全33件 (33件中 1-33件目)
1

ども、小川です。いよいよ今週末、8月4日(土)はライダー写真館in浜松!手紙、ファックスによる事前申し込みは7月30日で締め切らせていただきましたが(たいへん多数の申し込み、ほんとうにありがとうございました)、13時からオートリメッサ中田島店にて行なう集合写真は、だれでも参加オーケー!どうか、気軽に会場へとお越しください。スタッフ一同お待ちしております。↑ドド~ンと道沿いに鎮座する広い店舗なので、すぐにわかるぞ!なんたって、8月4日~5日にオートリメッサ中田島店にて開催される「スペシャルセール」はマジで楽しく、お買い得な内容モリモリ!【物欲刺激400%! 来て“トク”するセール内容(一部)】●最新07モデルを大量に含む300着以上のライダーウエア大放出!●通常取り扱い商品をすべて、店頭価格からさらに10%OFF!●チョイノリ一本橋チャレンジ! タイムによりポイント進呈!そしてそして……【協賛各社の楽しいイベントや展示会も盛りだくさん!】●DIDチェーン様……「愛車のチェーンを無料でチェック!」●RSタイチ様……「革ツナギのフィッティング、無料相談室」●プロト様……「ナビや車載カメラのデモ&新製品体感サロン」●スズキ二輪様……「バンディット&スカイウェイブ試乗会!」●浜松オート様……「現役ライダー&キャンギャル金子しおりさん登場」●OGKカブト様……「イケてる最新ヘルメットの体験ブース」●“イケメン”LIVE、ジャンケン大会、などイベント多数!↑「あ、そういえば買っておきたいバイク用のウエア(パーツetc)あったな……」という人は、このセールを見逃すテはない! 広い店内は大売り出し祭りだぁ!↑喫煙コーナーや自動販売機、マンガや雑誌も完備する涼しい休憩室もあり! 盛りだくさんのイベントに疲れたらたっぷり休んで水分補給……ライダー写真館の撮影場所でもある「第2駐車場」は広さもバッチリ。仲間を誘って遊びに来てね~!
2007年07月31日
コメント(0)
こんにちは。先ほど当ブログのアクセス数が100000を突破しました~!めでたいですね。今後とも、モーターサイクリストをよろしくお願いいたします!!
2007年07月30日
コメント(1)

ども、ほしのです。昨日に引き続き速報でも。いや~、ホントに興奮しましたよ!FCC伊藤の走り◇リザルト●1位 チームHRC33 岡田&チェカ ベスト:チェカ 2分7秒587チェカ曰く「初めてのトップ10トライアルでトップを取れて、ほんとうに嬉しい。僕たちにとって、明日に向けてよいエネルギーになる。走り初めはリズムに乗れてなかったけど、ダンロップコーナーあたりからスムーズでクリーンな走りができたよ。この1週間で学んだことは多い、明日は初めての8耐で不安もあるけど、タディと2人でベストを尽くすよ」●2位 ヤマハレーシング21 大崎&中須賀 ベスト:中須賀2分7秒806秒中須賀曰く「目標にしていた2分7秒を出せて、まずはホッとしています。耐久レースはスプリント以上にさまざまな条件がかみ合わないと勝つことはできませんが、大崎さんをはじめとチーム一丸となって結果を導き出したいと思います」●3位 ヨシムラスズキ with JOMO34 秋吉&加賀山 ベスト:加賀山2分7秒969●4位 チームHRC11 清成&トーズランド ベスト:トーズランド●5位 F.C.C TSR ZIP-FM レーシングチーム 手島&伊藤 ベスト:伊藤●6位 急募.com チームハルクプロ 安田&小西 ベスト:小西●7位 マスクド電王 ホンダドリームRT 鎌田&徳留 ベスト:徳留●8位 チームSAKURAI ホンダ2 ホーランド&亀谷 ベスト:亀谷●9位 ヤマハレーシング81 スタファー&阿部 ベスト:阿部●10位 ヨシムラスズキwith JOMO 酒井&渡辺 ベスト:渡辺と、こんな感じです。ほかにも、私ほしのの私感的コメントを入れようかと思いましたが、あまりにも眠いので、ご勘弁を……。ではでは。
2007年07月28日
コメント(0)
こんにちわ、吉田です。明日の鈴鹿8耐決勝、楽しみです。僕は早朝に東京を出発して現地入りします。で、本日はひさびさのオフ。編集部におりません……。暑いなか、取材をしている星野や小林には申し訳ないんですけど。まあ、先月のスケジュールノートをあらためて見てみたら、2日しか休んでませんでした。週休二日制ならぬ月休二日制!? というわけで、休めるときに休んでおきます。ではでは(←星野ふうに)。
2007年07月28日
コメント(0)

ども、ほしのです。開幕中の鈴鹿8耐の予選速報でも。●1位 チームHRC11 清成&トーズランド優勝最有力候補!予選終了間際のトーズランドのスーパーラップでポール獲得!●2位 チームHRC33 岡田&チェカタディが熟練の走りを披露! タディ曰く「もう少しいけると思います。ロングランを含めて全然無理をしていません。フロントのセッティングをもう少し煮詰める必要があります」●3位 ヨシムラスズキ with JOMO 加賀山&秋吉秋吉がトーズランド同様に、予選最終セクションでラップタイムを更新!●4位 ヤマハレーシング21 大崎&中須賀中須賀曰く「トップ10トライアルでは、とにかくアピールする走りをしたい!」●5位 急募.com チームハルクプロ 小西&安田●6位 ヤマハレーシング81 阿部&スタファー阿部曰く「結果としてはまずまずです。明日のトップ10トライアルでは単独で思いっきり走れるので、今日以上のタイムを目標に頑張ります」●7位 ヨシムラスズキwith JOMO 12 渡辺&酒井●8位 マスクドライダー電王ホンダドリームRT 徳留&鎌田●9位 チームSAKURAI HONDA2 亀谷&ホーランド●10位 F.C.C TSR ZIP-FM レーシングチーム 手島&伊藤●本誌テストライダー・鈴木大五郎のチーム「#333 WIN-CHU スズキレーシングチーム」は24位!こんな感じです。特にオイラ的に盛り上がったのは、予選最終セクションの、秋吉&トーズランドのせめぎ合いですね。ラップを更新するごとに、観客席から拍手がわき、歓声が上がっていました。鳥肌もんでしたよ。明日のスペシャルステージが楽しみ楽しみです。ではでは。
2007年07月27日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。いよいよ決勝が明後日に迫った鈴鹿8時間耐久ロードレース。記念すべき30回目の大会です。僕も決勝日のみスズカ入りしますが、本誌取材班はすでに現地で頑張っております。編集スタッフとしては、小林と星野が昨日よりスズカ入り。精力的に仕事をこなしている模様です(本人たちの自己申告)。日曜日が楽しみです。
2007年07月27日
コメント(0)

7月29日(日)、Hondaウエルカムプラザが熱い!2007 QMMF FIM 世界耐久シリーズ第3戦"コカ・コーラ ゼロ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース第30回記念大会『LIVE IN AOYAMA 鈴鹿8時間耐久レース生中継』7月29日(日)、朝10時からHondaウエルカムプラザで8耐レースの生中継を大型LED画面で放映する。鈴鹿に行けない人はぜひ、行ってみよう! ただし、当日は四輪駐車場の利用ができないので、公共交通機関を使って行こう。引き続き、8耐ネタ。今度は、大人の玩具を紹介!コカ・コーラが、鈴鹿8耐開催を記念して、コカ・コーラ ゼロ"鈴鹿8耐プレミアムボックスを7月17日(火)から、全国のコンビニエンスストア・サークルKサンクスにて、数量限定680円で発売する!限定なので、ほしい方はサークルKサンクスに急ごう!
2007年07月26日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。本日は企画会議の日でした。明日以降の各スタッフの取材スケジュールなどもほぼ決まり、午後8時現在、全員退社しております。つかの間の休息です。飲みに出かけたスタッフもちらほら……。僕はといえば、こんな日もなぜか残業です(苦笑)。
2007年07月25日
コメント(0)

こんにちは、太田です。本日の編集部は、たいへん平和な空気が漂っています。昨晩の深夜4時ごろ吉田編集長がブログに書いたとおり、ひとまず9月号の編集作業が終了したからです。さて、ここでひとつ宣伝です。モーターサイクリスト誌で好評連載中の「遊々バイク紀行」が、一冊のムックになりました!これまで掲載された日本中の美しい風景のなかから20の地域&ルートを厳選。こだわり抜いた超美麗写真と詳細ルートマップで見るだけでも楽しいムックになっています。もちろん、実際に行ってみるともっと楽しいこと間違いなし!定価は1500円。全国の書店のほか、当社HPからでも購入できます。旅好きライダーなら、ぜひお手に取ってみてください!
2007年07月24日
コメント(0)
こんばんは…そして、おはようございます。吉田です。次号の校正が終了いたしました。いやあ、毎度のことながら、ある意味、"綱渡り"やってます。今月はまだいいほうですが……。9月号は8月1日(水)発売です。よろしくお願いしま~す!
2007年07月23日
コメント(0)
昨日も書きましたが、目下、9月号校正中です。しかも、入稿中……。真っ白なページがまだあるのですね。編集部には現在、わたくし、吉田と…えぇ~と、岡野、そしてフリーライターの高野。そんだけです。明日も忙しくなりそうです……(泣笑)。
2007年07月22日
コメント(2)
なかなか終わりませんなぁ……(吉田)
2007年07月21日
コメント(0)

こんばんは、メガネ(ほしの)です。ついさっき入稿作業を終え、ようやく一段落です。明日から校正です。しかしながら、ほかの編集部員はいまだ作業中です。明日から校正なのですが、大丈夫なのでしょうか?さて、話は変わりますが、MC編集部はメガネ率が高いのです。編集長の吉田、太田、ほしのはつねに愛用。小林、岡野、アルバイトの沼崎もプライベートでは掛けているみたいです。なので、目がいいのは小川だけ。まぁ、うらやましい限りですが、小川にメガネが似合うとも思えないので、許してあげましょう。で、みなさんお気づきでしょうか?このブログのタイトル左横に付く顔マークがありますよね。これは、基本的に記入者の気持ちを表しているものなのですが、ある法則があるのです。別に大したことではないのですが、私ほしのと、太田が更新した日記では、すべてメガネを掛けたマークになっています。べつに、太田と打合せをしたわけではないのですが……。気になったかたは、過去の日記もご覧になってくださいな。ではでは。
2007年07月20日
コメント(0)
こんばんは…というか、おはようございます!? 吉田です。すでに俗にいうデッドライン……、締め切りを迎えました…が、未入稿ページがまだかなりあります。なかなかうまくいかないものです。こんなはずではなかったのですが。まあ、これも人生です……か。
2007年07月19日
コメント(0)
ども、小川です。締め切りでハラホロヒレハレ状態ですが、お知らせを……。8月4日(土)はライダー写真館in浜松!浜松市南区中田島町にあるオートリメッサ中田島店にて朝10時より撮影開始!事前にファックス、手紙で申し込みをいただければ、アナタと愛車の写真(プロが撮影)を、必ずMC誌面に掲載します!まだまだ参加申し込みは間に合いますヨ。MC8月号132ページをご覧の上、ふるってご応募ください!当日は、生MDムサシ、生コバヤシマユコ、生オガワほか、本誌スタッフと会えますよ~。また、オートリメッサ中田島店では、8月4日、5日と「新店舗グランドオープン1周年・バイクコーナースペシャルセール」も開催中!来てトクするイベントが盛りだくさん! その内容については明日以降も適宜紹介していきます。2週間後の予定が、まだ空白ならぜひ考えてみてくださいね!
2007年07月19日
コメント(0)

こんにちは、太田です。なかなか梅雨が明けきりませんが、もうすぐ夏ですね。しかし、私のデスクだけは非常に寒いです。なぜかというと、私の目の前には旧式のエアコンがドーンと構えており、ものすごい冷気を送りつけてくるからです。基本的に不健康で寒がりの私は、夏なのに冬用ライディングジャケットを着込んでおります。先日、そんな私を可哀想に思ってくれたのか、暑がりの小川さんがエアコンをカスタマイズしてくれました。この段ボール製のエアダクトがあるだけでだいぶ救われますが、それでも寒い……。そこで、みんながエアコンをつけようとすると、恨めしそうな態度を取ることにしています。そう、私は編集部の省エネ化を進める最後の砦なのです。
2007年07月18日
コメント(0)
こんばんは。吉田でございます。気がつけば、締め切りまであと2日。編集部は高回転仕様にモード切り替えしております。
2007年07月17日
コメント(0)
こんばんは。吉田です。岡野隊長が無事、編集部に帰還しました。とりあえず、ご報告まで。お疲れさまでした……。
2007年07月16日
コメント(3)
ども、小川です。台風4号のため大雨となってますが、みなさんお気をつけて……。さて、注目のニューモデル、スズキ・ハヤブサに関する情報を少しだけまとめてみました。インドアになりがちな1日。ネットサーフィンの入り口となれば幸い。本誌編集長が撮影してきた生写真は……ココ従来型ハヤブサのお勉強は……ココそして、新型ハヤブサのスズキ公式サイト(英語)はココさまざまなアングルの写真から、技術的な説明まで。英和辞書片手にひまつぶし!?
2007年07月15日
コメント(2)

ども、ほしのです。本日もMC編集部は営業中です。奥で考えごとをしているのは、吉田編集長……仕事に飽きたので、気晴らしにパシャリ。いまだ岡野さんから連絡がありません……。おーい!!ではでは。
2007年07月14日
コメント(0)

ども、ほしのです。一昨日ツーリング取材から帰ってきたのですが、珍しいものに出会えましたので、その写真でも。宿泊した宿にて修学旅行以来ですね~、この手の看板を見たのは^^なんとなく日本的な趣があっていい感じ。個人的には、最後のほうの文字の詰まり方がたまりません。この宿、接客などののサービスがよく、料理もおいしくて大満足です。その紹介はまたの機会に。ではでは。
2007年07月13日
コメント(0)
こんばんは。吉田です。毎月、全国各地を取材で飛び回っている(!?)、本誌編集部の斬り込み隊長、岡野クニートが今、接近中の台風をものともせずに"西方"で仕事してます。数日前は福島に行ってましたが……。メールを送っても返信がありません……。大丈夫でしょうか!??
2007年07月13日
コメント(0)
ども、オガワです。編集部にいる特権を濫用して、小林の虫さされ跡を見せてもらいました。う~ん、恐ろしい! すねの横が腫れ上がって真っ赤っか!私も少年時代、山口でブユに食われまくったのですが、ここまで赤く腫れ上がることはありませんでした。体質の違い!?そんな体質の私でも、少し前、虫さされで死ぬような(冗談抜き)かゆみと闘ったことがあります。その憎っくき虫とは……「チャドクガ」!忘れもしない03年の5月。都内某公園での八重洲出版野球部の練習試合中、ファウルボールが椿の垣根に入り込みました。ボールは垣根の下にあり、両腕を伸ばして無事回収。そのときすでに、悲劇の幕はすでに上がっていたのです……!1時間ほどすると、なんだか手足がむずむずする。それから1時間もしないうち、人生において経験したこともないようなかゆみが私の体を襲いました。足はぽつぽつ(ソックスのおかげ)。しかし、半袖のアンダーシャツ姿だった両腕はパンパンに腫れ上がりました。なんなんだ! 慌てて皮膚科に駆け込むと「チャドクガの幼虫にやられましたね」とのこと。はぁ?なんでもツバキ科(お茶もそうですね)の葉を好んで食べる毒蛾だそうで、その幼虫は敵が近づくと数万本単位の「毒毛針(どくもうしん!)」をふりまくのだそう。垣根の下に手を伸ばしたときその毒毛針を腕いっぱいに受けてしまったのですね!なんともかんとも、丸1週間は苦しみませていただきました。ハイ。この毒蛾は4~5月だけでなく、8~9月にも大発生するという話もあります。ツーリングやキャンプなど、アウトドアを楽しむときは気をつけて……!
2007年07月12日
コメント(1)
こんばんは、小林です。先日、取材先でブヨに刺されました。かゆい、痛い、そして熱を持っていて、足がパンパンに腫れています…。よっぽど写真に撮ろうかと思いましたが、あまり気持ちのいいものではないので、やめておきます。取材は、4人で行っていたのですが、ブヨに刺されたのは私だけ。おまけに蚊にも、私だけ何カ所も刺されました(普段から刺されやすいのですが)。あーっ、もうホントにかゆいです。そういえば先月もケムシに刺されました。なんだか虫を寄せつける体質のようですね…。虫にさされても、特別にいい対処法もなく、いつもガマンして終わります。うー、かゆいです。すみません、ぼやいてばかりで。今日はこんなところで終わります。
2007年07月11日
コメント(0)
今日明日と取材で福島県に来ています。 磐越道 磐梯山サービスエリアにて昼食 岡野は名物の味噌煮込みラーメン710円を注文 ほうとうのような太い麺が美味!
2007年07月10日
コメント(0)
吉田です。だんだん暑くなってきましたね。夏本番はもうすぐです。さて、最新の8月号では、ちまたのガイドブックや旅行会社のパンフレットにはまず載っていない「旅のスタイル」を提案しています。テーマは「夏の週末二輪旅 最新ガイド」。この季節のツーリング・ノウハウや最新グッズ情報も織り交ぜてお届けしております。で、具体的にコンテンツを紹介していきますと……「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」まずはこんなイメージのトップカラー企画。今となってはただ夏草が生い茂るばかりだが、ここはかつてXXXが栄華を夢想したところである……。そんなセンチメンタリズムを誘う実録レポートが、「Let's Go! バイク遺産 "昭和"の二輪遺跡ガイド」です。各地に散らばる「バイク遺跡」を追跡調査し、過去の写真と対比した現況報告。巻頭の連載企画「遊々バイク紀行 」ともリンクさせ、"昭和の世界"へあなたをいざなうノスタルジックな小特集となっています。創刊以来、半世紀以上の歴史をもつ本誌だからこそできるツアーガイド企画ですよ!そして、もうひとつの「夏の旅スタイル」提案は、道の駅を効果的に利用するツーリング。今やいたるところにある道の駅のなかから、ライダーにオススメの施設を厳選! 「温泉」や「宿泊設備」データのほか、「食」に関する最新情報もギュッと詰め込んだ「道の駅カタログ 2007」は、バイク旅には必携の別冊付録です。また、本誌本体に掲載した実践ツーリングレポート「I LOVE 道の駅」では、その魅力を具体的に紹介。併せて読めば、きっとあなたも「各『駅』に泊まります」!?夏のバイク旅を強烈サポートする企画はほかにも目白押しです。暑い季節を涼しい顔で過ごすための各種グッズを紹介した「夏を制する旅道具」、行楽シーズンの渋滞路でも仲間と楽しく走るコツを伝授する「マス・ツーリングの掟」……。ツーリング記事以外でも、近々「絶滅」のおそれがある機種を全網羅した「絶版新型車大図鑑2007-2008」や、基礎知識ゼロでもラクラク理解できるメカ解説「インジェクション最前線」など、バラエティに富んだ構成となってます!もちろん、強力連載企画群もますますヒートアップ!!センスがいい大人のライダーを応援するモーターサイクリスト8月号は、特別定価500円で好評発売中です!
2007年07月10日
コメント(2)

ども、ほしのです。本日、Hondaウエルカムプラザ青山にて行なわれた「鈴鹿8耐 Hondaライダー壮行会」におじゃましてきたので、その報告でも。今年で30回目を迎える「鈴鹿8時間耐久ロードレース」。昨年の覇者「F.C.C TSR ZIPーFM Racing Team」と「Taem HRC」の選手とリーダーが出演!F.C.C TSR ZIPーFM Racing Team左が伊藤真一選手、右が藤井正和監督Taem HRC左が手島雄介選手、右がHRCプロジェクトリーダー山野一彦氏で、1番気になる参戦体制は?TSRは、参戦予定であった辻村選手がテストでケガを負ってしまったため、出場はかなり厳しい状態で、現時点では代わりのライダーを模索中とのこと。HRCに関しては、エントリーリストで予定されている通り、「Team HRC 11」の第一ライダーが清成龍一選手。第二ライダーがJ・トーズランド選手。第三ライダーが岡田忠之選手。「Team HRC 33」の第一ライダーがJ・レイ選手。第二ライダーがC・チェカ選手。第三ライダーが手島雄介選手。最終的には、来週の19日のテスト終了後に正式発表がされる見込み。トークショーでの各コメントは伊藤「昨年は昨年の結果であり、今年も新たな気持ちで挑みたいですね。辻村選手のケガは痛いですが、逆にチカラの見せどころだと思っています」藤井「マシンに関しては、ワークスチームには正直かないません(笑)。でも、うちには最高の8耐ライダーである伊藤がいるので、負けるはずがありません!一極集中で、ベストを8耐最後の日曜日に持っていきますよ」手島「まだ、第三ライダーという立場ですが、テストでしっかりとした結果を残して出場したいですね。夢にまでみた表彰台を目指しています」山野「昨年の調整は雨などで苦労しましたが、今年は順調にマシンが仕上がっています。8耐は最高の喜びと屈辱が生まれるレースだけに、絶対に負ける訳にはいきません!」といった感じ。このトークショーのほかにも、サイン入りの記念グッズなどが当たる抽選会や握手会、やたらアップな清成選手の顔……参戦予定のライダーたちのビデオレターなども公開。終始賑やかなムードのなか、盛況のうちにイベントは終了。開幕まであと3週間。楽しみです。ではでは。
2007年07月08日
コメント(0)

こんにちは。太田です。編集部には、読者様からのプレゼント応募ハガキがたくさん送られてきます。非常にありがたいことです。編集部員一同、ほとんどのハガキを読ませていただき、ときには笑い、ときには泣き、また、企画の参考にもさせていただいております。さて本日は、そんなプレゼント応募はがきの中から、特にわたくしが面白く感じたネタをご紹介します。(本誌で紹介できなくてスイマセン)投稿内容は「MC誌1977年4月号にあの松坂がいます!」というもの。1977年にあの怪物松坂が!?さっそくその号を見てみると……八重洲出版には、資料として過去のバックナンバーが残っていますコミネオートセンターの広告でした。さすが老舗ですね!拡大すると……む、確かに松坂だ! 似ている!!現在のレッドソックス松坂というよりも、甲子園を沸かせたころの彼に似ている感じです。投稿してくれた熊本のMさん、どうもありがとうございます。殺伐とした編集部が、パッと明るくなりました。しかもこんな昔のMC誌をお持ちだなんて……、非常にありがたい!今後も編集部では、みなさまからのお便りをドシドシお待ちしています!!
2007年07月06日
コメント(0)

ハーイ! オカノです。突然ですが、みなさん、コチラのサイトをご存じですか?これは、ホンダという企業のことをどれだけ知っているかを競技するもので、いわば、オタク度をチェック! 出題は「二輪製品」、「汎用製品・歴史」、「四輪製品」、「モータースポーツ」の四ジャンルからされる。そして各ジャンルの最高得点者になると、「統一王」として、オジリナルトロフィーがもらえる。残念ながら今年の模試は終わったみたいですが、次の機会に挑戦してみてはいかがでしょうか!全然関係ないわたくしごとですが、今朝の通勤途中、ふと、上空サプライズ!すると、互いにつっつきあっているラブラブなカップルを発見。思わず、「コラー★野!」と叫びそうになりましたが、よく見ると、鳥でしたので、言うのをやめました。 しかし、その様子だけは、下からしっかり隠し撮りしました。鳥だけに……。ズーム!激しくつっつきあってました
2007年07月05日
コメント(0)

ども、オガワです。さっそくですが、本日午前中に開催された、「館山自動車道 君津IC~富津中央IC 開通式」の模様をお届けしましょう。風光明媚な海と山が連なり、観光名所も数多く存在する千葉県は南房総。しかし、いざ遊びに行こうとしても、特に夏のレジャーシーズンは、幹線道路に慢性的な渋滞が発生することから、敬遠する人も多かったはず。南房総の大動脈として整備が進められてきた館山自動車道も長らく君津IC止まりで、すでに1999年に開通したその先の富津館山道路まで、一般道を走らなければならないという状況が続いていました。それが今日7月4日、まさしく先ほど午後3時から一般供用がスタートしました~!ネクスコ東日本のホームページはコチラそれに先立つ開通式にオガワがオジャマしたというわけです。↑君津IC~富津中央IC間は9.2キロ。1993年に施行命令が出されて1998年に用地買収着手。2001年工事着手。そして2007年に開通! この日を迎えるまで、さまざまな出来事があったとか……↑鋏入れ式では富津にある明澄幼稚園マーチングバンドの可愛らしい演奏も↑お約束の大くす玉も関係各位の手によって無事開披(テープカットと同時)!↑通り初めの先頭は、やっぱり白バイ! 純白のVFRが目にまぶしかった……ともあれ、これで南房総がグッと身近になったのは事実。8月号で紹介した道の駅「南房パラダイス」などにも、ぜひ行ってみてくださいね!
2007年07月04日
コメント(0)

こんばんは、吉田です。ついに、スズキ・ハヤブサ(GSX1300R)の最新型が発表されました! まずは、その雄姿をご覧ください!!どうです。なかなかのものでしょう? まさに「正常進化」という言葉がぴったり当てはまる新デザインです。従来型の特徴を継承し、さらに発展させたイメージですね。パワーユニットに関して言えば、(隣に写ってる)B-KINGに搭載されているエンジンと基本的に同じです。B-KINGも含め、詳細解説は次号で行ないます。初のフルモデルチェンジを遂げたハヤブサのすべてを知りたい方は、楽しみにしていてください!!!
2007年07月03日
コメント(10)
こんにちは、小林です。梅雨……なんだか以前ケガしたヒザの調子が悪いです。湿気のせいですかね??さて、先日、ブラリと日帰りツーリングに行ってきました。往路は青梅街道から奥多摩湖へ行き、復路は県道18号~33号を通り上野原まで出ました。奥多摩からだと、国道139号を通って大月方面に出るのがわかりやすいかもしれませんが、ツーリングに行く前日、地図とにらめっこして、通ったことのない道を通ろう!と、139号から分岐する県道18号を行くことに決めました。するとこの県道18号、なかなか気持ちのいい道なのです!道は決して広くないですが、まわりには緑がいっぱいで、空気がとても澄んでいて、思わずシールドを上げて走っていました。皆さんも機会があればぜひ、通ってみてください。今回は立ち寄りませんでしたが、手打ちそばのお店もありましたし、野菜の無人販売所もありました。地域センターのようなものもありましたよ。……と、ホントは写真を撮ってくればよかったのですが、ツーリングに行くといつも写真を撮り損ねます……。いつもカメラは持っていくのですけど……。スミマセン。ちなみにこの日、非常に蒸し暑く、かなり体力を消耗しました。熱中症などにならないよう、こまめな休憩と水分補給を心がけてくださいね。(今年に入り、すでに私は熱中症にかかりました……。汗をかきにくい体質の人は、体に熱がたまりやすいため、熱中症にかかりやいすそうです)。吐き気がしたり、めまいがしてきたら、それは熱中症の症状です。ワキの下と首筋(リンパの通っている部分)をしっかりと冷やして、まずは体温を下げてください。ツーリング中の熱中症の予防策として、休憩のたびにワキ下や首筋を冷やすといいかもしれませんね。クールメッシュ用品などもうまく利用して、夏場も元気にツーリングを楽しめるといいですね♪
2007年07月02日
コメント(0)

ども、ほしのです。来月号の取材の段取りもろくに終えずに、ちょっくら沖縄に行ってまいりました。まわりの編集部員からは、非難囂々でしたが^^で、その報告がてら写真でもつらつらと……久米島・ハテの浜ものすんごい透明度の海。白い砂浜と青空とのコントラストが絶妙です!快晴にもほどがあります^^ここで、ビールを飲まないわけにはいきませんでした!お次は、本島の観光スポットの名所「美ら海水族館」話には聞いていましたが、これほどまでとは。子供もオイラも大ハシャギです。イルカだって、飛びまくりです。で、おきまりの首里城にも凝った造りに目を奪われ、結構な時間を過ごしてしまいました。で、案外知られていない古宇利大橋ここの海もかなりの透明度で、若い女の子がたくさん!目の保養に最適です。人も多からず、少なからずといったところで、個人的には、お薦めのスポットですね。で、シーサーたちも紹介普通の子悪い子!?でっかい子!で、当然夜は……豆腐ようでチビチビとちなみにオイラはロックで飲んでいましたが、地元の人の通な飲み方は、水でかなり薄めてゆっくりと飲むこととか。古酒は除いて。あと、8年ものの古酒を飲んでみましたが、うますぎです!30度でもすっきりとして口当たりがよく、ほどほどにしておかないと、とたんに記憶が飛んでしまいそうです。といった感じで、相変わらずバイクとはあまり関係のない内容ですが、コレを見ていただいた方の「旅心」にちょっとでも火をつけられればと……あっ、あと、「モーターサイクリスト8月号」が、昨日より発売となっております!ホームページをご参照のうえ、書店に足をお運びくださいませ!また、八重洲出版創立50周年を記念した「日本モーターサイクル史」も同時に発売中です!ぜひ、こちらもご一読のほどを。ではでは。
2007年07月01日
コメント(1)
全33件 (33件中 1-33件目)
1