全9件 (9件中 1-9件目)
1
メモ【秋の読書週間まっただ中!「ジュンク堂に住んでみる」モニターツアー】3組6名が当選、倍率は1000倍!http://www.junkudo.co.jp/mj/news/detail.php?news_id=14【秋田県立図書館】こちらは、ぬいぐるみがお泊まりするようだ。http://blog.keiyou.jp/akitalib/post/2013/10/01/635162336494693750.aspx2023/11/03追記仙台でも開催されていた!https://www.maruzenjunkudo.co.jp/info/20230920-01/
2014年10月30日

2014年10月28日
![]()
CSの期間限定無料放送が始まったけど、2月大雪以来、CSの一部が映らない。QVCや旅チャンネルは高周波数だから?なぜかAT-Xだけはブロックノイズが酷い。http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.htmlアンテナの向きを直さないとダメかも…と思いつつ10月かー。我が家の屋根に上がるため、4m級のはしごでギリギリだった。帰宅後(新築後初)屋根に登ってみるが、ネジが回らない。アンテナを少し触っていたら、QVCが映ったらしい。その後、アンテナの表面を掃除したら、QVCが映らなくなってしまった。なんとも、デリケートなチャンネルだ。強風ではしごが倒れたので、屋根の活動はあきらめる。次に、テレビ周りのホコリ取りをしてみたら。背面の穴に綿埃(3年もの)がいっぱい!QVCはダメだけど、AT-Xのブロックノイズが消えた。なぜ???2014/10/28追記今夜は昨夜よりも強い風が吹いている。バロメーターになっているAT-Xのブロックノイズは出ていない。【はしご兼用脚立/長谷川】ホームセンターにも置いてある定番モノ。型落ち品なのか、ダイシンでスタンダード仕様のものが8,000円以下で買える。Hasegawa(ハセガワ) 手軽に使える軽量スタンダードタイプ長谷川工業 はしご兼用脚立 RD-21 ...価格:14,040円(税込、送料込)【多機能はしご】洗車に使いやすい足場にもなるが、リアル店舗で売ってないので却下。ネットのコメントが好評価なのが気になる。はしご 梯子 ハシゴ 脚立 足場 折りたたみ【 多関節 万能 軽量 掃除 大掃除 そうじ 雪おろし 洗...価格:7,980円(税込、送料込)
2014年10月27日

【二口林道/宮城県側ダート部分2014】【二口林道/県境付近】勾配のキツイところは、舗装されていて、何とか走りきれる。荒れたダートで対向車が来ても、早朝はマナーがいい車が多いので問題なし。昼前に混み始めると、ダートをバックで戻ってくる車があったり…次回、車で行くなら、10時前には県境を越えたいな。2014/10/25追記翌週、車で家族ドライブ。 10時前だと、下ってくる車が少なくて、ダートでのすれ違いも安心。県境手前の展望スペースで、オフロードバイクに乗った人にお願いし、 紅葉の季節に年賀状用の家族写真を撮る。山形側の方が少し交通量が多い。雲海がキレイ! 先週は遠くの街まで見渡せていた。 同じような天気だった思うけど、何かが違うんだろうな。
2014年10月19日
![]()
3年前に植えた1mぐらいの生垣が、2m越え、幹も10mm以上になってきた。木によって成長がマチマチだから、風通しも兼ねて思い切ってバッサリ。先週、張り切って刈ってたら、実家から持ってきた剪定鋏が折れてしまった…秋晴れの中、ダイシンで新しく調達して、残りをバッサリと。ピンキリなので、真ん中の2000円前後のモノにしてみた。枯れている枝があったり、違う色の葉っぱが出ていたり。間近で見ると、新しい発見があるものだ。花 DIY 園芸 園芸用品 剪定鋏 剪定ばさみ 高枝切はさみ 剪定はさみ 刈込鋏 盆栽 剪定 枝切り 枝...価格:2,680円(税込、送料別)
2014年10月18日
数年振りに人間ドックを受けた結果が悪すぎて。いつもなら「経過観察」で血液検査と尿検査をしてお終い。今回はレッドカードらしい。朝8時には、既に駐車場が半分近く埋まっていて、250番目。昼頃には600番台も目に付く。ランチが残っている時間までに、なんとか終了。http://www.h-osaki.jp/【腎臓内科】毎年同じようなコメントを聞きながら。こちらは経過観察ということで終了。【消化器内科】こちらは、とうとう胃カメラに手を出す体になってしまった。胃カメラの空き日とスケジュールが合わず、来月まで持ち越し。てっきり、今日は、再バリウムか胃カメラを覚悟してたのに、胃カメラの予約をしただけ???【レストラン】昨夜も食ってなくて、24時間振りにまともな食事。近場のファミレス行くなら、ここに食べに来るのもありだ。2023/05/07追記先月、定期検診の付添で訪れたら。1階のコンビニと2階のレストランが無くなっていた。2階のコンビニと休憩スペースは健在だったので、ここで待つ。
2014年10月14日

【富士山/雲海】【河口湖木ノ花美術館】【大谷資料館】
2014年10月12日

2年前に買ったネスカフェのバリスタ。我が家の消費ペースだと、インスタントコーヒーが湿気って固まってしまう。そこで、個包装タイプにしてみよう。 ネスカフェ ドルチェ 約60円/杯 ※10/1~値上げ UCC エコポッド 約50円/杯 ※11/1~値上げ 共通規格 カフェポッド 約55円/杯~ 共通規格 K-CUP 約55円/杯~近所のスーパーでは、ドルチェしか売っていない。ドルチェ以外にも商品があるなんて知らなかった。ネスカフェの宣伝戦略がそれだけ巧い、ということか。悩んだ末、ドリップも出来るタイガーのカフェバリエを買って、エコポッドとカフェポッドを飲み比べているところ。受け皿を外せば、18cm×11cmまでのボトルやタンブラーが収まる。バリスタより動作音は静か。コーヒーの熱さも、ぬるくない。2014/11/24追記エコポッドが家電量販店で手に入ったので、分解してみる。写真左のカフェポッドはシンプルそのもの。出がらしは少し固まった状態。エコポッドは、内側上部がビニールコーティングされていた。エコポッドとカフェポッドの違いは… 準備も片付けも大差なし。 保存が、エコポッドは個包ではない。 カフェポッドは、店舗で見かけたことなし。 紅茶は、エコポッドにしかない。2015/03/27追記カフェポッドの澤井とドトールの違い。 嗜好品は好みだから、結局は人それぞれだけど。 飲み比べてみると、素人でも違いが分かる。ドトールは癖のない感じで、澤井は個性派って感じ。 封を切ったときの匂いは、澤井の方が漂ってくる。同じ日に注文したけど、賞味期限は、ほぼ同じ。 1杯あたりの単価も、ほぼ同じ。2015/05/03追記タイガーのカフェバリエでアイスコーヒーを試してみる。自宅ではタンブラー代わりに使っている高さ13cmのステンレスフードジャーに氷を飲み口まで詰め込んで、抽出開始!ちょうど、氷の溶け具合といい、冷たさといい、飲み頃の完成。今年は、コンビニのアイスコーヒーを買わなくなるかも。2022/02/23追記マイナーチェンジで、カフェポッド仕様が無くなったみたい。でも、本体自体の見た目は一緒だから、旧本体の部品を使い回せば、カフェポッド用として使えるかも?2023/08/14追記カフェポッドと同じ入れ方でドリップバッグを試す。お湯はドリップ風に落ちてくるので、これも使えそう。
2014年10月11日
![]()
古川で試験栽培中らしい。2015年度の新米から市場に出回るかな。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB19003_R20C14A4000000/2016/10/06追記【ささ結】宮城米の新ブランドの一つ。大崎では「ささ結」と呼び、栗原では「いくよちゃん」と呼んでいる。さて、ササニシキの後継品種になり得るのか???http://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/24,1054,105,222,html【米工房いわでやま/道の駅】物産コーナーに無くて、奥にある米専門店で30kgから2kgに分けてくれた。初出荷だったらしい昨年は手に入らず、新米を狙っていた。【本炭釜 VW105 炊き上がり ささ結 匠芳醇炊き】さっそく、いつもの「ササニシキ」と同じように炊いてみた。匂いや見た目はよく分からないけど、食感は「ササ」とは明らかに違う。炊きたては、好みの問題。普段、コシヒカリ系を食べている人には合うかも。冷めたときの感じは「ササ」の後継と言われれば、そうかなと思う。【本炭釜 VW105 炊き上がり ササニシキ 匠芳醇炊き】 ※比較用
2014年10月02日
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

