全11件 (11件中 1-11件目)
1

複数台あるジャンクなE520。ジャンクな理由はこの機種にポピュラーな「電源が入らない」障害。通電すらしない。このままどうせ処分してしまうくらいなら、最後のあがきだ。先人たちが行った修理に挑戦してみることにする。 (手元にあるE520の障害の原因が、先人たちと同じとか限りませんが…。) その修理の内容はシスボ上の「D95280」というチップを換装すること。このチップは、システムに5Vと3.3Vを供給する電源チップのようだ。 ■「wistron_llw-1,_lgg-1_rsb_schematics」(41/95) http://www.s-manuals.com/motherboard/wistron_llw-1,_lgg-1 このチップはE520の場合、シスボの表面、左やや手前。BIOSチップの近くに実装されている。 まずはこのチップをうまく取り外すのが課題だ。 なにせ復活させるためには、まわりのチップや回路に悪影響を与えてはいけないので、慎重な作業が求められる。 問題となるのはこのチップの規格、QFN(Quad Flat Non-leaded package)。ピンがまったく表面に出ていない上に、チップの底の放熱板がシスボに半田づけされているので、半田ごては使えないだろう。チップの交換には、一気に温めることができる、ヒートガンを使用するしかないだろう。 ※SAW singulationのQFN構造。(「QFN実装マニュアル」(ルネサスエレクトロニクス)より) ■QFN実装マニュアル(ルネサスエレクトロニクス) https://www.renesas.com/ja-jp/doc/products/others/r50zz0005jj0150_pkg_qfn.pdf ■QFN実装マニュアル(エプソン) https://www.epson.jp/prod/semicon/pdf/p000689.pdf ■パッケージ実装ガイドSOP/QFN編(Toshiba) https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=36455 ということだが、とりあえず半田ごてで、ピンすべてを山盛り半田づけして、ピンを一気に温めてチップの取り外しに挑戦してみた。しかし、この方法ではチップはピクリともしなかった。 そこで、今度はヒートガンを使うために、まわりのチップをアルミホイルでマスキング。その上フラックスをたくさん塗って、ヒートガンでチップを炙ってみた。しかし、アルミホイルを固定するために使った両面テープが熱風で焦げて基板にこびりつく事態に…。(おまけにチップは外れる気配がない…。) 焦げたこびりつきを取り除くのにかなり時間を要したので、今度は思い切ってマスキングしないままチップを炙ることにした。 けっこうリスキーな作業だったが、なんとかチップの取り外しに成功。でも、ついでに幾つかのチップ抵抗も外れてしまう結果に…。(これは、作業前の写真を参照しながら一つずつ半田付けして 直していきました。) ※ヒートガンの熱で、D95280と一緒に外れてしまったチップ抵抗たち…。 さあ、なんとか「D95280」チップの取り外しに成功(?)。しかし、今度は新しいチップの取り付けなければならない。 はたしてうまくいくだろうか…。 ■参考「QFNの取り外す方法」 ※「QFN実装マニュアル(EPSON)」より抜粋マキタ HG6031VK ヒートガン(ホットエアガン)(温度・風量2段階切替、9段階温度調節ダイヤル付き)
Dec 31, 2018
コメント(0)

HD+解像度のT430上半身を手に入れたので、T430i(2342-6JJ)に換装しようと考えた。 液晶ユニットの換装は、上半身毎交換してしまう方法と、上半身のみ分解して、液晶ユニットだけ交換する方法とある。作業の手間を考えると、分解手順が少ない液晶ユニットだけの換装の方が楽だが、リスク的には丸ごと交換してしまった方が安全だ。 ※HD+解像度(1600x900)のT430(2347-A81)上半身。 このT430は、win7でリカバリーした後、win10にアップグレードした状態。現在の液晶は標準のHD解像度だが、今回は上半身毎、HD+液晶に換装してしまうことにした 。 分解は「T430保守マニュアル」を参照しながら行ったが、分解手順はT410やT420とあまり変わらない。キーボードやキーボードベゼルを外してから、上半身を分離する。 まずはキーボードの取り外し。これは底面のメモリスロットのふたを外して、2本のネジを外し、キーボードユニットを奥側にスライドさせると、手前から持ち上げることができる。 キーボードは、フレキ(フレキシブルケーブル)でシスボ(システムボード)と接続されているので、フレキを切らないように気をつけて作業する必要がある。 お次は、キーボードベゼルの取り外し。これは、ベゼル内の2本のネジと、底面の計6本のネジを取り外すことで可能となる。 (このあたりの説明は「保守マニュアル」を参照するのが一番だ。) なんとかキーボードベゼルを持ち上げると、フレキ経由でタッチパッドやクリックボタン、指紋認証などがシスボに接続されているので、こちらも気をつけて作業する。 キーボードベゼルを取り外すと、上半身の交換が可能となる。 上半身の交換は、まずヒンジ部分のネジを取り外し、続いてLCDケーブルやWLANのアンテナ線を取り外していく。これで交換可能となるので、HD上半身を取り外し、用意していたHD+上半身を代わりに取り付ける。 後は、組み立てて動作確認するだけだ…。 ところが…。 BIOSは問題なく表示されたが、Win10の起動画面や初期画面を拝むことができない。LEDはしっかりと点灯しているので、これはOSの問題? T60以降、BIOSがLCDのEDID(Extended Display Identification Data)を参照し、同期を図ることで、どの液晶ユニットを取り付けても問題なく表示できるようになっていたのだが、Win10はBIOSに依存しないということだから、まったく表示されないということはOSの問題と考えるしかない。 しかし、一度強制的に電源を落として再度電源を入れると、問題なく表示できるようになった…。 ※無事HD+解像度表示されたT430。世界地図はHDサイズ。 ほっ…。【Lenovo Thinkpad T430 Replacement LAPTOP LCD Screen 14.0 WXGA HD LED DIODE (S...】 b00dgy65agレノボ New Genuine Thinkpad T430 T430i LCD バック カバー 0C52544 0C55148 04X0438 (海外取寄せ品)[汎用品]Lenovo ThinkPad T T430u 液晶パネル
Dec 26, 2018
コメント(0)

7mm厚のhddを手に入れたので、早速T430i(2342-6JJ)に挿して、win7をインストールすることにした。インストールには手持ちのT430のリカバリーDVDを使用する。 https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_10957.php 手に入れたのは、WestanDigital製の7mm厚2.5インチhdd「WD3200LPVX」。使用時間が短い2台セットで、3.1k円って高いのか安いのか…。よくわからないけど、T430に取り付けて、64bitのwin7をインストールした。 結果は上々。残念なのはHD解像度ってことだろうか…。前機種のT420の手持ちがHD+液晶なので、液晶を交換したいところだ。【中古】中古 HDD 東芝 TOSHIBA MQ01ABF032 320GB 2.5インチ SATA 内蔵型 薄型7mm 5400RPM 送料無料HGST製HDD 2.5inch HTS543225A7A381 250G 7mmHITACHI ノート用HDD 2.5inch HTS543225A7A384 250GBWesternDigital HDD 2.5inch WD3200LPVX 320GB 7mm
Dec 22, 2018
コメント(0)

電源が入らないというT410i(2516-R22)だが、色々と試してみると、ACを挿しても通電を示すLEDは点灯せず、電源ボタンを押してもなんの反応もない。ということは、チップヒューズ以外に、チップコンデンサーやMOS-FETなどの障害も考えられることになる。 T410を分解、シスボを取り出して点検してみると、シスボ手前のMOS-FET部分に青錆を発見。何か液体が漏れたのだろうか。まさかこのMOS-FETが原因って可能性はあるのだろうか…。 MOS-FETの刻印は「150N03FUB」。調べてみるとこれは、デュアルNチャンネルパワーMOSFETのようだ。 ただこれが原因だとすると、交換用のMOS-FETが「在庫なし」なのでお手上げということになる。だめもとで、ピンを再半田してみたが、やはりまったく意味がなかった。 もちろん、チップコンデンサーがだめになってショートしているって可能性もあるだろうな…。【エントリーでポイント最大33倍!1000円クーポンも!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410 2516-PR1 【中古】 Lenovo ThinkPad T410 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo T【中古パソコン】【Windows7 64bit搭載】【Core i5搭載】【メモリー4GB搭載】【HDD250GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【吉祥寺店発】 lenovo ThinkPad T410 (8022268)
Dec 17, 2018
コメント(0)

高値で推移するため、ずっと手に入れられないでいたT430を、ジャンクながら2台ゲットすることができた。 2台ともBIOS起動は確認されているが、ちょっとした問題があることから、比較的リーズナブルな価格でゲットすることができたのだ。 T430はT420の後継ThinkPadで、キーボードが伝統の7列から「6列アイソレーションキーボード」に変更されるという、大きな転機となるThinkPadだ。ただ個人的には、やっぱり7列のクラシカルキーボードに慣れ親しんできたため、この6列の「ちゃち」に見えるアイソレーションキーボードには抵抗がある。 ■1台目ThinkPad T430i(2342-6JJ) cpuはCore i3-3110M、メモリは4GB、hddは付属しないがマウンタが付属している。液晶に横筋が入っているのが残念。 https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/234239J.html Corei3 2370M/2.4G 2G 320G DVD±R/±RW/-RAM 無線LAN 14TFT WXGA Win7 Pro ■2台目ThinkPad T430(2344-5QJ) cpuはCore i5-3320M、メモリは2GB、hddやDVDドライブが付属していない。T430のドライブはどのタイプなのか、流用可能なものは何か、今後検討が必要だ。 https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/23445QJ.html Corei5 3320M/2.6G 2G 320G DVD±R/±RW/-RAM 無線LAN Bluetooth 14TFT WXGA Win7 Pro ■レノボThinkPad T430の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/ThinkPad-T430.html ■Ivy Bridge搭載、新キーボードを採用した主力モデル http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/05/news034.html ------------------------------------------------------------ 「ThinkPad T430/T530」 レノボ・ジャパンは6月5日、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載するビジネスシーン向けのモバイルノートPC「ThinkPad T430」シリーズを発表した。今回の夏モデルでは、CPUにIvy Bridgeこと第3世代Core プロセッサー・ファミリーを搭載し、キーボードを6列タイプの新デザイン「6列プレシジション・キーボード」に変更した。 CTOによる複数の構成パターンに対応しており、Intel vProに対応するThinkPad T430は3モデル、Intel vProに対応しないThinkPad T430iは2モデルを用意する。すべてのモデルでIntel QM77 Expressチップセットを採用し、ストレージは320GバイトのHDDを、光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブを搭載する。非光沢仕様の14型ワイド液晶ディスプレイの解像度は最大で1366×768ドットとなる。 最上位モデルとなる「23445SJ」の仕様は、CPUがCore i7-3520M(2.9GHz/最大3.3GHz)、メモリは4Gバイト、グラフィックスはNVIDIA NVS 5400M(グラフィックスメモリが1Gバイト)、OSが64ビット版 Windows 7 Professional(SP1)となる。 インタフェースはUSB 3.0×2、USB 2.0×2(うち1基が電源オフ充電対応)、アナログRGB出力×1、Mini-DisplayPort×1、1000BASE-T準拠の有線LAN、音声入出力、SDXC対応SDメモリーカードリーダー、ExpressCard/34スロット、HD対応Webカメラなどを備える。無線通信機能はIEEE802.11a/g/n準拠の無線LANとBluetooth 4.0を利用できる。 本体のサイズは340.5(幅)×232.0(奥行き)×29.8~29.9(厚さ)ミリ、重さは約2.14キロ。バッテリー動作時間は約7.9時間で、6セルのリチウムイオンバッテリーが付属する。価格はオープンで、直販サイトの価格は18万円前後(税込み、以下同)の見込みだ。 ThinkPad T430の下位2モデルは、CPUがCore i5-3320M (2.6GHz/最大3.3GHz)で、メモリが2Gバイト、グラフィックスはCPU統合のIntel HD Graphics 4000を利用する。直販サイトの価格は、Office Personal 2010が付属するモデル「23445RJ」が16万6000円前後、付属しない「23445QJ」は14万5000円前後となる。 Intel vProに対応しないThinkPad T430iは、Sandy Bridge世代のCPUであるCore i3-2370M(2.4GHz)を搭載する。無線通信機能はIEEE802.11b/g/n準拠の無線LANのみとなり、Bluetooth 4.0には対応しない。直販サイトの価格は、Office Personal 2010が付属するモデル「23423AJ」が13万5000円前後、付属しない「234239J」は11万4000円前後。 ------------------------------------------------------------ では、早速動作確認をしてみようと、hddドアを外したところ、内臓可能なhddが7mm厚であることが判明。これは困ったぞ…。手持ちの7mm厚hddは2台(内1台はHDPが設定されてしまっている)しかない。新たに手に入れるしかないぞ…。 ということで、動作確認はお預けにして、早速、ヤフオクを物色…。Lenovo ThinkPad T T430u 日本語キーボードレノボ Lenovo Thinkpad X230 X230i X230s X230 Tablet T430 T430s T530 W530 L430 L530 日本語キーボード 04X1308 04Y0596 04W3205【Lenovo Thinkpad T430 Replacement LAPTOP LCD Screen 14.0 WXGA HD LED DIODE (S...】 b00dgy65ag【エントリーでポイント最大24倍!500円クーポンも!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T430 2347-2W9 【中古】 Lenovo ThinkPad T430 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo Th
Dec 16, 2018
コメント(0)

排水ホースの取り付けが修了したので、浴そうのエプロンを元通りにして、浴そうとエプロンに間にできた隙間(目地)間)を防水シールすることに挑戦した。 もともと、この隙間はシールが施されていて、エプロンはがっちりと浴そうの一部として固定されていたのだが、今回取り外して作業したたため、大きな隙間ができてしまったのだ。もちろん、このまま使い続けることもできるのだが、やはり見栄えがよくないのと、汚れがたまっていってしまうので、ここは目地シールを施すことにする。 防水シールにはセメダインの「バスコークN 灰」(HJ-152)を準備。 http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/antifungal/index.html ------------------------------------------------------------ バスコークNはマスキングテープ・ヘラ・しぼり器がセットになったオールインワンパッケージ。必要なアイテムがすべてそろっているので、買ったらすぐに張り替え作業ができる。業者さんにシリコーンゴムの張り替えを頼むよりも断然お安く経済的。 さらに、他の防カビシール材と異なり、「バスコークN」はプラスチック素材への密着性を格段にアップ。化学薬品でヒビが入りやすいアクリル浴槽にも安心。 ------------------------------------------------------------ まずは目地シールする隙間の両側をマスキングテープで養生します。これは周囲が汚れるのを防ぎ、目地の仕上がりをきれいにするメリットがあります。 次にバスコークのノズルをカッターでカットします。これはこれから作業する隙間より大きめにカットすると作業が楽になるようです。(私は途中何度もカットし直しました…。) ※使い終わったバスコークのノズル。作業中に何度かカットして最後は…。 このあたりは、セメダインの動画説明を見たほうが分かり易いです。 https://www.youtube.com/watch?v=wNKtqNQzK0Y バスコークの充填とヘラならしが終了したら、すぐにマスキングテープを剥がします。 ※バスコークの充填とヘラならしが終了した段階。この後、マスキングテープを外す。 やってみて、マスキングテープをあまり近くにはらないことや、バスコークを多めに充填することと、ヘラでならすときは一発で仕上げることが大事だと実感しました。 あとは、24時間以上放置するだけです。セメダイン バスコークカッターシーリング材はがし XA-681セメダイン バスコークN 灰 50ml HJ-152 浴室配管/補修/防水シールセメダイン バスコークN 透明 50ml HJ-148 水槽鏡まわり 浴室/補修/防水シールセメダイン バスコークN白 50ml HJ-146 浴室/補修/防水セメダイン バスコークN アルミ 50ml
Dec 15, 2018
コメント(0)

浴そうの排水ホースが破損。浴そうの下に水が溜まるようになってしまい、においが気になる。本来、浴そうの排水口から出たお湯は、排水用のホースを通って、浴室の排水溝に流れていくのだが、排水ホースが破損したことで、浴 そうの下に滞るようになってしまったのだ。 これは、排水ホースを交換すれば簡単なのだが、問題はホースの口径と素人でも取り外すことができるかということ…。 ネットなどで調べてみると、浴そうの手前のエプロンを取り外せるようなので、これを外して、排水ホースを確認することにした。 浴そうのエプロンは2本のネジを外すことで取り外すことができたが、浴そう下が狭く、排水ホースを取り外すことがどうしてもできなかった。これはあきらめて業者にお願いするしかないのか…。 何かいい方法はないのか、ホームセンターで物色してみると、ホースとホースをつなぐ「継ぎ手両タケノコタイプ」というものを発見。これなら、破損したホース同士をつないでお湯を排水溝まで流すことができるぞ。 ※土木・農業用ホースのストレート継ぎ手(両タケノコ)「NH40」 まあこれでいいかな? ただ、スチール製なので錆や耐久性が気になるが…。
Dec 8, 2018
コメント(1)

電源端子が破損し、動作確認ができないジャンクなT410i(2516-R22)を手に入れた。単純に考えれば、電源端子を交換してやればいいわけだが、果たしてそんなに簡単な障害なのだろうか…。 https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/2516R22.html Corei3 370M/2.4G 2G 250G DVD±R DL/±RW/-RAM 無線LAN WiMAX Bluetooth 14.1TFT WXGA+ WinXP Pro ※ジャンクなT410の電源端子。確かに破損してはいるが…。 さて、ジャンクなT410の電源端子は確かに破損しているが、それほど重大な損傷のように見えない。これだけの損傷で電源が入らなくなるってことあるのだろうか…。 もっと重大な障害のような気もするが…。 とりあえず、処分したT410から取り外した電源端子と交換しようと、分解を試みたのだが…。なんと、バッテリーが外れない。バッテリーのロック部分がバカになってしまっているようだ。ただ、このバッテリーを外すことができなければ、安全に分解することができないので、バッテリーを壊してでも外す必要がある。 いろいろ試行錯誤しながら、なんとかバッテリーの取り外しを行い、分解してみた。 問題の電源端子も取り外して、交換する電源端子を求めてジャンク箱を物色。同じ型番の電源端子を発見することができた。 ※左側2つが、T410で使える電源端子「DC-in cable」(FRU P/N:45M2893) 早速、電源端子を交換して、組み上げて動作確認してみるが、やはり通電しない。問題は、電源端子ではなさそうだ…。 ということは…。この障害の原因はチップヒューズかチップコンデンサーってことになる?(面倒になってきたぞ…。)【エントリーでポイント最大33倍!1000円クーポンも!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410 2516-PR1 【中古】 Lenovo ThinkPad T410 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T410 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro【中古パソコン】【Windows7 64bit搭載】【Core i3搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD500GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【東久留米発】 lenovo ThinkPad T410i (7515063)【エントリーでポイント最大33倍!1000円クーポンも!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410 2516-PR1 【中古】 Lenovo ThinkPad T410 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T410 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro【中古パソコン】☆【Windows7 64bit搭載】【Core i3搭載】【メモリー4GB搭載】【HDD500GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【東村山店発】 lenovo ThinkPad T410i (5012559)【エントリーでポイント最大33倍!1000円クーポンも!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410s 2901-RS2 【中古】 Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro
Dec 8, 2018
コメント(0)

オロナインで往年の名機ThinkPad 600X(2645-5EJ)のトップカバーのべとべとを除去することはできないだろうか…。 というのも、先日X200tのタッチペンのべとべとをオロナインで除去することに成功したからだ。 tp600Xの塗装は「 ピーチスキン塗装」と呼ばれるラバーコーティングで、tp600Xに高級感を与えていたが、こうなると、逆に見苦しい状態なのだ。 ※指紋がくっきりと残るほどべとべとなThinkPad 600X表面。(6/14/2015) ※以前メチルアルコールで拭いてみたが、塗装剥げが目立ちます。 作業手順は、 ①オロナインを適量とる。 ②指先でよくすり込むようにトップカバー全面に広げる。 ③ティッシュでオロナインを拭き取る。 といった具合。物足りないときは、またオロナインを追加ですり込でいく。 結果、少しはましになった気がする…。 久しぶりに動作も確認してみることにした。 ※懐かしのwinXPが起動するThinkPad 600X。テキスト作成ならまだまだ使えそう。 特に動作に問題はなかったが、バッテリーが完全にあがってしまっていて、充電するのにかなりの時間がかかった。
Dec 8, 2018
コメント(0)

タブレットノート、X200Tablet(7453-AR4)を手に入れた。win7がインストールされたhddを取り付けて動作確認してみたが問題ない。 引き続き、タブレットの機能も確認してみた。 なんと動作は問題なのだがタッチペンがべとべとしていて、使う気になれない。これは…。 ※タッチペンの側面がべとべとしていて到底使う気にははれない…。 なんとかならないものかと、ネットで調べてみると…。以下のページを発見した。 ■ゴム製品の劣化で起きるベタベタを簡単に取り除く方法3選! https://nanaumi.info/item-gomu-betabeta/ ------------------------------------------------------------ 方法1 重曹を溶かした水に浸ける 料理や掃除で活躍する重曹ですが、ベタベタを取るのにも役立ちます! 少量の重曹を溶かしたぬるま湯に半日~1日浸けるだけなので、面倒くささがないのがいいですね。早く使いたいときや、水に浸けることができないもの(電子機器とか)は、使い古した歯ブラシなどに重曹水を付けてこするのもOKですよ。 方法2 エタノールで拭き取る エタノールを付けた布やティッシュで拭き取るのも効果的です!ティッシュだと使って捨てるだけなので楽でいいですね。エタノールといわれると、普通の家庭にないよ!って思うかもしれませんが、アルコール消毒用のビオレとかがあればそれでOKですよ。さらに楽に対処したい人は、エタノール付きのウェットティッシュを用意しておきましょう。 方法3 ハンドクリームを塗る 前述2点の方法と比べると、ベタベタを取るというよりもベタつきをなくす。 と言った方が正しいですが、この方法でも対処可能です。重曹もエタノールもないよ!という人は暫定的にこの方法を試してみてくださいね。やり方は、指先に乗る量を取って、ベタベタ部分に塗るだけ。縦に、横にいろんな方向からクリームを刷り込ませるように塗ってみてくださいね。塗り切ったら乾いた布で余分なクリームを拭き取って完了です。 ------------------------------------------------------------ これは試すしかないぞ…。 ということで、手元にオロナインがあったので、これを利用してみた。 まずはべとべとしたタッチペンによくオロナインを刷り込んで、ティッシュで拭き取っていく…。すると…。 けっこうきれいになったし、べとべともなくなったぞ。まあ、しばらく様子をみることにしよう。純正 新品 Lenovo ThinkPad X60 Tablet デジタイザー・ペン 41U3143【送料無料】レノボ・ジャパン ThinkPad Pen Pro 4X80H34887 【jan 4562466174283】【第2類医薬品】オロナインH軟膏 11g
Dec 2, 2018
コメント(0)

タブレットノート、X200Tablet(7453-AR4)を手に入れてみた。このX200TはX61Tabletの後継機。CPUは低電圧版のCore2DuoSL9400( 1.86GHz)を搭載、メモリは2GBだった。 「バックライト切れのため画面判別できない」というジャンク品だが、本当にバックライトが切れているのか、単なるチップヒューズの溶断なのか、はたまたLCDケーブルの問題なのかは、手にして試してみるしかない。 ■IBMの伝統を守る「ThinkPad X200 Tablet」は何が変わったのか http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/25/news032.html ------------------------------------------------------------ Tablet PCという言葉が世の中に広まったのは、2002年11月にマイクロソフトがWindows XP Tablet PC Editionをリリース、同OSをプリインストールしたいわゆるTablet PCが登場してからだ。しかし、Tablet PCが登場する以前にも、ペンによる手書き入力をサポートしたPCは存在した。ただ、それらの多くは企業の特定業務向けの性格が強く、幅広く市販されていたわけではない。 実際、ThinkPadは手書き入力をサポートしたノートPCとして、先駆け的な存在であった。1992年に発売されたThinkPadの前身である「PS/55 T22sx」を皮切りに、コンスタントに製品をリリースしている。ノートPC本体でペン入力をサポートするだけでなく、PenDOSやOS/2 Warpによる手書き入力のサポートなど、ソフトウェア面についても多大な投資を行ってきた。 それだけに、2002年にマイクロソフトがWindows XP Tablet PC Editionをリリースした際に、直ちに搭載マシンの製品化を行わなかったことは意外だった。しかし、2005年のThinkPad X41 Tablet以降は、モデルごとにタブレット機能を備えたマシンをリリースし続けている。Windows XP Tablet PC Editionのリリース時に参入した多くのベンダーが、現在は手書き機能を備えたマシンの供給を止めてしまったのとは対照的である。 こういった手書き入力サポートの伝統を受け継ぐ最新モデルが、ThinkPad X200 Tabletだ。時間軸的にはThinkPad X61 Tabletの後継ということになる。非Tabletモデルと同様、ディスプレイのワイド化(XGAからWXGAへ)により、縦横比は変わっているものの、底面積はほぼ同等、ボディの厚みも変わっていないが、標準構成時の平均重量は約1.85キロ(X61 Tablet、4セルバッテリー込み)から約1.61キロ(X200 Tablet、4セルバッテリー込み)へと軽量化されている。 ------------------------------------------------------------ ■15年の集大成!? ThinkPad X200 Tabletのこだわり http://ascii.jp/elem/000/000/182/182011/ https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/7449C5J.html Core2DuoSL9400/1.86G 2G 250G 無線LAN Bluetooth 12.1TFT WXGA Win7 Pro 到着したX200T、早速試してみるとなんと、液晶バックライトが点灯する。すごく暗かったが、これは[Fn]+[Home]で照度を調整して明るくすることができた。あっけなくバックライトが点灯してしまったので、何か問題があるのかチェックすることはできなかった。(まあ、結果オーライってことにしておこう) ※正常に表示されたX200 TabletのBIOS画面。 hddは通常の9mm厚の2.5inchが搭載できたので、L412で使用していた160GBを取り付けて、動作確認を行う。無線LANが機能していなかったが、これはBIOSの設定と、左側面のスイッチをオンにすることで無事解決。動作は特に問題ない。 ※win7の動作も問題ないようだ。 なんだか、とっても得した気分だが…。【未使用】 レノボ Lenovo ThinkPad X200 タブレット用 大容量8セルバッテリー 43R9257 【SS1812T】Lenovo ThinkPad X200 Tablet[12.1インチ]機種で使える 強化ガラス と 同等の 高硬度9H ブルーライトカット 反射防止 液晶保護フィルム メール便なら送料無料
Dec 1, 2018
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


