全8件 (8件中 1-8件目)
1

T60(2007-AJ8)は、ジャンクで手に入れた14インチのスクエアマシン。15インチのT60が欲しかったのだが、出品者の間違いだった。申し出はあったが、そのまま手に入れることにした。液晶は本来SXGA+のようだが、残念ながらXGAに換装されている。 キーボードユニットを外して内部を見てびっくり。GPU「ATI Mobility RADEON X1300」搭載機種だったのだが、GPUコアにはヒートシンクはなく、CPUファンはビデオコントローラがチップセット内蔵用のものだった。GPUのコアにシリコングリスが塗られ、なんとかヒートシンクが触れているような状態だ。これで本当に十分放熱できるのだろうか…。 T60のCPUファンは2種類のタイプがある。一つはチップセットにヒートシンクがついているタイプ「41W6406」、そしてもう一つは、GPU搭載機種に合わせて、ヒートシンクが大きくなっているもの「41V9932」だ。 ※T60用の二つのCPUファン。左が「41W6406」、右が「41V9932」。(5/23/2016) こんな状態でもT60は普通に起動する。問題は、GPUの放熱が十分かという問題。GPU搭載のThinkPadでは、GPUの温度上昇によって、半田剥がれや半田割れが起こりがちなので、GPUの放熱対策が十分に行われるようにしないとならないのだが…。 新品あるいは中古のCPUファンのみ購入する方法があるが、単体ではかなり高価なので、そこまでする必要があるのか考えると躊躇する。 なんとか手元のCPUファンの改造で対応できないだろうか…。 ■ヤフオク「41V9932」海外発送・国際普通便(2300円+送料500円) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o219071824 ■楽天市場・イーライズ「41V9932」国内発送・宅急便(3781円、送料無料) https://item.rakuten.co.jp/erise/l-fib012/ ■Amazon「41V9932」国内発送・宅急便(最安値3180円、会員送料無料)【中古】【PCパーツ】品 ThinkPad T60 Type1952 26R9631 CPUファン 国内発送 修理店対応 05P03Dec16【パソコンパーツ】純正新品 IBM Lenovo ThinkPad T60 R61e R61i用 UDQFRPR61FFD ノートパソコン CPUファン 05P03Dec16純正新品IBM LENOVO THINKPAD T60/T60P 用CPUファン(41V9931)CPUファン: 純正新品LENOVO製ThinkPad T60/60P等用(41W6409)国内発送純正新品IBM LENOVO THINKPAD T60 用CPU ファン (41W6407)
Mar 31, 2018
コメント(0)

とうとう念願のW500を手に入れた。W500は、ThinkPad最上位のモバイルワークステーション。現在も我が家のメインノートT61pの後継機種となる。最大15.4inchワイドにWUXGA(1920x1200)解像度の液晶を搭載。GPUにはFire GL V5700が搭載されているようだ。 ■Review Lenovo Thinkpad W500 Notebook - NotebookCheck.net https://www.notebookcheck.net/Review-Lenovo-Thinkpad-W500-Notebook.11683.0.html ------------------------------------------------------------ Until now the Thinkpad T-Model from Leonovo, which was enhanced after the short ending -p, set the standard for professional users with high performance demands. After a complete overhaul of the Lenovo product lineup, coincident with the launch of the Intel Centrino 2, Lenovo is now starting a few new notebook series. Among them are the new mobile workstations with the labels W500 and W700, which are meant to replace the Thinkpad Txxp models. In total, five different series make up the new Thinkpad model lineup. The entry class comprises the SL series, which should keep the Basic Thinkpad advantages at an attractive price. Followed by the well-known R-series, which currently boasts a larger equipment lineup. The T-series was upgraded to a true multi-purpose machine due in part to a function that switches between integrated and dedicated graphics cards for both mobile applications and high performance needs. The new W-series is ultimately designed specially for professional graphic designers who want maximum performance paired with practical mobility. The X-series from Lenovo comprises the familiar compact buisiness notebooks with a particular focus on mobility. ------------------------------------------------------------ 今までLeonovoのThinkpad T-Modelは、短期的な-pの後に強化され、高性能の要求を持つプロのユーザーのための標準を設定しました。インテルCentrino 2の登場と同時に、Lenovo製品のラインアップを完全に見直した後、Lenovoはいくつかの新しいノートブックシリーズを開始しています。その中にはThinkPad Txxpモデルを置き換えるためのW500とW700という新しいモバイルワークステーションがあります。 合計で、5つの異なるシリーズが新しいThinkpadモデルラインナップを構成します。エントリークラスは、基本的なThinkpadの利点を魅力的な価格で保つべきSLシリーズで構成されています。現在、より大きな機器ラインナップを誇るよく知られているRシリーズが続きます。 Tシリーズは、モバイルアプリケーションと高性能ニーズの両方に対応する統合グラフィックスカードと専用グラフィックスカードを切り替える機能を備えているため、真の多目的マシンにアップグレードされました。新しいWシリーズは、実用的なモビリティと最高のパフォーマンスを望むプロのグラフィックデザイナー向けに特別に設計されたものです。 LenovoのXシリーズは、移動性を重視した使い慣れたコンパクトなビジネス用ノートブックで構成されています。(Google翻訳) ------------------------------------------------------------ ■新シリーズも登場したCentrino 2時代のThinkPad発表 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/16/news042.html ■「Centrino 2」ThinkPadはここが変わった! http://ascii.jp/elem/000/000/150/150705/ とりあえず、Win7が入ったHDDを取り付けて動作確認をしてみる。外部ビデオドライバが正しく設定できなかったが、おおむね問題はないようだ。心配していた液晶もWUXGA解像度で一安心。 GPU搭載のT500が手元にあるので、W500と比較してみたいが…。IBM Lenovo ThinkPad T60 T60p T61 T61p R60 R61 Z60 Z61 R400 R500 T400 T500 W500 W700 US英語キーボード Keyboard 42T4066(CHICONY)Eathtek リプレイスメント Keyboard for IBM レノボ Thinkpad T400 T500 R400 R500 W500 W700 series ブラック US Layout, Compatible with part# 42T3904 42T3937 42T3970 42T4002 42T3273 42T3209 42T3143 (海外取寄せ品)Lenovo ThinkPad W W500 W510 液晶パネル 1920×1080
Mar 25, 2018
コメント(0)

ヒートガンのGPUリフローで復活したT60p(2007-93U)に、HDDを取り付けて動作確認をしてみた。 無事Win7が起動したものの、ビデオドライバが当たらない。このT60pは、GPUにGPU「ATI MOBILITY FireGL V5200」が搭載されているが、現在、LenovoのサイトでT60系のドライバを探しても見つからない状態になっている。 Lenovo(IBM)は、古い機種のドライバでも提供し続けていたのが魅力だったのだが、最近は、T420/T520以前のドライバは一覧という形では提供されなくなってしまっている。古い機種は切り捨てられてしまったことになる…。 ということで、ネット上でT60/T60p用のドライバを検索することに…。Win7用のドライバは存在しないようなので、「79d533ww.exe」というVista用のドライバを検索。 http://ps-2.kev009.com/pccbbs/mobiles/ ここにいろいろなドライバがあったが、ファイルネームだけなので、いったいどの機種の何のドライバなのかは良く分からない。たまたま「79d533ww.exe」というファイルネームが分かっていたからよかったのだが、ファイルネームが分からない場合は、片っ端からテキストファイルを開いてみるしかないだろうなあ…。 「79d533ww.exe」 -------------------------------------------------------------- Software Name ATI Display Driver -------------------------------------------------------------- Support models ThinkPad R60 ThinkPad T60, T60p (Machine types: 20xx/26xx/87xx) ThinkPad Z61m, Z61p Operating Systems Microsoft Windows Vista 32-bit, 64-bit Refer to marketing materials to find out what ThinkPad models support which Operating Systems. Version 8.383.1.1-070621a-049739C-Lenovo Issue date September 4, 2007 Support devices ATI Mobility RADEON X1300 ATI Mobility RADEON X1400 ATI Mobility FIREGL V5200 ATI Mobility FIREGL V5250 -------------------------------------------------------------- ※ATIのドライバを適応したT60p。 手持ちの液晶ユニットLG Philips製「LP150E07」(FRU P/N:42T0350)が、SXGA+解像度なので、オリジナルよりちょっとスペックがダウンした状態だが、まあまあいいかな…。 でも結局、T60(2623-25I)に搭載していたFlexView上半身に換装。CPUもT7200に換装しておくことにした。このFlexViewはSXGA+解像度で、ちょっとバックライトが暗くなってしまっているの が残念だが、いずれUXGA液晶を手に入れるチャンスがあれば、また液晶交換をしたいところだ…。
Mar 24, 2018
コメント(3)

最近手に入れたジャンクなL420(TO)にはパスワードが設定されているようで、電源を入れるとパスワードを求められる。適当に思い当たるものを入力してみたが、先に進むことができない。 ※L420に設定されていたパスワード。POPなのか、それともSVPなのか? このパスワード、POP(パワーオンパスワード)なら、C-MOSバックアップ電池を外して起動させるだけで解除できるのだが、SVP(スーパーバイザーパスワード)が合わせて設定されているとしたら、バックアップ電池を外すだけでは解除することができない。 試しに、パームレスト下のバックアップ電池をコネクタから外して起動させてみたが、解除されなかった。ということは…。このパスワードはSVPということだ。 ※パームレスト下のC-MOSバックアップ電池。POPなら外すだけで解除できるが…。 SVPとなると、EEPROMをいじらない限り解除することはできないが、Tシリーズでは、T400まではEEPROMの5-6pinをショートさせるだけで解除できていた。また、T61以前のSVPはEEPROMリーダーでパスワードを読み出すことができていたが、T410以降はそんなに簡単ではない。 果たして、Lシリーズはどうなのだろう。 とりあえず、EEPROMの所在を突き止めて、5-6pinショートの手法を試してみることにする。 ネットを検索してみると、兄貴分のL520のEEPROMはパームレスト下のシステムボード上に配置されている。ちょうど、スピーカーコネクタの奥あたりだ。 http://www.ja.axxs.net/l520.htm 弟分のL420もきっと同じあたりだろうと予想して調べてみる。 結果、それらしいチップを発見。PC-CARDスロットとキーボードコネクタの間、絶縁シートの下にチップの足が少し見えている。 ※L420のEEPROMらしきチップの足が、PC-CARDスロットとキーボードコネクタの間に…。 この絶縁シートをめくって、チップの5-6pinをマイナスドライバでショートさせて電源を入れてみる。(サウンドコネクタのケーブルは邪魔になるので外すことにした。) このまま電源ボタンを押しても、まったく反応はなかったが、ドライバを離すとL420が勝手に起動。 やったぞ!パスワードの入力画面をパスすることができた…。 ※EEPROMらしきチップの5-6pinをマイナスドライバでショートさせたまま電源を入れると…。 なんと!実に簡単だ。 SVPを解除するために分解するのは、パームレストだけでいいのだ。しまも、マイナスドライバ1本で…。 (今まで経験したThinkPadのSVPでは、EEPROMがシスボ裏側に配置されていたので、ThinkPadを分解してシスボを取り出さない限り、解除まで行き着けなかったのだから 、それと比較しても簡単だ…。)ノートパソコン Lenovo 中古パソコン ThinkPad L420 Celeron Dual-Core 4GBメモリ 14.1インチワイド DVD-ROMドライブ Windows10 WPS Office 付き 【中古】Lenovo ノートパソコン 中古パソコン ThinkPad L420 Celeron Dual-Core 4GBメモリ 14.1インチワイド DVD-ROMドライブ Windows10 WPS Office 付き 【中古】 【送料無料】ノートパソコン Lenovo 中古パソコン ThinkPad L420 Celeron Dual-Core 4GBメモリ 14.1インチワイド DVD-ROMドライブ Windows10 MicrosoftOffice2007 【中古】
Mar 14, 2018
コメント(9)

液晶が取り外されていた15インチスクエアモデルのT60p(2007-93U)は、手持ちの液晶ユニットLG Philips製「LP150E07」(FRU P/N:42T0350)を取り付けても画面はまったく映らない代物。 その原因は、GPU「ATI MOBILITY FireGL V5200」の半田クラックだろうと予想した。 つまりT61のGPU「nVIDIA Quadro NVS 140M」のようにヒートガンで炙ってやれば復活できる可能性がある。 問題は、GPUのコアのすぐ近くにビデオメモリが配置されているため、ヒートガンで炙るときにしっかりと熱対策のマスキングをする必要があることだ。 まあ、悩んでいても直るわけないので、思い切ってGPUのリフローに取り組んでみることにした。 GPUはアルミホイルと両面テープを使って、コア以外をしっかりとマスキング。ヒートガンで約40秒炙る。(今までの経験から、手持ちのヒートガンではだいたいこのくらい炙ればGPUの半田クラックを解消できていたので…。) ※GPUのコア以外を両面テープとアルミホイルでしっかりとマスキング。 ヒートガンの熱風がビデオメモリーやシスボの他の部分に侵入しないようにする。 そのついでに、CPUファンを分解してクリーニング。軸にグリスを塗った。グリスは今までも使っているタミヤの「モリブデングリス」を使用。GPU搭載機では、チップセット内臓ビデオコントローラー使用機以上に、放熱対策をしっかりとしておく必要がある。シリコングリスも放熱効果が高いものを使用する。 まあここまでやれば、熱対策は大丈夫だろう。 組み上げて、リフローの成果を確認してみる。 結果は、上々。しっかりと、BIOS画面を拝めるようになった。 これで、いよいよT60pを復活させることができるぞ…。(本当はUXGA解像度の液晶を取り付けたいのだけど…。)タミヤ モリブデングリスタミヤモリブデングリス【87022】 タミヤ [タミヤモリブデングリス]【返品種別B】Bullet シリコングリス 熱伝導率1.695W/m-k SG02BULLET シリコングリス(3g) KSG03 [KSG03]サンワサプライ シリコングリス(シルバー) TK-P3S [TKP3S]【送料無料】白光 工業用ドライヤー ヒートガン FV310-81 ヒーティングガン 温度風量可変タイプ ハッコー キャリングケース付き DIY 水道凍結 車のラッピング用ヒーティングガン 883-13
Mar 12, 2018
コメント(0)

15インチスクエアモデルのT60p(2007-93U)を手に入れた。液晶が取り外された状態でのジャンクだ。 「起動しますが液晶映りません。パネルは取り外しました。ネジ類はあります。1ヶ月前は動いていました。」 という代物。 「なあんだ。液晶がぱあになったので、取り外したジャンク品だな。手持ちのSXGA+液晶を取り付ければ簡単に復活できるぞ。」 と思っていたのだが、それは甘かった。 手持ちの液晶ユニットLG Philips製「LP150E07」(FRU P/N:42T0350)を取り付けてみたが、バックライトは点灯するものの画面はまったく映らない。この液晶ユニット以前、T60で動作確認しているので、問題はLCDケーブルかシスボ(システムボード)ってことになるのだが…。まさかLCDケーブルがSXGA+用とUXGA用で違うって可能性はないよね。 T60の保守マニュアルで調べてみると、LCDケーブルのFRUは、液晶ユニットの解像度に関係なく、「91P6983」(bluetoothなし)「91P6985」(bluetoothあり)だった。 ということは…。 何も映らないのは、LCDケーブルかシスボってことになる。もし、シスボが原因の場合、これはGPUの半田クラックに違いない。 つまり…。商品説明は…。 「(このT60pは)起動しますが液晶映りません。(正常な)パネルは取り外しました。ネジ類はあります。1ヶ月前は動いていました。」 (1ヶ月前までは、正常に液晶が映っていたけど、今は、液晶画面が映らなくなってしまったので、正常な液晶パネルは取り外しました。) と解釈すべきだったのだろう。 GPUが怪しいとなると、これはT61のGPU「nVIDIA Quadro NVS 140M」のようにヒートガンで炙ってやれば復活できるかもしれない。問題は、GPUのメモリがGPUコアのすぐ近くに配置されていることだろうか…。
Mar 11, 2018
コメント(0)

バックライトが点灯しなくなってしまったというT61(7658-A14)を手に入れた。 https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/7658A14.html 今までの経験からバックライトが点灯しない原因はいくつか予想できる。 ・シスボのチップヒューズの溶断(この場合、通電時にLEDは点灯しない) ・LCDケーブルの断線(この場合もLEDは点灯しない) ・インバータの不具合 ・CCFL(冷陰極管)の劣化・断線 ・GPU(外部グラフィックチップ)の半田クラック 使っているうちにバックライトが点灯しなくなったということから、GPUが原因ではないかと思ったが、型番を見てみるとGPU搭載機ではなさそうだ。 とりあえず、T61を分解して別の液晶ユニットで確認してみると、しっかり表示されたので、この障害の原因は上半身にあることが予想できる。 そこで、上半身を分解して、一つずつパーツを換えて、障害の原因を特定することにした。 結果、バックライトが点灯しない原因は、液晶ユニット本体「Samsung LTN141W1-L05」ということになった。つまりCCFLが原因ということだ。 そこでCCFLを取り出すべく液晶ユニットを分解。スチールの液晶フレームを外してみると、なんとCCFLの極(端子)部分が焼け落ちていた。(絶縁用の熱収縮チューブや端子カバーも焼けただれてしまっている。これは、 端子との接続部分の導線に無理なストレスがかかったために、抵抗値が高くなり発熱・一部断線し、発火してしまったものと思われる。) ※液晶ユニット内部。バックライトの端子部分。チューブやカバーが焼けただれている。 これは早急に導線を交換する必要があるが、なんとジャンクボックスに、同じ規格・形状のCCFLパーツを発見。これを実装することにした。(このCCFLパーツは、廃棄した液晶ユニットから取り出したものだと思う。) ※幸いにして、ジャンクボックスに同じ規格・形状のCCFLパーツを発見。 結果は、無事にバックライトが復活。これでこのT61もしらばく使うことができる。 ところで、今更、高い送料を払ってまで、T7100搭載のT61を手に入れるのはどうかと思う。おまけにこのT61の液晶はWXGA解像度。費用対効果を考えると疑問符がついてしまう。 これからT61を手に入れるなら、CPU性能が高いものか、GPU搭載機種、15インチモデルあたりがお薦めだろう。
Mar 10, 2018
コメント(0)

ファンエラーが出るT60(2007-WE6)を手に入れた。 ファンエラーが出るということは、起動はしているということなので、CPUファンのクリーニングをするだけで回避できそうだ。(…という皮算用) ところが…。 パームレストを外して、キーボードを持ち上げてみるとビックリ! なんと、CPUファンがない…。 ※キーボードを持ち上げてみると、そこにあるはずのCPUファンがない…。 このままでは、電源を入れると最悪、CPUやGPUがフライになってしまう可能性がある。なんとか、CPUファンを調達する必要がある。 GPU搭載機種なので、GPU部分にヒートシンクがある対応したCPUファンを手に入れる必要があるのだが…。 とりあえず、手元にT60のCPUファンが眠っていないかと、ジャンク箱を物色することにすると…。 ありました…。 以前、GPUのリフローを試みたものの、復活させることができなかったT60(2007-4AJ)のシスボを発見。CPUファンも搭載されたままだった。(処分してしまわなくてよかった…。) このCPUファンを使えば復活させることができるだろう。 ※ジャンク箱から発見した、GPU搭載のT60(2007-4AJ)のシスボ。 CPUファンを取り付けて、起動させてみる。 無事、ファンエラーもなく起動させることができた。 GPU搭載機種なので、CPUをT7200に換装して、15インチ化を計ろうと思うが…。それには、新たな出費が…。【中古】【PCパーツ】品 ThinkPad T60 Type1952 26R9631 CPUファン 国内発送 修理店対応 05P03Dec16CPUファン: 純正新品LENOVO製ThinkPad T60/60P等用(41W6409)国内発送IBM Lenovo ThinkPad T60 T60p T61 T61p R60 R61 Z60 Z61 R400 R500 T400 T500 W500 W700 US英語キーボード Keyboard 42T4066(CHICONY)【中古】【PCパーツ】【中古】IBM Thinkpad T60 41V9541 JS 41V9538 JS用 41W1450 42T0157 42T0290 44C3985 P42W3204 マザーボード 05P03Dec16レノボ Thinkpad T60 リプレイスメント LAPTOP LCD スクリーン 15.4" WSXGA+ CCFL シングル (Substitute リプレイスメント LCD スクリーン Only. Not a Laptop ) (海外取寄せ品)
Mar 3, 2018
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


