全22件 (22件中 1-22件目)
1
デジカメからUSBでデータを送って、印刷までできるお安いパソコンはないかという相談を受けた。条件は、 ・USB端子がついていること。 ・CD-ROMドライブがついていること。 ・1万円以下。なかなか厳しい条件だ。デジカメを使うとなると、それなりのメモリ、HDD容量が必要だ。TP560XならUSBあるけどCDDはないし、TP600ならなにせ外観が悪すぎる。しっかりとしたものにするにはお金がかかりすぎるし・・・。悩ましいところだなあ。
Mar 31, 2004
コメント(0)
転勤になったので、職場で使ってきた無印TP600(Pentium2/333仕様)を自宅に持ち帰ってきた。そして、先日US仕様にしたTP600E(Pentium2/400仕様)にHDDを突っ込んで、これから新しい職場には、このUS仕様のTP600Eを持っていこうと考えた。(このTPそこらのノートパソコンとは違うぞって、 単なる自己満足ですよね。)さすがTP600とTP600E。同僚機だけあって、win2kは簡単にTP600Eに移行。ドライバも改めてインストールする必要もなかった。
Mar 30, 2004
コメント(0)
450MHz化したTP240とパーツ単位で手に入れ再生を果たしたTP240Xをとうとう処分した。この忙しいのに梱包・発送などしている暇がよくあるねって、妻に冷やかされた。これで、TP240系は2台に減少。しかしである。TP600系が5台もあるのでこれまた2~3台に減らさないと・・・。まだまだ、散財のつけは続く・・・。
Mar 27, 2004
コメント(0)
無印TP600(51J)で正しく認識できなくなってしまった64MB SD-RAM。FRU:09K3409。試しに別の無印TP600(41J)に取り付けてみたが、同じ症状で、メモリ容量を認めてくれなかった。やっぱり、メモリが壊れてしまったのか?あきらめきれないので、このメモリTP240Zに付けてみた。すると64+64=128MBしっかりと認識されるではないか・・・。懸念されたWindowsの起動もスムーズだった。単なる相性の問題だったのだろうか?ちなみに、問題の発端となった無印TP600(51J)には、同じく無印TP600(41J)の「10L1227」を取り付けた。しっかり128MB分の増設を認識してくれて、まずは「ほっ!」無印TP600には、TP240Zの64MBをまわして一件落着。メモリの相性、侮れません。
Mar 24, 2004
コメント(0)
突然、仕事でつかっていた無印tp600がフリーズした。再起動しても、まったく起動しない。どうなっているのか・・・。バッテリから起動すると不思議と起動した。というのが、一昨日の話。気を取り直して、無印tp600のスイッチを入れる。やはり、Windows画面でフリーズ。再起動すると、メモリが減少していた。biosで確認してみると、dimm1の64mbが8mb分しか認識されていない状態だった。つまりWindows停止の原因はメモリいあったのだ。というのが、昨日の話余剰のメモリを挿したが、「225」エラーが出て停止。しかたがないので、dimm1のメモリを抜き去った。問題のtp600は片肺飛行でなんとか動いている。
Mar 22, 2004
コメント(0)
ここのところのあまりもの散財に、そして部屋の棚や机の飽和状態を見るにつけ、(妻の視線もすごく冷たい・・・)TPの処分を決意、処分TPのリストを作成した。(TPだけじゃなくていろいろありますが・・・) ・K6-2/300を載せ360MHz動作するTP310E(F0J) ・PAPが設定され復活できそうもないTP560X(70J) ・233MHz動作するPAP解除に成功したTP560X(70J) ・パームレストが禿げた哀れなTP600(41J) ・Pen2/333MMC-1に換装したTP600(41J) ・450MHzにクロックアップしたTP240(25J) ・無印TP240を生け贄に再生したTP240X(51J) ・Pen/200に換装したMebius A-355 ・ワイドな液晶Mebius PC-W110N ・P5-ABをを組み込んだミドルタワーマシン ・UW-SCSI接続の4GB-hddとCD-Rドライブ ・Pentium3/500とPentium3/850(FC-PGA) ・15inchモニタ2台(NEC製とMitsubishi製) ・15inchTFT搭載のPC-710/166いやはや、あるわあるわ・・・。(よくぞここまでためたって感じですね)(よく考えればまだまだあるかもしれない)
Mar 21, 2004
コメント(0)
ジャンクなTP600。あまりにもパームレストがひどい状態で、直す気になれないのだが・・・。先日は、TP560Zのキーボードを使って入力障害を復旧。今日は、C-MOSバックアップ電池をとりつけることにした。難点は、バッテリ電池のコネクタ部分が壊れてしまっていること。しかたがないので、TP600を完全に分解。システムボードをベースカバーから取り出して、基板にリード線を半田付けして、再度組み立てた。CR-2025は、フラックスを塗って、さらに電池表面に傷をつけ、さっとリード線を半田付け。(しかし、めちゃくちゃ電池が熱くなった)おかげで、無事、エラーなしで起動するようになった。完全に組み立て、Windowsのドライバも更新して、これでOKのはずだったが・・・。なんと、「センターカバー」というパーツを付け忘れていた。再度、分解。そして・・・。このジャンクなTP600。 ・パームレストを交換 ・液晶の赤色化を復旧 ・CDかFDドライブを調達すれば、完全復活が果たせそうだ。(はやく手放した方が実は自分のためだと思うのだが・・・)
Mar 20, 2004
コメント(1)
TP240液晶のシミ取りをしようと思って、TP240を分解、LCDユニットを取りだした。このLCDユニットを液晶部分と散光シート部分に分けて、液晶部分の内側の汚れを拭き取ればいいと思うのだが、なんだか急に怖じ気づいてしまい、写真をとっただけで、また閉じてしまった。思い切ったことをするときは、精神的にも落ち着いて、おおらかな気持ちの時でないと・・・。
Mar 19, 2004
コメント(1)
オークションの衝動買いで手に入れた無印TP600が届いた。CPUは最強のPentium2/400。HDDは20gbで、メモリは128x2増設されている。なんといっても目を引くのは、その外観の美しさ。「超美品」とうたっていただけあって、はじめてこんなきれいなTP600を目にした!こうしてみると、手に入れてよかったと思う。(でもおかげで金欠だ。 では、どれを処分すればいいかな?)なにせ、これでTP600/Eは、5台になってしまったのだ・・・。 ・Pen2/400搭載超美品TP600 ・pen2/333搭載TP600(41J) ・pen2/333搭載TP600(51J) ・Pen2/233搭載ジャンクなTP600(バッテリ電池で直るけど) ・Pen2/400搭載TP600E(USキーボードだよ)
Mar 18, 2004
コメント(0)
TP600系のUSキーボードが到着。早速、TP600Eに取り付けてみた。動作もOK。キーの文字が大きく、なんだかキーが大きくなった気がする。平仮名もないので、プロフェッショナルな気分になれる。ところで、TP560Zのキーボードは、TP600系でつかえるのか?もしそうなら逆もできることになる。気になるところだ・・・。
Mar 17, 2004
コメント(0)
またまた悪い癖が出てしまい大きな散財?TP240のHDDベゼルはまだしも、TP560Z日本語キーボードは本当に必要か?(TP600にも使えるという噂がある)さらにTP600系用の英語キーボード。(別に日本語キーボードでもいいじゃん)ここまでは、まだ大したことなかったのだが・・・。400MHzのMMC-1 Pentium2を搭載したTP600は・・・。(別に現在の333MHzのPentium2でいいじゃんねえ~)物欲を捨てて、TPを思い切って処分しないといけないなあ。手始めはなんだ?
Mar 15, 2004
コメント(0)
パームレストがみっともないTP600E。動けばいいとはいうものの、やはり外見も気になる。このままだと、世間様のお見せできないので、ジャンクな無印TP600のパーツを使って、「美化」をはたした。しかし残念なことに、キーテストでエラーが・・・。入力できないキーを三つ発見。しかたがないので、キーボードをパームレストから取り外して、他のものに交換。文字欠けしているキートップだけはがして、これまた交換した。後は、TP570から取り外した10GBHDDを取り付けた。インストールされていたWin2kが勝手にドライバを再設定してくれて、TP600EはWin2kマシンになった。今後、仕事でつかっていくつもりだ。
Mar 14, 2004
コメント(0)
TP240Zには標準でethernetが装備されているが、なぜか動作しない。Windowsの標準ドライバでためだったので、IBMから、TP240Z用のethernetドライバをあててみたが、改善されず・・・。壊れているのかそれとも、設定の問題なのか・・・。
Mar 13, 2004
コメント(0)
ジャンクなTP600Eのために、MMC-2 Pentium2/400を手に入れてしまった。早速、換装。無事に動作している。(当たり前なので、あまりうれしくない!)これで、我が家のTP600Eは無印TP600を抜いた!でもTP600E、まだまだ上を目指せます。
Mar 12, 2004
コメント(2)
また手に入れちゃったTPはTP240Zのジャンクです。液晶表示に障害があり、正しく表示されません。ケーブルの当たりを押さえてやると、正しく表示されることもあるといったものです。早速、分解して、液晶を取り外しました。おそらく、液晶のフレキシブルケーブルの接続不良ではないかと考えたからです。取り外して、分解前にもう一度接続し直して、電源を入れてみると・・・、なんと、直っているではありませんか!接続不良の部分は、本体と液晶ケーブルの接続部分だったのです。すごく得した気分です。
Mar 10, 2004
コメント(0)
TP600Eにエラーがでる。「161」「163」のエラーが出るので、バックアップバッテリ切れだと推測できる。しかし、テスタで調べたところ、ボタン電池はしっかりと3V。どこかラインが断線しているのか調べてみると、なんと、コネクタ部分の金属が折れていた。適当なプラグが手元にないので、直接基盤につなげるしかないだろうなあ~。
Mar 9, 2004
コメント(0)
よせばいいのにTP240Zのジャンク品をゲットしてしまった。オークションで競り合った末に落札。これくらいならお得だよなってとこも過ぎて、これが限界だよなってとこまでいってしまった。それ以上の値をつけられたら引き下がろうと思ったが、落札できてしまった。液晶不良ということなので、なんとか直したいと思う。到着が楽しみだ。(おいおい、仕事忙しいんだよ今・・・)本当は、落札できないで、悔しい思いをした方がよかったのかもしれない。
Mar 8, 2004
コメント(0)
CPUが換装可能なMebius A355。CPU換装のために分解したが、フレームが邪魔でCPUカードが取り外せず、とりあえず再組立。ところが、まったく起動しなくなってしまった。CPUカードの取り付けが甘かったかな?それとも本当に壊れた・・・。
Mar 7, 2004
コメント(0)
Easy-Setupでフリーズしてしまうチン現象に見舞われたTP600E。MMC-2を挿しなおしてみたが、まったく改善しない。原因追求が面倒になって、でたとこ勝負で、hddからWindowsを起動してみた。なぜかまったく問題なく動作する。なぜ?(まあ、動いたからよしとしてしまおうか・・・)
Mar 6, 2004
コメント(0)
ばらばらの状態で2台分のTP560Xジャンクパーツを手に入れた。早速組み上げて動作確認をしてみる。1号機は、HDDアクセスLEDが点灯したまま停止。こりゃだめかも・・・。2号機は、PAPが設定されていた。早速、解除作業に入る。夕食をはさんでしばらく格闘の末、PAPを無事解除。余っていた2GBのHDDと32MBメモリを挿して、Windowsが起動した。あ~よかった。2台とも不動では悲しすぎるから・・・。
Mar 5, 2004
コメント(0)
TP600Eのジャンクを手に入れてしまいました。目的は、MMC-2の換装により、より高クロックをめざし、現在仕事で使っている333MHz動作の無印TP600と交換する予定です。キーボードが無印TP600用でしたが、無事に起動。TESTもクリアですが・・・。なんと、起動後数分で必ずフリーズ。トラックポイントもキーボードも受け付けなくなります。いったい、何が原因なのだろう・・・。もしかして、CPUが・・・?
Mar 4, 2004
コメント(4)
K6-2/333を載せて、360MHzまでクロックアップしたTP310Eと、Cel/400が搭載されたTP570の引き取り手が決まった。TP570はクロックアップが難しい(不可能?)なことから、所持するのをあきらめたが、TP310Eは、クロックアップのために、銅板を加工して、放熱効果を高め、ファンコントロールを変更したりした、かなり思いが含まれたTPだ。まあ、どちらも手放すのは惜しいが、今の我が家のパソコンの現状からはいたしかたないかな?
Mar 2, 2004
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


