全13件 (13件中 1-13件目)
1
450MHzへのクロックアップ実験で、新たにクロックアップを図ったTP240(21J)が、一度BIOSを拝めたあと、まったく起動しなくなってしまった。電源を入れると意味ありげに、ビープ音が、4、3、4、3回なるのだ。いったいどんな意味だろうか?
Oct 31, 2003
コメント(0)
無印TP240のTP240X化(450MHzクロックアップ)に成功した私は、よぜばいいのに、また無印TP240を手に入れてしまった。早速、450MHzクロックアップ!「減らす減らすっていってるけど、 ぜんぜん減らないで、また荷物がとどいたのはどういうこと?」って、家の妻・・・。 「実験が終わったら処分致します」
Oct 29, 2003
コメント(0)
二度も死線を彷徨いながら、無印TP240(15J)はみたび復活した。前回の昇天が、あまりにも突然だったので、もしかしたら、クロックアップ回路に問題有りと考え、ばらして検証した。どうもコア電圧のチップ抵抗の半田付けが不完全のような印象を受けたので、この際と思い、チップ抵抗を外して、[D3]を直接短絡した。(そもそもゼロオームのチップ抵抗なんだから・・・)組み上げて動作確認をすると、やっぱり・・・。しっかり起動してくれるようになったのだ。これからは、チップ抵抗なんて面倒なことをせず、半田で短絡させてしまうことにしよう。
Oct 27, 2003
コメント(0)
450MHzにクロックアップしたTP240(15J)の耐久テストを実施。1時間を超えてさらに安定動作を続ける無印TP240で、フリーセルを楽しんでいたところ、突然電源が落ち、そのまま・・・。その後、まったくBIOSが立ち上がらなくなってしまった。CPUが逝ってしまわれたのか。それともバイパス回路がショートでもしたのか?いずれにせよ、このクロックアップかなり危険?
Oct 26, 2003
コメント(0)
無印TP240(15J)の450MHzクロックアップ成功に気をよくして、TP240(25J)のクロックアップも試してみた。同じようにベースクロックを100MHz化して、コア電圧を0.05Vアップ。無事、450MHzのWin2Kマシンとなって、この日記を書いている。このクロックアップ方法、けっこう使えるかも・・・。
Oct 25, 2003
コメント(0)
300MHz動作の無印TP240(15J)の450MHzクロックアップTP240X化に成功した。この成功の意義は実に大きいと思う。従来TP240X化するためには、1万円程度のTP240Xシステムボードを手に入れる必要があった。しかし、クロックアップにより450MHz動作が可能となれば、ほとんど、出費なしでTP240X化できるからだ。つまり2千円程度の無印TP240システムボードで、1万円程度の効果があがったことになる。※この日記は10/25午前中のものです。一日に二つの日記が書けないため前日に登録しています。
Oct 24, 2003
コメント(0)
TP240お亡くなりから一夜開けて、もう一度MAX1710のデータシートを見直した。本当に、自分のコア電圧の設定はあっていたのだろうか?データシートには次のように記載されている。-------------------DACコンバータ(D0~D4)D/Aコンバータ(DAC)は、出力電圧をプログラムします。このDACは、CPUモジュールのピンからディジタルコードを受け取り、GNDに接続されるか又は無接続になります。尚、このコードはデスクトップVRMコードとは一致しません。MAX1710/MAX1711は、外部抵抗を排除するために各入力に小さな内部プルアップを持っています。-------------------ということは、チップ抵抗があると[0]ってことかな?もしそうだとすると、オリジナルなコア電圧は1.60VBIOSを死亡させたコア電圧は1.55V現状の設定は1.65Vってことになるのだが・・・。
Oct 19, 2003
コメント(0)
cel/300の450MHz化を目指していたTP240(15J)が再起不能に陥ってしまった。BIOSすら起動しない。今回の挑戦は、450MHz化してもWindows起動中に停止してしまっていた、TP240(15J)のコア電圧をいじることによって、Windowsでの動作をもくろんでいたのだが、多分ここじゃないかなってところのチップ抵抗を外したところが、BIOS起動中に停止。そのままお亡くなりになってしまったようだ。チップ抵抗の特定には、最新の注意を払ったつもりだったのだが・・・。
Oct 18, 2003
コメント(0)
しゅ~ちゃんさんに無償でトラックポイントをいただいた。ソフトドームとソフトリムと呼ばれるものだ。それぞれ、使ってみた。--------------------ソフトドームの使用感ソフトドームは、滑り止めの格子が切ってある。このいぼいぼのおかげで、トラックポイントが滑りにくくなるような気がする。実際に使用してみると、マウスを上に移動する操作では、このいぼいぼが指先にフィットしてトラックポイントとの一体感を感じる。しかし、下への移動では、指先が浮き、ソフトドームがずれる感があった。右への移動は右へ引くような感じで操作しやすいが、左への移動は左へ押し出すような感じで操作しにくい感がある。--------------------ソフトリムの使用感ソフトリムは、表面が平らというより凹面になっている。このへこみのおかげで、トラックポイントと指先が一体になる気がする。実際に使用してみると、マウスを下へ移動する操作では、周囲の出っ張りのおかげで、引っ張りやすい。しかし、上へ移動する操作では、押し出すため、指先が浮いてしまう感がある。左右も指で押し出すため、上以上に指先が浮いたりずれたりしてしまう感がある。総合的には、ドームよりリムの方が使いやすい気がした。(この操作感は人によって当然ちがうだろうと思います)
Oct 17, 2003
コメント(0)
TP240X(Celeron/450)のクロックアップは可能だろうか?可能性を確かめるために、手持ちのTP240Xを分解し、PLLを確認した。PLLの位置は無印TP240と少し異なっていたが、なんと同じ「W137H」だった。ってことは、ベース66MHzと100MHzの設定しかなく、しかも現状で100MHz動作しているってこと?
Oct 11, 2003
コメント(0)
8月に大阪梅田で手に入れたPentiumIII/650をやっと、メインPCに取り付けようという気になった。早速換装。まずは定格の650MHzでのベンチ。うまくいったのでベース133MHzを試したが起動しない・・・。(なんてこった!これでは換装する意味がないではないか)ということで、メインは再びPentiumIII/500に。ベース140MHzの700MHz動作で使うことにした。でもこれでは我が家の最速ノートPenIII/800に及ばない。まあ、ゲームマシンではないから・・・。
Oct 9, 2003
コメント(0)
パソコンリサイクル法で、ノートパソコン1台あたり3000円も負担しなければならないのはかなり頭の痛い話だ。また、我が家の棚に無限のスペースがあるわけでもないので、増えすぎてしまったTPコレクションを減らそうと努力中だ。手始めにTP535を2台とTP760Cをオークションにだした。また、ジャンクなTP535をプレゼント用にすることにした。さらに、手持ちの・166MHzにクロックアップしたTP535・150NHzにクロックアップしたTP535・180MHzにクロックアップしたTP535E・200MHzにクロックアップしたTP560E・450MHz動作のTP240X・133MHz動作のMebiusWide・cpuが換装可能なAsusL8400を処分しようと思う。ディスクトップ関係では、・Iiyama製17inchCRT・NEC製15inchCRT・Socket7系の自作DOS/Vマシン・166MHz動作のFM/V・200MHz動作のボードパソコン等がターゲットだ。これだけすべてリサイクル法で処分するといくらかかるのか?(3万円以上・・・たら~)
Oct 5, 2003
コメント(0)
なんだか知らない内にパソコンリサイクル法?なるものが決まっていた。パソコンを処分するのにお金がかかるというのだが、ThinkPadをコレクションしている私など、どうなるのだ?ノートパソコン1台3000円・・・?疑問はまだある。自作したパソコンはどうなるのか?分解してパーツ状態にしてしまえば粗大ゴミでもいいのか?
Oct 3, 2003
コメント(3)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


