全5件 (5件中 1-5件目)
1
私のTP240はCeleron/300、ディスクトップだと、ベース100MHzで450MHz動作させることができたことから、もしかしてこのTP240もベースクロックを上げて、黒ロックアップできるのではないかと考えた。(せめてベース75MHzで動かしたい) PLLチップを発見しようとTP240を分解して、ついにシステムボードの裏側に目的のPLLを見つけた。しかし、見つけた「W137」というチップは、100MHzと66MHzしかサポートしていないことが判明。ギャンブルでベース100MHzを試すべきか・・・。
Apr 27, 2003
コメント(0)
液晶が割れた状態で手に入れたThinkPad i1124最近、忙しすぎてかまってあげないまま、一月ほどほっといた。本日、ついに意を決して、TP240からの蛍光管の移植手術を行ったさすがにここまで分解するのは始めての経験だったので、かなり緊張したが、無事に手術を終え、TPi1124は復活した。液晶を分解しながら、TP760ELやTP535の液晶と比べて、ここまでコンパクトになったんだと、その技術の進歩に感心させられた。
Apr 19, 2003
コメント(0)
TP560Zに内蔵していた、TOSHIBA製「MK6017MAP」(6GB)をTP240に移し、TP560Zをオリジナルな6.4GBに戻そうと思い立ったが、TP240では、Windowsを起動することができなかった。TP240では、0.7Aも使うHDDでは起動できないのか・・・。 では、TP310Eに移そう。と、TP310のHDDと交換。 でも、TP310Eでも起動できず・・・。TP310Eも電力に余裕がないのか・・・。(K6-3に換装してあるから無理もないかな。第一、AC電源とバッテリ両方使わないと起動できないのだから・・・) このTOSHIBA製「MK6017MAP」(6GB)は、0.7Aの電力を消費するため、TP535シリーズでも、のけものにされてしまった。このHDDを受け入れてくれたのは、TP560及びTP560E、そして、TP560Z。今回改めて、TP560シリーズの懐の広さ(?)を痛感させられました。
Apr 13, 2003
コメント(0)
久しぶりにTP310Eを引きずり出してきて、仕事に使った。文書を書いてとりあえず、ディスクトップに保存。夕食のため、サイドのテーブルに移動したとき、ACが抜けて、そのまま電源が切れた。(やっぱ、TP600のAC電源だったから・・・)(それにしても、バッテリも積んでいるのに・・・)食事後、再度電源を入れたら、レジストリチェッカが起動。レジストリの修復の表示。しかし、何度起動しても変わらず・・・。内部がK6-3だから、熱がこもってしまったんだろうか?とりあえず、ほっとくしかないかな?でも、つくった文書。なんとか読み出さないと・・・。(hddをTP315Dにつけ換えて、読み出そうかなあ)
Apr 6, 2003
コメント(0)
一度は手放してしまったTP240を再びゲットした。(もちろん、同じものではない)残念ながら、HDDや外付けFDD、AC電源アダプタはゲットできなかった。しかし、HDDはTP600の3.2GBを流用。外付けFDDはTP535/560のものが、AC電源もTP535Xのものが使えた。 ということで、一応復活。でも、やっぱりもっと大容量のHDDをつけたいなあ~。
Apr 3, 2003
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()