全15件 (15件中 1-15件目)
1

さて、こないだSamsungの1.5TBのHDDを買ったわけなんですが、そこでちょっと思ったこと。容量の単位、ちゃんと「TB」って表記されるのね。今まで1TBのHDD(Windows上では約931GB)しかもってなかったから気づかなかった。とまあ、今日は軽い小ネタ程度で。
2009.08.30
コメント(0)

さて、メモリ値上げの予感ということでコレは仕入れとかないけないということで秋葉原を散策。 散々右往左往した挙句に買ったのがMicron DDR3 1333 2GB中古で1枚2,480円。画像には2枚しか写ってませんが4枚買いました。いっつも思うんですがねこの値札の貼り方はどんなもんなんですかね?まあ、どこの店だか分かる人にはすぐ分かってしまうと思いますが・・・Micronのメモリなんて久しぶりに買いました。DDRの頃はCrucial-Micronといえば良メモリの代名詞みたいなところがあってわざわざ海外から買ってる人もいましたね。まあ、DDR後期にはいろいろゴタゴタもありましたが・・・DDR3になった今はどうなんでしょうかね?さっぱり分からんです。
2009.08.28
コメント(3)
さて、新Core i7 / i5 /i3 の発売までもうまもなくというところまで来ました。んで、ふと思ったんだが、CPUクーラーってどうなるんだろうと?ようは、LGA775またはLGA1366のものは使いまわせるのかな?と・・・適当に調べてみた限り使いまわせないようですね。そうなるとまた新しい規格のCPUクーラーが必要になると。いやぁメーカーさんも大変ですね。私?リテール改で十分です。
2009.08.26
コメント(2)

さて、PCの周辺機器とか買うとたまに説明書にこんなことが書いてありますよね。「テーブルタップなどは使わず、壁のコンセントに挿してお使いください」うんそれ無理今の時代、というか、パソコンを使ってるとコンセントの穴ってのはいくつあっても足りないもので・・・自室には壁にコンセントの穴が4箇所あります。んで、現在接続されているコンセントの本数はというと・・・・空調系 計2個 エアコン 卓上扇風機・PC本体系 計5個 PC本体x3 ディスプレイx2・周辺機器系 計9個 プリンタx2 スキャナ HUB ミニコンポ PS2 D端子分配器 HDDレコーダー ワイヤレスヘッドホン受信機・充電器系 計6個 携帯電話 ipod ノートPC 電話子機 空間マウス ワイヤレスヘッドホン 合計 22個んで、普段はささってないが、電源が必要な機器が掃除機シュレッダードキュメントスキャナラミネータードライヤー 計5個で、エアコンを電源タップを使って接続する度胸はないので、エアコンが単独で1つ使用。(ちなみに上記の「普段接続されてない機器」を使うときは、エアコンのコンセントを引っこ抜いて使います)・・・というより、今って「エアコン専用の電源」がないといけないんじゃぁ・・・と思ったり。普通に足元のコンセントから電源とってます。ということはコンセント穴3つに対して21の機器が接続されていることになります。コレを多いと思うか少ないと思うかは人次第・・・ですかね?ちなみに以前はもっと多かったですw・・・まあ、許容電力は超えないように接続してるつもりですが。充電器とかはほとんど電気食いませんしね。というわけで、電源タップはもはや必須アイテムとなっているわけですが、メーカーも特徴もいろいろありまくる電源タップ。単に値段だけで判断してもいいですが、まあ、安全に係る部分ですので、私はコレを好んで使ってます。そこが知りたい家電の新技術 ナショナル「ザ・タップX」http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/17/1027.html・・・まあ、何となく読んでて、「ヘー」とか思って使ってる次第。メーカーの思惑に思いっきり嵌っている、とも言う。あとは、電源タップといえば何となくNationalかなぁ・・・と思ったり。ちょっと昔の延長コードとかすべからずNational製だったしね。って、もうNationalはないのか。なんでこんなことを書いたかというと秋葉原行ったらNationalのザ・タップシリーズが投売りされててつい買い込んでしまったため。こんなにどうしろと。・・・電源タップマニアっているんだろうか?
2009.08.25
コメント(6)

さて、何かあったわけでもないんですが、なんとなく久しぶりにSamsungのHDDなどを買ってみました。HD154UI 5400rpm、1.5TB 9,980円Samsungなので当然RMAはありません。代理店保証としてCFDの保証が1年つきます。WDで代理店がCFDなんってったら大ブーイング(ただし、極一部の方に限る)ものですが、Samsungの場合は貴重な1年保証です。こうも変わるもんかね。別に新製品というわけでもありませんが、とりあえずベンチなどCrystalDiskMark 2.2HDTune 2.5(クリックで拡大)いつもの消費電力起動時 17Wアイドル時 5Wベンチ時 8W まあ、性能的に見れば特にコレといってなんかあるわけでもなく、可もなく不可もなく、至って普通の今時なHDDですね。 お値段、というか容量単価は最安ですので、容量欲しい人にはお勧めですかね?静かだし。
2009.08.23
コメント(2)

さて、ちょっとバッテリーがへたって来たEeePC 4G-Xの代わりとなる持ち運び用ネットブックですが、冬に買ってそのまんま放置されていた900Aを登板させることにしました。GENOで売られてた海外版EeePC 900Aを・WindowsXPをインストール・メモリ2GBの増強・701SD-Xから引っぺがした日本語キーボードに変更・SSDを4GB→32GB(SHD-EP9M32G)としたところで放置してあったもの。それを再整備した上で使用してます。重さは4G-X 930g900A 1003gと若干重量増。まあ、901-16Gが1115gなんでそれよりは軽いかなと。(いずれも実測)SSDの容量は32GBとかなり大きめですが、まあ、少し前のMLCタイプのものですので遅いことこの上ないwEWF導入して使ってます。まあ、今や貴重な8.9インチモデルですからね。しばらくは頑張ってもらいましょう。
2009.08.21
コメント(0)

さて、普段の持ち運び用のネットブックとしていまだにEeePC 4G-Xを使っていたわけなんですが・・・今年の初め、ビックカメラの投売りで買った4G-X。性能とかSSDの容量とかはまあいいんですが・・・最近になってバッテリーが持たなくなってきました。まあ、元が13,800円ですからねぇ・・・新しいバッテリー買うのもどうかとね。そういえば最近は以前よりネットブックの話題が少なくなったような気がしますね。まあ、ほとんどが10インチ以上になっちゃいましたからね。
2009.08.19
コメント(2)
さて、日本では9月8日に発売されるLGA1156のCore i5やP55マザーですが、お隣台湾では・・・[台湾情報] 台湾市場「Intel Core i5、P55マザーボード絶賛販売中」をエルミタ現地特派員が緊急レポートhttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200908/16_01.html もう売ってるんかい絶対性能ではLGA1366のCore i7なんでしょうが、消費電力的に有利っぽいので若干気になるところではあります。とりあえず、廉価なマザー出してくれ
2009.08.16
コメント(5)

さて、突然変異で4.2PB化してしまったX25-Mですが、現在購入したSofmapに「ファーム更新失敗しちゃったんですが、どうしたもんでしょうかね?」的な問い合わせをしている最中です。んで、待ってる間ヒマなのでちょっと検証でも。現在Intelのサイトで公開されている最新のファームはIntel® SATA SSD ファームウェア・アップデート・ツール Ver.1.2 080902G98820.isoですが、今回使用したのはVer.1.1の04098820.isoです。何でかといいますと、Ver.1.2の080902G98820.isoを使うと「IntelのSSDはないよ」といわれファームの更新ができなかったためです。Ver.1.2は新型34nm用のものなのかな?とか勝手に決め付けてVer.1.1.の04098820.isoを使ったらめでたく認識。8820にアップされることには変わりないからこっちでいいやということで実行→オワタ\(^o^)/となったわけです。で、まあ、なんかの勘違いだったのかな?ということで再度アップデートツールを起動し認識してるかどうか確認してみました。Core i7+X58(ICH10R)という構成にIntel純正のX25-M(旧型50nm)とPQIのX25-M(更新失敗したやつ)がぶら下がってるマシンでアップデータツールを実行してみます。んで、IDEモードで起動。まず、Ver.1.1(04098820.iso)を実行した場合(クリックで少し拡大)INTEL SSDSA2MH080G1GC(Intel純正)とIntel Ephraim-s(ファーム更新失敗したPQI製)の両方が認識されています。どちらも(名目上は)8820にアップされているので更新自体はできません。んで、Ver.1.2(08092G98820.iso)を実行した場合(クリックで微妙に拡大)Intel純正のほうしか認識されません。PQIのほうは、おそらくですが正常に動いてたときから認識されてなかった(・・・と思う)中身は全く同じと思ってましたが、なんか違かったのでしょうか?まあ、いずれにせよいまさら何やっても元に戻るわけでもなく後のカーニバルなわけですが。とりあえずはSofmapの連絡マチ
2009.08.14
コメント(0)

さて、先日買ったPQIのIntel SSD。ファームが8610とちょっと古いので8820にアップしてしまいましょう。ということで、ネットをさらっと読んで更新手順を確認。IntelのSSDのファーム更新はやったことないがそんなに難しくなさそうだ。というわけで、とりあえずIntelのサイトからアップ用のファイル、04098820.isoをDLする。で、CD-Rに焼き、焼いたCD-Rから起動。アップデータツールが起動する。最初「IntelのSSDは無いよ」的なことを言われ、OEM版じゃダメなのか?と一瞬あせるが、GA-EG45M-DS2HのSATAをAHCIからIDEモードに変えて再チャレンジしたところ無事認識。Y/Nの選択肢が何個か出てくるが適当に「Y」をポチポチとしばらくして完了したようなのでCtrl+Alt+Delで再起動。で、終わりました。ファームの更新がではなくSSD自身がw再起動させたら・・・SSDを認識してない。あれ?と思い、電源を切り、接続しなおして起動。今度は認識しています。IntelのSSDらしきものをんで、起動させてみたら容量が8MBしかないんですがwいやあ、焦りましたね。焦ったところで何も状況は変わってないんですがねw何だろう?もしかして違うファームを突っ込んでしまった?再起動させちゃまずかった?とまあいろいろ考えたりもしましたが、どうであれ目の前のX25-Mはもはや使い物にならないことに変わりは無いのですが。ちなみに再度アップデートをしようとしても「もうすでにアップデートされてますぜ」的なことを言われ受け付けてくれませんorz これはオワタ\(^o^)/かもねちなみに焦ってたので画像の類は一切ありません。・・・システムドライブをVertex 60GBからX25-Mに変えようと思ってたのにIntelのSSD使ってみたかったのに・・・大丈夫その辺は抜かりない使いたかったら買えばいい。結局純正を1台入手。ファームもしっかり最初から8820です。ああ、おかかご飯がおいしい季節になりそうだなぁで、まあ、結果的にはメインマシンのシステムドライブはVertex60GBからX25-Mになったわけですが・・・・デバイスマネージャ一番上の「Intel Ephraim-s」というのが更新失敗したX25-M普通はその下段のように「INTEL SSDSA2MH080G1xx」と表示されるんですがね・・・・CrystalDiskInfoにてまず、正常なX25-Mまあ、こんな感じですね。電源投入回数がおかしなことになってるのはたぶん仕様です。んで、おかしくなったX25-M4294967GB・・・約4.2PBw実際そんだけあればものすごいうれしいですがね。実際フォーマットすると8MBしかないんですが。ちなみにその8MB分であれば正常に読み書きできますwシリアルナンバーもおかしなことになってますね。もちろんこんなシリアルナンバーじゃありません。まあ、なんといいますか、ファームだけはしっかり「045C8820」にアップされてるのがまた腹立たしいwというわけで、試しにベンチ取っただけで超巨大容量を持つSSDに進化してしまったPQIのX25-M。このままほったらかし・・・というわけにも行かないので修理にでも出すとしますか・・・いくら位かかるんだろうか・・・?というか、修理してくれるのか?コレ?
2009.08.12
コメント(5)

さて、仕事から帰ってきたらSofmap.comで注文していたPQI(Intel OEM)のSSDが届いてました。茶箱ですね。ケーブルがついてました。こんなんだったっけ?一応PQIであることを示す取ってつけたようなシールが1枚張ってあるだけ。ちなみに9mmにするスペーサーのようなものは付属してませんでした。ファームは8610。ちょっと古め?ベンチについては・・・もういろんな箇所で散々出てるので割愛します。そんな値です。あまりどうでもいいその他概要。重さ:82g消費電力起動時:2Wアイドル時:1Wベンチ時:2Wんで、どうしましょうかねぇ?コレ?EeePCにでも突っ込もうか?
2009.08.11
コメント(0)

さて、Intel製SSDが2万円割れ、5店が販売中 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/etc_intel.html OEM(PQI)とはいえ、中身はX25-Mそのもの。なんか来るべきとこまで来てしまったというところですかねぇ。80GBでこの性能で2万円切りしかも個数限定とか整理券とかではなく通常の価格。しかも秋葉原に行かずともSofmapの通販で売ってます。ちなみにポチりましたw朝ポチって夕方見たらまだ在庫ありって・・・もう欲しい人には行き渡っちゃったんですかね?他社のSSDどうすんの?
2009.08.09
コメント(0)
さて、すごい小さなニュースですが、ツクモの営業時間が拡大されたらしいです。ツクモ主要店の営業時間が延長、22時までに http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/etc_tsukumo2.html 大体19時を過ぎると試合終了感が漂い始めて20時ともなればバタバタと閉店してしまう秋葉原界隈で22時までってのは相当遅い部類に入りますね。 夜勤明けで秋葉原に多い行く機会の私の場合、閉店時刻より開店時刻が10時になってくれたことの方が大きいのですが。平日は大体どの店も11時開店ですからね。ヒマつぶすの結構手間なんですよ。
2009.08.06
コメント(2)

さて、ちょっと前からあるトラブルに見舞われました。マシンのトラブルではなく・・・先日、2ndマシンとして活躍していたGA-EG45M-DS2Hを解体の上、売却しました。んで、その後にGA-E7AUM-DS2Hを入れました。メインマシンは変わってなくGA-EX58-UD4です。で、チョイ詳しく書きますと以前メイン:GA-EX58-UD4(常時起動)2nd:GA-EG45M-DS2H(常時起動)だったのがメイン:GA-EX58-UD4(常時起動)2nd:GA-E7AUM-DS2H(普段は非稼動)となったわけです。んで、この2台のマシンに対して、モニタ、マウス、キーボードは一つずつ。というわけで、切り替え器を使用していました。RATOC REX-220CXDDVIに対応した2台用切り替え器。で、ここからやっと本編。何がトラブルって、この切り替え器に関するトラブル。以前の構成のときは特に何も問題なく使えてたのですが、現在の構成にしてからおかしなことになりました。具体的に言いますと、メインマシンの電源を入れてもモニタに何も表示されない。ただ、起動音がするのでWindows自体は起動している模様。とりあえず、映像信号が出力されてないっぽいんでビデオカードを疑って交換してみる。ただ状況は同じ。そもそも、メインマシンに関してはそれまで正常に動いていた上に一切構成を変えてないわけですから、あまり疑問に思う節がないわけで・・・いろいろやってるうちに・切り替え器を介さず、直接モニタと接続すれば問題なく起動する。・2ndマシンのGA-E7AUM-DS2Hを起動させ、その後メインのGA-EX58-UD4を起動させると正常に映る。・その後2ndマシンをシャットダウンさせてしまうと、メインマシンを再起動させたときにまた映像信号が出なくなる。ということがわかりました。つまりは・メインマシンが起動または再起動するときには2ndマシンの電源が入っていなければならない。ということ。なんだコリャ?幸か不幸か、我が家のメインマシンは24時間起動なので、一旦起動させてしまえばそうそう再起動等々することはないので何とかならなくもないのですが・・・それも気持ち悪いのでちょっと調べてみました・・・そしたらRatocのサイトにQ 2台のパソコンのうちの1台が、先に起動すると画面が表示されません。もう一方のパソコンを起動した後では表示されます。ほぼそのものずばりが載ってたwそれによると、GA-MA78GM-S2Hと使用した際に・・・とあるが、現象的にはうちでおきてる現象そのもの。対策としては、-Gigabyte GA-MA78GM-S2H を先に起動する-Gigabyte GA-MA78GM-S2H のパソコン本体の電源メインスイッチをオフにしておく-Gigabyte GA-MA78GM-S2H にグラフィックボードを追加して、そのDVIポートにREX-220CXDを接続するとある。要するに抜本的な解決策はないと。まあ、うちのGA-E7AUM-DS2Hは現在は常時起動ではないので、とりあえずコンセントを引っこ抜いたら・・・トラブルはなくなりました。「相性」ってヤツですね。まあ、今日のところは目先のトラブルが解決してとりあえずよしとして、抜本的な解決策はまたあとで考えよう。
2009.08.03
コメント(2)
さて、秋葉原ではおなじみのパーツショップ、「クレバリー」がついこないだ新店舗を出しました。クレバリー高田馬場店オープン記念セールを週末実施!http://ascii.jp/elem/000/000/443/443034/ 7月31日開店。なんで高田馬場なのかはわかりませんが、ツクモが撤退して自作PCパーツショップがなくなってしまったところへの出店というところで、まあ、沿線住民としては素直に喜んでおきましょう。・・・んで、関東以外の人には「高田馬場」といわれてもいまいちピンとこないかもしれませんので、どんな町か簡単に。秋葉原か見るとちょうど山手線の裏側に当たるような位置にある。新宿駅から山手線で2つ目の駅、池袋駅からも山手線で2つ目の駅、中野駅までも地下鉄東西線で2つ目。JR高田馬場駅は利用客が多いのにホームが1本しかない。しかも狭い。明らかにキャパ不足。ちなみに乗車人員は約20万人で、JR東日本第10位。かつての西武線高田馬場駅は事故が起きないのが不思議なくらい危なかったが、珍しい手動式ホーム柵が設置されて現在は一安心。西武~JRの乗り換え改札口ではほぼ間違いなく誰かしら自動改札に捕らわれている。学生の町。主にW大。それ以外にもありますが、イメージ的にはW大の町。そのせいなのか雀荘が多い。学生が多いためか料金が他地域より異常に安い。そのせいなのかラーメン屋が多い。そのせいなのか学生ローンが多い。そのせいなのか古本屋が多い。神保町ほどじゃないが。4月の新歓の時期の夕方は隣の西武新宿駅前ともどもえらい事になる。朝になると飲んだくれ及び徹マン明けでグダグダな人を多く見かける。まあ、一言で言うと「学生の街」ですかね?・・・なんだかPCパーツとはあんまり関係のないようなところではありますが、まあ、人は多い街ですんで立地的には悪くないんじゃないでしょうか?
2009.08.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

