全18件 (18件中 1-18件目)
1
Abit BX133-RAID電解コンデンサーによる障害から、動作不安定になっていたメインPC復旧をやっとはたした。M/Bに同じくAbitのST6-RAIDを用意。FC-PGA2のPentium3/1.13Gを載せた。スキャナのISAカードが使えなくなってしまうのが、とても惜しいのだが、まあ時代の流れでしかたないだろう。動作OSはあいかわらずwin98のまま。これを機会にOSを更新したほうが本当はよかったかも。
Oct 31, 2004
コメント(0)
なんと、T21がwinXPの起動画面から先へ進まなくなってしまった。ことの発端は、T21にCD-RWドライブを搭載。アプリケーションをインストールしたところから始まった。再起動後、windowsがしっかり起動せず、その後、何度トライしても起動させることはできなかった。バッテリをはずしてみてもだめ。safeモードで起動させることができたので、いまいましいCD-RWのアプリケーションを削除しようとしたが「safeモードではできない」と断られてしまった。しかし、safeモードで起動できて、通常モードでは起動できないとはどういうことだろう。よくわからないので、搭載したCD-RWを外して起動。なんと、起動できるではないか。もしかして、電源不足が原因?まあ使っているACがtp600用だからそんなこともあるかな?(16V、3.36Aの表示)で、CD-RWなしで使っていると、いきなりフリーズ。再起動するも、起動画面でとまってしまう。(なんと、CD-RWを載せてなくても同じ症状だ)これって、cpuの放熱が問題?いずれにせよ、簡単には楽しませてくれないT21ちゃんだ。
Oct 30, 2004
コメント(0)
Pen3/500化した、tp600ex。セカンドキャッシュを有効にしようと起動していると、突然のシャットダウン。メモリ関係かなあ・・・。そもそも、tp600e用のSD-RAMがtp600xで動いていること自体怪しい気がする。焦げ臭いのもまだ、未対応だし・・・。
Oct 29, 2004
コメント(1)
ムラや黄ばみが見られるT21の液晶を別のものに交換しようと考えた。液晶部分を早速、分解。ところが、ネジがひとつ馬鹿になっていて、フレームをはずすことができない。もちろん、フレームやトップカバーを破壊すれば、内部の液晶ユニットを取り出せるが、それでは意味がない。(なんとか、現状を保ったまま取り出せないか・・・)そういえば、このT21。手に入れたときから、ドライブベイ部分のベースカバーに亀裂が見られたので、この部分から落下したのではないかと思っていたが、どうやら、液晶部分にまで、この落下の衝撃は及んでいるみたいで、内部で亀裂、破断ってことになっているのでは・・・。
Oct 28, 2004
コメント(0)
動作がでたらめになってしまったtp600のトラックポイントの復旧を目指して、トラックポイントの分解にチャレンジした。tp560の時のように、キートップをいくつかはずして、キートップの下のネジをはずそうとしたら、ひとつねじ山がとんでしまった。(あ~あ)ねじ山のレスキューキットを使ってもだめなので、暗い気持ちになった。結局うらのカバーをまわして、何とかカバーを外したが、どうしてもトラックポイントを外せない。あきらめて、組みなおしてチェックしたら、しっかり動くようになっていた。(左クリックが今度は不自然になっていた)単なる接触不良なのかなあ~。
Oct 24, 2004
コメント(0)
ポインティングデバイスに障害が出てしまった無印tp600。とえあえず、予備機(何台あるんだ?)にhddとmemoryを移植して、復旧を図った。(もちろん、根本的な解決にはなっていないが・・・)仕事上の支障はなくなったが・・・。職場の無印tp600のスペックはこうなった。・cpu:Pentium2/300・memory:128mb・hdd:12gb・USキーボードさて、問題の無印tp600は復活させるべきか、それとも、部品取りマシンにしてしまうか・・・?
Oct 23, 2004
コメント(0)
職場のTP600の動作がおかしくなった。ポインティングデバイスの様子がおかしく、勝手に動き出したり、まったく動かなかったりする。Easy-Setupのテストで調べてみると、システムボード上に DEV 086 ERR 22 FRU 0010と表示された。ポインティングデバイスの障害みたいだ。メッセージでは、システムボードの障害の可能性100%などと表示されたが、キーボードユニットをつけ替えても同様のエラーが表示されたことから、この障害はポインティングデバイスを含む、キーボードユニット全体であることがわかった。さて、どのように復旧を図るか・・・。
Oct 21, 2004
コメント(0)
Pen3/500に換装した、tp600e。(私はこれをtp600exと呼ぶことにした)メモリを増強して、winXPをインストールしようとしたところ、インストール中にフリーズしてしまった。(どこかに無理があるかも)そこで、tp600xでwinXPをインストール。hddをtp600exに移して、しばらく使っていると、突然、電源断!(なんだ?)もう一度起動すると、妻が「なんだか焦げ臭いよ」と言う。確かに、cpuファンのところから、なんだか焦げ臭いにおいが。慌てて電源断。無理をさせているのだろうか?それとも、cpu換装の時に、システムに埃がかなり溜まっていると思ったけど、それが原因なのか?再度分解して、確かめないと・・・。システムやcpuが焼け落ちてしまうと泣くに泣けないから・・・。
Oct 20, 2004
コメント(2)
tp600eにはPen2/400を実装できることが知られていて、自分もまたそうしている。ところで、MMC-2には、より高クロックのPen3が存在する。tp600eにはこれらのcpuを実装することはできないのだろうか。ちょうど、手元にtp600xのPen3/500があったので、早速実装してみたところ、「127」エラー。以前教えていただいた方法で、C-MOSをeditし、「127」エラーを回避すると、tp600eは無事起動。なんと、500MHz動作マシンとなった。
Oct 17, 2004
コメント(3)
ウルトラベイ2000用のDVDドライブを手に入れた。でも、コネクタ部分がないため、ウルトラベイ2000のCD-ROMドライブから、コネクタ部分をはずして、とりつける必要がある。で、もしかして、ここにウルトラベイのCD-ROMドライブをつけたら、TP600シリーズに使えるんじゃないかと考えた。そこで、TP600XのCD-ROMドライブを分解して、コネクタ部分を、DVDドライブにとりつけ、TP600Xに挿してみた。なぜかぴったりロックできないが、DVDを見れるようになったぞ・・・。
Oct 16, 2004
コメント(0)
またメインPCがダウンした。エラーが出てwindowsが起動できない状態になり、hp作成やビデオキャプチャ、メール確認ができない。そもそもこのメインpc。M/BにAbit BX-133-RAIDを採用していて、前回の障害の後、同じM/Bをゲットして動かしてきたのだが、このM/Bもまた同じ結末を迎えようとしている。やはり、他のM/Bに交換する必要があるのだろう。win95でスタートしたメインpcは、win98にアップデートして、使い続けたマシンだ。今まで、いくつものM/Bとビデオカードを採用し、HDDも増設とバックアップを重ねてきた。こんな状態のマシンなので、かなり重たくなっていることは確かで、win2kか、winXPにOSを代えて、クリーンインストールしなおすのが一番だと思うのだが、なにせメインなので、できるだけ環境を変えたくないと思い、ここまで来てしまった。さて、どうしよう?M/Bだけ代えるか、それともOSを代えてしまうか?
Oct 15, 2004
コメント(0)
今日、LCDケーブルが届き、やっとtpt21が復活した。液晶が映らなかった原因は、なんと、LCDケーブルの障害だった。そうとは知らず、LCDパネルやインバータまで手に入れてしまった。さてさて、どうしたものやら。
Oct 13, 2004
コメント(0)
液晶が映らないtpt21にやっと復活の兆しが見えてきた。 インバータの障害かと思い、購入先に問い合わせたところ、インバータの動作確認済みだったということで、どうやら、液晶もインバータも問題ないみたいだ。 そういえば、液晶ケーブルのアース部分が断線している。これを直したら、液晶が元通り映るようになるのかと考え、液晶ケーブルの修復に取り組むことにした。 といっても、フレキシブルケーブルなのでやっかいだ。以前tp535で教えていただいた方法で修復しようと考えた。 まずは、フレキシブルケーブルのフィルムを剥がす。紙やすりで、フィルムを削って、金属部分を出した。そしてそこに、フラックスを塗って、半田を盛る。断線した部分を裏からテープで止め、半田でくっつけた。一応安全のために、テープで絶縁・固定しておこう。 さて、これで液晶が映れば万々歳なのだが、電源を入れてみると、なるほどバックライトは点灯した。しかし、画面の乱れはおさまる兆しがない。蓋をいろいろ開けたり閉めたりしていると、しっかり表示される部分もある。また、ケーブルを指で押さえると、画面が乱れることから、頭を悩ませていた障害の原因は、液晶ケーブルの断線ではと思い始めた。 ということで、次なる目標は、液晶ケーブルを手に入れることだ。(やはり、「魔の連鎖」だ) ちなみに、tpt23の液晶ユニットも、tpt20のインバータで表示され、流用可能ということが分かった。手に入れた液晶ユニットもインバータも正常だった。
Oct 9, 2004
コメント(0)
tpt21に使おうと思って、手に入れたdvdドライブ。cdは使えるのだが、dvdだと使えないことが判明。ここのところ、黒星続きだなあ・・・。
Oct 8, 2004
コメント(0)
バックライトが点灯しない例のtpt21。インバータが原因と考え、インバータを交換したのに、やっぱりバックライトは点灯しない。原因が他にあるのか?それとも、手に入れたインバータが逝かれているのか?いったいどっちだ?一応、LCDは動作確認済みということだったので、手に入れたインバータが怪しいのではと思うのだが・・・。また、別のインバータを手に入れないと分からないかなあ。まさしく「魔の連鎖」にはまっている。
Oct 6, 2004
コメント(0)
バックライトが点かないtpt21のLCDユニットを、正常動作と言われたtpt23のLCDユニットに交換した。これで、完璧と、早速電源を入れてみたのだが、症状はまったく変わらず、やはりバックライトが点かない。これって、もしかして障害の原因はインバータだったってこと?
Oct 3, 2004
コメント(0)
仕事でも遊びでもメインに使っているノートtp600がSPYプログラムに侵されてしまったみたいで、何度、設定し直しても、インターネットの設定が変えられず、同じページ(よく分からない英語のページ)にじゃんぷ。「SPYプログラムに侵されています」という英語のメッセージまでご丁寧に表示される。とりあえず、我が家のネット環境から遮断。OSをクリーンインストールしたいところだが、なにせメインで4年ほど使っていたHDDなので、いろいろ保存しておきたいデーターが。(tp560eからtp560z、そしてtp600と引越てきた)でも、単純に他のノートに移動させたら、そのノートも感染の危険性があるだろうなあ~。
Oct 2, 2004
コメント(1)
EPSONのPM-890Cにプリンタサーバを導入して、どのパソコンからも印刷できるようにした。AsusL8400CのWinXPでは、実に簡単に印刷できるようになったのだが、tp600のWin98では、どうしてもうまく印刷できない。psポートのドライバもプリンタドライバもインストールしたのに、なぜなのか?ディスクトップでもvaioのWinXPでは印刷できるのに、Asus P3B-FのWin98では、うまくいかない。なぜだ~!職場のWin98やWinMEでは同じプリンタサーバでも、ちゃんと使えるようになったのに・・・。(僕が設定した・・・)
Oct 1, 2004
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()