全8件 (8件中 1-8件目)
1

【2014/05/08/オイル交換】最初なのでショップでオイル交換をする。金属粉?が出ているらしい。納車時のオイルは、サラサラしていた。今回は、通勤車両には贅沢なオイル(WAKO'S)だったかもしれない…交換後。 タコメーターの上がり方が気持ち速いような気がする。体感加速は同じか。 アクセルの反応にタイムラグがなくなった。これが一番嬉しい。 信号待ちでの振動が少し軽減された。 6000回転以上回してみて、PCXとの違いを実感する。店長が言うとおり、オイルだけで、ここまで走りに違いが出るのか。【2014/07/29/オイル交換】フィルター交換は次回で。
2014年07月29日
風呂の位置を東か西で悩み、朝日は台所へ、夕日は風呂にあたるようにした。排水管の流れを考えると、比較的キレイで大量に湯を流す風呂は、排水の一番奥に置きたかった。これだと南東がベストになるが、東には、玄関と台所がセットで納まる。やはり、排水よりは使い勝手を優先。で、排水の流れだが、台所→トイレ→洗面所→風呂→下水管へ。これを逆ルートにするには、砕石敷きの駐車場を通すしかなく、車の動線が水勾配に与える影響が気になって却下。2014/09/27追記朝から好天。出掛ける前に、窓と排水管をホースで水洗いした。雨水管には、雨樋から流れ落ちたと思われる細木がいっぱい。昨年は小鳥の死骸が出てきた。排水管は、いつものごとく、台所からの枝管からだけ固形物が流れてくる。エコキュート周りは、虫天国で、なぜか落ち葉も下から出てきた。
2014年07月28日

【富谷IC~東和IC】初の富谷IC、近場にコストコも来るし、早く東北道に乗れるようにして欲しい。【田束山】沿岸部の復興を見るべく、本日の目的地。春の方が眺めが良いかも。旧小泉村側から登ると、片道1車線で、途中に湧き水や像が建っていた。車は旧歌津町側がお薦め。【防災センター】帰り道なので、有名になってしまった防災センターに寄る。訪問者が途切れないところを見ると、復興伝承館はここが適地か。【歌津大橋】歌津大橋は、復旧どころか、撤去されていた。魚竜館跡地は道路?工事中で近づけず。【大川小/周辺農地】タラレバ論は止めにして、校舎裏から1枚。学校前の道路を走ると、農地復旧しているかのような光景が飛び込んでくる。集落毎全壊なのに、農地復旧しても誰が耕作するのだろう。【旧大須中】【旧船越小】
2014年07月27日
とっくに退会していたんだけど、情報削除されていないというのは本当らしい。ジャストシステムから転居後の住所にDLが届いていたし、いろんな塾からの電話勧誘も増えた。特にシビアになるほどの被害はないけど…逆に、勧誘の電話が来たら、ベネッセから流れたもの?と聞き返せる。こんなことは昔からあったし、たぶん、これからも無くならない。ビックデータなんて言葉も耳に慣れてきた頃だし。 カードの利用状況 車の移動記録 図書館の貸出記録それこそ、会員データ以外にも、そこら中に情報の山が存在している。どうせ、一度表に出た情報は消えたりしない。クレジットカードや成績記録は漏れていないと断言しているのも不思議。知名度抜群のベネッセは、企業倫理として、どう対応するのだろう?今後全国学力テストの受注が難しくなるだろうから、ライバル会社は棚から牡丹餅か。2014/10/05追記9月末に補償通知が届いた。蒼いうさぎと子供の分が別々の封書で。漏洩は子供分だけではない???下手に問い合わせすると記録が残されそうなので、ほっとくことに。それよりも、「ベネッセこども基金」とはなにもの!?企業の倫理姿勢に疑問を感じてしまった。2014/10/28追記蒼いうさぎはTポイントカードも持っている。ネットでは、ここから漏れたとも騒いでいるようだ。2025/01/13追記今月に入り、ベネッセからメールが届く。スパムメールだと思ったが、ネットで検索してみると、退会しても個人情報が残る仕様らしい。電話で情報削除の依頼を行ったが、引っ越し前の電話番号も残っていた。さて、これで本当に削除されたのかどうか。
2014年07月19日
![]()
http://www.haraasao.jp/miyatoko/
2014年07月13日
早朝、トイレにいたら…けっこう長く感じた時間。昨年は余震が少なかったと思えるほど、また揺れ出してきたな。昭和の宮城県沖地震の頃、柱と壁に囲まれた狭い空間は崩れないと言われた。そういえば、3.11の時も、職場のトイレの中だった。トイレの中だと安心感が増すかと言われたら?うーん、どうだろう…3.11の時は、コピー機や書架で怪我人が出たから、その点では、トイレはいいかもしれない。【気象庁/地震データベース】県内で、震度4以上、M6.0以上といった検索が可能。http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php
2014年07月12日
これまでも、ダンゴ虫や蜘蛛との闘いは続いていた。 昨年は、ダンゴ虫が大量発生。 今年、援軍が加わったようだ。虫の名前は、ネットでしらべても、まだ分からない。最初は、夜雨明け、十数匹が玄関周りの壁天井に這いつくばっていた。そして、先週、室内で発見!とうとう、こんなところまで侵入を許してしまったか。2014/08/08毎日のように発生していた虫が、先週の猛暑あたりから見かけなくなった。
2014年07月05日
立ち位置や思想によって…というより、自分に都合の良い解釈によって、限りなく白にも黒にもなる、防衛問題。マスコミ報道やコメンテーターによる見解でしか、真相を探ることが出来ないが、米国はこの時期を待っていたのだろうか?それとも、意図的な、何らかの工作によって、安倍内閣は首を縦に振るしかなかったのだろうか?単なる考えすぎと言うことも有り得る。答えは、きっと、10年後には出ているだろう。
2014年07月01日
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()