全9件 (9件中 1-9件目)
1

【寒風沢分校跡地】【二ツ石ダム】南からのルートは、アスファルト舗装で快適!【田代キャンプ場/田代分校跡地】コテージには誰かが野宿しているような形跡がある。この分校は、建物跡が見つからず。【田代岳/指定廃棄物最終処分場候補地】本日の目的地。搬入ルートも現地も整備済み…この点から候補地に残ったということか。陶芸の里経由だと登りダートなので、車はダム経由がお薦め。【荒沢の滝】ここに、こんな滝があったなんて。無知って損なのね。【王城寺分校跡地】2023/08/08追記先日、加美町の町長選が行われ、接戦かと思いきや、新人候補が圧勝した。現職は、最終処分場候補地に反対し阻止した首長の一人。あの時代、知事に真っ正面から意義を唱えた姿が印象深い。
2014年05月31日

2014年05月28日
【指定廃棄物情報処理サイト/環境省】こんなサイトを作って、情報はガラス張りってこと!?http://shiteihaiki.env.go.jp/【栗原市深山嶽】昨日6/13副大臣が視察したらしい。【加美町田代岳】YouTubeに候補地になっている砕石場がアップされている。「箕ノ輪山」で検索すると、個人撮影とニュース録画が見つかった。【大和町下原】てっきり升沢分校跡地の奥だと思っていたら、少し手前のカーブしたあたり。確かに、ここも、ある意味で、国有地か。でも、過去に土地を手放した地権者の心情は如何に。2014/06/14追記出来レースの様相な3カ所の候補地を見てみると。減点法のような感じで選ばれた候補地って感じです。数値の怖さですね。もっと別の選び方があると思うのだが、さすがに感情論がそれを選択させてくれない。
2014年05月25日
![]()
バイクだと、紙コップでは持ち運びが出来ないため、直径の大きいスープ仕様の真空断熱容器をコーヒー専用にしてみる。もちろん自己責任で。※容量0.36L 高さ13.5cm 内径7.5cmhttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/outdoor/SWGA.html【サンクス】 ※アイスコーヒー高さはギリギリ。氷は全部入るので、最初から氷を移せそう。【ファミリーマート】 ※アイスコーヒーM高さOK、直径はギリギリ。先に氷を移したら全部入らなかったので、半分ずつ入れてみたら、溶けた分で容量ピッタシ。【セブンイレブン】 ※ホットコーヒーLカップを置く溝より下部が少しだけ大きくて、フタが閉まらず。【ミニストップ】 ※ホットコーヒーR惜しい、ホットもアイスもサイズ合わず。もう数cm低いタンブラーだったらいけるかも。【ローソン】 ※アイスコーヒーM高さ調節が出来る感じ。【デイリーヤマザキ】 ※ホットカフェラテ一部の店舗だけ、焼き立てパンとコーヒーがある。コーヒーの機械も店舗によって違う。このタイプだと数cm合わない。
2014年05月17日

【蔵王エコーライン/雪の回廊+日の出】【旧山形県庁】【二口林道山形側/通行止め】【天童高原】
2014年05月12日

ポータブルカーナビのNV-U37をハンドルに装着している。PCX同様、クレードルは自転車用のものを流用するが、今のところ落下なし。フル充電で、地図表示だけだったら5時間ぐらいは持つ。まだまだ知らない道がたくさん残っている。ちょうど1000km超えたので、オイル交換を頼んで慣らし終了だ。【升沢分校跡地】旧校門前には、草刈りもされて綺麗な自衛隊管理地の看板あり。ここに集落があったことを思い出す、まさに遺構といった存在。2014/05/27追記跡地の少し手前が指定廃棄物処分場の候補地になったようだ。【風早峠の水】相変わらずタイヤ痕がいっぱいで、その奥にある旗坂野営場も車が10台ぐらい停まっている。でも、野外調理場には誰もいなくて。ダートはリスクが高いので、途中まで下りて、初ルートの舗装路で宮床へ。少し広い道路に出ると、なぜかたくさんの車があって。【ホタルの郷】【七ツ森】ここも初ルートでR457へ向かう途中で見つけた光景。2020/05/24追記r147から台ヶ森温泉への舗装路が綺麗になって走りやすくなった。
2014年05月06日

地区のゴミ拾いと庭の草取りを午前中に済ませ、慣らしに出掛ける。帰路は三陸道の無料区間を走ってみるが、80-90km/hで走るには余力十分。【女川町/災害公営住宅のモデルルーム】「復旧」ではなく「復興」を実現させようとしている町。役場、駅、商店街、集落、それこそ町そのものを造り直している。あとは、観光の目玉が欲しいくらいか。【珈琲工房いしかわ/石巻まちなか復興マルシェ】あまりの寒さに、一休み。一度入ってみたかった珈琲屋さんだけど、今度は本店に行ってみよう。http://www.fukkoumarche.com/http://ishikawacoffee.com/
2014年05月04日

慣らしも兼ねて、2年前に走った沿岸部に向かう。瓦礫の山が無くなっていて。でも、何も残っていない、ということを、あらためて実感させられる。【山元町中浜地区2014と2012】春と初夏の比較だから、緑の色が違うけど、背景は、廃校舎と残された木が数本だけ。【新地町】宮城との県境で、いまだに復旧中。【松川浦】あれ!? 橋が封鎖されている。【霊山神社】相馬からのR115山越えで見つけたもの。
2014年05月03日

【物件情報】大郷町では、たぶん初めての大型宅地開発だろうか。松島との町境で、三陸道に近い山を造成している。完成まで2年、震災復興の住宅需要に間に合うかどうか。【ヒルズ未明】http://hills-miake.jp/2019/11/02追記開発中止???タイミングが合えば、集団移転促進事業の候補地になったかな。
2014年05月02日
全9件 (9件中 1-9件目)
1