全8件 (8件中 1-8件目)
1
3/6追記過去日記も3回書けるらしい。
2005年02月19日
昨夜、熱を測ったら39.8℃。朝一で、あーちゃんを行きつけの小児科へ連れて行った。02/22追記どうやら熱も下がった模様。少しずつ元気になったものの、時々ぐずるかなー。
2005年02月17日

興味本位もあり、導入に踏み切りました。NTTの加入電話は、とりあえず秋頃まで併用予定です。11/上 IP電話への切換タイミング検討 年賀状通知が最適…と思いつつも保留01/下 KDDIメタルプラスを検討対象へ 公式サイトによると、当地域は割当数超過らしい FAX相談シートを送るも回答なし01/下 KDDI光プラス電話を検討対象へ NTT加入電話番号を使用可(無料通話対象外) VDSL方式での導入 担当者の話では、夏頃に値下げがあるとか02/上 NTTひかり電話を検討対象へ NTT加入電話番号を使用可(無料通話対象外) 東日本全域への導入時期は今年後半~来年? 機器レンタル込みで1000円前後 050番IP電話最大のライバルか?02/中 ASAHIネットへネット上から申込 NTTへ機器レンタル申込をASAHIネット経由で行う ASAHIネットから確認メールが同日中に届く NTTからは、5営業日以降に電話が来るらしい02/23 NTTからレンタル機器確認の電話あり サイト経由の申込みで間違いないか? 無線カードをどうするか? ルーターの設定は大丈夫か? と、こんな感じで5分ぐらいで終了03/01 レンタルルーター到着予定日ASAHIネットのIP電話は、IP電話CとIP電話Fがある。IP電話Cは番号選びが出来なかった。(申込途中でキャンセル)IP電話Fは三つの番号らの選択だった。実際問題、CのグループとFのグループの差が不明なので、単純に、番号選択につられてFを選んだ。IP電話基本料が0円なので、NTTからの機器レンタル400円前後で導入できる。デメリットと言えば、プロバイダ変更すると、例え同じIP電話グループだとしても、番号が変わってしまうらしい。とすれば、プロバイダ側としては、無料にしてでもユーザー確保に走るのだろうか。年末には、おそらくNTTひかり電話が開始されると思うので、それまで、050番のIP電話を体験してみよう!03/01 IP電話対応機器が佐川急便で到着 設定すること3時間 ルーター機能は問題なく終了 IP電話の設定に少し手こずる ナンバーディスプレイの設定で更に手こずる対応機器は、予想どおり、WebCasterV110でした。V110とPCをLANケーブルでつなぎ、ブラウザからV110の初期設定を行うと、ファームウェアは最新版だったので、これでルーターの設定完了。フレッツスクウェアのマルチセッションも無事完了。問題はここからでした。まず、IP電話の設定について、V110の取扱説明書には書かれていない。プロバイダに確認するとのコメントのみ。そういえば、IP電話申込み時にプロバイダからはメールが来ていた。実は、そのメールからIP電話設定画面へリンクする仕組みみたい。後は、V110へのIP電話の設定も自動で行われ、あっさり完了。続いて、IP電話版ナンバーディスプレイについて。すべての設定が完了したので、携帯から050番号への電話OK。その逆もOKだけど、IP電話側に着信時の番号表示が出ない。散々悩んだあげく、電話機の取説をみたら、なんと、ナンバーディスプレイが「切」になっていた(^_^;)確かに、過去、ナンバーディスプレイのオプションを付けたことはなく、電話機の設定も、買った当時のままで使用していた。
2005年02月16日
<日経NET-2005/02/17確認>国土交通省は、高速道路の利用者が料金所で止まらずに料金を払える自動料金収受システム(ETC)車載器の普及を促すため、購入しなくても利用できる貸出制度を今春にも導入する。リース料は1カ月200円以下とする方向だ。いまはETCを利用できない二輪車向けの導入も検討中で、利用者にとっては選択肢が広がる。国交省は料金所での渋滞緩和や、利用頻度に応じた柔軟な料金設定が可能になることなどから、ETCの普及を進めている。しかし、乗用車への取り付けを含めた購入関係費用は1万円を超すため、頻繁に利用しない人には割高感があった。国交省が検討に入った新制度は1カ月当たり定額で利用者に貸す内容。車載器や取り付け料も含めて月200円以下を想定している。昨年10月からETC利用者に限った料金割引を実施しているが、首都高速の夜間割引(時間帯に応じて10―30%引き)を月2回程度利用すれば元が取れる水準となる。2005/08/12追記来年4月からハイカが利用停止するようだ。 巷では、郵便局が話題になってしまい、 道路公団のことは既に過去のようだ。 しかし、水面下では、いろいろと工作してるらしい。そうまでして、ETCを普及させたいのだろうか? 確かにIC通過時は便利だけど、 ETCカードの管理や専用機器の事を考えるとねー。
2005年02月14日
プロフィール欄にに写真だけUPコメントは後で m(_ _)m別館サイトでの3歳ページ作成中
2005年02月13日

15年近く愛用してきた電話機のボタンが反応しない…ダイヤルできないのは、電話機にとって致命的なダメージ。で、とうとう買換を決意。事前にネットで情報集めもせずに、いきなり店頭での好みで機種選び。主流はFAX付みたい。+1万程度でFAX付が買えるので、迷ったけれどシンプル優先で、親機コードレスタイプに決定!店頭を見ての感想。プリンタ複合機で、コードレス電話が付いたタイプがもっと発売されないかな。
2005年02月12日
NTTもやっと動き出したって感じですね。でも、会員同士の通話料が8円/3分。専用機器をレンタルで、現在のところ市販されていない模様。専用機器には、無線機能なし。IP電話の恩恵が少ない設定なので、同番移行にこだわらなければ、050番のIP電話の方がいいかな。仙台地域では、既にKDDIの光プラス電話が導入されているようです。こちらも、同番移行が可能らしいですが、詳細は未確認。↓通話料一覧http://www.ntt-east.co.jp/t/charge/phonecall.htmlNTT東日本は26日、光ファイバーを使った高品質の「光IP(インターネット・プロトコル)電話」(サービス名、ひかり電話)を2月1日から東京都、神奈川県、千葉県の一部で本格的に開始する、と発表した。今秋をめどに東日本全エリアに拡大する。光IP電話は従来の電話と品質が変わらず、電話番号も変えずに済む。ソフトバンクなどが格安基本料の電話に参入する中、NTTは自社の電話から付加価値の高い光IP電話への置き換えを進めて防戦する狙いがある。当初1年間で50万回線が目標。光ファイバーサービス「Bフレッツ」(ハイパーファミリータイプ)の利用者に提供。IP電話の基本料は月額525円
2005年02月03日
ネットで写真を見ての第一印象は…「カローラFXの再来!?」良くも悪くも、トヨタ風のモデルチェンジ2代目といった感じに思えました。アルテッツァも今年7年目を迎えるので、数年後には買い替えたいなー。で、候補が、軽自動車~カローラクラスまで。今度のヴィッツが最有力候補になるのかなと期待していたけど、個人的には、外見的には「スズキ・スイフト」に軍配か。
2005年02月01日
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()