全8件 (8件中 1-8件目)
1
○○○○○○○○○
2014年03月23日
![]()
2014年03月22日
2009年に住基ネットへの未接続で揉めて以来の発動のようだ。自分が小中学生の頃、教科書って一つしかないと思っていた。高校生になって、自分で教科書を買うときに、学校によって使っている教科書が違うんだ、と思ったものだ。地図で見ると、西表島があるとこなのね。町役場が町外(石垣市役所の近く)にあるのは驚き。台湾とは目と鼻の先で、地理的な問題から是正には政治が絡んでいるのだろう。微妙に違法かもしれないが、是正の本当の目的は? 同一地区で同じ教科書を使ってもらいたい、といった単純な理由とは思えない。東京書籍から見れば、ここのシェアを取れなくても痛くもかゆくもないだろうに。 むしろ、騒動に巻き込まれ他地区での採用見直しに波及する方が怖いのでは。育鵬社にとっては、プラスに働くのかな。 中学3年生が100万人強いるとして、シェア4%前後からどこまで伸ばせるか。昨年、県への是正を突っぱねた沖縄県は、どう立ち回るのだろう。石垣市は静観するのだろうか。
2014年03月15日

https://ameblo.jp/morinocafe-noel/2024/01/08追記【アルカンシェルを併設/自転車の聖地】https://plaza.rakuten.co.jp/miffy/diary/202010300000/
2014年03月13日
![]()
起きてみると、雪が積もっていた。テレビも特番だらけ。復興とは何なのだろう?25兆円まで復興費が膨らむとの報道もある。原発問題は別にしても、まだ5年10年は掛かるだろう。今年のキーワードは「防潮堤」のようだ。必要だという意見を多く報道していたが、真実は?今、ニュースでは、用地売買の問題を指摘している。こればかりは、当事者でないと分からない、微妙なニュアンスが存在する。4年目を迎え、いろいろな立場の人達、疲労とストレスのピークが続いている。自分はどうなのだろう…
2014年03月11日
メモ【公共図書館の祖青柳文庫と青柳文蔵/早坂信子/元宮城県図書館】【魔女っこ司書の自由研究/八巻千穂/現東北福祉大図書館】【*****】
2014年03月09日
メモ1年振りに記録再開。転勤で「ゆとり」の作れない1年だった。【2013年】07/01 検査入院 検査内容も前後の様子も忘れてしまった。11/14 ショートステイの下見 過去に1度体験していたところには、断られたらしい。 継続した利用実績がないとダメだとか。 それで、新しい施設を開拓し下見も兼ねて登録してくる。11/29 1泊でショートステイ 単発にも係わらず、受け入れてくれた施設に感謝。 しかし、定期的なショートを嫌がるので、母のストレスは変わらず。【2014年】01/01 昨年同様、年明けは不安定になるようだ。03/05 家族診療?(と、主治医は言っていたような気がする) 本人抜きで、症状について主治医と相談する。 母は幻視の事を伝えていなかった??? 前主治医からの引き継ぎ無し? カルテにも書かれていなかったってこと? 相変わらず、3時間待って10分の診療だったけど、 母へのカウンセリングという意味で言えば、 昨年のうちに連れて行ってればと、後悔している。05/14 母が吐血 人生初の胃カメラで胃潰瘍との診断。06/15 先月あたりから父からの電話が増え出した。06/30 蒼いうさぎの携帯にも電話が来だした。 父の携帯には番号が登録されていないはず。 妹の話では、手当たり次第、電話している様子。08/01 110番騒動 まずは前段があって、数日前?に警察署に被害届?を出す。 妄想なのは警察署も分かっていただいたようなのだが、 ここは想像で、このときの対応に納得いかなかったのでは? なぜか、110番をしてしまい、 なぜか、受付されてしまったらしく、 交番から2人がやってきたようだ。 ベテランの人の対応が素晴らしかったらしい。感謝の一言。08/08 検査で一時入院 これはいつものことなので、多少のことでは驚かず。08/30 デイの施設で「事件」発生。 自宅では茶飯事だったが、外では初めてだったか。 数回やらかすと、出入り禁止になったり?09/03 主治医から紹介状が出る。09/05 K病院へ行く。 今まで処方されていた薬の話も聞くことが出来、大分勉強になった。 母から来ていた薬の説明とイメージが少し違う。又聞きの怖さだな。 専門医の診断を受けていれば、進行を遅くすることが出来たのかもしれない。09/09 入院の初日09/16 入院中の深夜に「事件」発生。09/25 保健福祉士?による自宅訪問。これが退院前訪問?10/01 ケアマネと退院後の介護プランを相談する。10/06 退院日(28日)12/23 自宅で「事件」発生。もう驚きもせず。でも慣れが怖い。12/24 主治医の転院に伴い、K病院での診察後、M病院へ下見に行く。 イメージと実際の距離感が違う。 三陸道が使えない分、通院時間は遠くなるかも。 今年に入ってからか、運転免許への執着が激しい。 数年前?に返却したことを後悔し、再取得を口走る。【2015年】01/15 転院後、最初の診察日だったが、インフルエンザで延期する。 高熱のためか、インフル罹患後の様子がおかしい。01/22 M病院へ転院する。02/03 入院の初日03/28 退院日(54日) 徐々に進行しているように感じる。04/21 訪問看護師の判断で、救急車を呼び総合病院へ再入院。 血圧が50を切ったらしく、敗血症性ショック?の可能性。 外回り中だったため、病院への到着が遅れる。 8日目にICUから一般病棟へ。07/31 退院 → 自宅へ(入院102日間) 仕事で休めず、夜に様子を見に行く。 退院日にしては、今までに無いくらい調子が良い感じ。 運転免許への執着が相変わらず激しい。 理由が思い当たらない。08/07 深夜、痙攣を起こしたらしく救急車で総合病院へ。 しばらく、通院で様子をみることになったようだ。<仕事が忙しくて、記録も残せず>10/30 法事で家を空けるため、1週間のショートへ。 特に何も無かったようだ。本当のことであれば一安心なのだが。 ショートに行く直前は、寝ていないようだ。
2014年03月05日
地元紙の1面に載ったところをみると、水面下での調整が終わっていたのか。正直、意外な地区で驚き。病床規制で仙台にはこれ以上病床を増やせないから、病床に余裕のある大崎栗原か。仙台には既に大学病院があるから、厚生病院や厚生年金病院(薬科大病院)を大学病院化するという方向性は、大人の事情だと思っていたけど、まさか、築館病院(栗原中央病院)と瀬峰病院(循環器センター)に白羽の矢が立つとは。泉北部や富谷方面で、新しい病院が出来ているけど、あれは移転扱い?佐沼(登米市役所)から 栗原中央病院までは、県北道路経由で20km30分 石巻日赤病院までは、三陸道経由 で34km40分県北道路が全線開通したら、築館がもっと近くなり、素直に嬉しい。これは、素人のタラレバ論だけど。 紫山に移転する社会保険病院(428床) 吉岡にある黒川病院(170床) 看護科のある宮城大学あたりとの連携を進めていたら、どうなっていただろう。福祉大からも、宮学経由の県道で一直線だし、600床も満たせそう。余波で、山形県境の鍋越峠の国道整備も進むといいな。
2014年03月01日
全8件 (8件中 1-8件目)
1