全12件 (12件中 1-12件目)
1

さて、こないだ買いましたmaxellのネットワークHDD、M-2HG50-WW.BK再掲裏返しまして、ゴム足(両面テープで止まっています)を外すとネジが現れます。ネジはちょっと小さめ四隅にあるゴム足裏のネジを外せば、中身が取り出せます。当たり前ですが、普通のSATA接続HDDを取り外すにはさらにねじを外す必要がありますが、ネジの上にシールが貼ってありシールを剥がすと保証がなくなる旨が書いてあります。まあ、HDDを外すには剥がすしかないので、剥がしました。HDDを外したところちなみにHDD裏面に両面粘着テープがありますので、ネジを外してもすぐには取れません。HDDを持ち上げ気味にテープを剥がしつつ外しましょう。んで、別の2.5インチHDDやSSDに交換することもできます。とりあえず、SSDなんかを乗っけてみました。ちゃんと認識されてます。コイツはUSBでの増設が可能ですので内蔵のHDDを交換するメリットがどれだけあるのかな?という気もしますが、保証がなくなることに目をつぶれば、比較的容易にHDDの交換は可能です。
2013.09.29
コメント(0)

さて、ツクモで少し前から投げ売られているmaxellのネットワークHDD M-2HG50-WW.BKを一つ買ってみました。500GBで4,980円。まあ、高いのか安いのか微妙なところではありますが。本体maxellのロゴがあるだけで非常にシンプルな形状です。筐体は金属製で、ちょっとカッコいいかも。後ろ側USB2.0が2つにeSATA、コレは増設HDDなどを繋げるコネクタ。ネットワークHDDということで、LANコネクタが一つあります。LAN接続、ということで基本的にはブラウザ経由で接続します。中に積んでるHDD日立…ではなくseagateでした。Momentos7200.4 ST9500420ASまあ、中のHDD目当てで買う値段でもありませんが、中のHDDは比較的容易に取り出せます。それは次回ってことで
2013.09.28
コメント(0)

さて、こないだこんなものを買いました。センチュリー CRIN2535 [裸族のインナー変換アダプタ] 要するに2.5インチHDD/SSD→3.5インチHDDへの変換アダプタ。3.5インチへの変換アダプタなどはだいぶ昔からありますが、コレはSATAのコネクタが3.5インチHDDと同じところにくるのがミソ。最近よく見かけるカートリッジ式や、SATAコネクタがケーブルではなく基板固定型で、2.5インチHDD/SSDではそのまま装着しづらいHDDケースなどを使うときに重宝しますね。お値段は一つ980円とちょっとしますが…
2013.09.25
コメント(0)
さて、「なんかの間違いで」HTが有効になってしまったXeon E3-1225「SR14U」がツクモに再入荷。お買い得価格情報>Intel Xeon E3-1225v3 23,980円 >【LGA1150用CPU、クアッドコア、GPU内蔵/TDP 84W、パッケージ版】 >Xeon E3-1225 v3の初期ロット「SR14U」が再入荷。 >「ある程度まとまった数が入荷した」(同店)とのこと。 まあ、クロックが低いとはいえ4C8TのHaswellとしてはかなり安い部類に入りますね。買ってもいいかなぁと思ったりもしましたが、マザーがね。Z77A-GD55のようなZ87マザーないですかね?今使ってるZ87A-GD65 GAMINIGは消費電力高そうですし。ゲーミングモデルでなければ消費電力低いんでしょうか?・・・っても調べるのも手間ですしねぇ。
2013.09.22
コメント(0)

さて、部屋を整理してましたら、ちょっと前の封筒とレシートが出てきました。ツクモの封筒ですね。ツクモですが九十九電機株式会社の頃のツクモでした。2006年にケース王国にてAntecのP180を買ったときのレシートでした。もう7年も前になるんですね。ちなみにケース王国は倒産のドタバタ後、一度は復活したものの、店舗の大整理が行われた2009年に姿を消しています。このとき、P180を2台買いまして、1台は既に手元になく、もう1台も既に使ってはおらず、部屋に放置され、三郷のパソコンファームへの搬送待ち状態。ケース自体は問題なく使えるのですが、今となってはでかすぎますし。P180の数年後にジャンクで買ったAntecのSOLOが今でもウチのメインマシンとして使われてますから、機能というよりは単純に大きさで命運が分かれた、といったところです。
2013.09.21
コメント(0)
さて、昨日紹介した、エラーコードが出てしまったSONYのデジカメHX30V、本日SONYの修理受付窓口に出して来ました。 預かりになるとのコトで、保証が切れているため費用は11,760円。ちなみにこの11,760円、定額なんだとか。実際そこまで掛からないという事もあるでしょうし、もっと掛かっている場合もあるでしょうが、まあ、修理を依頼する側からすると分かりやすくていいのかも知れません。んで、保証が切れている、といいましたが、箱及び付属品はあるのにレシートがなぜか見つからず(買ったのはソフマップ秋葉原本館なんですが)、正確な購入日は覚えていないのですが、このカメラで撮ったであろう最初の画像の日付が2012年9月9日。なのでその数日前に買ったものと思われます。んで、エラーが出たのが2013年9月14日。おそらく買ってから1年と1週間くらい。・・・偶然なのかどうなのか、よく言われているタイマー的なものはないと思いますが、こうなるとちょっとその存在を疑いたくなる気持ちも分からないでもなく・・・まあ、レシートがないので、いずれにせよ保証は受けられないのですが。
2013.09.18
コメント(0)

さて、レンズにホコリが入りながらも何とか頑張ってきたコンパクトデジカメ、SONY HX30Vですが…エラーコードが出るようになってしまいました。E:62:10 手振れ補正になんらかの異常、らしい。確かに動画なんかを撮るとブレブレの絵になります。手ぶれ補正が全く効いていない感じ。手振れ補正が効いていないだけで、画像も動画も一応撮る事ができます…が、この機種の売りの一つでもある手振れ補正が効かないんじゃなぁ。…というわけで、修理に出してみることしました。補償も切れちゃってるから有償になるでしょうけど。まあ、予備として中古で一台買っといて良かったなぁ、と思う今日この頃でした。
2013.09.17
コメント(0)

さて、NAS向け2.5インチHDD WD Redの話をしましたが、ウチで動いている2.5インチHDD WD5000BEVT。基本PT3&BOINC機ということで24時間稼動しているわけなのですが…使用時間:36203時間→約1508日→約4.1年まあ、このblogでは定期的に登場するこのWD5000BEVTですが、今のところおかしくなる傾向はないようです。ちなみに、2008年の秋に買ったので、もうすぐ5年になりますね。もちろん、RMAはとっくの昔に切れてます。
2013.09.17
コメント(0)
さて、NAS向けHDD WD Redシリーズに2.5インチ版が。省電力で高耐久なNAS向け2.5インチHDDが登場、容量1TBで8.5千円 まあ、容量単価で見れば3.5インチHDDにはかないませんが、省電力省スペースということで、2.5インチHDDもなかなか捨てがたいところではあります。常時稼動の2.5インチHDD、ウチではPT3機に500GBの2.5インチHDDを積んでいますが、コレを機に変えるのもいいかな?
2013.09.11
コメント(0)

さて、コンパクトデジカメを買いました。といっても、新製品ではなく・・・SONY HX30VSONYのHXシリーズの一世代前、HX30Vです。まあ、実のところHX30Vは1台持っていて、写真に動画に使いまくりなわけなのですが、最近どうもレンズにホコリが入ることが多くなって来ました。その都度、こんなやり方で対処しているのですが、もう一台あったほうが安心ということで購入。充電地が使いまわせれば後継のHX50Vでも良かったんですけどね。まあ、既に新品はほとんど出回っていないため、中古での購入となりました。中古でデジカメ買ったの初めてです。今もっているのは黒なので、ブラウンを選択。中古ということで本体に傷があるのは致し方ないところかな?都合上、Sofmapの通販で購入しました。通販だとモノが来るまで状態がわかりませんからね。動作はもちろん問題はないようです。ちなみにコレを買ったあと、同じHX30Vの中古(純正ケース付き)が近所のハードオフにあって、しかもSofmapで買うより値段が安かったのを発見したのは内緒ですorz
2013.09.08
コメント(3)
さて、こないだ少々触れましたが、発売された新型Nexus7(2013)。いいなぁ、買おうかなぁと思いつつ、今のところ買うには至ってません。Nexus 7(2013)は「待ち」が過半数、価格がネックやっぱり27,800円という価格がね。ちょっと気軽に買える値段でないのかも。・・・と、思ってしまうのは初代のコストパフォーマンスが良すぎた、てのもあるんでしょうか?1万円台でしたしね。商品の性質上、値下がりは期待できないので買うなら早く買ったほうがいいのはいいのですが…
2013.09.06
コメント(0)
さて、発売されてすぐ買ったはいいですが、その後増備とはならなかったHaswell。そんなHaswellに新モデルが続々と。Haswell廉価版が発売、最安6千円台で11種類、Core i3やPentiumなど上位版が最初に出て、廉価版が後に出る、いつものパターンということでHaswellの下位版が発売になりました。ただ、今回はそれのほかにCore i7 4771(3.5GHz)も同時に発売。・・・一応、4770の上位版ということでクロックが0.1GHz上がっています。ちなみにTBは4770と同じく3.9GHzだそうで。BOINC等の高負荷作業であればIvyで十分なので、Haswellにはどうも食指が動かなくてねぇ。
2013.09.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


