全13件 (13件中 1-13件目)
1
ジャンクで手に入れた2種類のLANカード。3comのMegahertz 10base-tとFujitsuのFMV-J183Aの復活に成功。3comのMegahertzは、モデムカプラが付属していたが、100base-TX用だったため、モデムカプラを分解して配線を変更。FujitsuのFMV-J183Aは、モデムカプラがなかったため、分解してピンアサインを確認、LANケーブルを直付け。結構時間がかかった。それほどまでして、復活させる意義が本当にあるのか?まあ、自己満足の世界だ。
Jun 27, 2004
コメント(0)
ジャンクなtp600を手に入れた。あのお決まりの「161」「163」「192」エラーが出現するので、C-MOSバッテリ電池をCR-2025に交換したが、なぜか起動しない・・・。いったいなぜ?これで、ジャンクなtp600システムボードは2枚になってしまった。何とか「正常な」システムを手に入れたい。これって、新たな「魔の連鎖」では?
Jun 25, 2004
コメント(2)
何とか使えるようにと頼まれていたPC9821V10が復活した。圧縮ドライブが見れないため、とても苦労したが、データを消してもいいと言われたので、とあるところから、リカバリーCDを手に入れて、リカバリーを行った。なんとかVGAで起動するようになったので、まあ、こんなもんかなって思って、引き取ってもらった。本当はSVGAにしたかったけど、そのドライバを捜しても、うまく表示できなかった。(本当に、NECの98は使いにくいって気がする)
Jun 23, 2004
コメント(0)
HDP(ハードディスクパスワード)が設定されたHDDをなんとか使えるようにしたいと思い、低レベルフォーマットに取り組んだ。ディスクトップマシンにHDDを接続して、Thinkpadメンテナンスディスクを使って、低レベルフォーマットを行った。スムーズにスタートしたので、これはいけると思ったが、3時間後エラーが発生。tp560に戻して起動したところ、やはりHDPはそのままだった。がくっ!
Jun 20, 2004
コメント(1)
我が家に年代物のPCが届いた。直せるなんて言っていないのに・・・。NEC PC-9821V10。かつて高値(高嶺?)の花だった。なんでも、データ保存中になんだかして、まったく起動しなくなってしまったらしい。しかし、今さらNECの98ではちょっと、修理が難しい。だいたい、win95がインストールされているが、dos/vのと同じじゃないですから・・・。(インストール用のFDとCDが手に入らないとなんともできない)FDのフォーマットだって、1.25MBなんて・・・。さて、直すことができるのだろうか・・・。おまけに、ドライブは圧縮されていたのだった・・・。
Jun 19, 2004
コメント(0)
tp600を落としてしまった。パソコンディスクにtp600とtp560eを重ねておいてあったが、下にあったtp600を引き抜こうとしたら、よりによってtp600を落とした。(どうせ落とすならtp560eにすればよかった・・・)幸いに、どこも壊れた雰囲気はなかった。tpってやはり丈夫だなあ~。(本当に壊れていないんだろうか・・・)
Jun 16, 2004
コメント(0)
ノート用のジャンクな2GB-HDDを手に入れた。12mmと8mmのHDD、合わせて7台。tp560で確認したところ、認識はされるが、HDP(ハードディスクパスワード)が設定されていて、どうにもこうにも動かない。HDPをゲリラ戦術で割り出すか、MBRに書き込まれたデータを分析するしかない。
Jun 15, 2004
コメント(0)
TP600のHDDドライバが競合しているので、なんとかしようと思い、バスマスターのドライバを使用禁止にしてみた。しかし、再起動されたWindowsはHDDがDOSモードで起動され、さらにアクセスは遅くなってしまった。しかたないと、バスマスタドライバの使用禁止を解除したところ、HDDがまったく起動しなくなってしまった。(認識さえもしてくれない・・・)fdisk /mbrをやってもだめ。(なんせ、HDDが存在しないと表示されてしまう)Easy-Setupから起動順位を変えてみると、やっとHDDから起動。冷や汗ものである。(なにせ、メインで使っているノートなのだから)
Jun 13, 2004
コメント(0)
ジャンクがジャンクを呼ぶ、魔の連鎖(TP560編)が、やっと完結した。手持ちに惜しいパーツもなくなり、新規にジャンクを購入する必要もなくなった。気がつくと、手元には、無印TP560が4台。TP560Eが2台増えていた。とりあえず、すべてクロックアップと、BIOSの更新をした。さて、このTP560たち、いったいどうしよう。
Jun 12, 2004
コメント(0)
[S][Fn]がないジャンクなtp560を手に入れてしまった。というのも、[S][Fn]のキーが残っている、ジャンクなキーボードを所有していたからだ。まさしく、「魔の連鎖」早速、[S][Fn]キーを付け替えて、無事起動。あっという間に復活してしまった。起動してみるとLCDがとてもよい状態だったので、tp560eに付け替えた。あとは、クロックアップしようかな?
Jun 8, 2004
コメント(0)
知り合いから依頼された、Asus CUSL2が復活。引き取られていった。いろいろと試行錯誤したが、障害の原因は、socket370のつめの欠損による、cpuの放熱不足ではないかと推測される。しかし、このつめが折れてしまうと、ものすごく不便である。結局、M/B交換は正しいもちだったきがする
Jun 6, 2004
コメント(0)
166MHz化した無印TP560にwin98を入れようとしたら、エラーが続出して、一向にインストールが進まない。しかたなく、TP560を分解。システムボードを取り出して、ベースクロックを60MHz化した。これで、動作クロックは150MHzになってしまうが、しかたない・・・。win98のインストールは、TP560Eで続行。しかし、こちらでも原因不明のエラーでインストールできない。やはり、コア電圧2.2Vに無理があったのか?しかたなくDC-DCカードの5Vのバイパスを解除。今度は、エラーもなくインストールが完了した。
Jun 3, 2004
コメント(0)
TP560ジャンクキーボードの復活のために、もう一つジャンクキーボードを手に入れた。もちろん、2こ1で、正常品にしようという計画だ。早速、必要なキートップとパンタグラフ。トラックポイント、クリックボタンを摘出。もう一方のキーボードに移植した。結果は大成功。キーテストもクリアできた。ということで、TP560ももう一台復活してしまった。
Jun 2, 2004
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()