がありそう。だが、今まで頭を使ってきた(はずの)マーは腹を空かせているようだし、朝から付き合わせているカミさんも今からまた周ると言うと嫌がるに違いない。天気予報によると当日は雨、それも結構降るような事を言っているくらいなので、日曜には運動会は出来ないだろう。だから、日曜に出直せばいいや。ところが、時折小雨がぱらつく天気にも関わらず、運動会は決行。しかも、少し急いだり、弁当時間やPTA参加競技を削って、13時までに終わらせるとの事。一方、ビデオカメラを急いで買いに行くにしても、どこも開店は10時。バッテリーの充電も必要なので、絶対無理。カミさんと「これはビデオ(カメラ)を買うなって事なんだろうねえ」。単に、今回ビデオが買えないというだけでなく、買う口実そのものがなくなってしまった。今後は、マーは受験生なので遊びに行く機会もないだろうし、中学生になったら親と一緒に行動しなくなるかも知れない。そういう意味で、今回の運動会がラストチャンスと思っていたのだが。運動会は、相変わらず小雨交じりの中も何とか行なわれていた。だが、正午頃、雨が強くなって中断。これで終わりかと思ったら、26日(水)に続きをするとの事。幸い、1番撮りたかったリレーはまだ。今からビデオカメラを買いに行けば間に合うなあ。「これは、ビデオ(カメラ)を買っても良いって事かもよ」。という訳で、運動会の後、ビデオカメラを買いにカミさんと天神へ。昨日の提示で最も条件が良さそうだったのは、¥62,800+20%分のポイント。単純にこの20%分(=¥12,560)を引いてくれれば最高なのだが、実際には同じ額でもポイントと現金では違う。現金で購入するとさらにポイントが付くのだが、ポイントで買った場合はポイントが付かない。普通、この店では10%のポイントが付く商品が多いので、現金での割引額とその10%の合計が¥12,560になるような割引額より割引が多ければそちらに、少なければポイント割引の方が得と判断。具体的には、X+X×10%=¥12,560→X≒¥11,418。つまり、提示価格が¥62,800-¥11,418=¥51,382より安ければ買い。天神に着くと、まず、昨日時間の都合で行けなかった本命の「カメラのキタムラ」天神店へ。¥66,800十20%ポイントという他店に対抗した価格として、その20%を現金で引いた¥53,440と表示されていた。この価格ならば、別の店でも昨日提示されている。そこに、昨日、先程の¥62,800+20%分のポイントという数字を出す。すると、「原価割れするんですが」と言いながらも、20%を現金で引き、さらに端数も削った¥50,200に。しかも、カメラ(動かなくても可)を¥1,000で下取りしてくれるし、1%分のTポイントも付くと言う。もう、これ以上何も求めませんという条件である。ところが、昨日、もう1つの候補として最後まで迷った、動画も取れるデジタル一眼レフ、Canon「EOS Kiss X4」について参考までに値段を尋ねると、¥79,800で、下取りカメラ(動かなくても可)があればさらに¥5,000引き。デジタル一眼レフは既にNikon「D40X」を持っている。重複するので、下取り額によっては手放してもいいかも。そう考えて下取り額を調べてもらうと、普通の使い方をして入った程度の傷が入った物で¥25,000との事。カミさんはその額を聞いて「そんなに高いの?!」と嬉しそう。うちは大事に使っているから、それより下回る事はあるまい。ちなみに、このカメラを2年前に買った時の価格は、¥66,460。日進月歩のデジタル製品で、まだそんなに残存価値があるとは…。【エントリーでポイント5倍 5/30pm23:59迄】CANON EOS Kiss X4 ダブルズームキット★エントリーで中古ポイント7倍~【送料無料!】【中古】《良品》Nikon D40X ダブルズームキット話をEOSの価格に戻すと、壊れたカメラの下取りも併用出来るようなので、¥79,800から¥30,000引き。昨日は、機能だけでなく10万円近い価格も諦めた原因の1つだったのだが、ビデオカメラとほぼ同じ価格となると再考の余地あり(特にカミさんが乗り気)。店員さんに用途を話してから意見を求めると、デジカメは周囲をぼかして対象を際立たせるなどの作品作りには向いているが、ピント合わせが遅いので子供を撮るような記録には向かないと言われた。これで、迷いなくビデオカメラに決め、お買い上げ。ちなみに今回手放したのは、RICHOの「DC-2E」。13年前くらいに2万円弱で購入した我が家初のデジタルカメラで、41万画素。この世に出てきた直後のマーもこれで写した。DC-2E RICHOのHPより転載それにしても、多分利益率が高いであろうデジカメを勧めなかったり、ビデオカメラで原価割れと言いながら、それを予備バッテリーなどのオプションで取り返そうとしなかったり、商売っ気のない店員さんだった。福岡でカメラ類を買うのであれば、カメラのキタムラがお勧めである。他の店でここよりも安く売られていた場合、よそではそれがポイント付加という形での割り引きでもここでは現金で引いてくれる。カメラ屋の意地であろうか。思い起こしてみると、13年前に買ったフィルム式のコンパクトカメラも、2年前に買ったデジタル一眼レフも、カメラのキタムラで買ったっけ。――5/27追記――今日の朝刊に入っていたB電器の広告には、買ったビデオカメラが¥89,800となっていた。¥40,000も違う…。
2010年05月23日
コメント(0)

今日はマーの通う小学校の運動会。降水確率90%で、雨だけでなく雷の予報も出ていたので絶対中止だと思っていた。例年、6時頃に起きて場所取りに行くのだが、今朝はマーに起こされる7時過ぎまで爆睡(中止と思っていたので、昨夜は1時半まで起きていた)。テーブルに着くと、カミさんは不在。雨が降っていないので念の為に場所取りに行ったとの事(開門は7時)。ちなみに、実施か中止かの連絡は7時半に来るらしい。マーと2人で朝食を摂っていたらカミさんから電話。実施でも中止でもマーは登校せねばならず、その準備があるので場所取りを代わってくれとの事。登校の準備の為なら早く帰ってきた方が良かろうと、食べかけの朝食は途中でやめ、髭も剃らずに学校へ。カミさんと合流し、そこへそのまま居座ろうとしたら、体育館の入口の方が屋根があっていいと、移動させられる。設営や昼休みの体育館開放などで邪魔にならないか尋ねると「大丈夫、大丈夫」。だが、懸念した通り、後で設営をしている人に移動するように言われた。また、あの根拠のない、自信に満ちた言葉に騙されてしまった。最初にカミさんがいた場所には既に他の人がいたので、その少し横に場所を確保。ただ、先程の場所よりは木陰も面積も少なかった。例年ならば場所が取れたら一旦、家に帰るのだが、時折小雨がぱらついていて、その内中止になるだろうと思い、撤収に備えてそのまま居続けた。本を読んで待っていたので全く長く感じなかったのだが、運動会開始時刻の20分程前、学校に着いて1時間程経過した頃にカミさんから電話。「何、持って行けば良い?」。あ、運動会、やるんですか。小雨が降ったりやんだりしているし、これからますますひどくなるだろうに。やるのなら、一眼デジカメと、食べかけの朝食を持って来て下さい。そう言えば、髭を剃っていなかったなあ。まあいいか。ちなみに、我が家から数kmしか離れていない、シーとソーが通う小学校では中止になったらしい。本を読んで待っていたら、正面にマーの姿が見えた。髭も剃っていない父親が小さいイスに座って本を読んでいるシーンを見たら嫌がるだろうな。だが、幸い(?)マーは自分以上のド近眼で、しかも格好を付けてメガネをかけていなかったので、こちらには気付かなかった模様。開会式の少し前にカミさんが到着し、それから少しして義母がマーの好きなちらし寿司を持ってきてくれた。だが、カミさんによると、ペースを上げたり、PTA参加競技や弁当時間をカットして13時までに終わらせるつもりらしい。出番のなくなったちらし寿司は我が家の夕食へ。マーの最初の出番は帽子取り(騎馬戦)。2回戦ったのだが、馬しかやらないような事を言っていたのに最初は上に乗っていたので、カメラで追い掛けているのは違う子かと思ってしまった。次の出番は組み体操。何度も場所を移動するので、見失いそうになるわ、その度に自分もマーの顔が見える所へ移るわで結構大変だった。プログラムにも「隊形移動がありますので、お子様さんを見失わないよう」とあった。内容は、ピラミッドやタワーなど、難しそうなものが多かったが、ちゃんと出来ていた。この間、時折小雨がぱらついたりしながらも運動会は進んでいった。だが、正午前に雨がかなり激しくなり、とうとう中断。この次に予定されていた全学年での綱引きと、最後の競技であるリレーにマーが出てくる予定だったのに。マーの小学生最後の運動会なのに、こんな形で終了か。(T_T)5年間負けっ放しだったマーが、今年は勝てそうだったのだが。しかも、マーが一番張り切っていたリレーは次の次だったのに。そう思っていたらマイク放送があり「この続きは、26日水曜日に行ないます」。まだやるんだ?!会社、休まんといかんなあ(根回し済み)。雨がかなりひどくなってきたので急いで帰りたかったが、自転車の鍵を紛失。仕方なく、自宅まで1kmの道を歩いて帰り、予備の鍵を持って自転車を取りに学校へ戻った。学校に戻る際、カミさんに車で送ってもらうよう頼んだが「(留守中に)マーちゃんが帰ってくるといけないから」と却下された。自転車に乗って再び帰宅し、シャワーを浴びていたらマーが帰宅。マーもシャワーを浴びてから、ランチを摂りに「生パスタ&パフェ Be’tu BallAre(ベツ・バラーレ)」へ。今日は「ツナとしめじのたらこクリームスパゲッティ」をフェットチーネで頂いた。ツナの味が目立って、ソースがやや薄く感じた。店の前の小学校では、我々が店に着いた頃にお迎えらしく車が何台も並んでいたので、なんとか全競技終わらせたのかも。【ベツ・バラーレ】 住所 福岡市西区姪浜1-15-19 TEL 092-882-6339 営業時間 11:00~22:00 定休日 第1・第3火曜日 ※主なメニュー等、詳細はこちら
2010年05月23日
コメント(0)

カミさんとビデオカメラを求めてウロウロしていたら、もう昼過ぎ。外環状線沿いのY電機を出た直後だったので、歯科大の方へ行き「カレーショップ 河」へ。ここは、大盛のカレーライスで有名な店で、ここに移転する前、中央区の草香江にあった頃には利用した事がある。メニューは、カレーライスとハヤシライスのみだが、サラダや、ハンバーグを始めとしてトッピングはたくさんある。そのトッピングよりもここの売りはその量。450g(茶碗約3杯分)の普通盛、700g(同4.5杯分)の中盛、1kg(同6.5杯分)の山盛があるのだが、全て¥600(ハヤシライスは¥700)で食べられるのだ(他に250gの小盛があり、こちらは少し安い)。多くても同じ値段の代わり、山盛を残したら¥200の、中盛を残したら¥100のペナルティがある(取り分け不可)。もう少し若ければ山盛でも食べられただろうが、最近、食欲がやや減ってきているのでカレーの中盛(+生卵)にしておいた。カミさんも中盛にしようとしたが、結局、ハヤシの普通盛に。運ばれてきたカレーを見て「結構あるなあ」。そんな事を感じるところが年老いた証拠かも。ご飯が多過ぎてルーが少し足りなさそうなので、計算しながら食べ進める。味は、ドロッとした家庭の味に近いかな。ホテルのレストランのような味と違って、自分でも作れるかもという味(でも美味しい)。カミさんのハヤシライスも味見させてもらったが、こちらも「家で食べるのと似てない?」。ちなみに、外でハヤシライスを食べるのは初めてかも。山盛(1kg)のカレー グルメWalkerのHPより転載なんだかんだ言いながらも完食。がんばれば1kgもいけたかも知れないが、700gでも十分。かなり久し振りだが、来て良かった。なお、夕食まで腹が空かなかった。【カレーショップ 河】 住所 福岡市早良区田村2-12-3 TEL 092-866-0016 営業時間 11:30~22:00 定休日 毎週木曜日
2010年05月22日
コメント(0)
![]()
明日はマーの通う小学校の運動会。先週、小学校最後の運動会なので久々にビデオに撮ってやろうかと思い立ち、カミさんと、現在のビデオカメラの相場を確認しに行った。2ヶ所周ったのだが、5万円くらいからという価格にカミさんが「高い!」と却下。その1週間後である今日、新聞の広告を見たカミさんが¥29,800のビデオカメラを指して「安いのあるわよ!」。それくらいの物があるのは知っていたのだが、それを買うつもりはなかった。だが、実際の物を見て、もう少し出したら機能がアップするという状況になったら、それ以上の物でも却下されないかも。フルハイビジョンなんかでなくても構わないので、4~5万円程度で良い物があれば。まずは、2年前にデジタル一眼レフを買ったカメラのKへ。ここで、どのレベルのカメラにするか何となく決める。Canon「iVIS HF R10」(4万円弱)とSONY「HDR-CX170」(5万円弱)が候補に。安さでCanonにするか、1万円高くても好きなSONYにするか?【送料無料】【在庫あり】CANONキヤノン ビデオカメラiVIS HF R10レッド◎ ★☆その他のお買得セットも必見! ページ内おすすめバナーをチェック!★☆SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー HDR-CX170 (R) レッド 《》そんな事を考えながら、家電のアウトレットショップへ。ほとんどが現品限りだが、SONY製品も安く手に入れる事が出来る。だが、箱の外に商品をビニールで巻いて展示しているのがカミさんの気に入らなかったらしく、ここでの購入はボツに。もっとも、候補の2品はどちらも先程の店の方が安かったのだが。次は、Y電機へ。女性の店員さん(スーパーアドバイザー)に候補の2品の価格を尋ねた際、画素数不足を指摘される。それらよりやや高いが、画質、機能面共に優れているとCanon「iVIS HF M31」を勧められた。6万円ちょっとと、今までの候補と1~2万円上がるが、5千円のキャッシュバックがあるようなので、それならばこちらでも良いかも。【送料無料】★キヤノン 【Joshin web限定 8GBSDHCメモリカード付き】内蔵メモリー+SDHCメモリーカード録画対応 ハイビジョンビデオカメラ(レッド)CANON IVIS(アイビス)HFM31【税込】 IVIS-HFM31-RD [IVISHFM31RD]【返品種別A】【smtb-k】【w2】という事で、これを第1候補にして他の店へ行こうとしたところへカミさんが「この動画撮影できるデジタル一眼レフってどういう物なんです?」何年も前に買ったSONYのコンパクトデジカメ「DSC-W1」にも動画撮影機能が付いていたのだが、とてもビデオカメラの代わりになる物ではなかったので、今回説明を聞いたCanon「EOS Kiss X4」も似たような物だろうと思っていた。ところが、これがなかなか高性能で、ズームの速さやピント合わせなど機能面ではM31の方が良かったが、画質だけを比較したらこちらの方が良さそう。しかも、デジカメとしての機能もかなり高い様子。何と言っても、この1台で写真も動画も撮れるというのは大きな魅力。普段、2本のズームレンズを交換しながら写真撮影をしているのでもう1台あればと思っていたのだが、それも解決される。価格さえ考えなければこれがベストか。でも、お値段は10万円近くと当初予算の2倍以上。(@_@;)ただ、高価な物だけにケチって後悔するのも嫌だし。ちなみに、昨年、マーと一緒だったMちゃん母子もうちと同様、ビデオカメラを買いに来ていた。【送料無料】キヤノン EOS Kiss X4 ダブルズームキット (もれなくスマイルフォトBOX2010付き5099294)【sm15-17】【smtb-k】【w4】 【smtb-m】 【smtb-k】 【 w4】もちろん即決はできないので、他に2ヶ店周って価格をチェックしてから帰宅。家ではパンフレットを読み返したり、ネットでクチコミをチェックしたり。その結果、動画は撮影できないがデジタル一眼レフは持っているので、今回はビデオカメラの性能を重視して、Y電機で説明を受けたM31を第1候補に。あとは、どれだけ価格が下がるか。夕方、塾へ行っているマーを迎えに天神へ行った際、Bカメラに行って価格交渉。今日中に買ってくれるのならと、支払額はY電機より2千円近く高かったが、1万2千円分以上のポイントが付くという今日一番の好条件。どうせ予備バッテリーを買う必要があるので、ポイントも無駄にならないだが、最初に行ったカメラのKが本命だった(先程はM31の価格は調べていなかった)ので、まだ買わずにマーを拾ってからそちらへ。カメラのKで提示されていた価格はだいぶ高かったが、Bカメラの条件を伝えて交渉。すると、ここの天神店がこれで出しているからと、Bカメラより9千円安い価格(何でも良いので下取りカメラがあればさらに千円引き)を提示された。予備のバッテリーを買わないのならばこれでも良いのだが…。この店は精一杯安くしてこの価格なのだろうが、天神店だと普通にこの価格で売っているという事は、さらに交渉の余地があるのではないだろうか。という訳で、結局今日は購入せず。明日は絶対に雨が降って運動会は中止とふんでの事だが、もし降らなかったら…。--翌日追記--EOS Kiss X4の内臓マイクがモノラルって説明はなかったぞ!これを買って運動会の後に判明したらさぞがっかりしていただろう。
2010年05月22日
コメント(0)
昨日、足のかかとの出来物を治療した。液体窒素で焼くのだ。それも両足。治療中はもちろん痛いが、治療後も患部に物が触れると痛い。手なら何とかカバーできるが、かかとは守りようがない。つま先立ちで過ごす訳にはいかんからなあ。それでも昨日は、あまり歩く必要もなく、そんなに大した事はなかった。さて、本日。まだ足は痛い。家を出てから、足が痛いのなら駅までバスで行けば良かったと思ったものの手遅れ。バスに乗る場合は普段より3分ほど早く家を出る必要があるのだ。バス停までは300mくらいしかないので、走っても遅れを取り返すのは無理。もっとも、走れるくらいならばバスに乗る必要はないのだが。結局、顔をしかめながら、普段よりやや遅いペースで歩いて駅へ。勤務中ももちろん痛い。頻繁に2フロア下の部屋へ行く必要があるのだが、至急分以外はなるべく用事をためて極力階段の上り下りを減らすようにした。かかとが痛いので、上りよりも下りが大変。帰宅時、朝の事を反省してバスの利用を決める。会社の前から自宅付近へ直行するバスもあるのだが、ちょうど良い便がなかったので、地下鉄で最寄り駅まで行ってからバスに乗り継ぐようにする。地下鉄を降り、バス停に向かって歩いて行くと、1台のバスが出て行った。乗るつもりだったバスである。次のバスだと15分も待たないといけない。待ち時間と乗車時間を足すと、今から歩いて帰るのとほぼ同じ。歩くのも、待つのも嫌だ。なんて事を数秒の間に考えた結果、自分が取った行動は、今出て行ったバスを捕まえる事。と言っても、走り去ったバスをそのまま追いかけても追い付く訳がない。追い付くくらいの元気があれば、バスに乗って帰ろうなんて考えない。では、どうしたか。実は自分が乗ろうとしていたバスは少し大回りをするので、自分はショートカットをして次のバス停への先回りを試みたのだ。幸い、駅から目的地のやや手前までは一直線なので、バスの通過は確認できる。先回りできればラッキー。もし、バスが走り去るのが見えてしまったら、諦めてゆっくり歩けば良い。足が痛いので全力では走れないが、小走りを交えて次のバス停を目指す。運が良い事に、信号に引っかかる事もほとんどなく、結果的には1分くらい先にバス停に着いた。試してみるもんだ。
2010年05月21日
コメント(0)
本日の出勤から夏服に。雨が降りそうだとか、まだ朝と夜は涼しいからと延ばし延ばしにしていたが、やっと本日衣替え。運良く(?)、今朝は普段の通勤時よりも少し暑かった。衣替えをして良かった。
2010年05月21日
コメント(0)
今日は早出のシフト出勤で早く帰宅。 それを利用して、土曜に行くととてつもなく待たされる皮膚科へ。 受付終了の15分ほど前に着いたのだが、先客が6~7人。 それを見て帰りたくなったが、土曜だと開く前でももっと多いので諦めて待つ事に。 35分ほど待ってやっと診察室へ。 右のかかとの出来物の治療中で、液体窒素で焼くのだが、皮が硬くなっていてなかなか治療が進んでいない。 ところが先日、少し深めに皮が剥げたので、これは一気に進められるのではと期待して来たのだが、あまり好転はしていない模様。 それどころか、今回は裸足にサンダルという格好で行ったのだが、診察台にうつ伏せになって右足を診てもらった際、「左足にも何ヶ所かできていますネエ」。 まだ小さいし、左足まで焼かれると歩けなくなりそうで(治療直後は大抵つま先立ちで歩いている)今まで見せていなかったのだが。 さらに、以前治療してもらった右手の小指を見せると、再発しているとの事。 両手足の内、無事なのは左手だけとは。 左足の治療は、実際には思ったほど痛くなく、なんとか歩けたし運転もできた。 でも歩きづらい。(-_-;)
2010年05月20日
コメント(0)
今日は早出のシフト出勤。 それに気付いたのは、カミさんに起こされてから。 勤務表があるので以前は完全にカミさん任せにしていたのだが、1度、カミさんも忘れた事があるので、それからは前夜に自分が「明日は早出ですのでよろしくお願いします」と言うようにしていた。 だが、昨夜はマーと交流戦を観に行って、すっかり忘れてしまっていた。 カミさんも、寝る直前まで忘れていたらしい。 危なかった…。
2010年05月20日
コメント(0)

先日、今日の交流戦のペアチケットが当たったので、マーと観に行く事に。マーがセ・リーグで1番好きな、自分が最も見たい城島がいるチームでもあるタイガースが相手で、しかもマーが塾へ行かない水曜日。応募の際、このゲームを第1希望にしていたのだが、多分、福岡で行なわれる交流戦で一番人気と思われるこのカードのチケットが当たるとは思ってもみなかった。5月に入り、ノー残業デーばかりかノー残業ウイークまでありながら全ての日に残業していたのだが、昨日から周囲の人にアピールしておいて、今日は業務終了と同時に会社を出た。会社付近からドームヘ行くのなら、博多駅の「福岡交通センター」から出る直行バスを利用する人が1番多いと思う。だが、ダイヤが不定期そうだし、混んでいそうなので、路線バスを利用。バス停で待っている間に直行バスが目の前を通り過ぎて行ったが、案の定、満員(こちらのバスは空いていた)。しかも、都市高速の入口ではそのバスの真後ろについた。都市高速を降りてからはこちらがいくつかの停留所に停まったので差が着いたが、それでも大きな差ではなく、座れた分だけ良かったかも。しかも、こちらのバスの方がマーとの待ち合わせ場所の近くにまで行ったし。カミさんに送ってもらったマーは既に待っていた。まだ試合開始まで時間があったので、まっすぐドームには向かわず、ホークスタウン内のスーパー「レッドキャベツ」でビールやおやつを買ってからドームへ。今回の席は一塁側内野A指定席(1席¥4,300)。ちょうどネットが視界を遮らない高さで見やすい。ホークス側の席だが、前の2人組はプチタイガースファンのようで、選手の応援歌をプリントした用紙を持っていた。レフトスタンドを見ると、タイガースファンでぎっしり。レフトスタンドにファンがこじんまりというチームも少なくないと言うのに。それどころか、ドームの半分とまではいかなくても4割くらいはタイガースファンかも知れないような状態。キャップの色がどちらも黒につばが黄色というのも、見分けがつかなかった原因かも。先発投手はホークスがホールトン、タイガースが上園。先発メンバーに長谷川の文字がなかった(代わりは明石)。ここからは箇条書きで。○1回裏 先頭打者の宗リンがいきなりヒットで出塁。×1回裏 2番の本多が送りバント失敗で、しかも併殺。この2人で併殺なんて 普通に打っても可能性が少なかったのでは。○2回表 タイガース6番の城島がレフト線へヒットを打つが、柴原→宗リンの 好返球により二塁で刺される。○4回裏 3番オーティズの、打った瞬間にわかったホームランで先制。○4回裏 6番で先発出場の柴原の、技ありのホームランですぐに追加点。○5回裏 1番宗リンがタイムリーツーベースを放って追加点。×5回裏 一死一、三塁でオーティズがレフトにフライ。犠牲フライで追加点と 思っていたら、一塁ランナー本多が二塁へタッチアップし、しかもアウトに なって得点にならず。○7回裏 2番本多が二死二塁からタイムリーツーベース。今日の本多は 良かったり悪かったり。○7回裏 3番オーティズがタイムリーヒットで今日2打点目。○7回裏 5番多村が久保田から大きなダメ押しの3ランホームラン。×8回表 7点差という大量リードで出てきた三瀬がピリッとせず、2点 奪われる。○8回表 タイガース城島がタイムリーツーベース。今度は二塁セーフ。×9回表 8回裏に追加点を取ってタイガースのやる気をそいだはずなのに、 この回から登板の神内が二死まで簡単に取りながら四球を続けた上に暴投と 独り相撲(結局無得点に)。得点経過としては一度もリードされる事なく、最後は6点差でSBMも温存しての完勝だったが、個々に見ると結構気に入らないプレーもあった。他に感じた事は、・タイガースの2番打者、平野の小さい事(公称169cm)。193cmの ホールトンが投げにくそうに見えた。・3回表の満塁以外は危なげなかったホールトンが5回で交代。降板前に トレーナーがマウンドに行っていたので心配。・7回表、タイガースの攻撃前の風船飛ばしは、風船がホークスと同じ黄色と いうせいだけでなく、あらゆる場所から風船が飛び、どちらの本拠地かと いうような感じだった。ちなみに今日の観客は昨日に続いて3万5千人を 超えた。・元ホークスの城島が2安打と元気なプレーを見せてくれて嬉しかった。・柴原や山崎など、開幕戦のスターティングメンバーではなかった選手たちが 猛打賞で大活躍。その反面、昨年活躍した長谷川や田上はどうしたのか。・かつてはJFKとして一世を風靡した久保田が、3点負けている場面で登板。 今はそういう立場なのか。・地下鉄の駅やドーム等でホークス選手の選手名鑑は無料で入手できるが、 タイガースの分はない。タイガースこそ知らない選手が多いので名鑑が 欲しいところだが。・チームとしては出番がない方が良いだろうが、個人的にはSBM(攝津、 ファルケンボーグ、馬原)が見たかった。マーも攝津を見たがっていた。ゲームが終わったのは21時半。明日もマーは学校なのだが、マーの希望で花火まで見てからドームを後にした。22時発のバスに乗る為に急いでバス停へ向かったが、バスが来たのは予定より9分後。走る必要はなかった。22時半頃、帰宅。--後日追記--ふがいない投球だった三瀬と神内、それにタイガースからは久保田と石川が20日に二軍へ。22日には長谷川と田上も二軍へ。また、ホールトンの降板はやはりケガの為で、21日に登録抹消された。
2010年05月19日
コメント(0)
12日(水)から交流戦が始まっているが、中でも例年最も盛り上がっている感があるのがタイガース戦。今年は特に、タイガースに元ホークスの城島が入ったので、ドームではさらに盛り上がっているのではなかろうか。幸いテレビ中継もあるので、テレビ観戦。先発投手は、ホークスが今やローテーションの一角に組み込まれた感のある小椋。タイガースは一昨年までマリーンズにいたのでよく対戦していた久保。両投手、その後の投手がみな好投し、2-1で9回表、タイガースの攻撃を迎える。ホークスは、予定通りに勝利の方程式、抑えの馬原を投入。迎え撃つは、ホークス時代に馬原の球を受けていた城島。9回表に迎えたこの対戦は、レフト前ヒットで城島に軍配。ここまではドームのお客さんも穏やかに観ていたと思うのだが、城島の代走、大和が送りバントで2塁へ。それでも2死までは取ったが、代打桧山に同点タイムリーを打たれてしまった。あとアウト1つで勝利だったのに。馬原の登板でお役ご免と思ったのか、10回表に出てきた攝津が打たれてthe end。ところで、久々の城島だが、第1打席の大ファールやその直後の空振り三振、3打席目の空振り三振、最終打席のレフト前ヒットと、城島らしいフルスイングを見せてくれた。明日は、ドームで直接そのスイングを見せてもらう事になっている。城島が打ちながらもホークス勝利というゲームを観たいものだ。話はそれるが、KBCラジオの解説をしていた西村龍次元投手。盛んに、タイガースの金本と高校の同級生だった事を主張していた。金本の他に、ホークスやスワローズで開幕投手も努めた西村が投げていたのなら、当時の広陵高校はさぞ強かったのだろうと調べてみたら、西村が在籍したのは1年生の1学期だけとの事。強豪校なので部員が何十人もいただろうが、そんな短い間の事を金本は覚えているのだろうか?自分が西村の立場なら、避けたい話題のような気がするが。――翌日追記――この日の観客数は平日にも関わらず、今シーズン最高の35,388人だったらしい。
2010年05月18日
コメント(0)
そろそろ衣替えをせんとなあ。例年ならばとっくに済ませている時期だと思うのだが、今年はあまり暑くないように感じる。特に平日の日中は会社の中から出ないので1日の暑さのピークを感じる事がないし、朝と夜は空気にヒンヤリとしたものを感じる事さえ。ただ、先週辺りから朝には暑く感じるようになってきたので、今週から衣替えをしようと思っていた。だが、週初に雨の予報。どうせ衣替えをするのならば雨が過ぎてからにしよう。という訳で、いまだに冬用のスーツを着て出勤している。ところで、今日、弁当を食べている時にY氏が「ノーネクタイ(=クールビズ)になるのって6月からだっけ?」。そうか、もう2週間も経たない内に、上着さえ着ないクールビズになるんだ。冬用のスーツからいきなり上着なしというのも何だなあ。早いところ、衣替えしないと。…と思っていたのだが、昨年の衣替えも5月18日と今頃だった。そんなに慌てる必要もなかった。
2010年05月17日
コメント(0)
朝から、大学の県人会のメンバーで長崎へ遊びに行ってきた。自分が計画を立てたのだが、予定時刻ぴったりに長崎を出発し、渋滞もなく、SAにも寄らなかったので、予定より早い17時40分には解散。もっと遅くなり、「晩飯でも食べて帰るか」という展開を予想して、カミさんには夕食不要と言って家を出たのだが。天神にいたので食べて帰るという手もあったが、まだ腹は空いていないので、まっすぐ帰宅。自宅に着くと、ちょうど夕食が終わったところ。もちろん自分の分はない。夕食の事より、頼まれていた「福砂屋」の「特製五三焼カステラ」を買ってこなかったからと、カミさんからケーキをねだられる。じゃあ、みんなで買いに行きましょうか。向かったのは、「いしむら」。昨日食べた抹茶のケーキが美味しかったので買いに来たのだが、売り切れ。仕方がないので、他の物(自分はコーヒーゼリー)を買って、そのままイートインコーナーで頂いた。量的にそれでも良さそうだったのだが、帰宅後、カミさんが「コストコ」で買ってきたという韓国製の辛いカップ麺も食べた。
2010年05月16日
コメント(0)

※その1から読む場合はこちら。最後の目的地は「長崎奉行所 龍馬伝館」。ここも2011年1月10日までの期間限定との事。長崎奉行所 龍馬伝館これは龍馬も何度か足を運んだ長崎奉行所の跡地に建てられた、長崎の歴史を紹介している施設で、中に入ると龍馬と岩崎弥太郎の巨大な像が出迎えてくれる。 坂本龍馬像と岩崎弥太郎像こちらは出演者の衣装など大河ドラマ関連の展示も多く、ドラマの展開に沿って3期に分けて展示するらしい。5月1日から始まった今回の展示は8月いっぱいらしいので、9月以降にまた来ないといけないのかな。 予定していた16時ちょうどに長崎市を出発し、17時半過ぎには天神へ戻ってきた。全行程運転された会長、お疲れ様でした。もっと遅くなり、「晩飯でも食べて帰るか」という展開を予想して、カミさんには夕食不要と言って家を出たのだが、あっさり解散。今回は、ある程度の参加者を抑えてから募集するような根回しもなく、募集期間も短かった上にGWを挟んだりしたせいか参加者は5名と少なかったのだが、そのお陰で1台に全員乗車できたので交通費がかなり安く済み、入館料と昼食代を合わせてもわずか4千円という格安のツアーとなった。費用のわりに色々な場所に行けた、中身の濃い面白いツアーだった。
2010年05月16日
コメント(2)

※その1から読む場合はこちら。次は亀山社中から風頭(かざがしら)公園一帯地域へ。街中からは少し離れているので、車で向かう。ふもとの市街地から歩いて上って行くのが普通らしいが、瓊浦(けいほ)高校が土日・祝日に限り長崎市亀山社中記念館に訪れる際の駐車場として、職員駐車場を開放しているのだ(いつまでかは不明)。車を降りると、まずは風頭公園を上って行き、一番本物に似ているとの評判もある「坂本龍馬之像」へ。記念撮影をしているお客さんも多く、交互にシャッターを押し合った。 あちらに坂本龍馬之像が 坂本龍馬之像同じ場所に、小説「竜馬がゆく」からの一節を刻んだ全国初の司馬文学碑「司馬遼太郎『竜馬がゆく』文学碑」もあった(別の場所にあると思っていた)。長崎のシンボル、稲佐山が港越しによく見えた。 司馬遼太郎『竜馬がゆく』文学碑 長崎の市街地方面を見るそこから少し上がった場所にある、日本初の写真家で龍馬の写真も撮った上野彦馬とその一族が眠る「上野家墓地」を見てからUターン。長崎港や長崎の市街地を見下ろせる展望台に寄ってから下って行き、「亀山社中記念館」へ。坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を、長崎市が当時の姿により近い形で整備した物。 亀山社中記念館の外観と中の様子 おじさんが説明してくれる入場待ちの行列が出来る程の人気で、中には龍馬が履いていたブーツを再現した物や龍馬が着ていた紋服の複製等が展示されていた。天井が低く、当時の日本人の体格が想像できるような建物だった。身長が170cm以上と当時の日本人としては長身の方だった龍馬は、梁に何回か頭をぶつけたのではなかろうか。 ブーツと紋服 ピストルと龍馬の写真(おなじみのポーズだがカラー)記念館を出てすぐの場所には、龍馬が日本で最初にブーツを履いたと言われている事にちなんだ「龍馬のぶーつ像」がある。このぶーつの中に足を入れる事ができるので、多くの人が撮影の順番待ちをしていた。我々もしばらく待っていたが、なかなか順番が回ってきそうになかったので断念。 龍馬のぶーつ像そこからさらに進んで行き、2006年に閉館した亀山社中跡に展示していた資料の一部を展示している「亀山社中資料展示場」へ。当時の写真などの資料の他、訪れた有名人のサインが所狭しと飾られていた。 亀山社中資料展示場の外観と中の様子ここでも、ボランティア(?)の方の説明があった。狭い建物なのだが、5月4日には千人以上、昨夏に行なわれた福山雅治の稲佐山ライブの時には二千人以上ものお客さんが来たらしい。ただいま説明中 車に戻る途中にあった「若宮稲荷神社」にも寄った。ここは坂本龍馬など多くの志士達が参拝したと言われる神社。先ほど見た「坂本龍馬之像」のミニチュア版(?)もあった。カフェをしている同級生M女史は手を合わせていた。坂道だけでなく、階段さえあるアップダウンの激しい道を歩いて「良い腹ごなしになった」と言いながら車へ。距離にしたら全長で2kmもないのだが。市街地から歩かせていたらどうなっていた事やら。 坂ばかりの龍馬通り”その3”へ続く。
2010年05月16日
コメント(0)

先日、大学の県人会で参加者を募集した長崎「龍馬伝」ツアーを本日実施。週初に出された予報では雨という事だったので、午前7時に行くか判断して中止なら連絡するとしていた。だから6時半頃に起きたのだが、悩む余地がないくらいの天気だった。カミさんに駅まで送ってもらい、地下鉄で天神へ。ローソンで、「長崎奉行所 龍馬伝館」の前売り券を人数分買っておく。それでもまだ時間が余ったので、本を読んで待っていた。まずは、東区から参加のN先輩ご夫妻が現れる。小倉からハイウェイバスで来られた同級生M女史も、待ち合わせ時刻の9時の少し前に到着。彼女が間に合うかが1番心配だったので、やれやれ。ところが、車を出してくれるM会長が9時になっても来られない。5分程遅れてM会長登場。黒か白の大きな車を予想していたのだが、思った通り、黒いトヨタの高級車「セルシオ」が横付けされた。M会長と同期で身体が大きいN先輩が助手席に座られたので自分は後部座席へ。会長に運転をさせて後輩が後ろでノンビリというのもどうかと思ったが、細道や坂道だらけの長崎市内でこの車を代わりに運転する度胸はなかった。9時10分頃、出発。天神北から福岡都市高速に乗り、九州・長崎自動車道~ながさき出島道路経由で、まずは長崎の中華街へ。11時頃、「レンガパーク銅座」に駐車。自分が調べた限りでは、¥100/30分と、ここがこの付近で1番安かったのだ。既にたくさんの車が停まっていて3階にまで上ったが、ほとんどが長崎ナンバーだった。地元の人がよく利用する安いパーキングなのかも。込む前にと早めの昼食を摂りに「江山楼」長崎中華街本店へ。ここへは、マーと廃止直前の寝台特急「さくら」に乗りに来て以来なので5年ぶり。 江山楼 長崎中華街本店自分は上ちゃんぽん(¥1,050)を、他のメンバーも上ちゃんぽんや上皿うどん(¥1,050)の細麺&太麺、炒飯を注文。久々に食べるここのちゃんぽんのスープの味は相変わらず絶品。よそにも美味しいちゃんぽんを食べさせる店はあるが、自分はここのちゃんぽんがダントツで好きである。F他のメンバーが頼んだ物も少しずつ食べさせてもらったが、どれも美味かった。その中では皿うどんの太い方が1番美味かったかな。M女史は意外と少食で、ちゃんぽん1杯も食べ切れず。 食事の様子腹が膨れたところで、中華街をぶらぶら見ながら「長崎まちなか龍馬館」へ。 中華街と、長崎市内を走る路面電車 商店街から見た長崎まちなか龍馬館ここは2011年2月28日までの、期間限定の施設らしい。地下1階の展示スペースへ下りて行くと緩やかにカーブした全長9mのスクリーンがあり、そこで、坂本龍馬が歩いた「長崎龍馬の道」を中心にした長崎の紹介ムービーを見てから中へ進んで行く。中には、再現された亀山社中コーナーや当時の調度品などが展示された清風亭コーナーの他、一番有名な龍馬の写真そっくりに記念撮影が出来る上野彦馬写真館コーナーなどで龍馬がいた時代の長崎の様子を紹介されていた。大浦慶という女性実業家の事はここで初めて知った(龍馬伝では余貴美子さんが演じる)。1階に上がるとセレクトショップがあり、ここでお土産を買う人も。自分もマーに龍馬キューピーを購入。やはり、龍馬関係の物が圧倒的に多かった。 なりきり龍馬に 【江山楼 長崎中華街本店】 住所 長崎市新地町12-2 TEL 095-821-3735 営業時間 11:00~21:00 ”その2”へ続く。
2010年05月16日
コメント(0)
![]()
今朝の食卓には、昨日、「大丸」の「全国うまいもの大会」で買ってきた物ばかり並んだ。まずは、「551蓬莱」の豚まん。これは相変わらずの美味さ。熱々の物を、ふうふう言いながら食べた。豚まん 551蓬莱のHPより転載次は、「観音屋」の「オリジナル デンマーク チーズケーキ」。5分ほど、オーブンで焼いてから頂く。甘いスポンジの上にスライスチーズを乗せたような、いわゆるチーズケーキとは全く違う味。かと言って、甘いからおかずと言うよりはデザート。面白い味だった。大好評! 【大阪クール】神戸観音屋 デンマークチーズケーキ 4個入り最後は、「マダムシンコ」の「マダムブリュレ」。これも初めて食べたのだが、こちらは想像していたような味で、美味かった。マダムブリュレ マダムシンコのHPより転載カミさんとしては手抜きの、でも美味い物ばかりの朝食だった。
2010年05月16日
コメント(0)
![]()
マーを塾へ送って行き、そのままカミさんと天神をブラブラ。¥100/80分の駐車場に置けたので、のんびり周る事が出来る。まずは「全国うまいもの大会」が行なわれている「大丸」へ。9時40分頃に着いたのだが、幸い「マダムシンコ」の「マダムブリュレ」のご購入確定券が入手できそうだったので、義妹の分と合わせて2枚貰っておいた。他の人はそのまま正面入口前で並んでいたが、我々は本館と東館の間で休憩し、開店と同時にそちら側の入口から中へ。正面入口から入ってきた人が走ってきたが、多分、開店して最初のエレベーターに乗る事が出来た。エレベーターから降りるとまずはEDYのチャージ。それから以下の物を以下の順番で購入。・「旬風 一期一会」の「室町半熟カステラ」(¥1,260)・「551蓬莱」の豚まん(¥160)14個とちまき(¥380)1個・「マダムシンコ」の「マダムブリュレ」(¥1,470)・「観音屋」の「オリジナル デンマーク チーズケーキ」(¥367)室町半熟カステラ 旬風 一期一会のHPより転載豚まん 551蓬莱のHPより転載マダムブリュレ マダムシンコのHPより転載大好評! 【大阪クール】神戸観音屋 デンマークチーズケーキ 4個入り1番並んだのは、マダムブリュレ。確定券を持っているのだから確実に買えるからと後回しにしたのだが。買い物が済んだ頃、義母のお友達と逢った。蓬莱の豚まんを買おうとしたが並んでいる人が多いのでやめたとの事。そちらを見てみると、行列が我々が買った時の数倍の長さになっていた。次は「夏の北海道展」が開催されている「岩田屋」へ。ここでは、結局何も買わなかった。以前、あれだけ入手困難だった「花畑牧場」の生キャラメル売り場にお客さんはおらず、「ROYCE’」にもお客さんは少なかった。岩田屋に限らず、北海道展をやり過ぎでは?口に入れた瞬間溶け出す、新食感の生キャラメル花畑牧場 生キャラメルさらに西へ向かって「のれん市」が行なわれている大名の「ジョーキュウ醤油」へ。店の近くまで行くと行列が見えてくる。こんなに混んでいるのか?とりあえず最後尾に並ぶと、これは味噌のすくいどりの列だった。通常¥704/1kgの味噌が、ひとすくい限り(2kgまで)¥600との事。なるほど、これはお得。カミさんは参加する気がないようなので店内へ。全品(かな?)2割引になっていたので、特上さしみしょうゆ(¥470)と、今月10日から新発売の焼肉のたれ(¥420)を購入。特上さしみしょうゆと焼肉のたれ 共にジョーキュウ醤油のHPより転載天神へ戻り、6月19日に閉店となる福ビルの中の「丸善」へ。文房具類が割引になっていたので、B6のブックカバー(¥646 3割引)を購入。丸善は、来春開業の新博多駅ビルに出店予定らしい。そのまま地下1Fに下りてお好み焼き「ふきや」へ。正午を少し過ぎていた事もあって、満席で2人組が店の外で待っていた。ミックス焼き(¥850)と焼きそば大盛(¥650)を注文して2人で分けて食べた。十分な量だったが、カミさんに言わせると以前よりも減ったらしい。「(お好み焼きが)前は皿からはみ出しとったとよ」。味の方は、エビやイカが美味かった反面、肉があまり目立たなかった。ミックス焼き ふきやのHPより転載車に戻る為に市役所前にあるふれあい広場の前を通ったら、「ふくおかマルシェ」が行なわれていたので寄ってみた。にんじんとピーマンを買って車に戻る。4時間近くいたのに、駐車料金はわずかに¥300。--夕食後追記--夕食後に早速半熟カステラを食べてみた。今まで食べたカステラとは全くと言って良いほど違う。甘くてフワッとしてトロ-ッ。病み付きになりそうな美味さだった。
2010年05月15日
コメント(0)
職場で勉強会の講師を依頼された。自分があまり得意でない分野なので再度勉強し直して、準備万端の上で行なおうとしたところ、以前、同じテーマで行なった事があるので、その資料を使って早急にせよと言われた。要するに上司としては、レベルアップの為ではなく、こなす為に勉強会を開くように言っているようなのだ。そういう事ならばと、上司の意図に沿って準備開始。まずは前任者F氏から資料を貰い、内容をチェック。すると、どうも自分の認識と違う個所がいくつも出てくる。F氏に聞きに行くと「そこは、今は変わってる」が続々。導入時の説明資料だったので、メンテナンスされていないのだ。変更点を聞き取って自分が片っ端から修正。その結果について、今朝、F氏にチェックを依頼していたのだが…。15分後から勉強会という時になって、F氏ではなくS氏から「資料の件だけど」。どうやらF氏がS氏にチェックを依頼したらしい。S氏に、誤りや追記した方が良い個所をいくつか指摘された。指摘してくれるのはありがたいが、どうしてもっと早く言ってくれないかなあ。S氏もその勉強会に出るんだから、状況はわかるだろうに。慌てて資料を修正。誤りはもちろん修正し、加えた方が良さそうな部分をいくつか取り入れた。その為、開始時刻が5分オーバー。資料の差し替えはそれで済んだが、話す内容はもうしっちゃかめっちゃか。出席者には申し訳ないような勉強会になってしまった。もっとも、年に7回すべき勉強会の1つとしてカウントされると伝えると、みんな喜んでくれたが。
2010年05月14日
コメント(0)
8日(土)に長浜の鮮魚市場へ行った際、鯨の皮や刺身を買ってきた。皮は大根と一緒に煮た物がその日のカミさんの実家で頂いた夕食に出てきたのだが、あまり人気がなかったので(自分は美味いと思うのだが)お持ち帰り。10日(月)の夕食に刺身が出てきたのだが、マーに食べてみるか尋ねてみたところ「ウン」。1口食べたマーは「美味しい!」。牛や馬の刺身も食べる子だから、そういう返事が来ると思っていたんだよなあ。しかもマーは「ちょっと分けて」というレベルではなく、食べるとなると半分はよこせというタイプ。カミさんが余計な事を聞かなければ…。この日、8日に買った刺身を食べ尽くしたのではなく、半分は残していたらしい。その残りを使って、竜田揚げを作ってくれた。刺身も美味いが、こちらも美味い。うちでも作れるんだ。今夜はマーが塾で不在なので、安心して食べる事ができた。また、鯨の皮の煮物も出てきたので、交互に食べた。ビールでも飲みながら食べられれば最高だったが、マーを塾へ迎えに行く必要があったので、それはできず。
2010年05月13日
コメント(0)
今日から交流戦が始まった。ここ2年、連覇中で、それ以外の年も交流戦は得意とする我がホークス。いっそうの事、セ・リーグのチームだったら毎年優勝していたのかも(交流戦で強いのはセ・リーグ相手という事だけでなくローテーションが楽なせいもあるだろうが)。今年はナゴヤドームでのドラゴンズ戦から開始。なかなか見る機会がないセ・リーグとのゲームなのだが、あいにくテレビ中継がない。セ・リーグ主催のゲームなのでネットでの中継もない。だからラジオの中継を聴いていた。福岡には、民放のラジオ局がアール・ケー・ビー毎日放送(RKB)と九州朝日放送(KBC)の2局しかない。KBCを聴いてみたらアナウンサーも解説者も福岡から派遣しての、いつものホークス寄りの放送。片やRKBは名古屋の放送局に任せていたので、アナウンサーも解説者も向こうの人。我が家の風呂ではRKBしか受信出来ないので、入浴中はそちらを聴いていたのだが、これがなかなか新鮮。解説者の、木俣達彦氏(元ドラゴンズ捕手)は3-0でドラゴンズがリードした時点で「もう中日の勝ちは決まり」的な発言。普段もそういう事を言っているのだろう。だが、今日は福岡にも中継されている事に気付いたアナウンサー氏が慌てて「ソフトバンク打線は好調ですのでまだまだわかりませんよ」と、「なぜ俺がソフトバンクの肩を持つような事を言わんといかんのだ」という雰囲気をにじませながらフォロー。また、リリーフに甲藤(かっとう)投手が出てきた時、珍しい姓なのでどういう漢字なのか説明していたところも、福岡の放送ではない事で面白かった。でも、風呂から上がると、ホークスびいきのKBCへ。ゲームの方は、3-0から宗リンの本塁打で2点差に迫り、その後に甲藤が抑えたところまでは良かったが、その後の投手が2点加えられたところでラジオを消した(そのまま敗戦)。それにしても、盗塁数が今シーズンでわずか7個だったドラゴンズに1試合で5回も走られた田上はお粗末。クビにされた古巣を見返すどころか、弱点に思い切りつけこまれてしまった。セ・リーグ主催の試合では投手も打席に立つので、それをカバーする為の田上起用だったのだろうが、先が思いやられる。ちなみに、交流戦の初戦に敗れたのは今年が初めて。この試合とは関係ないが…。テレビではタイガースvsファイターズの中継をしていたが、タイガースが田淵や掛布が活躍していた、優勝から遠ざかっていた頃のユニフォームで懐かしかった。
2010年05月12日
コメント(0)
昨日辺りから、両耳(特に右耳)の内部に痛み。寝れば治るだろうと思っていたのだが、今朝はさらに悪化していた。痛みは終日続き、とても不快だった。小学生の時以来、数十年ぶりに中耳炎にでもかかったか?
2010年05月11日
コメント(0)
5週間ぶりの早出シフト出勤(6日には自主的にもっと早く出勤したが)。6:25に家を出たのだが、外はすっかり明るくなっていて、時間を間違えたかと思ってしまった。雨が降っていたので、バスで地下鉄の駅へ向かう。駅に着いた際、次の列車でも間に合うと勘違いしてのんびりしていたが、途中で誤りに気付き、慌ててホームヘ。列車の中は立っている人もだいぶいたが、運良く座れた。業後は1時間程残業して会社を出た。まだ雨が降っていたのが、自宅付近へ直行するバスに適当な便がなかったので、地下鉄~バスと乗り継いで帰宅。久々に、平日に家族と一緒に夕食を摂る事が出来た。
2010年05月10日
コメント(0)
![]()
マーは塾、カミさんは義母達と天神へ行ったので、朝から1人。まずはビデオの編集を行ない、10時半から会員権の更新をしに「TSUTAYA」へ。運良く、4月28日から今日まで更新料無料のチケットがあったので、これを利用。旧作CDレンタルが半額だった昨日ならばついでに借りたかも知れないが、今日は定価なので更新だけ。次は昼食。マーがうどんを嫌がるので家族といる時にはなかなか行く機会がない「大地のうどん」へ。11時開店のところ11時10分頃に着いたのだが、店の前の第一駐車場は5台分中4台分が既に埋まっていた。休日なのでもう少し出足は鈍いだろうと予想していたのだが。店内に入るとこれまたほぼ満席だったが、幸いカウンターに2席空きがあった。1人で良かった。「野菜天ぶっかけ(冷)」(¥600)の大盛(+¥100)を注文。他にもうどんが出てきたいない席が多かったので時間がかかると思っていたのだが、10分もかからずに運ばれてきた。店員さんが増えたように思うが、そのせいか?久々に来たのだが、これでもかという感じで盛られた野菜天は以前と変わらず。味も同じで美味かった。11時半頃に店を出たのだが、3組待っていた。この後は車屋へ。4日に1人で別府へ行った際、少し擦ったバンバーの修理見積もり。とりあえずコンパウンドで補修したのだが、カミさんは「あと10年は乗るんだからちゃんと直してよ!」。この程度の傷でブーブー言われるのなら、次は何と言われても中古車にしよう。ディーラーと町の工場へ行ったのだが、前者が¥31,500(代車無料)、後者が¥18,000。ちょっと違い過ぎないか?ソフト99 B-192 コンパウンドトライアルセット湯布院へ行く前の2日にちゃんと洗車をしておいたのだが、結構汚れてしまった。今日まで¥10で洗車できるガソリンスタンドがあるので、そこへ。最終日という事もあって混雑は予想していたが、案の定、2日よりも少し多かった。それを見込んで本を持っていたから苦ではなかったが。待っている間に、洗車機では汚れが取れないドアノブの掃除(¥500)を勧められる。試しに運転席のドアをしてもらうと、きれいになるだけでなく、傷のような細かい無数の線が見えなくなっていた。これは良い。ここのスタンドは安いだけでなく、待っている間にタイヤや下回りの掃除も無料でしてくれる(よそでは自分でしている)。さらに、洗車後のふき取り場も10台分近くあってゆっくり作業できる。こういうスタンドなので洗車に関しては信頼できるし、過去に何度も¥10で洗わせてもらっているので、ドアノブの掃除もしてもらう事に。結果は、もちろん満足。あの細かい線は傷かと思って諦めていたのだが、落ちるものなんだ。ここまで来たのだからと、先月、マーのバースデーケーキを買った「5つの銅貨」でケーキを買って帰宅。しばらくして帰ってきたカミさんがケーキを見付けて「何か詫びでもあるの?」もう買って来ない。もっと気分良くさせれば良いのに。【大地のうどん】 住所 福岡市西区上山門2丁目1-18 TEL 092-891-6040 営業時間 11:00~16:00、17:00~20:00 定休日 毎週水曜日【5つの銅貨】 住所 福岡市西区泉2丁目1-7 TEL 092-806-3808 営業時間 10:00~21:00 定休日 毎週火曜日
2010年05月09日
コメント(0)

GW恒例で、義母の妹さん(以下、叔母と表記)がカミさんに実家に遊びに来られている。2日から9日まで滞在予定で、3日は義妹達が有田陶器市へ連れて行き(この為に毎年来られている)、4~5日は湯布院の保養所へ義母と一緒に来られたのだが、6~7日の平日は放置、今日も義母は予定を入れてしまった。カミさんが、それではかわいそうと朝は「長浜鮮魚市場 市民感謝デー」に誘い、午後からは義妹も一緒に4人で唐津(からつ)市の高島という島にある「宝当(ほうとう)神社」へ行く事になった。ここは、宝くじが当たるという評判がある神社である。14時10分発の渡し船に乗るべく、正午過ぎに義妹の運転で福岡を出発(自分は発車直後から爆睡)。ところが、時間に余裕があるのに高速道路を使ったものだから、1時間も前に着いてしまった。仕方がないので、駐車場のすぐそばにある唐津城へ。前回は階段で登ったのだが、今回は大人¥100のエレベーターを利用してみた。楽をする為のエレベーターなのだが、乗り場が案外遠かった。斜行式のエレベーターで乗り心地に違和感。外が見えれば面白いと思うのだが。天守閣の上にまでは上がらず、一回りして、階段で下りた。途中に藤棚の真下を通過。ピークの数日後で、きれいだった。藤棚の向こうには、花見用と思われる大きなブルーシートが敷かれている場所も。13時45分頃、渡し船の乗船場へ。既に先客が何組もいる。地元民らしき人も数人いるが、観光客らしき人の方が圧倒的に多い。乗船(兼切符販売)は出発の15分前からとの事なので、それまで待合室などで持つ。待合室には乗船料の他に、荷物の持込料も貼られていたのだが、手荷物などの生易しいものだけではなく、“冷蔵庫(400L以上)“等の表記も。どうやって運び入れるのだろう?乗船の受付が始まると、乗船料(¥200)を払ってすぐに船内へ。船は唐津市漁業協同組合が運航するニューたかしま号。ニューたかしまの乗船券定員98名の屋内と屋外に席があるタイプ(平屋)で、義妹と自分は外へ行き、カミさんと叔母は中の席へ。屋外の席には犬を連れた人も乗ってきた(乗船量は1匹¥70らしい)。動き出すと、案内のアナウンスが流れてきたが、日本語ばかりでなく英語の放送も。義妹が座ったコーナーは風が来ていたようだが、自分は中心に座ったのであまり風は来なかった。コーナーの方が良かったかな。船は後ろの方が沈んでいるような感じだった。ニューたかしま 唐津市漁業協同組合のHPより転載唐津市千代田町にある唐津港から2.55km、10分程度で高島に到着。カミさんが「たかしまさんさくガイドマップ」を持って来ていたのだが、船から降りるとすぐに宝当神社への行き方を記した案内板があったので、その通りに進んで行く。本来ならば、年末ジャンボなどの宝くじを先に買っておき、それが当たるようにお願いしにくるのだろうが、今回は来る事が急に決まったせいで買っていなかったので、島の売店「宝当乃館」で購入。ロト6の他に、初めてナンバーズ4も買った。この店では、宝くじを入れる袋などのグッズや、小さい神棚も売られていた(ネットでも販売されている)。そこから歩いて1分程の所に宝当神社があった。田舎の小さな神社という感じ。本殿の中に靴を脱いで上がり、そこでお参りするような仕組みになっていた。建物の中には、当選した宝くじのコピーや礼状がたくさん貼られていた。中には50枚(だったかな?)買って¥3,000当たったという、赤字の人も。こういう人も、宝当神社に行って当たったと言いふらすんだろうなあ。この神社にもお守りなどや宝くじグッズが売られていたのだが、2人の若い巫女さんはどちらもふくよかだった。縁起が良さそうと、そういう人を選んだのだろうか?この神社にいる、ある猫に触れると良い事があるという噂だったので探したが見付からない。巫女さんに聞くと、すぐそこの酒屋にいるだろうとの事。神社を出て、先程は左側から来たのだが、今度は右側へ。行ってすぐの場所に「宝当大黒屋 野崎酒店」があり、ここでも宝くじグッズが売られていた(ちなみに島の9割は野崎さんらしい)。この店の前には先程の猫以外にも2匹いて、みんなお客さんに触られていた。ここ以外にも何匹か見たが、漁師町なので魚がいくらでも食べられるのだろう。帰りの船は15時発。これを逃すと17時までない(しかも最終便)という状態だったが、あっという間に観光終了。帰りも乗船開始前から港で待っていた。JA糸島の産直市場「伊都菜彩」で買い物をしてカミさんの実家へ。夕食には、ここで買った鯛の刺身や、朝、長浜市場で買った鯨の皮やウニ、本マグロの刺身などが並んだ。食後に、カミさん達が高島で買ったスクラッチカードの抽選会。義妹が¥500当たっただけで、他はスカ。こんなもんだろう。--10日追記--ナンバーズ4の発表があった。数字があと1つあっていれば¥96,500 getだったのに…。
2010年05月08日
コメント(0)

我が家の定番、毎月第2土曜日に開かれている「長浜鮮魚市場 市民感謝デー」へ。今回は、カミさんの実家へ遊びに来られている義母の妹さん(以下、叔母と表記)も同行する事に。カミさんの実家に寄って叔母を拾い、マーを塾まで送ってから行ったので、市場付近に着いたのは9時半過ぎ。もう無料駐車場は埋まっているだろうし、オープンと同時に来た人が帰るにはまだ早いだろうからとコインパーキング(¥100/60分)へ。車を置くとすぐに市場の中へ行ったが、普段よりはかなり空いていた。GWでお金を使い果たしたか、それともGWによって今日が第2土曜日という認識がなくなってしまったか。これだけ空いていれば、無料駐車場にも置けたかも知れないなあ。今回は、鯨を売っている店が多かった。今がシーズンなのだろうか?その分、マグロが普段ほどは目立たず。また、いつも寄る店に行ったのだが穴子がなかった。ここで穴子がなかったのは2回目じゃないかな。この店でも鯨の皮を売っていたので、いつものおじさんに料理方法を聞いて1つ購入。今回の買い物は以下の通り。カミさんの実家で食べる物も含んでいるので、いつもより多い。・うに ¥600×5箱・本マグロ中トロ ¥1,000・鮎 ¥300(3尾)・鯨の皮 ¥600・鯨の刺身 ¥600・たこ ¥500・おきゅうと ¥300・ところてん ¥100→無料(うにのおまけ)買い物が済むとカミさんの実家へ行き、11時過ぎに義妹家族も一緒に昼食。夕食も市場で買ってきた物が中心になると思われるのだが、「廻転寿司冨士丸」へ。昼にはあまり来た事がないのでこんなものかも知れないが、お客さんはあまり多くなかった。だから、6人ながらテーブル席ではなくカウンター席へ。色々な刺身が入った直径10cmくらいの巻き物「冨士丸巻き」(¥210/1貫)や鯨のにぎり(¥210/2貫)など、普段はあまり食べられない物が流れていた。鯨に至っては、1貫に刺身が2切れも乗っていた(後から1切れだけ乗った¥105の皿も流れてきた)。この2種類だけで何皿食べた事か。塾へ行っているマーにも10貫お持ち帰り(夕食時に食べさせた)。【長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)】 住所 福岡市中央区長浜3丁目11 【廻転寿司冨士丸 小田部店】 住所 福岡市早良区小田部3丁目12-20 TEL 092-833-5546
2010年05月08日
コメント(0)
GWも終わり、また通常の生活に戻ったと思ったらもう週末で明日、明後日は休日。 カレンダー的には、この並びがbestではないかな? 勤務先では、今日はノー残業デーに指定されていたが、長期連休が明けてまだ2日目というこんな日に残業せずに済むほど暇ではなく、みんな残っていた。 通常生活に戻ったのは大人だけではなくマーも一緒で、昨日から塾が再開。 残業は昨日ほど長くはなかったので、一旦帰宅してから迎えに行った。 一度家に帰ってしまうと再び外出するのは面倒だし、夕食時にビールを一杯というわけにもいかない。 ちゃんと志望校に受かってくれよ。
2010年05月07日
コメント(0)
連休中に勤務先ではシステムの更改作業があった(自分は不参加)。新システムは3日(月)から稼働しているのだが、営業日としては今日が初めて。という訳で、うちの部だけでなく、本部、全支店の、上の人間は午前7時までの出勤命令が出た。自分はその対象ではないが、同じ時刻に出勤する事に。昨夜は連休疲れの為に22時過ぎに寝たせいもあって、起床予定時刻の5時20分にはすぐに起きる事が出来た。6時ちょうどに自宅を出て、普段通り歩いて次の駅へ。GW前は肌寒さを感じる事もあったが、今朝は蒸し暑ささえ感じた。スーツを夏用に変えるのを忘れていた。駅に着く5分程前から、ミストサウナのような霧雨が降ってきたが、傘を差す程にはならなかった。普段の早出よりさらに2本も早い電車に乗ったのだが、乗客は普段の早出の時と比べてかなり多かった。また、勤務先最寄り駅で降りた人も、勤務先へ向かう人も、比較にならない多さ。みんな大変だなあ。そんな早朝出勤の甲斐もなく(?)、システムは終日異常なし。良かった良かった。ちなみに、普段より早く出勤したからといって早く仕事が終わるという事もなく、塾が21時半に終わるマーを迎えに行くのに帰宅する暇がなく、会社から直接向かった(多少、時間があったので「福岡麺通団」でざるうどんの大をすすったが)。
2010年05月06日
コメント(0)

湯布院は普段にも増して大混雑が予想される上に、何度も行っているのでそんな混雑の中に突っ込む事もあるまい。それよりも、GW最終日なので高速道路が混む前に早いところ湯布院から脱出しよう。ただ、そのまま帰ると昼前には家に着いてしまい、それはもったいないからと、カミさんの提案で、柳川市で川下りをする事に。柳川は同じ福岡県内とは言え、大分自動車道から九州自動車道に合流した際、福岡市に向かうのならば北上のところ、柳川に行くには南下するので、普通は湯布院からの帰りに寄ろうとは思わないだろう。ここでの川下りは、小学生時代に母方の祖父母と、大学2年生の時に旅行サークルの合宿でと、過去2回乗った事がある。7時50分頃、チェクアウト。湯布院の市街地はまだ込んでいなかったので8:02には湯布院ICを通過。その後も高速道路は順調。広川SAで会社への土産を買い、9時20分頃にはみやま柳川ICで九州自動車道を降りた。そこから国道443号線などで柳川の市街地へ。9時50分頃に到着。川下りを行なっている会社はいくつもあるのだが、割引になるというだけの理由で「柳川観光開発」を選択。係の人によると、ここが川下りの元祖との事。ちなみに、大学時代も割引があるのと西鉄の駅から近いという理由で、ここを利用している。当時の料金は1人¥1,200だった(今回は勤務先の福利厚生関係の割引で¥1,500→¥1,200に)。「松月文人館」前から乗り込み、10時10分頃出発。 舟乗り場の様子20人以上乗れそうだが、今回の乗客は15人くらい。熟練の船頭さんが説明しながら漕いでくれるどんこ舟で掘割をのんびり進んで行く。 船頭さんがのんびり漕いでくれる途中にいくつもある橋の下を通る際、船頭さんはその度にかがんで通過。その反響を利用して歌を聞かせてくれる事も。 橋の下はこうやって通過 こんな狭い場所も 水上マーケット11時10分頃、柳川藩主立花家の別邸である「御花」の前で下船。全長、約4km。暑くも寒くもなく、川下りには絶好の天気だった。昼食はうなぎのせいろ蒸しの予定。正午辺りになるとどこも込むだろうからと、どんこ舟を降りるとまっすぐ食べに行く。店は、これまた大学時代の他、結婚してからも利用した「若松屋」へ。全員「鰻せいろむし」(¥1,890)を注文。11時20分に着いたのだが、わずか10分程で出てきた。今まで20~30分は待ったような記憶しかないのだが。多分、お客さんがたくさん来るのを見込んで作り始めていたのだろう。たれや鰻の味は美味かったが、歯ごたえがイメージ(記憶)と違って、ちょっと不満。若松屋の鰻せいろむし店の前は、ちょうど「沖端水天宮祭」の時期で出店が川の両端にたくさん出ていた。 沖端水天宮祭の様子ここから柳川駅近くの駐車場まで戻る必要があるのだが、バスは12時47分まで来ないので、12時20分から遊歩道を歩き出す。あと数百mの所でバスに抜かれたが、気持ち良かった。13時00分頃、柳川を後にする。心地良かった遊歩道最後に、温泉に浸かって帰る事にする。自分が提案した、久留米市(旧城島町)にある「天然の湯 あおき温泉」は却下。回数券を持っているという理由で、佐賀県吉野ヶ里町にある「山茶花の湯」へ。国道385号線を北上しているつもりだったが、どこからか細い旧道を通っていた。13時50分頃、到着。ちょっとヌルヌル感が少ないような気もしたが、とても気持ち良かった。風呂から上がると、カミさん達は「茶ビール」を美味そうに飲んでいた。運転手の自分はもちろんガマン。15時10分頃に出発。国道385号線をさらに北上し、東背振トンネルをくぐって福岡県那珂川町に抜け、16時20分、カミさんの実家に到着。夕食もカミさんの実家にて。ご苦労様です。今回の旅行では、最終日の柳川から戻ってくる際に高速道路を使わなかったせいもあり、警戒していた渋滞にはほとんど遭わなかった。自宅に戻った地点で、走行距離は約466km、燃費は13.0km/L。
2010年05月05日
コメント(0)

※この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。別府から湯布院の温泉街に戻ってくると、無料でネットをする為に「FREE SPOT」を求めて「道の駅 ゆふいん」へ。14時頃から1時間ちょっといた。ところで今日は、義母と妹さんも合流する事になっている。14時41分着の特急「ゆふDX3号」で来られるので、カミさんとマーが由布院駅まで迎えに行くらしい。そのカミさんに連絡を取ると湯の坪街道を散策中との事。県道216号線から金鱗湖へ入って行く場所にあるコンビニでカミさんと待ち合わせて鍵を受け取り、1人で保養所へ。持参のミニノートPCで、ここまでの過程をまとめる。今日の夕食は、18時に「亀の井別荘」の食事処「湯の岳庵」を予約している。保養所から歩いて30分あれば行けるだろう。少し早めに着くよう、17時15分に出発。しかし、早足で歩いたせいか、わずか15分ちょっとで着いてしまった。店の前にあるテーブルセットで打ち込みの続きを始める。カミさん達も早めに着いたので、予約時刻より10分前に店内へ。 湯の岳庵の外観と店内の様子「湯の岳膳」(¥4,000)で大人は生ビール、マーはジンジャーエールを注文。内容は以下の通り(漏れがあるかも)。・ごま豆腐・白和え・あぶり椎茸・グリーンピースのスープ・鯉の洗い・山菜の卵とじ・山女魚の塩焼き・もち豚・うなぎ茶漬け・デザート(食べなかったので不明)・水出しコーヒー どれも美味く、量にもほぼ満足。中でも椎茸とスープが良かったな。他は想定内の味だったり、やや味が薄く感じたり。帰りも蛙や虫の声を聞き、星を見ながらのんびり歩いて保養所へ。行きの倍、時間がかかった。保養所に戻ってからもマーはしばらく勉強。大人達は食堂避難してテレビを見たりビールを飲んだり。22時頃、就寝。
2010年05月04日
コメント(0)

※この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。鉄輪温泉街温泉街を後にして、次は昨日も通った明礬温泉を目指す。「岡本屋」に車が置ければマーに「地獄蒸しプリン」でも買って行ってやろうと思っていたのだが、今日も駐車待ちの行列が出来ていたので通過。そのまま国道500号線を進み、途中から616号線に移って由布市の塚原高原へ向かう。ここにある塚原温泉「火口乃泉」がお目当て。鉄イオン含有量の多さ日本第1位、酸性度の高さ日本第2位、アルミニウムイオンの多さ日本第2位という成分が自慢の温泉らしい。国道沿いに入口を示す看板があったのでもう少しかと思ったら、一部未舗装の山道をさらに登って行った所にあった。 火口乃泉内湯(大人¥500 小人¥200)と露天風呂(大人¥600 小人¥200)の2種類(他に家族風呂もいくつか)があり、両方入りたい人は¥800の共通券がある。トイレを借りた際に内風呂を除いてみたが、浴槽があるだけなので、露天だけで十分だと思った(もちろん露天を選択)。 露天風呂棟と内風呂棟お湯はやや熱めで、水でうめていた。夏は日光で岩が温められ、その温度によってお湯もさらに熱くなるらしい。冬の方が成分が濃いとあったが、うめる量が少ないからだろう。お湯は、やや緑がかっていて味は鉄泉っぽく、うかつに顔を洗おうものなら湯が目に入って目が痛くなる。先客は3人だが二十歳ちょっとくらいの1人はほとんどお湯に浸かりっ放し。 火口乃泉のリーフレット塚原を13時40分頃に出発。これで、今日入る予定だった温泉は全て周った。昨日は、塚原から湯布院の温泉街を目指すメインルートである県道617号線を通って渋滞にはまったので、城島高原方面に抜ける道を選択。車が少なく、正解だった。”2日目 その5”へ続く。
2010年05月04日
コメント(0)

※この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。一旦、駐車場に戻り、カメラを持って(別府の共同浴場は浴室と脱衣場の仕切りがない場所が多いので精密機械は持って行きたくない)出直し。もしかして昼食が摂れるかもと、3月28日にオープンしたばかりの「地獄蒸し工房 鉄輪」へ。 地獄蒸し工房 鉄輪基本的にはどこかで食材を調達してきて、ここで釜を借りる仕組み(¥500/30分)らしいが、食材のセットもある。1人で食べるような場所ではなさそう。 地獄蒸し工房のちらし併設されている観光案内所で、「冷麺グルメマップ」や「とり天&冷麺ビンゴラリー」というちらしを見付けた。今、別府では冷麺を押しているのか。 別府冷麺グルメマップ とり天&冷麺のちらし久留米ラーメン屋に併設されていてラーメンを食べると¥100で入れるという「みなと温泉」に行くつもりだったが、方針変更。この近くでも冷麺を出す店があるようなのでそのちらしを見ながら探していたら、三十代後半くらいの男性が声をかけてくれ、場所を教えてくれた。「僕も今、そこで食べてきたんです」。味も聞こうかと思ったが、やめておいた。その、場所を教えてもらった「ひかり食堂」へ。老夫婦(?)2人だけでしている普通の大衆食堂という感じで、カウンター席(料理受け渡し場所?)と6人用のテーブル席、座敷という構成。正午少し前に着いたのだが、先客は二十代前半くらいのカップルのみで同じテーブルに案内された。注文はもちろん冷麺(¥600)を大盛り(+¥100)で。待っている間にタクシーの運転手のような雰囲気のおじさんが来て前に座り、冷麺を注文。タクシーの運転手が頼む物なら味に期待できそう。 ひかり食堂の外観とメニュー10分弱待って、大盛り冷麺登場。文字通り、大盛り。麺の上にはチャーシューが1つと、たっぷりのキムチ&錦糸玉子。自分には、これくらいの多過ぎない具で良い。早速食べてみると、麺はそばに似ているような食感。スープはやや酸っぱめの物を想像していたが、和風だしのような感じ。キムチを食べる事によって、その酸っぱさは出てきたが。面白いのは、スープがシャーベット状になっていた事。「氷でダシが薄まらないように」と冷麺のちらしには書かれていた。スープを飲み干したので満腹。初めて食べた味でそれなりだったが、個人的には病み付きになるという程ではなかった。 ひかり食堂の冷麺 汁が凍っている店を出ると、最初に入ったむし湯や熱の湯の写真を撮って車に戻る。鉄輪温泉街では、若い女性2~3人組をよく目にした。昭和っぽい「ヤングセンター」の看板鉄輪温泉街の地図”2日目 その4”へ続く。
2010年05月04日
コメント(0)

※この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。9時頃、マー達を置いて1人で出発。行き先は由布市のお隣、湯の町別府。まずは鉄輪(かんなわ)温泉に行く為に海地獄の駐車場に置こうとしたが、満車で入場待ちの行列も出来ていたのでパス。鉄輪温泉街の中に突っ込み、大谷公園などいくつか探したところ、幸い無料駐車場に空きがあった。途中、後ろのバンパーを少し擦ってしまった。カミさんに怒られるぞぉ。最初に向かったのは「鉄輪むし湯」。石菖が敷きつめられた石室でサウナのように汗を流すタイプの風呂なので、マーとは来られないのだ。受付に行くとおばさんに初めてか尋ねられ、説明を受ける。料金は入浴料(¥500)の他に浴衣代(¥210)が必要。男女別でも浴衣はいるらしい。 鉄輪むし湯と横にある足蒸し湯 足蒸し湯の中の様子脱衣場で服を脱ぐと、浴室で下半身を軽く洗ってから浴衣を着用し、いよいよ石室へ。初めての人は10分くらいが目安との事で、10分経ったら声をかけてくれるらしい。その10分は、目分量ではなく、ちゃんとタイマーをセットしていた。中に入ると「うわっ、暑い!」。サウナとはちょっと違った感じの暑さ。その室内に仰向けになって10分待つ。口から息をした方が苦しくない。普通のサウナと違ってテレビがないので長く感じる。10分のコールがある直前にタイマーの音が聞こえるので出る準備をし、コールと同時に外へ。外に出ると、肘やふくらはぎに付いた石菖を入念に払い落としてから浴衣を脱いで浴室へ。石室の印象が強過ぎて、風呂の印象は特になし。お湯は無色透明無味無臭。熱いからと、少しうめていた。ちなみに、自分の他にお客さんは1人だけ。 鉄輪むし湯のリーフレット次は、同じ鉄輪エリアにある「熱(ねつ)の湯」へ。ここの入浴料はなんと無料。お気持ち程度を入れる箱もない。すぐに上がっても惜しくないので、ここを選択。熱の湯の外観中に入ると、いきなり浴室の床に座って身体を洗っているじいさんの姿。ここは脱衣場と浴室に仕切りがなのである。早速、お湯をかぶると「熱っ」。先程がややぬるめだったので油断していた。他の人達はよく平気で入っているなあと思ったが、とても熱かったのは湯の表面だけで、中に入ればそうでもなかった。お湯は無色透明無味だが、温泉独特の匂いがしていた。ここでは、石鹸等持参の地元民らしき人が4人と、観光客らしい人が自分を含めて2人。地元の人がこんな時間帯に入浴したら、後は何をして過ごすのだろう?頭も身体も先程のむし湯できれいにしたので、ここではお湯に浸かっただけ。ここは入浴無料で管理人がいないので、スタンプはすぐ近くにある旅館「入舟荘」で押させて頂いた。ここのお風呂は入っていないのに、おじさんから「がんばって下さい」と言われた。機会があれば、ここのお風呂にも入らせて頂こうと思います。”2日目 その3”へ続く。
2010年05月04日
コメント(0)

散歩に行こうとしていたカミさんの気配で目を覚ます。時計を見たらまだ5時半。一旦、布団に戻ったがもう眠れず、風呂へ。部屋に戻るとカミさんの姿はなかった。散歩に行ったのだろう。自分も、熟睡するマーを残して早朝ドライブへ出掛ける。気温は16℃と、昨夜より10℃も低い(車載温度計による)。保養所から少し離れた場所で、カミさんを追い越した。向かったのは狭霧台(さぎりだい)。ここからは、湯布院の街が一望できるし、由布岳も大きく見える。運がよければ雲海も見えるのだが、今日はダメだった。 狭霧台から見下ろした湯布院の街 狭霧台から見上げた由布岳次は金鱗湖(きんりんこ)。水面から湯気が上がる珍しい湖で写真に撮ろうとするが、うまく写らなかった。 金鱗湖 湯気が上がっているんだけど、見えないなあ湖畔にある「シャガール美術館」のカフェがGWは7時から営業となっていたので店内の様子を見てみたが、店員さんが準備中。まだ6時半前だった。その割りに、湖畔には観光客が多かった。 早朝なのに観光客が多い 気持ち良い散歩道6時40分頃、部屋に戻るとマーはまだ睡眠中。7時前に起こし、買ってきておいたパンで朝食。今日の朝食それが済むと、カミさんは食器の後片付け、自分は昨夜のバーベキューの後始末&車への積み込み、マーは早くも勉強。”2日目 その2”へ続く。
2010年05月04日
コメント(0)

2月のとある日、カミさんが「(中学受験を控えた)マーちゃんに(缶詰で)勉強させたいから(湯布院の)保養所を予約しておいて」。真夏に涼しい場所でというのならまだしも、5月に湯布院へ行くのは移動時間を考えるとマイナスのような気もする。だが、土曜はもちろん日曜も塾へ行く事が多く、3月にストレス性胃炎にもなったマーと、そしてカミさんにも良い息抜きになるだろうと、言われるがままに予約を入れておいた。11時10分頃に家を出て、自宅付近のショッピングセンターで昼食を摂り、11時50分頃、都市高速に乗った。九州自動車道と合流する太宰府IC辺りで込むと予想していたのだが、空振り。それでも、太宰府ICから鳥栖ICまで渋滞10kmという表示に覚悟を決める。だが、九州自動車道に乗っても、普段よりやや遅い程度の流れ。どうなっているのかと思っていたら、筑紫野ICの手前から渋滞。しかしそれも、筑紫野ICを抜けるとまたスイスイ。次は基山PAの手前から込みだし、今度は鳥栖ジャンクションで大分自動車道に移るまで込んでいた。大分自動車道は山田SAの入口と日田IC付近で少し込んでいただけで他はいつものようにスイスイ。保養所は15時からチェックイン開始で、混雑しているし何度も行っているからと湯布院の散策はするつもりがなく、15時前後に着けばと思っていたのだが、もっと早く着きそう。湯布院ICで1kmの渋滞という表示があったので、スルーして別府へ行く事に。確かに湯布院ICは込んでいた。13:23頃通過。別府では明礬温泉辺りに行こうと思ったので、別府湾のスマートICで降りた。13:40頃で、ここまでの走行距離は約150km。燃費は14.0km/L。明礬温泉では、地獄蒸しプリンを食べようと「岡本屋」へ向かったのだが、駐車場待ちの列が出来ていたので断念。Uターンして、先程は通過した「湯の里」へ。露天大浴場(大人¥600、小人¥300)や家族風呂(¥1,500~¥2,500)の他、土産物屋や温泉卵等の売店があったり、湯の花作りをする場所が見られたり。この辺りでは硫黄の匂いがプンプン。マーにプリンを食べさせた。メインルートの県道11号線ではなく、塚原高原経由で湯布院を目指す。景色が良く快適だったが、自衛隊の駐屯所近く、県道216号線と合流する交差点の1km程手前から渋滞。そこを超えて由布院駅前に行ったのだが、そこもかなり渋滞していた。それでも15時10分頃にはチェックイン。車から荷物を降ろし、マーは早速勉強にとりかかる。自分は、夕食のバーベキューの準備。ちなみに気温は、高速での移動中には29℃にまでなったが、ここでは27℃(いずれも車載温度計による)。一段落ついて16時頃から入浴。多分、一番風呂。明るい内の入浴は気持ち良い。しかも今日は、この後に運転をする必要もない。17時頃から炭起こしと言っていたので、その頃に中庭へ行ったのだが、カミさんがビール片手にもう始めていた。そんなに早くすると、夕食もだいぶ早くなってしまうのに。だが、よく見ると炭を組んでいただけでまだ火は点いていない。17時15分頃から、自分がビール片手に火を起こし始めた。 バーベキューコンロのセッティング まだ点火前17時半頃にマーもやって来て、じゃがいもや玉ねぎをアルミ箔に包む手伝い。それを網の上に乗せたら、肉を焼き始める。鶯などの声が聞こえたのだが、マーが「これ、本物?」。スーパー銭湯などでも、録音したものを流しているからなあ。食材は先日、「唐津うまかもん市場」で買ってきた国産牛などで、どれも美味かった。中でもステーキ肉は分厚く、美味かったのだが、マーは箸で食べるのに苦労していた。 ステーキ肉食べ始めの1杯は、昨日、地ビール酒蔵「杉能舎(すぎのや)」で買ってきた白ビール。ドイツで毎日のように飲んだビールの味に近く、好みの味だった。杉能舎の白ビール19時前に夕食終了。食堂の灯りを当てにしてランタンなどの照明を持って来なかったのだが、暗くなる前に済んでしまった。準備していた食材全ては食べ切れず、牛肉などが残った。夕食後は入浴。飲酒後なので少し短めに。部屋に戻るとマーが勉強中だったので、食堂に避難してカミさんとしばらくテレビを見て過ごしたが、やがて散歩へ。タオルを持って「由布岳温泉」に行ってみたが、既に閉まっていたのでUターン。別府のような共同温泉が多い場所ではなく、宿がメインの由布院温泉は店が閉まるのが早い気がする。21時頃、マーの勉強が終わったようなので部屋へ。入浴で身体が火照っていたので部屋の窓を開けると、虫の声が良い感じ。女風呂は狭いので、カミさんが何度か空き具合を見に行き、21時半頃からやっと入りに行った。自分は22時頃、先に就寝。
2010年05月03日
コメント(0)
今年は大河ドラマの主人公が坂本龍馬という事で、龍馬ゆかりの地である長崎でもそれを利用して盛り上げようとしている模様。学生時代から尊敬する人物を尋ねられると坂本龍馬と答えていた自分としては、今まで無関心だった人達が騒いでいるのを見て「何を今さら」と思いつつも、情報が増える事は喜ばしい。中には、大河ドラマが終了直後までの期間限定施設もあり(それもどうかと思うが)、終了までにぜひ見に行きたい。だが、カミさんもマーも日本史にはまるで興味なし。連れて行ったところで、退屈されるのは目に見えている。1人で行くと交通費が割高だし(車で高速を利用したら1万円弱)…。それならば、家族以外で同行者を募ろう。1人でもいれば、交通費が半額の5千円になり、この程度なら許容範囲内。職場には、こんなツアーに興味を持ちそうな人はいないので(仮にいても上司だろうから気を遣うだけ)、4月に行なわれた大学の県人会の例会で提案してみる事に。まずは、大河ドラマ「龍馬伝」の話題から入り、何人か観ている事を確認してから話を切り出す。幸い、会長が話に乗って下さったので、帰宅後に大まかに計画を立て、とりあえずメールで参加希望者がいるかをチェックしてみる事に。時期は、高速道路の値上げ前で入梅前の5月で、うちの車が使える(=マーの塾への送迎がない)日という条件で5月16日(日)に決定。ただ、以下のような状態なのであまり人が集まるとは思えない。・GWでお金を使いそう・GWに遊ぶので、すべき事が溜まっていそう・GWによって本件の事はすっかり忘れられているこちらとしても、大勢集まったら楽しいかも知れないが、まとめるのが大変だし、商売ではないので収益もない。交通費を安くするのが目的なので、車1~2台分が個人的にはベスト。さて、何人集まる事やら。--5月6日追記--最年少で新婚さんのT君が参加を表明してくれた。奥さんも連れて来るかもとの事。希望者がいるのならと、詳細なプランニングに着手。--5月8日追記--結局、自分を含めて5人になった。車1台で済み、かつ交通費が最も安いパターン。
2010年05月02日
コメント(0)
GW恒例、義母の妹さんが滋賀から遊びに来られたので、一緒に夕食を摂る事に。マーとカミさんは15時頃、 カミさんの実家へ。自分は、そんなに早く行ってもする事がないので夕方まで自宅で過ごした。「九州地ビールフェア in ももち浜」に行こうかとも思ったが、そこまで暑くなかったのでやめておいた。もっと暑かったら行っただろうな。17時半過ぎに、ビールを飲むので車は留守番させて自力でカミさんの実家へ。まだ夕食の作成中だったが、さすがに自分1人で先にビールという訳にはいかず、おとなしくパソコンをして待機。昼に「伊都菜彩」で買ってきた殻付きの牡蠣を始め、ごちそうがドッサリ。牡蠣は食べ切れないくらいあった。
2010年05月02日
コメント(0)
ここのところの黄砂により、車がかなり汚くなった。明日から湯布院へ行くので洗車する事に。だが、普通の洗車機だと黄砂によって傷が付くらしいとの事なので、高圧水で先にほこり等を落としてからブラッシングという洗車機があるガソリンスタンドへ(完全なノーブラシがある洗車場は遠いので断念)。GW明けまでたったの¥10という事もあってか、7台待ち。待ったお陰で安くきれいになった。西方面に来たので、ついでだからとJA伊都の産直市場「伊都菜彩」へ。連休中だというのにお客さんがかなり多い。自分も店内に入ったが、人が多過ぎて移動が大変だったので、さっさと車に退散。その後は、地ビールの酒蔵「杉能舎(すぎのや)」へ。GW期間は地ビール祭りを開催中。ここの白ビールがお目当てで、ここはついでではない。運転しないカミさんは白ビールの試飲をさせてもらう。美味かったと言うので2本購入。ついでに甘酒も買わされた。冷やして飲むつもりらしい。
2010年05月02日
コメント(0)
今シーズンのパ・リーグは、バレンタイン前監督の猫の目打線から西村新監督の固定打線に変わったマリーンズが開幕ダッシュに成功。あまりの出足の良さにしばらくは独走するのかと思っていたら、ライオンズがグングン追い上げ、追い付いてしまった。一方、我がホークスは、急な故障者が出ていないにも関わらず先発投手のコマ不足(シーズンオフになぜ補強しなかったのだろう?)。水曜と土曜に負け続けたお陰でなかなか大型連勝が出来なかったが、水曜に高橋秀、土曜にカミさんが好きな小椋が抜擢されて結果を出すようになってから調子が上がり、気が付くと首位争いに加わっていた。そんなな感じで迎えた5月最初のゲーム。相手は首位マリーンズで先発はエース成瀬。そのマリーンズを相手に先発の小椋が6回を何とか3点に抑え、6回裏に勝ち越すと7回から必勝リレーで5連勝し、マリーンズの上に立った。この時点では、まだライオンズがゲーム中だったが、ファイターズのダルビッシュに完封負け。何と、こんなに早い時期に首位に立てるとは。昨年のホークスは、パ・リーグのチーム相手ではあまり勝てなかったところを交流戦でセ・リーグのチーム相手に勝ち星を稼いできていた。交流戦前にこんな位置にいたら、今年は優勝が期待できるかも。
2010年05月01日
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1