全2件 (2件中 1-2件目)
1

3月16日にJRを中心としたダイヤ改正が行われ、北陸新幹線の敦賀延伸などが大きな目玉になった。東京地区ではJR鶴見線のE131系置き換えが取り上げられよう。実際には昨年12月から導入始めたが、この改正からはワンマン運転も始まった。E131系置き換えとワンマン運転開始の告知ポスターもあった。海のイメージの青と、もともとのラインカラーである黄色が車体に使われている。鶴見駅の鶴見線ホームは京浜東北線より高いところに位置し、ドームのような風格ある屋根が特徴。行先のほかにワンマンやナンバリングもあり賑やかな表記になった。青と黄色の組み合わせのシートで、房総地区の同車両と同じようなデザインだ。一部のドア上には路線図や停車駅などの案内がある液晶モニターが設置されている。まさか鶴見線にこのような設備が出るとは時代も変わった。他のE131系やE235系同様、優先席や車いすスペースがかなり目立つ。鶴見線はカーブが多く、車両とホームの間が空いている駅も多い。そのため、最近のJR東日本の新車の特徴であるふっくらと広い車体ではなく、側面がまっすぐしている。ワンマン運転なので、運転席から扉付近の様子が見られるように、イヤリングのようなカメラも設置している。海芝浦では、Suicaにタッチして出場、入場する旨の注意書きがこれでもかとある。海芝浦には何回も訪問し、101系、103系、205系、そしてこのE131系と移り変わり新鮮な気持ちだ。鶴見線は山手線などのお古をもらうことが多かったので、今回は同線専用の新車で、鶴見線の新時代を迎えたようだ。
2024.03.22
コメント(3)

JR南武線の南多摩駅は、府中本町の1駅手前の稲城市にある駅で、2013年に上下線が高架化された。その高架下には、昭和52年~53年ころにアニメで放映された「ヤッターマン」の犬型メカ「ヤッターワン」のモニュメントが鎮座している。ドロンジョ、ボヤッキー、トンズラー率いる悪の組織「ドロンボー」と、それを阻止するガンちゃん、アイちゃんによる「ヤッターマン」とのメカによる戦いのストーリーだが、お笑い的な要素も多く楽しめるアニメだった。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^この辺りは高架になっていて、駅の前後はカーブしている。E233系8000番台が走り、黄色、オレンジ、茶色のストライプが特徴。南武線単独駅だが新幹線駅のような立派な高架駅。駅正面には名産の梨にちなんだ「稲城なしのすけ」がいる。駅前の東横インのホテルがあるが、南多摩駅前の前にわざわざ「府中南武線」の文字が加わっている。ヤッターワンなどのデザインをした大河原邦男氏がこの稲城市出身で、町づくりの一環でこのモニュメントを建てたようだ。懐かしいスタイルで建っているが、今の子供たちや下手すりゃ親世代はこのアニメは知っているのだろうか?ガンちゃんやアイちゃんといった小学生や中学生のような人たちが、この様なメカを操るのもある意味すごいと思った。凛々しい姿で、これが街中を走っていたら大騒ぎだろう。ヤッターマンはストーリーがパターン化しているが、その分観賞しやすかった。ご丁寧にカメラスタンドもあり、自撮りも楽しめる。さすがにヤッターワンに近寄ることはできないが、ヤッターマンキャラの気分は味わえそうだ。
2024.03.01
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


