全17件 (17件中 1-17件目)
1
さて、おそらく皆さん使いはしないがとりあえず持ってるアレが生産終了になるようです。FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速-四半世紀の歴史に幕http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090727bjad.html最近ではめっきり用途のなくなったFDDですが、まあ、「互換性」という意味では史上最強のメディアでしたからねぇ・・・なくなってしまうのはちょっと寂しいかもしれません。MOの時代もCD-Rの時代もDVD-RAMの時代もなんだかんだでしぶとく残ってましたが、活躍の場が目に見えて減ったのは手軽なUSBメモリがそれなりに廉価で出るようになってからでしょうか?自作PCではもっぱら「DSP版OSのバンドル用デバイス」の定番商品となってましたが・・・今後はどうなるんでしょうかね?そんなすぐにはなくならないとは思いますが。フロッピーディスク、あれ、Yシャツや背広の胸ポケットに入れて持ち運ぶのにちょうどいいですよね。もちろん3.5インチの話ですw
2009.07.31
コメント(4)

さて、盛夏に突入して、そろそろ停止させるマシンを考えなきゃいけないなぁと思っていた今日この頃、とりあえずCore2Quad Q9450+GA-EG45M-DS2Hという構成のマシンを停止させました。 んで、今停止させると、おそらくは次に動かすのは9月終わりになる・・・ということで 解体の上、売却しました。まだまだ主戦で使える構成。少し勿体無い気もします・・・が、主戦で使えるからこそ手放します。使わずに置いといても仕方ないですし、使えるからこそ値がつきますし。在りし日の姿というか、こんな画像見せられても何がなんだかわかりませんねw思えば、BOINC+エンコード機としてずいぶん長い間使ったなぁ・・・P180にMicroATXのこいつをつっこんで、この構成ってどうなの?と思ったり、我が家で初めて64bitOSをつんだはいいものの、メモリが8GBフルに認識できること意外64bitである必要性が見いだせなかったり、PV4挿したために起動するたびF8が必要になったりと、まあいろいろとあったマシンではありました。で、いったいどのくらい使ったんだろうかとちょっと調べてみたら・・・2008年 9月 4日から・・・・・・・・・・・・・だいぶ長く使ったように感じましたが、1年使ってないんですねwもっとも、その08年9月4日からほぼ休むことなくぶっ続けで動き続けてたわけですから、使用時間的には人並みに使ったんでしょうか?wちなみに今回Q9450を売却したことにより、手持ちのCore2QuadはQ9450ESx1、Q9300x2の3つになりました。このうち常時動いているのはBOINC機のQ9300一つ。一時期すごい勢いで増殖したCore2Quadですが・・・なくなるのもまたあっという間です。
2009.07.29
コメント(3)

さて、例のごとくPCの構成をチョイ変更してまして、BD-Rドライブを別のケースに付け替えてケーブル類を接続しようとしましたら・・・なんか見慣れない端子が。左側は普通のSATA用電源コネクタですよね?右のピンみたいなものは何?そしてなによりこのドライブ、SATAケーブル繋ぐ所がどこにも見あたらないんですが?普通はこんな感じですよね。電源コネクタとは逆のL字型のコネクタがありますよね??!?急いでさっき外したSATAケーブルを探す。なんか、詰まってるんですけど?折れやがった!!そんなに強く引っ張ったつもりはないんだがなぁ・・・コレがDVD-Rドライブとかなら「残念」で済んだりもするんですが・・・BD-Rドライブとなるとそうもいきません。というわけで慎重、かつ大胆に差し込んでみる。そしたらちゃんと動きましたwでももうケーブル外せません。ずっとこのケーブルはこのドライブ専用ですwそんな簡単に折れてくれるなよ・・・
2009.07.27
コメント(8)

さて、夏ですね。 夏。九州・中国地方では大雨で大変なことになっています。一方、関東は晴れ。もうテンプレに載っているかのような夏の日。36.4℃大丈夫、まだまだいける。ちなみにコレ、室温です。なんか夏らしくなってきました。というわけで、BOINC機1台をCore i7 3GHz →2.66GHz にクロックダウン。とりあえずは軽くこのくらいで。ホントに盛夏に突入したら運転休止も考えないとなぁ。ブレーカー落ちるし。
2009.07.26
コメント(0)
さて、Intelの新型SSD、といいますかマイナーチェンジ版のX25-Mが今週水曜日あたりに出たわけですが、それに伴って旧型も値がぐっと下がってだいぶ買いやすいところまで降りてきましたね。Intel製SSDが最安23,980円に、ただし完売 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090718/etc_intel.html これ先週の記事ですが、どうやら今週も23,000円台で売るところが何店かあるみたいですね。 片や新型も25,000円とさほど変わらず。と、いいますか、80GBで2万円台前半、んで、性能はご存知のとおり・・・もはやIntelの独壇場と化すんではないかという勢いですね。EeePCとかに突っ込んだら起動速くなるんだろうなぁ・・・っても普段持ち歩いてるネットブックは相変わらずの4G-Xなんで交換できないんですけどね。その前に、EeePCじゃ速度が頭打ちになりますし。そのうち、まあ、買ってもいいかな?となったら買ってみよう。で、その一方でエンタープライズ向けのPCIe-SSDが入荷、実測リード700MB/shttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_fusionio.htmlSLC 80GB 525,000円SLC 160GB 1,050,000円MLC 320GB 1,942,500円へー(棒読み)「えんたーぷらいず」ってのはすごいんですねぇ・・・。
2009.07.24
コメント(0)
さて、梅雨も明けてしばらくたちました。もう7月下旬ですもんね。夏休み突入の季節ですね。・・・そろそろだなあ。初夏が終わって盛夏がやってきました。まあ、今日は雨のせいか涼しかったですが。盛夏中の予想最高室温は40度くらいにもなる部屋で黙々と動き続けるCore i7機。Core2Quad機は昨年の夏を乗り切りましたがこいつはどうでしょうか?そろそろクロック落とすかなぁ・・・?
2009.07.21
コメント(2)

さて、先日買ったGREENHOUSEが代理店のWD10EADSの外箱。やっぱ、「可変」なんですかね・・・?
2009.07.18
コメント(1)

さて、データ用のHDDがおかしくなり、復旧させようとしたらバックアップのほうもおかしいという最悪の状況から何とか抜け出し、とりあえずは使えるようになったメインマシンですが・・・せっかくなので新しいHDDに変えてしまいましょう。ということで、WD10EADS-M2Bを2つ調達。バルクで買ったのですがGREENHOUSEの箱つき。この箱が保証書代わりみたい。というわけで、1つがデータ用HDD、もう一つがバックアップ用HDDとなります。1.とりあえず現データ用HDD(WD10EACS)からTrueImageにてイメージを作成し、っ買ってきたバックアップ用HDDに保存。2.んで、もう一つの買ってきたHDDにイメージを復元。今回はイメージファイルぶっ壊れませんでしたwやっぱ新しいほうが精神衛生上いいしね。
2009.07.16
コメント(2)

さて、メインマシンのOSをVista 64bitからXPに戻しました。それ自体は別に何も問題なくスムーズに終わったのですが・・・このマシンSSD+HDDという構成でSSD:OSHDD(WD10EADS-M2B):データという分担になっています。SSDの方は入っていたVistaを一度きれいさっぱり消してXPをクリーンインストール。一方のHDDはそのまま何も手を加えていません。 んで、一通り終わった後で、特に問題がないかどうか調べてるとHDD(Dドライブ)にインストールされていた東方地霊殿が起動しません。「インストールしなおすと解決する」旨のメッセージが出ましたので素直にインストールし直し。そしたら・・・こんな不穏なメッセージが。何度か試してみましたがインストール途中で上記メッセージが出てフリーズ。フリーズだけならまだしも、挙句の果てにはHDDが認識されなくなり消えたりとトラブルの予感。とりあえずSATAケーブルを挿しなおしてみる・・・ダメ念のためSATAケーブルを交換してみる・・・ダメ保存先をCドライブ(つまりはSSD)にしたところ正常にインストールできたため、HDDの異常の疑いが。と、まあ、まだあわてるような時間じゃない。念のためOSを入れ替える直前に別のHDDにバックアップ(True Image10にてイメージ作成)してあったのでそこから復旧させればいいだけの話。バックアップを取っておいたHDD(WD10EADS)とイメージを復元させるHDD(WD10EACS)をそれぞれリムーバブルケースに突っ込み、TrueImageを起動させて復旧開始。・・・ハハハこやつめま~たまた冗談言ってぇ・・・もうあわててもいいよね。TrueImageのイメージファイルもそのファイルがぶっ壊れてるとなればただの巨大ファイル。なんでお前がぶっ壊れる!!で、簡単に状況をまとめますと1.WD10EADS-M2B 現データ用HDD。アプリをインストールしようとすると「遅延書き込み~」でとまる2.WD10EADS バックアップ用HDD。今じゃただの巨大ファイルを積んだだけのHDD。3.WD10EACS とりあえず手元にあった空のHDD。データマダー?という状況。で、さらに1台加わりまして・・・4.WD10EADS システムをCore2QuadからCore i7に変える直前にシステムおよびデータのすべてをTrueImageにてバックアップしたもの。ただし1ヶ月以上前。何となくとっておいた4.のHDDイメージファイルにてここしばらく使っていなかったと思われるファイルは復元。で、幸か不幸か、こんなことになる原因となった1.のWD10EADS-M2Bは読み出しはできる模様。ですので、最近更新されたと思われるファイルなどは直接コピー&ペーストで救出。んで、改めて新データ用(ってもHDD自体は古くなってるのですが)のWD10EACSに再度東方地霊殿をインストールしたところ・・・問題なく終了。そのほかも特に異常はないようです。ちなみにですが、WD10EADS-M2BをWD10EADS、双方ともCrystakDiskInfoなどで 調べても特に異常なし。ベンチを走らせても特におかしな値は出ずいたって普通の結果。なんだったんだろう・・・まあ、もう復旧したらどうでもいいや。イメージファイルが壊れていたのがHDDのせいなのか、TrueImageのせいなのかはわかりませんが、バックアップを取るHDDの方にも気を使った方がいいねと再認識した次第。
2009.07.15
コメント(2)
さて、Core i7とともにOSもVista 64bitにしたわけですが、1ヶ月ほど使ってみて結局XPに戻すことにしました。まあ、1番の理由は「スキャナが使えない」なんですが・・・・ドラッグ&ドロップするとなんか微妙な引っ掛かりがある。・一度再起動するとビデオカードのベンチスコアが異常に下がる。・BOINC起動させてる状態で東方をやると激しくコマ落ちする(BOINCを終了させるとコマ落ちがなくなる)・・・他になんかあったかな?あった気もしたけど忘れました。とまあ、いろいろ細かい部分で気になったところがありまして、XPに戻すことにしました。幸いにもツクモの投売りセールで買っておいたXP proが余ってたんで。・・・というか、別にVistaが悪いわけじゃないかもしれない。でもまあ、XPの時は上記のようなことはなかったわけで、さくっと乗り換え。OSの乗り換え自体はすんなり完了。だったのですが・・・
2009.07.14
コメント(3)

さて、某所でこんなものを買ってきました。何の変哲もない、ただのSATAケーブル。片方がL字になってます。おそらく未使用で1本50円。50円とはジャンクとしても結構安いほうですが・・・挿すとこんなことになります。ドライブに対して上にケーブルが行くことになります。大体の場合、ケースに固定した場合、SATAケーブルはドライブに対して下方向に伸びますよね。まあ、安いのには理由があると。100本近くあったのですが、すべからずこの向き。まあなんか使えるかなと思って4本買ってみた次第。
2009.07.13
コメント(0)
さて、絶対的な性能はすばらしいもののそのお値段もすばらしいIntel製のSSDですが・・・Intel製SSDの最安値が2万円台中盤にSLCモデルも4万円割れ http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intel.html 所詮はPCパーツ。だいぶ買いやすいところまで下がってきました。このくらいの価格になってしまうと、Indilinx製コントローラー搭載のSSDの価格的メリットがほとんどなくなってしまいますね。・・・で、もう少し、下がらない?
2009.07.10
コメント(1)

さて、メインマシンをCore i7に変えたついでに、OSもWindowsXPからVista 64bitに変え、約1ヶ月が過ぎました。 いつも使ってるフリーソフトなどでところどころ64bitOSでは動かないものがあったりしたものの、基本的には代替のソフトや互換モードでの起動で問題なく使えてるので良しとしましょう。 ただ、そんな中で、どうにもならなかったものが一つ。スキャナCanoscan 3000Fという比較的前のスキャナ。付属のドライバでは当然のことながら64bit、というかVistaにすら対応しておらず、メーカのダウンロードサイトに行ったところ、64bitに対応したドライバがないorzオワッタかもね。何なら新しいスキャナに買い換えてもいいんですが・・・別にぶっ壊れたわけでもなく、買い換えたところで劇的になにか変わるわけでもなく、そして何よりこういう周辺機器って処分に困るんですよね。売っても金にもならんし。仕方ないのでWindowsXPのEeePCにドライバインストールして使えるようにはなってます。・・・それにしても最近はスキャナ単体って需要がないのか、あんまし種類がないですね。まあ、今は「複合機」っていう便利なものがありますしね。
2009.07.07
コメント(3)
さて、我が家にCore i7機が来てそろそろ1ヶ月になります。メインマシンとして使う傍らBOINCもやらせつつ24時間起動させてますが、発熱も思いのほか少なく今のところ目立った不具合は無し。 というわけで、BOINC(WCG)のポイントはCore2Quadのときとどのくらい変わるのかを簡単に比較してみました。今現在稼働中のもの、過去に稼動してたもの、いろいろ混ざってますが・・・1.Core i7 920 2.66→3GHz HTon2.Core i7 920 2.66→3GHz HToff3.Core2Quad Q9650 3GHz4.Core2Quad Q9450 2.66→3.2GHz5.Core2Quad Q9300 2.5GHz6.Core2Quad Q9300 2.5→2GHzの6台。ちなみに、構成、メモリ搭載量など結構ばらばらですので一概に比較はできないかもしれませんが・・・実時間1日稼動させたときに獲得できる平均ポイントとリザルト。つまり、Core2QuadおよびCore i7 HToffの場合はCPU時間4日、Core HTonの場合はCPU時間8日の場合に獲得できるポイントとリザルト数、ということで。 ポイント リザルト920 3GHz HTon 24,528 42.0 920 3GHz HToff 17,551 30.7Q9650 3GHz 14,370 27.0Q9450 3.2GHz 17,106 26.8Q9300 2.5GHz 11,576 20.4Q9300 2GHz 9,017 16.3Core i7はHTonとoffでだいぶ結果が違います。まあ、8スレッドと4スレッドですから差がついてくれないと困るんですが。Core i7 3GHz HToffとCore2Quad Q9450 3.2GHzがほぼ似たような値。単位クロック自体の性能はCore i7の方が上といっていいかと思います。まあ、性能を求めるのならCore i7を選んで間違いなさそうなのですが、こいつは電気が大好物らしく結構な電気を消費してくれます。というわけで、消費電力も踏まえた結果も少し。とりあえず、BOINC稼動時の消費電力ですが・・・1.Core i7 920 2.66→3GHz HTon 135W 兼用2.Core i7 920 2.66→3GHz HToff 110W 専用3.Core2Quad Q9650 3GHz 115W 兼用4.Core2Quad Q9450 2.66→3.2GHz 97W 兼用5.Core2Quad Q9300 2.5GHz 60W 専用6.Core2Quad Q9300 2.5→2GHz 50W 専用専用・・・BOINCしかやらせてないマシン。必要最小限の構成で組んである。兼用・・・BOINC以外にもメインマシンなどいろいろ作業させるマシンでデバイスがいくつかついてます。ですので若干消費電力的には不利です。ということですので、これまた一概にどうこうとは比較できない部分もありますが、参考程度に。で、各マシンの(実時間一日あたりのポイント/消費電力)というのを算出してみました。数値が高いほど効率が高いということになります。920 3GHz HTon 181.7920 3GHz HToff 160.0Q9650 3GHz 125.0Q9450 3.2GHz 176.3Q9300 2.5GHz 192.9Q9300 2GHz 180.3Core i7 920 3GHz HTon は兼用機なので消費電力的には不利なはずですが、それらを跳ね返し比較的良好な値が出てます。絶対的消費電力は高めですが、性能、効率を求めるのであればかなりオススメ。Core i7のHTはONにしておいたほうがよさそうですね。効率ナンバー1はやはりQ9300。少ない消費電力でいい仕事をしてくれます。このあたりはまだまだ捨てたもんじゃないですね。というわけで、絶対的性能を求めるのならば Core i7をオーバークロック性能と効率を考えるのであれば Core i7を省電力化高効率を求めるのであれば Core2Quadの下位モデルで省電力化ということになりそうです。・・・・・・BOINCのためにCore i7を買う人がこの世にどれくらいいるってんだ?って話ですがね。
2009.07.05
コメント(2)

さて、ASUSのEAH4670/DI/512MBのファンを取っ払ったはいいですが、カード上面から風を当てたんじゃまったく効き目はなく、やっぱり側面から風を当てたいのだがどうしよう?というところです。つまりカードと平行になるようにファンを設置する、ということなのですが、1.PCIに増設するファンを導入する。要するに、こういう類のものです。Scythe PC AIRCONコレなら買ってきてつけるだけですが、ファンがどんなものなのか良くわからないこと、そして多くの場合、ファンが交換できないことがネック。ファンがそんなに静かじゃなかったらまた最初に逆戻りしてしまいます。ちなみにですが、Scythe SLOT RAFTERこんなのもあります。PCIスロットに2.5インチHDDを8cmファンを2つ増設できるアダプタ。コレなら自分でファンを選べますね。2.ファンステイを使って何とかする。PCIスロット上部のネジを使って固定するタイプのファンステイは何種類か出てますね。ただ、そのほとんどが増設カード類と直角にファンを増設するタイプ。それじゃ先日やったことと同じ結果になってしまいます。ちなみにですが、12cmファン対応のファンステイを一つ持っていてアングルとあわせてファンの向きを90度変えたものを作ったりもしてみましたが、高さがありすぎてまったく設置できない・・・8cmファン用だったら何とかなるかもしれん。3.ビデオカード自体のヒートシンクを変える。一応VGAクーラーってことでごついファンレス用のヒートシンクとか売ってますが・・・数千円のビデオカードに数千円するヒートシンクつけるのもねぇ・・・却下とまあ、いくつか手段はありそうですが、一概にどれがいいともいえませんね。・・・・・・・・・と、思ったのですが、少し難しく考えすぎじゃないでしょうか?要するにですが、ビデオカードと平行になるようにファンが固定できれば良いということですので・・・こうすればいいだけの話のような気がします。固定方法は史上最強の固定器具、結束バンドコレを使って9cmファンをつけてみました。4点でとめればほとんどぐらつくこともなくがっちり固定できます。結局ここに落ち着くのね・・・まあ、汎用性最強、コストパフォーマンス最強ですから現状を考えればコレが一番ベストじゃないでしょうか?コレを設置しますとカードの下2段はPCIスロットが使えなくなります。んで、この状態でまともに使えそうな温度で収まるかどうかベンチをして見ます。ちなみにファンはAINEX Omega Typhoon 92mm CFZ-90L 究極静音タイプ。回転数は1200rpmで、ケースを閉じれば音はほとんど聞こえません。で、ゆめりあを回して20分ほど放置・・・前回は91℃と言うすばらしい温度でしたが59℃やっぱりファンの向きは大事ですね。ベンチ回して59℃なら全然問題なしです。とりあえずコレで運用してみましょう。結束バンド最強すぎw
2009.07.04
コメント(1)

さて、消費電力的には問題なしのASUS製 HD4670搭載 EAH4670/DI/512MB。ただ、ファン付だけあって、「シャー」という高音がやや耳につきます。24時間動かすにはこのファンも何とかしたいところです。適当に調べてみたら回転数は2,000回転で固定らしく、ソフトウェアによる制御はできなさそう、とのこと。ということで物理的に何とかする必要がありそうです。というわけで、とりあえずファンを外してみました。電源ケーブルを外し、片側を持ち上げれば後はスライドするように外せます。もっとも、最初から「これファン簡単に外せるだろう」ということで買ったカードですので外れてくれないことには困るんですが。というわけでファンが外れた状態。至って普通のアルミヒートシンク。さすがにこのまま運用する勇気はありませんので、ファン交換、というより別の方法でファンの風を当ててやる必要がありますが・・・とりあえずAINEX FST-120というファンステイを使います。ただ、通常の設置方法ですとCPUクーラーが邪魔して設置できないのでアームの部分は使わず、ファンの部分だけ使います。首尾よくネジ穴が1つあったのでとりあえずそれで仮固定。ファンはKAMA-FLEX超静音1,000prm。んで、ケースを閉じて、PCを起動させます。室温27℃で起動10分後GPU温度40℃。で、ベンチということでゆめりあを回してしばらくほったらかし・・・20分後には91℃これはだめかもわからんねwちなみに純正ファン取り付けて同様にゆめりあ20分回しても58℃。伊達や狂酔でファンがついてるわけじゃないんですねwやはりカード上面からではなく側面から風を当てたいものですね。つまりカード平行になるようにファンを設置したいと。どうしましょうかね?
2009.07.03
コメント(5)

さて、メインマシン用として買ったRADEON HD4350とHD4670。HD4350は現在使ってる8400GSとほぼ同じくらい見たいなのですが、数ランク上のHD4670はどうなのか?簡単に調べてみました。あ、消費電力の話です。主なマシンスペックCPU:Core i7 920 2.66→3GHz 1.0125V (EIST、C1E:無効、HT:有効、OPI電圧その他もろもろ下げ)マザー:GA-EX58-UD4メモリ:2GBx3HDD:OCZ Vertex 60GB + WD10EADS電源:KRPW-V500WOS:Windows Vista Ultimate 64bit SP2で、ビデオカードは以下3つ1.8400GS:ASUS EN8400GS SILENT/HTP/256M (G98)2.HD4350:ASUS EAH4350 SILENT/DI/512MD2 3.HD4670:ASUS EAH4670/DI/512M ドライバなどは、カード付属のものを使用。この3つを付け替えて、システム全体の消費電力をワットチェッカーで測ってみます。 アイドル時 ゆめりあ時 ゆめりあスコア(1024x768、最高)ASUS 8400GS 88W 99W 7604ASUS HD4350 86W 102W 10045ASUS HD4670 87W 134W 46029 アイドル時が、どれもコレもほぼ同じってのには驚いた。8400GSとHD4350はこないだ別のマシンで調べたときにほぼ同じってことはわかってましたが、HD4670もほぼ同じとは思いませんでした。ゆめりあ回すとだいぶ差が出ますね。スコアも比べ物にならないくらい差が出ますがw我が家の場合、CPUはアイドル時よりも負荷時の消費電力の方が重要になりますが、GPUは(現状では)そのほとんどがアイドル状態。ですのでアイドル時の消費電力の方が重要になります。そう考えるとHD4670でいいじゃない、と思ったりもします。・・・とりあえず、ファンだけ何とかなれば。それはまた今度にでも。
2009.07.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


