2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
さてさて、ウィークエンドマーケットで見つけた旨そうな屋台料理、お腹も空いてきたので早速注文してみることにしました。カリカリに揚がっていて美味しそうですね~この正体の元はこれ、そして出来上がった料理はこちらでありま~す。胡瓜や玉葱などの生野菜と一緒に甘酸っぱいタレをかけていただきます。このパンの上に肉をのせたもの、メンチカツに似た味であります。揚げてあるので一見油っこそうに見えますがこれが意外、全然しつこくなくいくらでも食べれてしまいそうなのですよ~サラダ感覚なのであります。いや~朝から旨いものを食べる事ができました。さ~て、まだまだウィークエンドマーケットの徘徊続きま~す。
2009年01月31日
コメント(15)
さてさて、朝早くにやって来たウィークエンドマーケット!ぶらぶら歩いていると、旨そうな匂いが漂ってきました。これは何の屋台でしょうね?近づいてみましょう・・・何かを揚げているようですね~近くに寄るともの凄~~~~~く旨そうな匂いがします。揚げている隣りでは、おじさんが黙々と何かをしています。小さくカットした食パンに何かと和えたミンチ肉をのせています。これをそのまま揚げているのでした。ラスクと肉団子を合わせた様な感じかな?いや~これはどんな物か食べずにはいられませんね~・・・
2009年01月27日
コメント(13)
さてさて、カムペーンペット駅を降りた所に現れた巨大な場所は?そうです、世界一とも言われている巨大市場「ウィークエンドマーケット」であります。その名の通り週末にしかやっていない市場なのです。市場内にある店舗は1万店以上、訪れる人は1日数十万人!ピーク時はもの凄~い人で身動きもとれない程なのであります。ここにはもう10回以上来ていますが、あまりの広さに毎回迷いながら徘徊しているのでありま~す。さぁ~では見て廻りましょうかね~このお兄さん達はパパイヤを手際よく線切りにしていますね~ソムタムの仕込みのようですな~通りではいい匂いがしています。おばちゃん、サテーを焼いていますね~タレの焦げた香ばしい匂いがなんともいえまへん。ちょっと小腹が空いてきました。さて何か食べましょうかね~・・・
2009年01月21日
コメント(12)
さてさて、バンコク滞在3日目の朝になりました。さっさと朝食を済ませお出掛けであります。ホテル前のペチャブリ通りには野犬が多くホテルから地下鉄の駅までの間には必ず数匹は寝そべっています。さすがはタイの犬、車の往来が激しい道路でも平気で寝ています。マイペンライ(気にしない~)なのかな?(笑)日中は寝そべって過ごす犬達ですが夜になると周囲をウロウロしているので夜、駅からホテルまで歩くのはちょっと緊張するのであります。この日の朝も寝ている犬達を刺激しないよう横目で見ながら地下鉄の駅までやって来ました。さて、地下鉄に乗って向かった先は?・・・カムペーンペット駅であります。ここは何があるところでしょう。さぁ~スリに気をつけていざ出陣!・・・
2009年01月17日
コメント(10)

さてさて、富士山シリーズも最後となってしまいました。帰り道、御殿場付近を通過中ちょうど夕暮れ時間になり真っ赤に染まる富士山でも拝もうと車を停め、待機していると・・・イイ感じに空が紅くなってきました。これは素晴らしい写真が撮れるのではと期待をし寒空の下、三脚を立てかじかむ手を擦り合わせながら待ち続けそしていざ富士山へ目をやると・・・「オ~マイゴット~~」なんてこった~~せっかく夕陽に染まるはずだった富士山が雲に邪魔され見えないではありまへんか~~皆さん想像してみて下さい、あの紅い雲が雪に覆われた富士山だとしたら素晴らしいと思いませんか?ん~残念!!そして待つ事15分・・・ようやく雲は消えて行きましたが、辺りはすっかり暗くなり富士山も暗闇の中へと入りかけておりました。こればっかりは運ですな~でも、富士の麓である御殿場の夜景はきれいに輝いておりました。いや~この日以来すっかり富士山にはまってしまいました。またいつの日か撮りに行きたいと思っているのであります・・・
2009年01月13日
コメント(8)
さてさて、富士山を眺めにやってきた山中湖、忍野八海に続きその後向かったのは・・・こちら富士山の裾野に広がる青木ヶ原樹海。冬の平日と言う事もあってか人っ子一人いません。樹海の中は場所によっては昼間でも高い木々がある為、陽が入らず薄暗いままの所もあります。ここは遊歩道でありますが、この遊歩道からそれ中に入ってしまうと、わずか数メートルで樹海から出る事ができなくなってしまうと言われる自殺名所でもあるのです。前後左右、どこを見てもこの様な光景が何キロも続いているのです。樹海の中は磁気があるため方位磁石も効かないと言われているのですよ~しかし、恐ろしいイメージのある樹海ですがここは国立公園に指定されているのです。富士山の噴火によってできた神秘的な世界を見る事ができるのです。マグマによって出来たこの様な溶岩棚をあちらこちらで見られます。中には、こんなかなり深い穴もありました。落ちたら上がれない程の深さに見えます。 さて、あまり樹海の中にいると何かに取りつかれてもいけないのでこの辺で戻る事にしまひょ!この後、駐車場へ戻るとバンタイプの警察車両が停まっており捜査員らしき御方が数名、もしかすると何か発見?されたのかもしれないですな~・・・
2009年01月09日
コメント(11)
皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)> さてさて、富士山の写真を撮るためにやって来た富士五湖エリア!前回の山中湖から車で走る事15分、「忍野八海」へとやって来ました。忍野八海とは富士山に積もった雪が地下水となりこの周辺に湧き水となって八つの池が出来た事から名付けられたのであります。20年程前には記録的な大雪の影響で富士五湖の水が増水し特に西湖では周辺の民家や旅館などが湖の中に沈んでしまった事もあったのであります。 さて、以前は良く来た忍野八海、数年ぶりに来て驚いたのは案内看板がナント中国語で書かれているではありまへんか~周辺にいた観光客の言葉に耳を傾けると日本語ではありまへん。台湾人なのでしょうかね~?この時いた観光客の8割程は外人でした。いや~インターナショナルになるのもいいですがここだけは日本人だけの観光スポットとしてそっとして欲しいと思うのは私だけでしょうかね?~地元地域の経済発展の為には仕方ないのかな~ちょっと複雑な思いをしたのでありました・・・湧水池の中でも丸くなったここが一番大きな所水深は7~8メートルあるようです。水中ではマスが沢山泳いでいます。美味しそうですね~忍野八海ではこの様な涌池をいくつも見る事ができるのです。所々にはこんな古風な風景も・・・そしてこの景色の中から見える富士山はまた格別であります。さぁ~次は富士のあの場所?へ行ってみましょうかね~・・・
2009年01月05日
コメント(15)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


